塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。株は「敗者のゲーム」で、ゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
カテゴリ:YouTube の記事一覧
- 名所史跡巡り鳥取編① ①とついてるけど②はありません
- 先週紹介したじゃばらのハチミツ漬けで花粉症効果を体験!
- 幻の果物、ジャバラのハチミツ漬けを作って焼酎のお湯割りで飲んでみた
- 名所史跡巡り和歌山編④ 熊野三山はやっぱり凄かった
- 名所史跡巡り和歌山編③ 戦国時代の紀伊は悪魔を崇拝する国
| | 古い記事一覧へ≫
2021-03-21 11:19 |
カテゴリ:YouTube
GOTO期間中に遠出して鳥取まで行ってきました。
決して鳥取に見るべき所がないからたった四か所な訳ではないですよ!決して・・・
尚、鳥取砂丘には行きませんでした。
因みに鳥取砂丘って昔はもっと広かったそうですが、緑地化して今の大きさになったそうです。
砂丘って風で拡大・移動するので、それを防ぐために、特に風の強い冬でも枯れない作物として選ばれたのが、ご存知鳥取名物らっきょうという訳です。
↓砂丘に植えられたらっきょう

↓秋には綺麗なピンク色の絨毯に

皆生温泉に泊まりたかったのですが、GOTO期間中は満杯で、空いてる温泉があっただけでも奇跡という混み具合でした。
とにかくGOTOキャンペーンはヤバいですね。
行かなきゃ損!人生最後のチャンス!!って感じで皆観光しまくりですよ・・・
ワクチンが広まってまたGOTOキャンペーン始まったら、次は早めに予約して有名温泉や旅館に泊まるようにします。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
決して鳥取に見るべき所がないからたった四か所な訳ではないですよ!決して・・・
尚、鳥取砂丘には行きませんでした。
因みに鳥取砂丘って昔はもっと広かったそうですが、緑地化して今の大きさになったそうです。
砂丘って風で拡大・移動するので、それを防ぐために、特に風の強い冬でも枯れない作物として選ばれたのが、ご存知鳥取名物らっきょうという訳です。
↓砂丘に植えられたらっきょう

↓秋には綺麗なピンク色の絨毯に

皆生温泉に泊まりたかったのですが、GOTO期間中は満杯で、空いてる温泉があっただけでも奇跡という混み具合でした。
とにかくGOTOキャンペーンはヤバいですね。
行かなきゃ損!人生最後のチャンス!!って感じで皆観光しまくりですよ・・・
ワクチンが広まってまたGOTOキャンペーン始まったら、次は早めに予約して有名温泉や旅館に泊まるようにします。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2021-02-06 08:35 |
カテゴリ:YouTube
先週こんな動画を紹介したじゃないですか。
んで、こないだちょっと遠出してスシローに行きました。
今300円寿司が100円のキャンペーンやってるんですよ。
そしたら中トロも二貫で100円で、びっくり!
これが100円よ?スシロー凄すぎ!!

ちゃんと中トロ!

ホタテもこの大きさで100円!

ポイントは昼に行く事。
夜に行くと、売り切れが多いです。
んで、コロナ自粛してたので久しぶりの外出で、外の空気をしっかり吸ってきたのですが、その日の夜から鼻がムズムズしだし、鼻水が凄いです。
くしゃみも出ます。
・・・やべ・・・まさかコロナ・・・?でも1日で症状が出る?!
しかも水鼻で、喉も痰は貯まらず咳じゃなくてくしゃみが出る・・・こ・・・これは・・・花粉症の症状だっ!!
( ゚д゚)ハッ! 花粉症ならじゃばらのハチミツ漬け食べればいいんじゃね?
むしろ、そのためのじゃばらだろっ!!
という訳で、上の動画にあるように焼酎のお湯割りに入れて飲みました。
そしたら、あっさり花粉症治りました!!
じゃばらぱねーぜ!
12月には収穫しないと熟れ過ぎになるのですが、ハチミツ漬けにしたら数か月持つので、花粉症のシーズンに間に合いますね♪
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
んで、こないだちょっと遠出してスシローに行きました。
今300円寿司が100円のキャンペーンやってるんですよ。
そしたら中トロも二貫で100円で、びっくり!
これが100円よ?スシロー凄すぎ!!

ちゃんと中トロ!

ホタテもこの大きさで100円!

ポイントは昼に行く事。
夜に行くと、売り切れが多いです。
んで、コロナ自粛してたので久しぶりの外出で、外の空気をしっかり吸ってきたのですが、その日の夜から鼻がムズムズしだし、鼻水が凄いです。
くしゃみも出ます。
・・・やべ・・・まさかコロナ・・・?でも1日で症状が出る?!
しかも水鼻で、喉も痰は貯まらず咳じゃなくてくしゃみが出る・・・こ・・・これは・・・花粉症の症状だっ!!
( ゚д゚)ハッ! 花粉症ならじゃばらのハチミツ漬け食べればいいんじゃね?
むしろ、そのためのじゃばらだろっ!!
という訳で、上の動画にあるように焼酎のお湯割りに入れて飲みました。
そしたら、あっさり花粉症治りました!!
じゃばらぱねーぜ!
12月には収穫しないと熟れ過ぎになるのですが、ハチミツ漬けにしたら数か月持つので、花粉症のシーズンに間に合いますね♪
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2021-01-30 09:21 |
カテゴリ:YouTube
去年、ジャバラなる幻の果物を初収穫したって書いたじゃないですか。
幻の果物「じゃばら」初収穫
果汁を絞って焼酎のお湯割りにすると、似てるのはシークワーサーって感じで、あんまり好みじゃなかったのです。
そこで使い道を考えた結果、「柑橘類、ハチミツ漬けにしたら何でも美味しい説」を検証するために、ハチミツ漬けにしました。
分かりやすく動画にまとめました。
やっぱりハチミツ漬けにすると、当たり前ですけど甘くなるので、美味しかったですよ♪
この動画、編集で1時間掛かりました。
これを「お、動画編集慣れて早くなったね」って思うか、「2分の簡単動画作るのに1時間も掛かるのか」って思うかはお任せします(´・ω・`)ショボーン
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
幻の果物「じゃばら」初収穫
果汁を絞って焼酎のお湯割りにすると、似てるのはシークワーサーって感じで、あんまり好みじゃなかったのです。
そこで使い道を考えた結果、「柑橘類、ハチミツ漬けにしたら何でも美味しい説」を検証するために、ハチミツ漬けにしました。
分かりやすく動画にまとめました。
やっぱりハチミツ漬けにすると、当たり前ですけど甘くなるので、美味しかったですよ♪
この動画、編集で1時間掛かりました。
これを「お、動画編集慣れて早くなったね」って思うか、「2分の簡単動画作るのに1時間も掛かるのか」って思うかはお任せします(´・ω・`)ショボーン
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2021-01-24 08:49 |
カテゴリ:YouTube
名所史跡巡り和歌山編四回目は、あの熊野三山です。
熊野三山と言えば熊野古道で、山道を歩くイメージでしたが、実際は全て車で移動出来ます。
ただ、熊野那智大社は山の上にあり、駐車場は沢山ありますが、休日の混む時間とかだと埋まるので、駐車場待ちで車が動かなくなります。
塩漬けマンも二時間ぐらい待ちました。
皆山道の路側帯に駐車したり、運転手だけ残して歩いて行ってましたね。
↓那智滝が近づくと駐車場が姿を現し始め、山頂まで随所に様々な値段(無料もある)の駐車場がありますので、空いていたら、どこに止めるかしっかり考えた方がいいです。歩く距離に影響するので。

和歌山城は近代の再建ですが、かなり昔なので、重機をほとんど使わず、滑車等を使ってほぼ人力で建設しており、再建だからと舐めてはいけないなと思いました。
ただ、お城の中に、なんと動物園がありました・・・



紀三井寺は・・・岡山の最上稲荷に行った時にも思ったのですが、この手の仏教のお寺ってどんどん新しい建物や仏像を作っており、古い歴史とかに価値を見出すタイプの塩漬けマンとかだと、ぶっちゃけシラケますよね。
仏教の拝金主義が体現されている感じもしますし・・・
まぁ国宝の秘仏は非公開だから、せっかく来てくれたので、代わりに見て参拝して撮影してもOKな仏像として観光客のために作ってくれているのだと思いますが・・・
ちょっとドン引きするような凄い仏像を作ってましたよ・・・詳しくは動画をどうぞ。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
熊野三山と言えば熊野古道で、山道を歩くイメージでしたが、実際は全て車で移動出来ます。
ただ、熊野那智大社は山の上にあり、駐車場は沢山ありますが、休日の混む時間とかだと埋まるので、駐車場待ちで車が動かなくなります。
塩漬けマンも二時間ぐらい待ちました。
皆山道の路側帯に駐車したり、運転手だけ残して歩いて行ってましたね。
↓那智滝が近づくと駐車場が姿を現し始め、山頂まで随所に様々な値段(無料もある)の駐車場がありますので、空いていたら、どこに止めるかしっかり考えた方がいいです。歩く距離に影響するので。

和歌山城は近代の再建ですが、かなり昔なので、重機をほとんど使わず、滑車等を使ってほぼ人力で建設しており、再建だからと舐めてはいけないなと思いました。
ただ、お城の中に、なんと動物園がありました・・・



紀三井寺は・・・岡山の最上稲荷に行った時にも思ったのですが、この手の仏教のお寺ってどんどん新しい建物や仏像を作っており、古い歴史とかに価値を見出すタイプの塩漬けマンとかだと、ぶっちゃけシラケますよね。
仏教の拝金主義が体現されている感じもしますし・・・
まぁ国宝の秘仏は非公開だから、せっかく来てくれたので、代わりに見て参拝して撮影してもOKな仏像として観光客のために作ってくれているのだと思いますが・・・
ちょっとドン引きするような凄い仏像を作ってましたよ・・・詳しくは動画をどうぞ。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2021-01-17 08:13 |
カテゴリ:YouTube
名所史跡巡り和歌山編三回目はいよいよ戦国時代にスポットを当てます。
やっぱり紀伊と言えば雑賀孫一(孫一は棟梁が襲名する名前だけど、一般的には織田信長と戦った鈴木重秀を指す)。
でも和歌山に行くと全く鈴木重秀は観光資源化していませんでした。
それもそのはず、彼は結局織田信長に恭順し、その信長の支援を得て、共に織田信長と戦った土橋守重を謀殺しています。
しかし、織田信長が本能寺の変で死ぬと、土橋派の反撃を恐れて岸和田城へ夜逃げしました。
その後、雑賀衆と豊臣秀吉の戦い(第二次紀州征伐)では、なんと雑賀を裏切り秀吉配下で戦っており、しかも大将クラスではなく鉄砲頭(9人いて、その中では最高数の200人を従えていた)でした。
その後の消息は不明で、地元の発展にも寄与しておらず、地元のヒーロー的な感じではなく、ただ単に戦国時代ブームで取り上げられてたまたま有名になっただけって感じですから。
それよりも太田左近という武将の方が強かったのでは?とすら思えます。
まぁ太田城が堅城だっただけかもしれませんが・・・
その辺の詳細は動画をどうぞ。
本場の和歌山ラーメンが食べれたのが良かったです。
東京にいた頃、まっち棒ってお店があって、食べたら好みの味で、大好きだったんですよね。
でもいつも行列だったのであまり食べれない間になくなっていました。
そして結局、天下一品ばかり行ってました。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
やっぱり紀伊と言えば雑賀孫一(孫一は棟梁が襲名する名前だけど、一般的には織田信長と戦った鈴木重秀を指す)。
でも和歌山に行くと全く鈴木重秀は観光資源化していませんでした。
それもそのはず、彼は結局織田信長に恭順し、その信長の支援を得て、共に織田信長と戦った土橋守重を謀殺しています。
しかし、織田信長が本能寺の変で死ぬと、土橋派の反撃を恐れて岸和田城へ夜逃げしました。
その後、雑賀衆と豊臣秀吉の戦い(第二次紀州征伐)では、なんと雑賀を裏切り秀吉配下で戦っており、しかも大将クラスではなく鉄砲頭(9人いて、その中では最高数の200人を従えていた)でした。
その後の消息は不明で、地元の発展にも寄与しておらず、地元のヒーロー的な感じではなく、ただ単に戦国時代ブームで取り上げられてたまたま有名になっただけって感じですから。
それよりも太田左近という武将の方が強かったのでは?とすら思えます。
まぁ太田城が堅城だっただけかもしれませんが・・・
その辺の詳細は動画をどうぞ。
本場の和歌山ラーメンが食べれたのが良かったです。
東京にいた頃、まっち棒ってお店があって、食べたら好みの味で、大好きだったんですよね。
でもいつも行列だったのであまり食べれない間になくなっていました。
そして結局、天下一品ばかり行ってました。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)