塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2023-04-23 09:51 |
カテゴリ:農業
今年はまず挿し木で増やしたレモンをプランターで育てる用にしました。
刺し木で果樹を増やしまくる理由
レモンはしっかり根が出てました。

土は果樹や花用の培養土でいいみたいです。

これ実がなるまで何年掛かるんだろう・・・挿し木で増やすより普通に3年物の苗買った方がいいです・・・

ブラックラズベリー
種が堅い!これを処理するためにスロージューサー買ったんですよね。やせた土地でもぐんぐん育って生命力・繁殖力が凄い。
※左に見えるのが上記のプランター栽培のレモンで、しっかり若葉が出ています。

マイヤーレモン
こちらは路地栽培。冬の寒さが厳しくて常緑樹なのに葉が全部落ちたので枯れるかなって思ったら、辛うじて新芽が出てきました。頼む!生き残ってくれ!!

ビアフランカ(レモン)
今年植えた新人レモン。しっかり新芽が出てます。

せとか(高級ミカン)
冬の寒さにやられて葉っぱが1/4ぐらい枯れてたけど、新芽が出て元気そう♪

宮川早生(みかん)
寒さが気になる地域は早生一択。年内に収穫で安心安全。2月収穫とかだと大体霜にやられてダメになる。

不知火(デコポン)
デコポン美味しいですもんね。葉っぱが枯れてて大丈夫かなって思ったけど、ちゃんと新芽出てる。

柚子
花が咲いてました。安定して放置で大量に実がなります。

青梅
老木だけどまだ実がなる。

南高梅×4本(+交配用小梅)
土地が悪いからか10年以上経つけど満足いく実が取れない

ユスラウメ
さくらんぼと梅を足したような小さい実がなる果物。食べれる庭木って感じ。

楊貴妃桜
放棄地対策で今年桜を3本植えました。これは1年目で早くも花が咲いてた。

鬱金桜
白くてほのかにピンクの花が咲く。紅白で縁起がいいって事で。

しだれ桜
これは巨木に育って欲しいですね。何年掛かるか分からないけど。

貴陽(高級プラム)
一つ500円とかする高級プラムだ!去年一つだけ実がなってたけどカラスに食べられた!カラスの野郎絶対許さない!!今年こそ!!!

スモモ(品種不明)
貴陽の交配用だけどちゃんと食べれて美味しい品種のはず・・・

プレジデント(プルーン)
ヘーゼルナッツが期待外れで全く食べれないので切ってプルーンを植えました。プレジデントは自家不結実性なので必ず他品種を植えなければいけません。それを知らずに他品種を植えていないのですが、スモモが同じ品種なので受粉するようです。実験ですね。因みに、近くに植えてる桃・梨でも受粉するようです。

桃(白桃系)
桃(白鳳系)
桃(桜桃系)
実がなっても成熟せずに落ちる&ちゃんと育ったのはカラスにやられるでまともに食べれた事がない桃。成熟しない理由は栄養不足と考えて化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。後はカラス対策のみ!!


梨(幸水)
梨(豊水)
梨はとにかく病気に弱いです。ちゃんとなる気がしませんが、一応実が付いてました。尚20世紀梨が一番美味しいですが特に育てるのが難しいので植えてません。


ゴヨウアケビ
アケビは自家結実性がないので多品種混植しないと結実しません。そのためミツバアケビを植えてたのですが多分ネコブビョウにやられて枯れてました(´・ω・`)ショボーン
ツル植物は繁殖力が強く、このように覆い茂って花も沢山咲かせますが、おそらく実はつかないでしょう(´・ω・`)ショボーン

ビワ(品種不明だけど高級品種)
冬の間に鹿に葉っぱを全部食べられました・・・勿論果房も・・・つまり今年は実がなりません・・・(´・ω・`)ショボーン

ビワ(昔からあって品種不明)
なぜかこっちは鹿が食べずに生き残ってました・・・鹿も美味しい品種と美味しくない品種をえり好みして食べるようです・・・

丹波栗
かなり大きい実がなるけど大味で微妙なんだよね・・・でも実がちゃんとなるので嬉しい。

ヤマモモ(森口と交配用のオス)
耕作放棄地対策で植えただけなので、実は期待してないからとにかく大きく茂って欲しい。

ポポー(品種不明)
沢山果房がついてる♪木が大きくなるまでものすごい年数掛かるけど、大きくなりだしたら早い。

ポポー(マンゴー)
土地と気候が合わないのか木が大きくならないし葉も茂らない・・・このように育たない可能性があるので多品種植えるのは大事。

ポポー(植え替え)×3本
ポポーの新芽が沢山生えて来てたので草刈りの時に刈り取らずに大きくして、冬に掘り返して耕作放棄地に植え替えました。ポポーは根が大事なので掘り返す時に根をほとんど切るのでダメかなって思ってたらちゃんと新芽が出てたので生きてるっぽいです。
ただし注意しないといけないのは、元のポポーが接ぎ木の苗だった場合、生えてきたポポーは食べるのに適さない品種の場合があります。買ったポポーの苗が接ぎ木だったかは不明ですのでギャンブルになります。挿し木だったら問題なかったんだけど・・・

イチジク(キング・ドーフィン・ビオレソリエス・ロードス)
去年2回も植えたキングが根付かずに枯れたので、意外と植えるのに注意しないといけないイチジク。今年植えた三本はちゃんと新芽が出て根付いていたようで良かったです♪




ザクロ
一度枯れたけど根から新芽が出て来てここまで大きくなりました・・・って事は接ぎ木の苗だったら食べるのに適さない品種の可能性があります・・・とりあえず実がなって美味しく無ければ切ってイチジクでも植えます。

ナツメ
鹿に全部葉っぱを食べられました(´・ω・`)ショボーン まじで鹿、この世から消えてくれないかな・・・大きな実がなる品種のナツメです。

柿(品種不明)×2本
最古参。毎年沢山の実がなる♪

西条柿
葉っぱが・・・少ない・・・去年初めて実がなったけど未成熟のうちに落果しました。今年こそ焼酎で渋抜きして美味しく頂きたいです♪

柿(輝太郎)
美味しい最新品種の柿を耕作放棄地対策で植えました。柿は一切管理が必要なく大きく育って日陰にして雑草が生えるのを抑制してくれる上に実も美味しく頂けます。

フェイジョア
低木で姿が良いので庭木に適しており、花が奇麗な上に食べれ、実も美味しくないけど食べれるという一石三鳥。

イエローキウイ×2本
イエローキウイを二本植えていますが最近実が熟さず葉が夏のうちから枯れるので、原因は栄養不足だと考え、化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。


ブルーベリー(ホームベル:ラビットアイ系)
ブルーベリーは多品種混植が良くて、ノーザンハイブッシュ系しか植えてなかったので急遽3年物で大きく育ってたラビットアイ系のホームベルを植えました。

ブルーベリー(チャンドラー:ノーザンハイブッシュ系)

ブルーベリー(エリザベス:ノーザンハイブッシュ系)


葡萄(巨峰1本、ピオーネ2本)
買ったら高い葡萄を食べ放題になる一番費用対効果が高い(その代わり物凄く手間が掛かる)奴。ここから芽欠き・摘果・ジベレリン処理・摘粒1・摘粒2・袋掛け・剪定と鬼のような作業が続きます。葡萄棚を作ってるので草刈りも腰をかがめて大変だし、カラスとのし烈な戦いもあります。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
刺し木で果樹を増やしまくる理由
レモンはしっかり根が出てました。

土は果樹や花用の培養土でいいみたいです。

これ実がなるまで何年掛かるんだろう・・・挿し木で増やすより普通に3年物の苗買った方がいいです・・・

ブラックラズベリー
種が堅い!これを処理するためにスロージューサー買ったんですよね。やせた土地でもぐんぐん育って生命力・繁殖力が凄い。
※左に見えるのが上記のプランター栽培のレモンで、しっかり若葉が出ています。

マイヤーレモン
こちらは路地栽培。冬の寒さが厳しくて常緑樹なのに葉が全部落ちたので枯れるかなって思ったら、辛うじて新芽が出てきました。頼む!生き残ってくれ!!

ビアフランカ(レモン)
今年植えた新人レモン。しっかり新芽が出てます。

せとか(高級ミカン)
冬の寒さにやられて葉っぱが1/4ぐらい枯れてたけど、新芽が出て元気そう♪

宮川早生(みかん)
寒さが気になる地域は早生一択。年内に収穫で安心安全。2月収穫とかだと大体霜にやられてダメになる。

不知火(デコポン)
デコポン美味しいですもんね。葉っぱが枯れてて大丈夫かなって思ったけど、ちゃんと新芽出てる。

柚子
花が咲いてました。安定して放置で大量に実がなります。

青梅
老木だけどまだ実がなる。

南高梅×4本(+交配用小梅)
土地が悪いからか10年以上経つけど満足いく実が取れない

ユスラウメ
さくらんぼと梅を足したような小さい実がなる果物。食べれる庭木って感じ。

楊貴妃桜
放棄地対策で今年桜を3本植えました。これは1年目で早くも花が咲いてた。

鬱金桜
白くてほのかにピンクの花が咲く。紅白で縁起がいいって事で。

しだれ桜
これは巨木に育って欲しいですね。何年掛かるか分からないけど。

貴陽(高級プラム)
一つ500円とかする高級プラムだ!去年一つだけ実がなってたけどカラスに食べられた!カラスの野郎絶対許さない!!今年こそ!!!

スモモ(品種不明)
貴陽の交配用だけどちゃんと食べれて美味しい品種のはず・・・

プレジデント(プルーン)
ヘーゼルナッツが期待外れで全く食べれないので切ってプルーンを植えました。プレジデントは自家不結実性なので必ず他品種を植えなければいけません。それを知らずに他品種を植えていないのですが、スモモが同じ品種なので受粉するようです。実験ですね。因みに、近くに植えてる桃・梨でも受粉するようです。

桃(白桃系)
桃(白鳳系)
桃(桜桃系)
実がなっても成熟せずに落ちる&ちゃんと育ったのはカラスにやられるでまともに食べれた事がない桃。成熟しない理由は栄養不足と考えて化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。後はカラス対策のみ!!


梨(幸水)
梨(豊水)
梨はとにかく病気に弱いです。ちゃんとなる気がしませんが、一応実が付いてました。尚20世紀梨が一番美味しいですが特に育てるのが難しいので植えてません。


ゴヨウアケビ
アケビは自家結実性がないので多品種混植しないと結実しません。そのためミツバアケビを植えてたのですが多分ネコブビョウにやられて枯れてました(´・ω・`)ショボーン
ツル植物は繁殖力が強く、このように覆い茂って花も沢山咲かせますが、おそらく実はつかないでしょう(´・ω・`)ショボーン

ビワ(品種不明だけど高級品種)
冬の間に鹿に葉っぱを全部食べられました・・・勿論果房も・・・つまり今年は実がなりません・・・(´・ω・`)ショボーン

ビワ(昔からあって品種不明)
なぜかこっちは鹿が食べずに生き残ってました・・・鹿も美味しい品種と美味しくない品種をえり好みして食べるようです・・・

丹波栗
かなり大きい実がなるけど大味で微妙なんだよね・・・でも実がちゃんとなるので嬉しい。

ヤマモモ(森口と交配用のオス)
耕作放棄地対策で植えただけなので、実は期待してないからとにかく大きく茂って欲しい。

ポポー(品種不明)
沢山果房がついてる♪木が大きくなるまでものすごい年数掛かるけど、大きくなりだしたら早い。

ポポー(マンゴー)
土地と気候が合わないのか木が大きくならないし葉も茂らない・・・このように育たない可能性があるので多品種植えるのは大事。

ポポー(植え替え)×3本
ポポーの新芽が沢山生えて来てたので草刈りの時に刈り取らずに大きくして、冬に掘り返して耕作放棄地に植え替えました。ポポーは根が大事なので掘り返す時に根をほとんど切るのでダメかなって思ってたらちゃんと新芽が出てたので生きてるっぽいです。
ただし注意しないといけないのは、元のポポーが接ぎ木の苗だった場合、生えてきたポポーは食べるのに適さない品種の場合があります。買ったポポーの苗が接ぎ木だったかは不明ですのでギャンブルになります。挿し木だったら問題なかったんだけど・・・

イチジク(キング・ドーフィン・ビオレソリエス・ロードス)
去年2回も植えたキングが根付かずに枯れたので、意外と植えるのに注意しないといけないイチジク。今年植えた三本はちゃんと新芽が出て根付いていたようで良かったです♪




ザクロ
一度枯れたけど根から新芽が出て来てここまで大きくなりました・・・って事は接ぎ木の苗だったら食べるのに適さない品種の可能性があります・・・とりあえず実がなって美味しく無ければ切ってイチジクでも植えます。

ナツメ
鹿に全部葉っぱを食べられました(´・ω・`)ショボーン まじで鹿、この世から消えてくれないかな・・・大きな実がなる品種のナツメです。

柿(品種不明)×2本
最古参。毎年沢山の実がなる♪

西条柿
葉っぱが・・・少ない・・・去年初めて実がなったけど未成熟のうちに落果しました。今年こそ焼酎で渋抜きして美味しく頂きたいです♪

柿(輝太郎)
美味しい最新品種の柿を耕作放棄地対策で植えました。柿は一切管理が必要なく大きく育って日陰にして雑草が生えるのを抑制してくれる上に実も美味しく頂けます。

フェイジョア
低木で姿が良いので庭木に適しており、花が奇麗な上に食べれ、実も美味しくないけど食べれるという一石三鳥。

イエローキウイ×2本
イエローキウイを二本植えていますが最近実が熟さず葉が夏のうちから枯れるので、原因は栄養不足だと考え、化学肥料で追肥+有機肥料で堆肥マルチをしました。


ブルーベリー(ホームベル:ラビットアイ系)
ブルーベリーは多品種混植が良くて、ノーザンハイブッシュ系しか植えてなかったので急遽3年物で大きく育ってたラビットアイ系のホームベルを植えました。

ブルーベリー(チャンドラー:ノーザンハイブッシュ系)

ブルーベリー(エリザベス:ノーザンハイブッシュ系)


葡萄(巨峰1本、ピオーネ2本)
買ったら高い葡萄を食べ放題になる一番費用対効果が高い(その代わり物凄く手間が掛かる)奴。ここから芽欠き・摘果・ジベレリン処理・摘粒1・摘粒2・袋掛け・剪定と鬼のような作業が続きます。葡萄棚を作ってるので草刈りも腰をかがめて大変だし、カラスとのし烈な戦いもあります。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |