2023-05-27 09:43 | カテゴリ:農業
2023年春塩漬け果樹園

さぁ!前回に引き続き塩漬け果樹園の様子を見て行きましょう。
全ては無理なので前回から大きな変化のあったのだけです。

・ユスラウメ
まずは初収穫の御報告。
30個ぐらい実が付いて食べれました。
特に美味しくはないですけど放置でいいので食べれる実のなる庭木としては良いです。
春の花も綺麗ですし。
20230526ユスラウメ

・???
毎年この花が同じ場所に群生するんですよね。
綺麗なので草刈りの時に刈らないようにしてます。
20230526知らない花

・青梅
青梅が今年も結構実を付けました。
今年はあまり剪定をしなかったので実が少ないかなと思ったけど梅酒作るのには十分そうです。
他に南高梅も実が付いていたけど今年も微妙な出来で、やはり土地に合ってない果物は10年以上経っても上手くならないです。
20230526青梅
因みに去年漬けた梅酒です。梅の収穫が早すぎて未成熟過ぎたのでエキスが出るのが遅くて1年経っちゃいました。
通常は3カ月ぐらいから飲めるんですけどね。
所がこれ・・・無茶苦茶美味しいです!店で買うちゃんとした梅酒とか比じゃない美味しさです。
梅酒は熟れてない梅で作れって言われてるのはこういう事なんですね!
20230526梅酒1年物

・マイヤーレモン
冬の寒さで緑葉樹なのに葉っぱが全部落ちたマイヤーレモンは終わったかと思いきや新芽が出てきたばかりかなんと花まで咲いてきました!
まぁ結実しないだろうし、しても落ちるだろうけど2個ぐらい収穫出来るといいな。
因みに、もう一本今年植えたレモンも花がついたけど速攻落ちてました。
20230526マイヤーレモン

・柚子
柚子の花って目立たないしすぐ落ちるので写真に撮ったのは初めてかも。
20230526柚子

・せとか
高級ミカン「せとか」。花が咲いてる♪去年は鹿に全部食べられたけど今年は鹿よけの柵をしてるので絶対収穫まで持って行きたい!
尚、今年植えた宮川早生(みかん)の方はなんと葉っぱが枯れて来ました・・・根付かなかったようです・・・しかし今頃になって新芽が出て来ているので完全には死んでいません!
頼むっ!生きてくれ!!
20230526せとか

・梨
梨を幸水と豊水の二種類植えてるけど、両方とも実が付いてました。果たして収穫まで行けるか?
20230526梨1

・ブラックラズベリー
むっちゃ大量になるけど種が堅すぎ!しかしこの時のためにスロージューサーを買ったのです!果汁だけにしたら美味しい♪
20230526ラズベリー

・ブルーベリー(エリザベス)
ブルーベリー三本の内一番よくなってるのがこれ♪二年目でこれなら来年とか凄そう♪
強い酸性の土でないと大きくならないので、ピートモスと鹿沼土を何回も肥料をミックスして与えて続けて土壌改良もしてるので大きく育って食べきれないぐらい実を付けて欲しい
20230526ブルーベリーエリザベス

・ザクロ
あんまり期待してない。上手くならないなら切ってイチジクを植えます。
20230526ザクロ

・キウイ
花が沢山なるんですよね。なので摘果が大変です。
去年まで夏には葉が茶色くなって実が成熟しなかったので、今年は肥料を大量に与えました。
実がちゃんとなって欲しいです。
20230526キウイ竹藪
20230526キウイ2

・アケビ
春に花が物凄い咲いてたけど、やっぱり結実しませんでした。
三枚葉と五枚葉の内、三枚葉のアケビが枯れたせいで、自家結実性がほとんどないアケビは実を付けないのです・・・切るか三枚葉をまた植えるか・・・
20230526アケビ

・すもも(貴陽)
このように実は沢山なるけど、全部落ちるんですよね・・・さぁ・・・今年は10個は生き残ってくれ!肥料も沢山あげたしね。
20230526貴陽

・葡萄(巨峰/ピオーネ2本)
葡萄はこのように沢山果房を付けるので、まずは摘房をし、次に摘果でサイズを小さく整え、花が咲いたらジベレリン処理をし、最後に摘粒で整え袋掛けをします。
熟れて来るとカラスや小動物よけのネットもしないとです。
長い長い戦いが始まります。
20230526葡萄2

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2023-04-23 09:51 | カテゴリ:農業
今年はまず挿し木で増やしたレモンをプランターで育てる用にしました。
刺し木で果樹を増やしまくる理由

レモンはしっかり根が出てました。
20230422挿し木生き残り

土は果樹や花用の培養土でいいみたいです。
20230422プランター用意

これ実がなるまで何年掛かるんだろう・・・挿し木で増やすより普通に3年物の苗買った方がいいです・・・
20230422挿し木レモン

ブラックラズベリー
種が堅い!これを処理するためにスロージューサー買ったんですよね。やせた土地でもぐんぐん育って生命力・繁殖力が凄い。
※左に見えるのが上記のプランター栽培のレモンで、しっかり若葉が出ています。
20230422ラズベリー

マイヤーレモン
こちらは路地栽培。冬の寒さが厳しくて常緑樹なのに葉が全部落ちたので枯れるかなって思ったら、辛うじて新芽が出てきました。頼む!生き残ってくれ!!
20230422マイヤーレモン

ビアフランカ(レモン)
今年植えた新人レモン。しっかり新芽が出てます。
20230422ビアフランカ

せとか(高級ミカン)
冬の寒さにやられて葉っぱが1/4ぐらい枯れてたけど、新芽が出て元気そう♪
20230422せとか

宮川早生(みかん)
寒さが気になる地域は早生一択。年内に収穫で安心安全。2月収穫とかだと大体霜にやられてダメになる。
20230422宮川早生

不知火(デコポン)
デコポン美味しいですもんね。葉っぱが枯れてて大丈夫かなって思ったけど、ちゃんと新芽出てる。
20230422不知火

柚子
花が咲いてました。安定して放置で大量に実がなります。
20230422柚子

青梅
老木だけどまだ実がなる。
20230422青梅1

南高梅×4本(+交配用小梅)
土地が悪いからか10年以上経つけど満足いく実が取れない
20230422南高梅

ユスラウメ
さくらんぼと梅を足したような小さい実がなる果物。食べれる庭木って感じ。
20230422ユスラウメ

楊貴妃桜
放棄地対策で今年桜を3本植えました。これは1年目で早くも花が咲いてた。
20230422楊貴妃

鬱金桜
白くてほのかにピンクの花が咲く。紅白で縁起がいいって事で。
20230422鬱金桜

しだれ桜
これは巨木に育って欲しいですね。何年掛かるか分からないけど。
20230422しだれ桜

貴陽(高級プラム)
一つ500円とかする高級プラムだ!去年一つだけ実がなってたけどカラスに食べられた!カラスの野郎絶対許さない!!今年こそ!!!
20230422貴陽

スモモ(品種不明)
貴陽の交配用だけどちゃんと食べれて美味しい品種のはず・・・
20230422スモモ

プレジデント(プルーン)
ヘーゼルナッツが期待外れで全く食べれないので切ってプルーンを植えました。プレジデントは自家不結実性なので必ず他品種を植えなければいけません。それを知らずに他品種を植えていないのですが、スモモが同じ品種なので受粉するようです。実験ですね。因みに、近くに植えてる桃・梨でも受粉するようです。
20230422プルーンプレジデント

桃(白桃系)
桃(白鳳系)
桃(桜桃系)

実がなっても成熟せずに落ちる&ちゃんと育ったのはカラスにやられるでまともに食べれた事がない桃。成熟しない理由は栄養不足と考えて化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。後はカラス対策のみ!!
20230422桃1
20230422桃2

梨(幸水)
梨(豊水)

梨はとにかく病気に弱いです。ちゃんとなる気がしませんが、一応実が付いてました。尚20世紀梨が一番美味しいですが特に育てるのが難しいので植えてません。
20230422梨1
20230422梨2

ゴヨウアケビ
アケビは自家結実性がないので多品種混植しないと結実しません。そのためミツバアケビを植えてたのですが多分ネコブビョウにやられて枯れてました(´・ω・`)ショボーン
ツル植物は繁殖力が強く、このように覆い茂って花も沢山咲かせますが、おそらく実はつかないでしょう(´・ω・`)ショボーン
20230422アケビ

ビワ(品種不明だけど高級品種)
冬の間に鹿に葉っぱを全部食べられました・・・勿論果房も・・・つまり今年は実がなりません・・・(´・ω・`)ショボーン
20230422ビワ1

ビワ(昔からあって品種不明)
なぜかこっちは鹿が食べずに生き残ってました・・・鹿も美味しい品種と美味しくない品種をえり好みして食べるようです・・・
20230422ビワ2

丹波栗
かなり大きい実がなるけど大味で微妙なんだよね・・・でも実がちゃんとなるので嬉しい。
20230422丹波栗

ヤマモモ(森口と交配用のオス)
耕作放棄地対策で植えただけなので、実は期待してないからとにかく大きく茂って欲しい。
20230422ヤマモモ

ポポー(品種不明)
沢山果房がついてる♪木が大きくなるまでものすごい年数掛かるけど、大きくなりだしたら早い。
20230422ポポー

ポポー(マンゴー)
土地と気候が合わないのか木が大きくならないし葉も茂らない・・・このように育たない可能性があるので多品種植えるのは大事。
20230422ポポーマンゴー

ポポー(植え替え)×3本
ポポーの新芽が沢山生えて来てたので草刈りの時に刈り取らずに大きくして、冬に掘り返して耕作放棄地に植え替えました。ポポーは根が大事なので掘り返す時に根をほとんど切るのでダメかなって思ってたらちゃんと新芽が出てたので生きてるっぽいです。
ただし注意しないといけないのは、元のポポーが接ぎ木の苗だった場合、生えてきたポポーは食べるのに適さない品種の場合があります。買ったポポーの苗が接ぎ木だったかは不明ですのでギャンブルになります。挿し木だったら問題なかったんだけど・・・
20230422ポポー植え替え

イチジク(キング・ドーフィン・ビオレソリエス・ロードス)
去年2回も植えたキングが根付かずに枯れたので、意外と植えるのに注意しないといけないイチジク。今年植えた三本はちゃんと新芽が出て根付いていたようで良かったです♪
20230422イチジク(ロードス)
20230422イチジク(ビオレソリエス)
20230422イチジク(ドーフィン)
20230422イチジク(キング)

ザクロ
一度枯れたけど根から新芽が出て来てここまで大きくなりました・・・って事は接ぎ木の苗だったら食べるのに適さない品種の可能性があります・・・とりあえず実がなって美味しく無ければ切ってイチジクでも植えます。
20230422ザクロ

ナツメ
鹿に全部葉っぱを食べられました(´・ω・`)ショボーン まじで鹿、この世から消えてくれないかな・・・大きな実がなる品種のナツメです。
20230422ナツメ

柿(品種不明)×2本
最古参。毎年沢山の実がなる♪
20230422甘柿

西条柿
葉っぱが・・・少ない・・・去年初めて実がなったけど未成熟のうちに落果しました。今年こそ焼酎で渋抜きして美味しく頂きたいです♪
20230422西条柿

柿(輝太郎)
美味しい最新品種の柿を耕作放棄地対策で植えました。柿は一切管理が必要なく大きく育って日陰にして雑草が生えるのを抑制してくれる上に実も美味しく頂けます。
20230422柿(輝太郎)

フェイジョア
低木で姿が良いので庭木に適しており、花が奇麗な上に食べれ、実も美味しくないけど食べれるという一石三鳥。
20230422フェイジョア

イエローキウイ×2本
イエローキウイを二本植えていますが最近実が熟さず葉が夏のうちから枯れるので、原因は栄養不足だと考え、化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。
20230422キウイ1
20230422キウイ2

ブルーベリー(ホームベル:ラビットアイ系)
ブルーベリーは多品種混植が良くて、ノーザンハイブッシュ系しか植えてなかったので急遽3年物で大きく育ってたラビットアイ系のホームベルを植えました。
20230422ホームベル

ブルーベリー(チャンドラー:ノーザンハイブッシュ系)
20230422ブルーベリーチャンドラー

ブルーベリー(エリザベス:ノーザンハイブッシュ系)
20230422ブルーベリーエリザベス
20230422ブルーベリー花

葡萄(巨峰1本、ピオーネ2本)
買ったら高い葡萄を食べ放題になる一番費用対効果が高い(その代わり物凄く手間が掛かる)奴。ここから芽欠き・摘果・ジベレリン処理・摘粒1・摘粒2・袋掛け・剪定と鬼のような作業が続きます。葡萄棚を作ってるので草刈りも腰をかがめて大変だし、カラスとのし烈な戦いもあります。
20230422葡萄

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2023-02-12 09:02 | カテゴリ:農業
↓塩漬け果樹園の仲間
2022年春、果樹園の様子

これに今年新たな仲間が加わりました。

まずはブルーベリー。
現在はチャンドラー(ノーザンハイブッシュ系)、エリザベス(ノーザンハイブッシュ系)を植えてて、ブルベーリーは多品種混合がいいのでホームベル(ラビットアイ系)を植えました。
一番大きく育ってる苗を買ったので高かったです・・・
ブルーベリーは特に酸性が強い土壌じゃないと大きく育たないので、植えつける土はピートモス5:鹿沼土5+元肥で配合しました。
20230211ラビットアイ系ホームベル

次にイチジク3本!
耕作放棄地になってて誰も草刈りをしないのでうちが嫌々草刈りをしてあげてる土地の草刈り負担軽減のために一切の管理(剪定・摘果・袋掛け)をしなくて良くて放置で大きく育つイチジクを植えました。
※勿論プロ農家が育てるイチジクは剪定等の管理必須ですが、うちは耕作放棄地対策なので放置プレイ
なんか珍しい品種らしいビオレソリエス(黒イチジク)
20230211ビオレソリエス(黒イチジク)

三度目の正直キング。去年通販で取り寄せて植えて根付かず枯れて、苗屋に言ったらなんと新しい苗を無料で送ってきてくれたのですが、なんとなんとそれも根付かず枯れてたのです。
今回地元の苗屋にキングがあったので「今度こそ!」って思って買ったのですが、よくよく見ると「ザ キング」って緑色のイチジクなのに、買った苗「キング」の写真が紫色なんですけど・・・あれ???「キング」と「ザ キング」は別品種?それとも写真適当なの使ってて実はちゃんと緑色になる?ちゃんと根付いて実が付いて夏に答え合わせ出来るといいですね♪
20230211キング

一番オーソドックスな品種ドーフィン
20230211ドーフィン

レモンはあればあるだけ使うのでもう一つ植えました。
ビアフランカ
20230211レモン(ビアフランカ)

不知火(=デコポン)は一応早めに収穫出来るみたいなので、寒い地方でもいけるかなと。今植えてるせとかは2月収穫なのでほぼほぼ霜でやられるので寒い地方には適さない品種なんですよね。
20230211不知火

柑橘類は霜でやられるので、寒い地域は早生(11月~12月ぐらいに収穫出来る)一択!という事で宮川早生
20230211宮川早生

プルーンは前植えてたのですが、実は沢山つくのに完熟せず固くてすっぱいままで食べれなかった果樹です。
それで切り倒してたのですが、手間が掛からず美味しく食べれるという事で二度目のプルーンチャレンジ!
前回植えてた品種は不明なのですが多分一番有名なサンプルーンだと思うので、それを避けて大玉で甘くて美味しいと評判のプルーンプレジデント
ただ、これ後で気づいたのですが自家結実性が弱いので別品種の受粉樹を植えないといけないとの事・・・
しかし、隣にはスモモを二種類植えています。実はスモモとプルーンは同品種なのでもしかしたらスモモで受粉してくれるかもしれません。
これも後で答え合わせですね♪
20230211プルーン

耕作放棄地対策で管理不用で放置プレイで大きく育つヤマモモ(オスと森口)
ヤマモモはオスが必要で、食べる方の森口は生食に適してる品種だそうです。
20230211やまもも(オス)
20230211やまもも(森口)

耕作放棄地が広大なので花見が出来るように桜も二本植えました。しだれ桜と名前忘れたけど珍しい奴
20230211しだれ桜
20230211桜

鹿よけの柵をしているのは、常緑樹や桜とか鹿にやられる奴です。
果樹栽培は鹿との戦いですから・・・
例えばこれ、ビワなんですけど9割葉っぱと新芽を鹿に食われたので多分今年実がなりません。
しかもビワ二本ある内、美味しい方の品種だけ食べられてるんですけど・・・
20230211ビワ

去年大きく育ったポポーの根から新芽が出てたので刈り取らずに残して大きくして、今年植え替えました。
ただ、ポポーって根が大事で植え替える時に掘ったら必然的に大部分の根を切っちゃうので植え替えても育つか微妙です。
しかも接ぎ木してた苗なら、根から生えた新芽は実が美味しくない品種のリスクがあります。
二本ほど植え替えてみたので上手くいくか実験ですね。
20230211ポポー

実が成熟しないキウイ、桃×2、スモモ×2の原因は栄養不足だと考え、追肥+堆肥マルチをしました。
ついでに主力の葡萄(巨峰・ピオーネ2本)と梨×2にも追肥+堆肥マルチ。
20230211堆肥マルチ3
20230211堆肥マルチ2
20230211堆肥マルチ1

尚、これだけの堆肥・・・なんと2トン以上使っています
これ地元の堆肥センターで2トン車で持ってきてもらって約7000円でした。
※しかもかなり高品質な牛ふん堆肥。
同じ量をホームセンターで買うと多分一番安いのでも40000円以上します。
高品質な堆肥なら値段は・・・(;・`д・́)...ゴクリ
しかも知り合いサービスで2トン車山盛りにしてもらったので多分2.5トンぐらいあったと思います。
しかもしかもここだけの話、お金を払おうとしたら「後で請求書持ってきますよ」って言われて、多分永久に持ってこないと思います(笑)
勿論、請求書が来なくてもちゃんと払いますよ。
ぶっちゃけここだけの話、公の田舎の堆肥センターって大体地元の酪農家が管理運営受託してて直接の金の授受に適当で金取らず無料で配ってる所多いです。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2023-02-11 17:24 | カテゴリ:農業
冬は裏山の手入れ(間伐・低木切り)をした後、去年切った木を焼くついでに焚き木バーベキューをしています。
ちょっとメニューを工夫しようと貝のやかん焼きをしました。

20230211貝のやかん焼き1

日本酒を入れて蒸し焼きにします。
20230211貝のやかん焼き2

そう!実はこれ、貝じゃなくて貝エキスが出た日本酒が目当てなのです!!
なので牡蠣はごしごしとタワシで綺麗に汚れを落としましたよ。
20230211貝のやかん焼き3

勿論貝はワインと相性ばっちり♪
20230211貝のやかん焼き4

肝心の貝エキス日本酒ですが・・・味が薄い・・・やはり塩は必須で他にはバターと醤油で味付けとか・・・そしたらもはやアサリのバター蒸しになっちゃうけど・・・味付けを考えたらもっと美味しくなると思いました。
後、今回は手に入ったのが牡蠣とアサリだったのですが、貝汁が目当てなのでシジミも入れた方が美味しくなると思いました。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-10-02 08:20 | カテゴリ:農業
果樹年秋の続報です。
2022年春、果樹園の様子

柿とナッツです。
柿はまだ虫入りとかで無理に熟れた奴で美味しくないですが、そろそろ普通に熟れて美味しい柿が出来て来ました。
20220930柿とナツメ
ナツメは鹿にやられた上に初収穫となった今年は少ないですが、多分来年から鹿よけの柵をしたらとんでもない量収穫出来ます。
ナツメは用途がない果物ですが漢方薬として有名ですので、乾燥させて梅酒に入れたり、ナツメ酒を作ったりして活用しようと思います。

栗も初収穫となりました。
流石巨大丹波栗、かなり大きいです。
20220930栗1
ただ、8割ぐらい中身が食べられていました・・・リス??系の小型動物が食べたようです。
20220930栗2
去年剪定した枝を焼いたついでに栗を焼いて食べました。
※あくまで焼き栗が目的のバーベキューです!
20221001栗バーベキュー
あまり美味しくなかったです・・・やはり大きいと大味って事ですかね・・・
20221001栗

果物って大きい方が高いですが、実は規格外で捨てられる小さい果物の方が味が濃くて美味しいんですよね。
梨もミカンも・・・

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)