塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2022-04-30 16:11 |
カテゴリ:勉強や投資情報
旅行行ってたんだけど、マンガ喫茶で金曜日夜のアメリカ市場を観察してて、「これは厳しいな」と思って早めに帰ってきました。
↓アメリカ市場のボラティリティが凄い!

■アメリカ経済指標
・米個人消費支出(PCE)物価指数:前年同月比の上昇率が6.6% ※40年ぶりの大きさ
・雇用コスト指数:季節調整済みの前期比で1.4%上昇 ※2001年以降で最大の伸び
→米証券ジェフリーズのアネタ・マルコウスカ氏は23年夏にかけて政策金利が4%以上になると予想 ※従来2.8%で頭打ちだった
→6月FOMCでの0.75%利上げ確率50%を市場は織り込む
※ハイテク企業の悪決算も指数に重し。アマゾン-14%
■中国ゼロコロナ政策と景気減速
・上海・北京(一部)のロックダウンの影響が甚大 ※市場は織り込めていない
上海に続き北京も一部ロックダウン、中国全土で1億6500万人に影響
・製造業購買担当者景気指数(PMI):47.4と、前月より2.1ポイント低下し節目の50を割った
■ウクライナ危機長期化
・大きな動きが予想される5月9日のロシア対独戦勝記念日を前に全く先が読めなくなったウクライナ危機、核への言及も増えている
全てがインフレ&景気減速を示しています。
特に中国のリスクを市場は軽視しているような気がします。
少し前に中国のせいで結構調整しましたが、それは上海分で北京を織り込めていません。
塩漬けマンがやっている原神の大型アップデートが上海ロックダウンのせいで延期となりました。
テレワークで凌げそうなソシャゲ企業ですらこのように影響が出ているので、それ以外の業種のダメージは大きいと思います。
また、これらにより6月FOMCで0.75%となると大暴落が予想され、その前に5月FOMC議事録公開で0.75%が議論されていたのかが焦点となります。
勿論そうなると、FOMC委員達はショックを緩和するために0.75%利上げ発言を多発し、その度に暴落が起きます。
またQT加速発言もあります。
そして金利4%なら、そもそも市場が想定していた金利から計算される株価のバリューエーションに大きな変更(ハイテク株まだまだ下がる)となります。
そうなると今話題のレバナスが一番ダメージを喰らいます。
ですので、GWの後半で披露しようと思ってたレバナスの話は早めに資料を整えて明日公開しようと思います。
因みに、レバナスのようなレバレッジ商品は、数学的に大幅な下落をした後、価格が元に戻りにくい性質があるので、高値圏&しばらく調整が続く可能性が高い今は買わない方がいい金融商品となります。
とにかく平均取得単価が高いと、とんでもない事になります。
コロナバブルで買い始めた人は、助かるには再びバブルがこなければならず(完全に運の世界)、相当長い間苦しむ事が予想され、余裕資金で積み立てており、積み立てている事自体を忘れているレベルの気長&短期的な利益度外視の人以外は耐えれないと思います。
株価の騰落は分からないが基本なので、あんまり他人の売買に影響するような事を言うのは好きではないのですが、そもそも今はレバナスどころか、株を買っていること自体が間違っている市況ですので、妄信しないように。
レバナス積立てて爆益というのは、たまたまコロナが発生してバブルが来た100%運の結果でしかないのですから。
※コロナ発生時に「金融緩和でバブルが来る」と読んでレバナスを買い始めた人は運ではなく実力ですが、そもそもそれが読める人はレバナスを積立ではなく、一括大量購入して既に売り抜けています。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓アメリカ市場のボラティリティが凄い!

■アメリカ経済指標
・米個人消費支出(PCE)物価指数:前年同月比の上昇率が6.6% ※40年ぶりの大きさ
・雇用コスト指数:季節調整済みの前期比で1.4%上昇 ※2001年以降で最大の伸び
→米証券ジェフリーズのアネタ・マルコウスカ氏は23年夏にかけて政策金利が4%以上になると予想 ※従来2.8%で頭打ちだった
→6月FOMCでの0.75%利上げ確率50%を市場は織り込む
※ハイテク企業の悪決算も指数に重し。アマゾン-14%
■中国ゼロコロナ政策と景気減速
・上海・北京(一部)のロックダウンの影響が甚大 ※市場は織り込めていない
上海に続き北京も一部ロックダウン、中国全土で1億6500万人に影響
・製造業購買担当者景気指数(PMI):47.4と、前月より2.1ポイント低下し節目の50を割った
■ウクライナ危機長期化
・大きな動きが予想される5月9日のロシア対独戦勝記念日を前に全く先が読めなくなったウクライナ危機、核への言及も増えている
全てがインフレ&景気減速を示しています。
特に中国のリスクを市場は軽視しているような気がします。
少し前に中国のせいで結構調整しましたが、それは上海分で北京を織り込めていません。
塩漬けマンがやっている原神の大型アップデートが上海ロックダウンのせいで延期となりました。
テレワークで凌げそうなソシャゲ企業ですらこのように影響が出ているので、それ以外の業種のダメージは大きいと思います。
また、これらにより6月FOMCで0.75%となると大暴落が予想され、その前に5月FOMC議事録公開で0.75%が議論されていたのかが焦点となります。
勿論そうなると、FOMC委員達はショックを緩和するために0.75%利上げ発言を多発し、その度に暴落が起きます。
またQT加速発言もあります。
そして金利4%なら、そもそも市場が想定していた金利から計算される株価のバリューエーションに大きな変更(ハイテク株まだまだ下がる)となります。
そうなると今話題のレバナスが一番ダメージを喰らいます。
ですので、GWの後半で披露しようと思ってたレバナスの話は早めに資料を整えて明日公開しようと思います。
因みに、レバナスのようなレバレッジ商品は、数学的に大幅な下落をした後、価格が元に戻りにくい性質があるので、高値圏&しばらく調整が続く可能性が高い今は買わない方がいい金融商品となります。
とにかく平均取得単価が高いと、とんでもない事になります。
コロナバブルで買い始めた人は、助かるには再びバブルがこなければならず(完全に運の世界)、相当長い間苦しむ事が予想され、余裕資金で積み立てており、積み立てている事自体を忘れているレベルの気長&短期的な利益度外視の人以外は耐えれないと思います。
株価の騰落は分からないが基本なので、あんまり他人の売買に影響するような事を言うのは好きではないのですが、そもそも今はレバナスどころか、株を買っていること自体が間違っている市況ですので、妄信しないように。
レバナス積立てて爆益というのは、たまたまコロナが発生してバブルが来た100%運の結果でしかないのですから。
※コロナ発生時に「金融緩和でバブルが来る」と読んでレバナスを買い始めた人は運ではなく実力ですが、そもそもそれが読める人はレバナスを積立ではなく、一括大量購入して既に売り抜けています。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-28 15:50 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
SMN
読売新聞東京本社との業務提携及び資本提携(第三者割当増資)に向けた基本合意書締結に関するお知らせ
→一時ストップ高も+2%引け
アジャイル
8:00 2021 年 12 月期有価証券報告書提出遅延ならびに当社株式の監理銘柄(確認中)指定の見込みに関するお知らせ
→ストップ安張り付き
●●●●
昨晩アメリカ市場は最初上げるも後場下げ続けて安値引けという雰囲気最悪の中、GW前の日本市場は日経は上げ続け、マザーズは弱いと個人はもういない模様。
そんな中、最近注目の的となっている日銀会合が昼休みに行われ、以下の結果でなんとドル円が130円を突破!外需系(半導体関連は好決算相次いでるし)・資源系を中心に大型のみならず小型も巻き込み全面高。
外為12時 円、一時129円88銭 20年ぶり安値 日銀が毎営業日指し値オペ
昼休み商船三井の減益減配決算で海運暴落をものともせず、海運も全面暴落から商船三井決算前までリバってました。
商船三井後場すぐにショートして一時7万の含み益になったのに下がると思って放置してたら激リバで同値撤退でした(´・ω・`)ショボーン

※ただし、グロースは撃沈気味
ダウ-日経差が6500ptまで縮まってます。
まだまだ下げ幅の大きいアメリカ市場に比べて、これ以上下げようがない日本市場+黒田日銀の金融緩和継続で、日経が上がる事でダウ-日経差が縮まるターンになっており、ノーポジが逆にストレスになる市況となりましたが、FOMCまでは油断しないようにしたいです。
しかし、日経はたった二日で約900円上げているのに、マザーズ新興個別に恩恵がありません・・・
先物買おうと思ったけどGW前だからやめたの反省でした。
全集中のマネゲのサイバーステップは多分560円以上で増担のリーチ状態だったのですが、最後手に汗を握る増担攻防戦の末、なんと559円で引けるという神業が披露されてました。
計算が間違っていなければ多分これで増担は一旦回避ですが、勿論日々公表は継続ですので、日々公表解除までは長い道のりであり株価が上がると、次の増担懸念が出てくるので、もういっそ増担出た方がすっきりします。
昨日書いた通り、今日押したら買い戻し予定で実際今日の最安値で買い戻すという神業が炸裂したのに、その玉は微益撤退という大失態・・・その後559円目指して上げまくって買い戻し失敗・・・
今持ってる玉を大事にしようと思いました(´・ω・`)ショボーン
↓大引け559円の攻防・・・しかも塩漬けマン525円という奇跡の最安値で買ったのに微益撤退したんだぜ(´・ω・`)ショボーン

今日はGW前でやる事がない投機資金が直近IPOに集中し大変な事になってました。
しかも、クリアル寄って即買ったのに、始値割った所で即損切した後+22%まで上げるのを見るだけでショック過ぎて泣きそうでした(´・ω・`)ショボーン
しかしその後ストップ安まで暴落し、高低差40%越えのとんでもない値動きで一歩間違ったら大損でした。
まぁ欲豚の塩漬けマンをしても持ってたら1900円で利確してましたが。
昨日のモイと今日のクリアルの後なのでペットゴーも始値から急騰するも、急落して撃沈ストップ安引けとこちらも高低差凄かったですが、流石に上がった時間が短すぎてインしてたら逃げれなかったと思います。
GWは最初の三連休だけ旅行しますので、ブログ更新はお休みします。
GW後半にレバナスの検証をしてて面白い事に気づいたのでまとめて公開します。
5/4の深夜は「FOMC朝まで生放送」をするつもりです。
それでは大変だった(毎月大変だけど)4月お疲れ様でした。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月16日 【アジャイルメディア】有価証券報告書提出出来ないと上場廃止
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 【シンワワイズ】江戸バース内のトークンとなる Edo Coban および Edo Zeni の発行のためのコンサルテーションを行うと同時に、江戸バース内の皇居東側東京駅周辺となる土地のNFTの販売にかかるコンサルテーション
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年末 【シンワワイズ】Play-to-Earn 搭載のゲーム機能を有した仮想空間となる江戸
バースのオープン
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
SMN
読売新聞東京本社との業務提携及び資本提携(第三者割当増資)に向けた基本合意書締結に関するお知らせ
→一時ストップ高も+2%引け
アジャイル
8:00 2021 年 12 月期有価証券報告書提出遅延ならびに当社株式の監理銘柄(確認中)指定の見込みに関するお知らせ
→ストップ安張り付き
●●●●
昨晩アメリカ市場は最初上げるも後場下げ続けて安値引けという雰囲気最悪の中、GW前の日本市場は日経は上げ続け、マザーズは弱いと個人はもういない模様。
そんな中、最近注目の的となっている日銀会合が昼休みに行われ、以下の結果でなんとドル円が130円を突破!外需系(半導体関連は好決算相次いでるし)・資源系を中心に大型のみならず小型も巻き込み全面高。
外為12時 円、一時129円88銭 20年ぶり安値 日銀が毎営業日指し値オペ
昼休み商船三井の減益減配決算で海運暴落をものともせず、海運も全面暴落から商船三井決算前までリバってました。
商船三井後場すぐにショートして一時7万の含み益になったのに下がると思って放置してたら激リバで同値撤退でした(´・ω・`)ショボーン

※ただし、グロースは撃沈気味
ダウ-日経差が6500ptまで縮まってます。
まだまだ下げ幅の大きいアメリカ市場に比べて、これ以上下げようがない日本市場+黒田日銀の金融緩和継続で、日経が上がる事でダウ-日経差が縮まるターンになっており、ノーポジが逆にストレスになる市況となりましたが、FOMCまでは油断しないようにしたいです。
しかし、日経はたった二日で約900円上げているのに、マザーズ新興個別に恩恵がありません・・・
先物買おうと思ったけどGW前だからやめたの反省でした。
全集中のマネゲのサイバーステップは多分560円以上で増担のリーチ状態だったのですが、最後手に汗を握る増担攻防戦の末、なんと559円で引けるという神業が披露されてました。
計算が間違っていなければ多分これで増担は一旦回避ですが、勿論日々公表は継続ですので、日々公表解除までは長い道のりであり株価が上がると、次の増担懸念が出てくるので、もういっそ増担出た方がすっきりします。
昨日書いた通り、今日押したら買い戻し予定で実際今日の最安値で買い戻すという神業が炸裂したのに、その玉は微益撤退という大失態・・・その後559円目指して上げまくって買い戻し失敗・・・
今持ってる玉を大事にしようと思いました(´・ω・`)ショボーン
↓大引け559円の攻防・・・しかも塩漬けマン525円という奇跡の最安値で買ったのに微益撤退したんだぜ(´・ω・`)ショボーン

今日はGW前でやる事がない投機資金が直近IPOに集中し大変な事になってました。
しかも、クリアル寄って即買ったのに、始値割った所で即損切した後+22%まで上げるのを見るだけでショック過ぎて泣きそうでした(´・ω・`)ショボーン
しかしその後ストップ安まで暴落し、高低差40%越えのとんでもない値動きで一歩間違ったら大損でした。
まぁ欲豚の塩漬けマンをしても持ってたら1900円で利確してましたが。
昨日のモイと今日のクリアルの後なのでペットゴーも始値から急騰するも、急落して撃沈ストップ安引けとこちらも高低差凄かったですが、流石に上がった時間が短すぎてインしてたら逃げれなかったと思います。
GWは最初の三連休だけ旅行しますので、ブログ更新はお休みします。
GW後半にレバナスの検証をしてて面白い事に気づいたのでまとめて公開します。
5/4の深夜は「FOMC朝まで生放送」をするつもりです。
それでは大変だった(毎月大変だけど)4月お疲れ様でした。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月16日 【アジャイルメディア】有価証券報告書提出出来ないと上場廃止
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 【シンワワイズ】江戸バース内のトークンとなる Edo Coban および Edo Zeni の発行のためのコンサルテーションを行うと同時に、江戸バース内の皇居東側東京駅周辺となる土地のNFTの販売にかかるコンサルテーション
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年末 【シンワワイズ】Play-to-Earn 搭載のゲーム機能を有した仮想空間となる江戸
バースのオープン
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-27 16:07 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
メディアリンクス
韓国の大手通信事業者LG Uplusが全国規模の2K HD及び4K UHDネットワーク拡張に メディアリンクスのMedia over IP伝送技術を採用
→+19%まで上がるも寄り天撃沈-5%引け
↓寄り後
7774 Jティッシュ
11:00 安定期の白斑治療に用いる自家培養表皮「ACE02」:製造販売承認申請のお知らせ
→一時+18%も全も-2%引け
4393 バンクオブイ 時価総額:104.9億円
10:08 新作大型RPG『メメントモリ』に関するお知らせ(App Storeで予約注文開始、事前登録数30万人突破)
→ストップ高張付き
●●●●
昨晩またしてもアメリカが大幅安。
テスラのイーロンマスがツイッターを買収するので資金調達が悪材料視されテスラが-12%と下げを牽引

アメリカはコロナバブル崩壊がまだまだ進行中の上にインフレ・利上げ・QTでさらに調整余地が大きいです。
アメリカ主要指数のPERってサイトによって数値が違うのでどれが正しいのか分からないですが、とりあえず塩漬けマンが見た情報メディアではPERは高すぎで、インフレ下では株価はまだまだ下がる余地が大きいそうです。
一方一早くコロナバブル崩壊してた日本市場はこれ以上売られにくいい水準で寄り底・・・昨日買った4銘柄寄付きで投げたらほとんど寄り底でHameeなんて+3%・・・
しかし、大きく下がる銘柄もあり、またGDでリバっても前日比マイナスが多く、それらが足を引っ張って数少ない上がる銘柄の利益を削るので結局ジリ貧・・・
さて、全集中のマネゲをしているサイバーステップはストップ安でした。
日々公表がついて560円以上だと30%乖離二日目に突入し、今日のストップ安は560円なので二日目突入は不可避という状況なので下がると思って朝一で4000株処分して枚数を減らし、残りはホールド。
しかし、謎に急騰とかしたのでリバ取りスキャ行って損切を繰り返して利確した利益が消えました(´・ω・`)ショボーン
暴落してからはひたすらストップ安行ってくれと願っていたら、希望通りストップ安張り付きで引けてくれました。
ベストのパターンは明日も下がって増担回避です。
でも明日上がると増担が多分発動されます。
明日30%乖離以下に下がると増担にならないので売った分を買い戻そうと思います。
上がっちゃったらもう何もしないで静観し、増担発動で暴落したら売った分を買い戻して行こうと思います。
え?下がると分かってるならどうして全部売らなかったのかって?
株価の騰落は誰にも分かりません。
なので、増担の関係で下がると思っていても実際は株価は上がるかもしれないので最低限の枚数はホールドしています。
他のマネゲ銘柄で増担来るのが分かってるのに急騰した事例は過去いくらでもありましたし、じゃあみんな増担覚悟で買ってるから発動されても下がらないのかと思ったら、引け後増担発動で翌日大暴落とかよく見ます。
つまり株価の騰落は分からないので、可能性がある銘柄はポジっておきたいだけです。
マネゲ感度が高い今、好材料が出たらGUして買い戻せないってなっても困るので。
何しろ、エロアニメソシャゲ全世界展開(※日本では爆死してるゲーム)という材料からの貸借逆日歩マネゲになって急騰中のモブキャストが、今日発表された逆日歩が4日分でたった0.2円としょぼかったのに撃沈しなかったように、マネーゲームは予想の逆に行くのが常です。
しかし、最初の予定通り、多めに買った分半益して様子を見るのがベストだったのに、半益が遅れた&無駄なリバ取りデイで利益を消したのが良く無かったです。
反省して予定通り動いていきたいです。
本日IPOはストレージ王ですら最初急騰する天国モードで、モイはどうかなって思ってたらなんとモイですら何回もストップ高張付く天国モードでした。
VCいないか、数字が良いか、初値が低いのどれかを満たしてたら買おうと思ってたけど、全部ダメ(VCいるし、数字たいしたことないし、初値高すぎ)でスルーしたら強すぎてビックリでした。
初日はツイキャスの知名度の勝利って感じでした。
今日は19:00ぐらいから決算チェックとかの生放送するかもです。
草刈りしないといけないので決算チェックが夜になるんですよね。
GW最初の三連休は旅行で明日夜には出発するので今夜しかないかなと。
尚、FOMCの5/4はパウエル発言がある3:30過ぎまで「朝までFOMC生放送」をするつもりです。
それでは草刈りに行ってきます(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 【シンワワイズ】江戸バース内のトークンとなる Edo Coban および Edo Zeni の発行のためのコンサルテーションを行うと同時に、江戸バース内の皇居東側東京駅周辺となる土地のNFTの販売にかかるコンサルテーション
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年末 【シンワワイズ】Play-to-Earn 搭載のゲーム機能を有した仮想空間となる江戸
バースのオープン
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
メディアリンクス
韓国の大手通信事業者LG Uplusが全国規模の2K HD及び4K UHDネットワーク拡張に メディアリンクスのMedia over IP伝送技術を採用
→+19%まで上がるも寄り天撃沈-5%引け
↓寄り後
7774 Jティッシュ
11:00 安定期の白斑治療に用いる自家培養表皮「ACE02」:製造販売承認申請のお知らせ
→一時+18%も全も-2%引け
4393 バンクオブイ 時価総額:104.9億円
10:08 新作大型RPG『メメントモリ』に関するお知らせ(App Storeで予約注文開始、事前登録数30万人突破)
→ストップ高張付き
●●●●
昨晩またしてもアメリカが大幅安。
テスラのイーロンマスがツイッターを買収するので資金調達が悪材料視されテスラが-12%と下げを牽引

アメリカはコロナバブル崩壊がまだまだ進行中の上にインフレ・利上げ・QTでさらに調整余地が大きいです。
アメリカ主要指数のPERってサイトによって数値が違うのでどれが正しいのか分からないですが、とりあえず塩漬けマンが見た情報メディアではPERは高すぎで、インフレ下では株価はまだまだ下がる余地が大きいそうです。
一方一早くコロナバブル崩壊してた日本市場はこれ以上売られにくいい水準で寄り底・・・昨日買った4銘柄寄付きで投げたらほとんど寄り底でHameeなんて+3%・・・
しかし、大きく下がる銘柄もあり、またGDでリバっても前日比マイナスが多く、それらが足を引っ張って数少ない上がる銘柄の利益を削るので結局ジリ貧・・・
さて、全集中のマネゲをしているサイバーステップはストップ安でした。
日々公表がついて560円以上だと30%乖離二日目に突入し、今日のストップ安は560円なので二日目突入は不可避という状況なので下がると思って朝一で4000株処分して枚数を減らし、残りはホールド。
しかし、謎に急騰とかしたのでリバ取りスキャ行って損切を繰り返して利確した利益が消えました(´・ω・`)ショボーン
暴落してからはひたすらストップ安行ってくれと願っていたら、希望通りストップ安張り付きで引けてくれました。
ベストのパターンは明日も下がって増担回避です。
でも明日上がると増担が多分発動されます。
明日30%乖離以下に下がると増担にならないので売った分を買い戻そうと思います。
上がっちゃったらもう何もしないで静観し、増担発動で暴落したら売った分を買い戻して行こうと思います。
え?下がると分かってるならどうして全部売らなかったのかって?
株価の騰落は誰にも分かりません。
なので、増担の関係で下がると思っていても実際は株価は上がるかもしれないので最低限の枚数はホールドしています。
他のマネゲ銘柄で増担来るのが分かってるのに急騰した事例は過去いくらでもありましたし、じゃあみんな増担覚悟で買ってるから発動されても下がらないのかと思ったら、引け後増担発動で翌日大暴落とかよく見ます。
つまり株価の騰落は分からないので、可能性がある銘柄はポジっておきたいだけです。
マネゲ感度が高い今、好材料が出たらGUして買い戻せないってなっても困るので。
何しろ、エロアニメソシャゲ全世界展開(※日本では爆死してるゲーム)という材料からの貸借逆日歩マネゲになって急騰中のモブキャストが、今日発表された逆日歩が4日分でたった0.2円としょぼかったのに撃沈しなかったように、マネーゲームは予想の逆に行くのが常です。
しかし、最初の予定通り、多めに買った分半益して様子を見るのがベストだったのに、半益が遅れた&無駄なリバ取りデイで利益を消したのが良く無かったです。
反省して予定通り動いていきたいです。
本日IPOはストレージ王ですら最初急騰する天国モードで、モイはどうかなって思ってたらなんとモイですら何回もストップ高張付く天国モードでした。
VCいないか、数字が良いか、初値が低いのどれかを満たしてたら買おうと思ってたけど、全部ダメ(VCいるし、数字たいしたことないし、初値高すぎ)でスルーしたら強すぎてビックリでした。
初日はツイキャスの知名度の勝利って感じでした。
今日は19:00ぐらいから決算チェックとかの生放送するかもです。
草刈りしないといけないので決算チェックが夜になるんですよね。
GW最初の三連休は旅行で明日夜には出発するので今夜しかないかなと。
尚、FOMCの5/4はパウエル発言がある3:30過ぎまで「朝までFOMC生放送」をするつもりです。
それでは草刈りに行ってきます(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 【シンワワイズ】江戸バース内のトークンとなる Edo Coban および Edo Zeni の発行のためのコンサルテーションを行うと同時に、江戸バース内の皇居東側東京駅周辺となる土地のNFTの販売にかかるコンサルテーション
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年末 【シンワワイズ】Play-to-Earn 搭載のゲーム機能を有した仮想空間となる江戸
バースのオープン
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-26 15:58 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
チヨダウーテ
クナウフ・インタナショナル・ゲーエムベーハーによるチヨダウーテ株式会社(証券コード:5387)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
→+16%
Wacoo
新世代プロテイン「Cobody Slim+」の発売及び「佐藤 健」氏のコミュニケーションディレクター就任のお知らせ
→寄らずストップ高
↓寄り後
モブキャスト
13:00 TVアニメ『sin 七つの大罪』原作のiOS/Android向けゲーム 『sin 七つの大罪 X-TASY』のグローバル版が全世界にて配信開始!
→ストップ高張付き ※ソシャゲ自体は爆死してるけど、GW前小型低位貸借マネゲ
●●●●
アメリカ市場がリバウンドし、金利が一服した事で新興マザーズが大復活
しかし、昨日に引き続き中国リスク(北京ロックダウン)がなんと今日も継続し、海運・資源が全面安(景気後退懸念)
最終的には結構リバったけど、朝一の雰囲気を悪くするには十分暴落してました(悪材料が重なった住友金属鉱山は一時-9%)

今日マザーズ+2.4%でグロース復活の割りにはあまり上がってない雰囲気で、メルカリやSansanやJTOWERが大幅高で指数だけ感もありました。
ただ、何銘柄かノーポジになった所より上がっている銘柄もあり、こういうリバウンドを逃すのがノーポジの弱点です。
4銘柄程買い戻しましたが。
全集中のマネゲに挑んでいるサイバーステップは、朝高で1000株利確したのは良かったのですが、一回売ったら、しばらく買い戻してはいけないと分かっているのに、ちょっと下がったら買い戻して暴落でナンピン・損切を繰り返すいつもの全集中の下手トレに突入(´・ω・`)ショボーン
しかも一回激リバした時に、ナンピンが効いて+20万利確出来たのに欲豚でやらなかったら、そこから安値更新の暴落でさらに買い増し・・・大引け前にまた安値更新の勢いで下がって「クマったクマ(๑・㉨・๑) 」って思ってたら、本当の本当に最後に急騰して、なんとか高値で掴んだ玉を微損で逃げて、買い戻し玉+買い増し玉は持ち越しました。
ん?買い増し?はい、欲豚全開で今日朝一売った1000株以外に1000株買い増しちゃました(๑´ڡ`๑)テヘ
まとめると、全集中のマネゲの結果はこうなりました。
①持ち越している玉8000株の含み益 +165万円
②朝一1000株利確 +28万
③1日中数え切れない売買の総確定損益 -3万
④今日買って持ち越した玉2000株の含み益 +5万円
要するに利益的には④+③=2万多くて(含み益なので意味ないけど)、玉数は昨日より1000株増えてる事になりますが、続落するようなら④の2000株は速攻売ろうかなって思います。
①をどうするかは雰囲気で決めます(`・ω・´)キリッ
しかし、サイバーステップのせいでソシャゲ関連に投機資金が集まって凄いことになってます。
昨日ストップ高のコーセは今日もストップ高も最後剥がれて撃沈したけど、代わりに超しょぼい材料を出したモブキャストがGW前逆日歩祭り思惑(今日持ち越すと逆日歩4日分)小型低位貸借需給戦に突入し見事ストップ高でした。
全然上がる前に気づきましたが、このソシャゲ(エロアニメ原作で過去日本でリリースして全然流行ってない)で買えないだろって思ってスルーしたらストップ高とは・・・これを買えなかったのは投機家失格でした(´・ω・`)ショボーン
伊藤園の優待でも取ろうと思ったのですが、一般信用は在庫切れで、制度信用では逆日歩一撃死があるので止めておきました。
今月は優待なしです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
チヨダウーテ
クナウフ・インタナショナル・ゲーエムベーハーによるチヨダウーテ株式会社(証券コード:5387)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
→+16%
Wacoo
新世代プロテイン「Cobody Slim+」の発売及び「佐藤 健」氏のコミュニケーションディレクター就任のお知らせ
→寄らずストップ高
↓寄り後
モブキャスト
13:00 TVアニメ『sin 七つの大罪』原作のiOS/Android向けゲーム 『sin 七つの大罪 X-TASY』のグローバル版が全世界にて配信開始!
→ストップ高張付き ※ソシャゲ自体は爆死してるけど、GW前小型低位貸借マネゲ
●●●●
アメリカ市場がリバウンドし、金利が一服した事で新興マザーズが大復活
しかし、昨日に引き続き中国リスク(北京ロックダウン)がなんと今日も継続し、海運・資源が全面安(景気後退懸念)
最終的には結構リバったけど、朝一の雰囲気を悪くするには十分暴落してました(悪材料が重なった住友金属鉱山は一時-9%)

今日マザーズ+2.4%でグロース復活の割りにはあまり上がってない雰囲気で、メルカリやSansanやJTOWERが大幅高で指数だけ感もありました。
ただ、何銘柄かノーポジになった所より上がっている銘柄もあり、こういうリバウンドを逃すのがノーポジの弱点です。
4銘柄程買い戻しましたが。
全集中のマネゲに挑んでいるサイバーステップは、朝高で1000株利確したのは良かったのですが、一回売ったら、しばらく買い戻してはいけないと分かっているのに、ちょっと下がったら買い戻して暴落でナンピン・損切を繰り返すいつもの全集中の下手トレに突入(´・ω・`)ショボーン
しかも一回激リバした時に、ナンピンが効いて+20万利確出来たのに欲豚でやらなかったら、そこから安値更新の暴落でさらに買い増し・・・大引け前にまた安値更新の勢いで下がって「クマったクマ(๑・㉨・๑) 」って思ってたら、本当の本当に最後に急騰して、なんとか高値で掴んだ玉を微損で逃げて、買い戻し玉+買い増し玉は持ち越しました。
ん?買い増し?はい、欲豚全開で今日朝一売った1000株以外に1000株買い増しちゃました(๑´ڡ`๑)テヘ
まとめると、全集中のマネゲの結果はこうなりました。
①持ち越している玉8000株の含み益 +165万円
②朝一1000株利確 +28万
③1日中数え切れない売買の総確定損益 -3万
④今日買って持ち越した玉2000株の含み益 +5万円
要するに利益的には④+③=2万多くて(含み益なので意味ないけど)、玉数は昨日より1000株増えてる事になりますが、続落するようなら④の2000株は速攻売ろうかなって思います。
①をどうするかは雰囲気で決めます(`・ω・´)キリッ
しかし、サイバーステップのせいでソシャゲ関連に投機資金が集まって凄いことになってます。
昨日ストップ高のコーセは今日もストップ高も最後剥がれて撃沈したけど、代わりに超しょぼい材料を出したモブキャストがGW前逆日歩祭り思惑(今日持ち越すと逆日歩4日分)小型低位貸借需給戦に突入し見事ストップ高でした。
全然上がる前に気づきましたが、このソシャゲ(エロアニメ原作で過去日本でリリースして全然流行ってない)で買えないだろって思ってスルーしたらストップ高とは・・・これを買えなかったのは投機家失格でした(´・ω・`)ショボーン
伊藤園の優待でも取ろうと思ったのですが、一般信用は在庫切れで、制度信用では逆日歩一撃死があるので止めておきました。
今月は優待なしです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-25 15:27 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
JMC
新市場、黒子で支える 1~3月の株価上昇率高い企業
→一時+10%も-2%引け
↓寄り後
4728 トーセ 時価総額:54.26億円 ※ANAとメタバースの文言
9:35 2022年8月期 第2四半期決算説明資料
→ストップ高張付き
●●●●
まず金曜日に恒例のインフレ・利上げ加速・QT懸念でアメリカ市場が大崩れしました。

しかし日本時間にある程度織り込んでいたので日経先物はまだ耐えていた方でした。
しかも日本時間が始まると凄いリバウンドスタート!!
しかし・・・今度は中国が今更のロックダウン懸念(北京)で大暴落すると、世界のあまねく一番弱い市場に連れ安する世界最弱日経さんも軟調に・・・
中国・北京 ロックダウン不安から買い占めも
今更これに連れ安されてもね・・・まぁそんなに下がってはいなかったけれども。
今年になって初めて完全ノートレでした。
多分・・・もう記憶曖昧なので確証はないけど。
とりあえず例のマネゲ銘柄がストップ高の方で寄ってストップ高張付きで終ったので、残念ながら勇気なくて買い増せず現引きだけしておきました。
だから金曜日にもっと買っておきたかったんだよなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
しかし、今日は指数が動くだけ(ファストリ-7%、ソフトバンク-5%)で、新興個別銘柄は朝一10分でほとんど動かなくなりました。
つまり決算期・市況が悪い・GW前・最大イベントFOMC前という事で買う人不在の閑散相場。
最初寄り底だったので、結果的に監視銘柄はGDだけれども寄り底になった銘柄が多かったけど、前日比プラスの銘柄はほとんどなく、結局持ち越せない市況になっています。
草刈りと決算を読むのが頑張ります(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
JMC
新市場、黒子で支える 1~3月の株価上昇率高い企業
→一時+10%も-2%引け
↓寄り後
4728 トーセ 時価総額:54.26億円 ※ANAとメタバースの文言
9:35 2022年8月期 第2四半期決算説明資料
→ストップ高張付き
●●●●
まず金曜日に恒例のインフレ・利上げ加速・QT懸念でアメリカ市場が大崩れしました。

しかし日本時間にある程度織り込んでいたので日経先物はまだ耐えていた方でした。
しかも日本時間が始まると凄いリバウンドスタート!!
しかし・・・今度は中国が今更のロックダウン懸念(北京)で大暴落すると、世界のあまねく一番弱い市場に連れ安する世界最弱日経さんも軟調に・・・
中国・北京 ロックダウン不安から買い占めも
今更これに連れ安されてもね・・・まぁそんなに下がってはいなかったけれども。
今年になって初めて完全ノートレでした。
多分・・・もう記憶曖昧なので確証はないけど。
とりあえず例のマネゲ銘柄がストップ高の方で寄ってストップ高張付きで終ったので、残念ながら勇気なくて買い増せず現引きだけしておきました。
だから金曜日にもっと買っておきたかったんだよなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
しかし、今日は指数が動くだけ(ファストリ-7%、ソフトバンク-5%)で、新興個別銘柄は朝一10分でほとんど動かなくなりました。
つまり決算期・市況が悪い・GW前・最大イベントFOMC前という事で買う人不在の閑散相場。
最初寄り底だったので、結果的に監視銘柄はGDだけれども寄り底になった銘柄が多かったけど、前日比プラスの銘柄はほとんどなく、結局持ち越せない市況になっています。
草刈りと決算を読むのが頑張ります(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-24 07:38 |
カテゴリ:優待
待ちに待ったベクトルのプレミアム優待倶楽部が届きました。
株主番号が記載されたハガキが届くのでそれを使ってベクトル用の株主優待倶楽部のHPで登録します。
登録にはアンケートとかもついてて、保有方針やIRに求める事等を答えます。
尚、ベクトルは今回を最後に株主優待を廃止し、配当に一本化したので最後のプレミアム優待倶楽部となります。
↓カテゴリーはこれだけあって、ないものがない状態。これは会社毎に違う模様。各社の優待ポイントを統合するのがWILLsCoinかな。WILLsCoinに統合する事でより高額の商品と交換可能(クレジットカード支払いも足せばさらに高額商品も可能)になります。

優待ポイントと市場価格の差を調査してみました。
↓プレミアム優待倶楽部3000pt

↓市場価格1254円~

↓プレミアム優待倶楽部6900pt

↓市場価格4430円~

【1pt=1円】ではなく、【1pt=0.5円~】って感じですが、プレミアム優待倶楽部は送料は取られないのでそこも考慮しないとです。
何が言いたいかというと、プレミアム優待倶楽部10000ptって優待は1万円の優待券ではないという事。
でも送料を加味すると1pt=1円に近づくかな?って感じ。
まぁ優待なので自分の欲しいものを貰え!と・・・そしてマヌカハニー(自分では絶対買わないけど欲しい!)を見てみたらなんと!!!
市場価格よりお得じゃないですか!!
↓プレミアム優待倶楽部7000pt

↓市場価格7776円

まぁ現金化出来るわけでもなく、各種経費も加味すると微妙ではありますが、やたら高ポイントが貰える設定が多いプレミアム優待倶楽部はありかなしかで言うとありの株主優待かなって思います。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
株主番号が記載されたハガキが届くのでそれを使ってベクトル用の株主優待倶楽部のHPで登録します。
登録にはアンケートとかもついてて、保有方針やIRに求める事等を答えます。
尚、ベクトルは今回を最後に株主優待を廃止し、配当に一本化したので最後のプレミアム優待倶楽部となります。
↓カテゴリーはこれだけあって、ないものがない状態。これは会社毎に違う模様。各社の優待ポイントを統合するのがWILLsCoinかな。WILLsCoinに統合する事でより高額の商品と交換可能(クレジットカード支払いも足せばさらに高額商品も可能)になります。

優待ポイントと市場価格の差を調査してみました。
↓プレミアム優待倶楽部3000pt

↓市場価格1254円~

↓プレミアム優待倶楽部6900pt

↓市場価格4430円~

【1pt=1円】ではなく、【1pt=0.5円~】って感じですが、プレミアム優待倶楽部は送料は取られないのでそこも考慮しないとです。
何が言いたいかというと、プレミアム優待倶楽部10000ptって優待は1万円の優待券ではないという事。
でも送料を加味すると1pt=1円に近づくかな?って感じ。
まぁ優待なので自分の欲しいものを貰え!と・・・そしてマヌカハニー(自分では絶対買わないけど欲しい!)を見てみたらなんと!!!
市場価格よりお得じゃないですか!!
↓プレミアム優待倶楽部7000pt

↓市場価格7776円

まぁ現金化出来るわけでもなく、各種経費も加味すると微妙ではありますが、やたら高ポイントが貰える設定が多いプレミアム優待倶楽部はありかなしかで言うとありの株主優待かなって思います。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-23 09:57 |
カテゴリ:雑談
健康診断で肝臓の数値がヤバいってなってから、翌日休みの時しか酒飲まないってルールにしたのは前言った通りです。
なのでサラリーマン時代並みに金曜日が待ち遠しい訳ですが、その禁酒解禁日を素晴らしい物にするために試行錯誤した結果、呑兵衛最強ルーチンに辿り着いたので紹介します。
■金曜日引け後
・スーパーの好きなお惣菜
・セブンイレブンで激安スパークリングワイン(750mlで1000円以下)
結局その日作った料理が一番美味しいので、お酒に合う好きなスーパーの総菜を買います。
夕方行けば半額セールがある可能性も上がります。
最近セブンイレブンにワインクーラーが設置され、激安(750mlで1000円以下)でスパークリングワインが販売されています。
なぜか白しかないのだけれど、スパークリングワインは普通のワインより酔わないので夕方から1本飲んでも大丈夫です。
■土曜日終日
・裏山で焚き木アヒージョ
・スーパーで激安赤ワイン(750mlで1000円以下)
スーパーで好きな海鮮を買って来て焚き木でアヒージョに赤ワイン、これ最強。

気分で焼き牡蠣やビーフシチューや焼肉も。


裏山の手入れ(今なら低木切りと筍折り)で汗を流し小腹をすかせます。
焚き木の薪は冬に果樹の剪定したのや間伐材が山ほどあるので困る事はありません。
旬の海鮮アヒージョには赤ワインがベストマッチ♪
尚、日本酒は糖尿病が気になるし、ワイン系が好きな事に気づいたので、最近はワイン系しか飲まなくなりました。
いや~、TPPのおかげか何か分かりませんがワイン系が安くなって素晴らしい世の中になりました。
金曜日~土曜日全部でどれだけ豪華にしても6000円以内に収まります。
凄くバリューです!!
雨の日は部屋の中やウッドデッキで携帯鍋コンロでアヒージョをしながら動画を見たりしてます。
なので別に田舎土地持ちじゃなくても出来ますよ♪
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
なのでサラリーマン時代並みに金曜日が待ち遠しい訳ですが、その禁酒解禁日を素晴らしい物にするために試行錯誤した結果、呑兵衛最強ルーチンに辿り着いたので紹介します。
■金曜日引け後
・スーパーの好きなお惣菜
・セブンイレブンで激安スパークリングワイン(750mlで1000円以下)
結局その日作った料理が一番美味しいので、お酒に合う好きなスーパーの総菜を買います。
夕方行けば半額セールがある可能性も上がります。
最近セブンイレブンにワインクーラーが設置され、激安(750mlで1000円以下)でスパークリングワインが販売されています。
なぜか白しかないのだけれど、スパークリングワインは普通のワインより酔わないので夕方から1本飲んでも大丈夫です。
■土曜日終日
・裏山で焚き木アヒージョ
・スーパーで激安赤ワイン(750mlで1000円以下)
スーパーで好きな海鮮を買って来て焚き木でアヒージョに赤ワイン、これ最強。

気分で焼き牡蠣やビーフシチューや焼肉も。


裏山の手入れ(今なら低木切りと筍折り)で汗を流し小腹をすかせます。
焚き木の薪は冬に果樹の剪定したのや間伐材が山ほどあるので困る事はありません。
旬の海鮮アヒージョには赤ワインがベストマッチ♪
尚、日本酒は糖尿病が気になるし、ワイン系が好きな事に気づいたので、最近はワイン系しか飲まなくなりました。
いや~、TPPのおかげか何か分かりませんがワイン系が安くなって素晴らしい世の中になりました。
金曜日~土曜日全部でどれだけ豪華にしても6000円以内に収まります。
凄くバリューです!!
雨の日は部屋の中やウッドデッキで携帯鍋コンロでアヒージョをしながら動画を見たりしてます。
なので別に田舎土地持ちじゃなくても出来ますよ♪
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-22 15:21 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
7066 ピアズ 時価総額:61.99億円 ※グローバルウェイの子会社から譲受、詳細はコチラ参照
事業譲受に関するお知らせ
グローバルウェイ +9%
ピアズ -9%
アーキテクツ
子会社設立に関するお知らせ
→ストップ高張付き
3967 エルテス 時価総額:50.43億円
株式会社ラックとの資本業務提携及び第三者割当による新株式の発行並びに主要株主の異動に関するお知らせ
→一時+8%も+2%引け
日立物流
日立、日立物流を売却 KKRが6000億円超で買収へ
→寄らずストップ高
セルシード
特許煽り
→ストップ高張付き
↓寄り後
3815 メディア工房 時価総額:36.16億円 ※ランダムマッチングアプリ
11:00 2022年8月期 中間決算説明会資料
→一時ストップ高も+10%引け
2586 フルッタ 時価総額:25.35億円
「台湾フルーツティー」が好調! 昨年の発売以降、右肩上がりで取り扱い店舗増加! 小売販売に加えEC・業務用販売でも好調
→一時+19%も+1%引け
●●●●
昨日夕方、先物が日経もマザーズも急騰し、リスクオンの雰囲気で開けたアメリカ市場。
しかし、FOMC前のパウエル講演で既出情報だけだったのに下げ続ける地獄のアメリカ市場。
これを受けて日本市場は全面GDから全面安(グロースもバリューもハイテクも海運も資源もアフコロも何でも!)の地獄。
NY円、反落 1ドル=128円30~40銭 米金融引き締め観測の高まりで

0.5%の利上げ、5月会合で「選択肢」 パウエルFRB議長
5月FOMC0.5%利上げ、QT開始は既出で散々言われてたのに、これでアメリカ市場が下げたので、全く織り込まれていなかった事に驚きました。
むしろ0.75%はなくなったと好感されてもいいのに・・・逆に「迅速に」という言葉が早急な引き締めで悪材料視された模様
結局インフレがピークアウトしないとダメなのかもしれないので、次からの経済指標はインフレピークアウトに着目しようと思います。
また、今更パウエル発言でこの惨状なので、FOMCは持ち越せないと考えました。
アメリカ市場を見て上記の判断をし、朝一ノーポジを決意。
優待2銘柄と、昨日ストップ高張付きを取ったマネゲ銘柄以外全て朝一決済!!!
※以降優待銘柄はない物としてブログを書きます。
結局4月頭に一時+1500万ぐらい行った含み益、利確に成功したのは500万ぐらいで1000万ぐらい幻と消えました・・・(´・ω・`)ショボーン
ウクライナ危機をフルポジで耐えるという死ぬほどの苦労をして得た果実は少なすぎて、悲し過ぎてやるせないです・・・(´・ω・`)ショボーン
寄付きより上がった銘柄もあったけど、ほとんど寄り付きより下がってるのでとりあえず朝一ノーポジの判断は正しかったですが、来週どうなるかは分かりません。
それよりも悲しみを乗り越え、頭を切り替え、今こそマネゲに集中だと思って唯一残したマネゲ銘柄が朝一押した所で怒涛の買い増し!買い増し!!買い増し!!
1銘柄100万ルールですが、400万円まで投入完了!
大引け前に押した時にさらに買い増そうとしましたが、すぐに特買で買い増せず、さらにまた押してくれたけど買えなかったら再び特買でそのまま引けました。
枚数は十分だから、①下手はガチャガチャせずに何もしないでガチってるのがベストだと思うんですが、日本マイクロでテンバガー爆益を取った時の手法(②安全圏に行った玉は現引き。信用で回転玉を新規に買い利確も積み重ねる)で行くか、今回は十分過ぎる程買っているので、逆に③上がる度に少しづつ売って行くか・・・三つで迷いますが、1銘柄しかポジっていないので全集中のマネゲで頑張ります!
それでは一週間お疲れ様でした!
さぁ!酒を飲むぞ!!
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
7066 ピアズ 時価総額:61.99億円 ※グローバルウェイの子会社から譲受、詳細はコチラ参照
事業譲受に関するお知らせ
グローバルウェイ +9%
ピアズ -9%
アーキテクツ
子会社設立に関するお知らせ
→ストップ高張付き
3967 エルテス 時価総額:50.43億円
株式会社ラックとの資本業務提携及び第三者割当による新株式の発行並びに主要株主の異動に関するお知らせ
→一時+8%も+2%引け
日立物流
日立、日立物流を売却 KKRが6000億円超で買収へ
→寄らずストップ高
セルシード
特許煽り
→ストップ高張付き
↓寄り後
3815 メディア工房 時価総額:36.16億円 ※ランダムマッチングアプリ
11:00 2022年8月期 中間決算説明会資料
→一時ストップ高も+10%引け
2586 フルッタ 時価総額:25.35億円
「台湾フルーツティー」が好調! 昨年の発売以降、右肩上がりで取り扱い店舗増加! 小売販売に加えEC・業務用販売でも好調
→一時+19%も+1%引け
●●●●
昨日夕方、先物が日経もマザーズも急騰し、リスクオンの雰囲気で開けたアメリカ市場。
しかし、FOMC前のパウエル講演で既出情報だけだったのに下げ続ける地獄のアメリカ市場。
これを受けて日本市場は全面GDから全面安(グロースもバリューもハイテクも海運も資源もアフコロも何でも!)の地獄。
NY円、反落 1ドル=128円30~40銭 米金融引き締め観測の高まりで

0.5%の利上げ、5月会合で「選択肢」 パウエルFRB議長
5月FOMC0.5%利上げ、QT開始は既出で散々言われてたのに、これでアメリカ市場が下げたので、全く織り込まれていなかった事に驚きました。
むしろ0.75%はなくなったと好感されてもいいのに・・・逆に「迅速に」という言葉が早急な引き締めで悪材料視された模様
結局インフレがピークアウトしないとダメなのかもしれないので、次からの経済指標はインフレピークアウトに着目しようと思います。
また、今更パウエル発言でこの惨状なので、FOMCは持ち越せないと考えました。
アメリカ市場を見て上記の判断をし、朝一ノーポジを決意。
優待2銘柄と、昨日ストップ高張付きを取ったマネゲ銘柄以外全て朝一決済!!!
※以降優待銘柄はない物としてブログを書きます。
結局4月頭に一時+1500万ぐらい行った含み益、利確に成功したのは500万ぐらいで1000万ぐらい幻と消えました・・・(´・ω・`)ショボーン
ウクライナ危機をフルポジで耐えるという死ぬほどの苦労をして得た果実は少なすぎて、悲し過ぎてやるせないです・・・(´・ω・`)ショボーン
寄付きより上がった銘柄もあったけど、ほとんど寄り付きより下がってるのでとりあえず朝一ノーポジの判断は正しかったですが、来週どうなるかは分かりません。
それよりも悲しみを乗り越え、頭を切り替え、今こそマネゲに集中だと思って唯一残したマネゲ銘柄が朝一押した所で怒涛の買い増し!買い増し!!買い増し!!
1銘柄100万ルールですが、400万円まで投入完了!
大引け前に押した時にさらに買い増そうとしましたが、すぐに特買で買い増せず、さらにまた押してくれたけど買えなかったら再び特買でそのまま引けました。
枚数は十分だから、①下手はガチャガチャせずに何もしないでガチってるのがベストだと思うんですが、日本マイクロでテンバガー爆益を取った時の手法(②安全圏に行った玉は現引き。信用で回転玉を新規に買い利確も積み重ねる)で行くか、今回は十分過ぎる程買っているので、逆に③上がる度に少しづつ売って行くか・・・三つで迷いますが、1銘柄しかポジっていないので全集中のマネゲで頑張ります!
それでは一週間お疲れ様でした!
さぁ!酒を飲むぞ!!
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-21 15:58 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
4883 モダリス 時価総額:97.57億円
筋ジストロフィー及びタイチノパシーを含むその他の遺伝性疾患の治療に向けた革新的なエピジェネティック編集薬の開発をサポートするデータを発表予定
→一時+14%も+0.8%引け
6993 大黒屋 時価総額:58.49億円
当社連結子会社の株式会社大黒屋における業務提携についてのお知らせ
→一時+24%も+12%引け
3928 マイネット 時価総額:44.54億円
マイネットがWeb3領域へ進出。ゲームサービス事業で新たにNFT販売を開始
→一時ストップ高も+8%引け
DLE
全人類のビジネスをゼロから再定義する新会社! Obeta株式会社設立!
→一時+9%もマイ転引け
蓄電池関連
【独自】蓄電池生産「2030年までに20倍に」…補助金拡充し世界シェア維持へ
※煽り屋が頑張ってたのだけ小動きなので省略
日本金属
トヨタ自動車 LEXUS NX F-SPORT、LEXUS LX OFFROAD の外装モール用材に黒加飾ステンレス鋼「Fine Black」仕上が採用
→+7%GU寄り天-3%引け
AppBank ※子会社が以下にコンテンツ製作協力(2年前も協力してて今の業績)
ニコニコ超会議2022でKADOKAWAが“未来の書店”を出展! VR・メタバース・AIなどDX化された書店を楽しもう!
→ほぼストップ高引け
●●●●
オランダASML、1四半期決算は予想上回る 受注は堅調
テスラ、1-3月期は過去最高益-22年の生産台数は大幅増加へ
テスラは好決算で時間外で+5%
これらを受けて昨日撃沈していた半導体がレーザーテックを中心にリバウンドも、相変わらずグロースは死んで日経平均だけ強い展開

GWを前に旅行関連が全面高。
後は相変わらずグロースから資金が抜けてました。
まぁ決算期というのも理由の一つだと思います。
でも一旦のリバウンドでの利確をしようと、ちょっとハイグロースを買ってしまいました。
後は買ってたマネゲ銘柄がストップ高張付きで、やっぱり二倍買っとけば良かったって後悔してました。
今日特筆すべき値動きをしていたのはメルカリ・・・もなんだけど、昨日に続いて撃沈もリバウンドも撃沈もリバウンドと派手だけど小動きで、それよりも凄かったのはグリー
↓メタバース関連本命+ヘプバーン人気で大相場になっていたのに材料なしで高値水準からリバなし-16%

※こういう銘柄をデイでリバ取りに行っても損切しかしないので手出ししなくて正解でした。大引けまで安値更新で下げ続けてました。
虎の子の日経先物を昨日利確してなければタラレバ状態で、もう気分はさっさと金曜日になって酒飲みてーんだよ(ฅ・㉨・ฅ) ガオー
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
4883 モダリス 時価総額:97.57億円
筋ジストロフィー及びタイチノパシーを含むその他の遺伝性疾患の治療に向けた革新的なエピジェネティック編集薬の開発をサポートするデータを発表予定
→一時+14%も+0.8%引け
6993 大黒屋 時価総額:58.49億円
当社連結子会社の株式会社大黒屋における業務提携についてのお知らせ
→一時+24%も+12%引け
3928 マイネット 時価総額:44.54億円
マイネットがWeb3領域へ進出。ゲームサービス事業で新たにNFT販売を開始
→一時ストップ高も+8%引け
DLE
全人類のビジネスをゼロから再定義する新会社! Obeta株式会社設立!
→一時+9%もマイ転引け
蓄電池関連
【独自】蓄電池生産「2030年までに20倍に」…補助金拡充し世界シェア維持へ
※煽り屋が頑張ってたのだけ小動きなので省略
日本金属
トヨタ自動車 LEXUS NX F-SPORT、LEXUS LX OFFROAD の外装モール用材に黒加飾ステンレス鋼「Fine Black」仕上が採用
→+7%GU寄り天-3%引け
AppBank ※子会社が以下にコンテンツ製作協力(2年前も協力してて今の業績)
ニコニコ超会議2022でKADOKAWAが“未来の書店”を出展! VR・メタバース・AIなどDX化された書店を楽しもう!
→ほぼストップ高引け
●●●●
オランダASML、1四半期決算は予想上回る 受注は堅調
テスラ、1-3月期は過去最高益-22年の生産台数は大幅増加へ
テスラは好決算で時間外で+5%
これらを受けて昨日撃沈していた半導体がレーザーテックを中心にリバウンドも、相変わらずグロースは死んで日経平均だけ強い展開

GWを前に旅行関連が全面高。
後は相変わらずグロースから資金が抜けてました。
まぁ決算期というのも理由の一つだと思います。
でも一旦のリバウンドでの利確をしようと、ちょっとハイグロースを買ってしまいました。
後は買ってたマネゲ銘柄がストップ高張付きで、やっぱり二倍買っとけば良かったって後悔してました。
今日特筆すべき値動きをしていたのはメルカリ・・・もなんだけど、昨日に続いて撃沈もリバウンドも撃沈もリバウンドと派手だけど小動きで、それよりも凄かったのはグリー
↓メタバース関連本命+ヘプバーン人気で大相場になっていたのに材料なしで高値水準からリバなし-16%

※こういう銘柄をデイでリバ取りに行っても損切しかしないので手出ししなくて正解でした。大引けまで安値更新で下げ続けてました。
虎の子の日経先物を昨日利確してなければタラレバ状態で、もう気分はさっさと金曜日になって酒飲みてーんだよ(ฅ・㉨・ฅ) ガオー
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-20 15:50 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
4591 リボミック 時価総額:55.69億円
軟骨無形成症治療薬(RBM-007)の国内前期第II相試験に向けた観察試験の治験申請のお知らせ
→寄り天+2%
5232住友大阪セメント ※旧村上ファンド系
住友大阪について、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
→+18%
セルソース ※YouTuberヒカルとコラボ
再生医療関連事業のセルソース、エクソソーム化粧品原料「セルソース Exosome」を開発
→一時+16%も+8%引け
↓寄り後
4882 ペルセウス 時価総額:42.8億円
10:00 東海大学とのアグレッシブNK細胞白血病治療剤に関する特許共同出願のお知らせ
→+8%
SHINWA
11:30 一般社団法人メタバース推進協議会 入会のお知らせ
→一時+6%も+3%引け
レナサイエンス
12:00 令和4年度 「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)」の採択課題について
→一時+14%も+3%引け ※引け後正式開示
4884 クリングル 時価総額:31.64億円
13:50 組換えHGFタンパク質を用いた難治性線維症治療薬の開発~AMED CiCLE事業契約締結のお知らせ~
→一時+6%も全も-2%引け
●●●●
NY商品、原油が反落 IMFの成長見通し引き下げで 金も下落
昨晩上記のニュースでなぜか食品含めてコモディティ全面安

確定申告が終わったアメリカで資金流入があったからか、原油が下がったからか全面高。
日本が寄り天なら前者、強ければ後者。そして日本は酷い有様だったので前者(確定申告終了)が正解だった模様。
金利は3%を目指し、ドル円も129円を目指し、外部環境はコモディティ以外変わってないので、まぁ確定申告終了資金がアメリカだけに来たって感じですよね。
NYダウ反発、499ドル高 消費関連や景気敏感株に買い

先物がダウに連れて高く始まっていた日経だけ見たら市況が良いと勘違いしますが、控え目に言って地獄
グロースに光が見えない続落・・・特にメルカリが-9%でマザーズ指数の1/3ぐらいを押し下げ、それで雰囲気最悪
さらに昨日強かった半導体が一転弱すぎ・・・
ドル円はザラ場に129円を突破するも、流石に急落。
今は株やってる人よりもFXやってる人が大変な事になってると思います。
ネットフリックが登録者が10年ぶりの減少
会社予想:+250万人
結果:-20万人
ロシア減:-70人
→つまり実質+50万人だけど会社予想に届かず。さらにアナリストがさらなる減少を予想
これを受けて時間外で-25%なので今晩のナスダックがどうなるかって感じ。
寄り天を悟って朝の早いうちに先物は決済しました。
先物口座は確か3年前に100万円の状態で、以下のルールで始めました。
・これ以上入金しない
・ヘッジ又は、確度の高い「ここぞ!」ってタイミングでしかポジらない
・ポジった時は基本フルレバ
それが3年目も序盤にして早くも470万になってます。
しかも、ヘッジ用も兼ねてるのにショートした事はなく、ロングオンリーで・・・
パフォーマンスだけ見たら圧倒的で、日経が上がるか下がるかだけ考えればいいし、流動性も高く大金投入でき、一定額稼いだ人が先物をいじりだす理由がよく分かります。
ただ、フルレバなのでポジったら夜眠れなくなります(´・ω・`)ショボーン
スイング用銘柄を利確したけどしょぼい利益で、ちょいちょい買っては損切の方が大きく、また減る莫大な含み益と最悪の1日でした。
とあるマネゲ銘柄を決算前に買ってて損切、決算後に買ったけど動かないので損切してたのが、今日煽られて急騰してたので慌てて飛び乗ったのぐらいしかファインプレーはありませんでした。
ずっと狙ってた材料なのに、皆煽り屋に煽られるまで気づかないなんて・・・通常2倍買っとけば良かったです。
バンク→ワンプラ→こいつ
って流れですね。
今日も辛いので、重要な経済指標はないけどクマったクマ配信を明日からのIPOを話題の中心に21時ぐらいからやろうかなって思います。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請→県議会秘訣で事実上とん挫
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
4591 リボミック 時価総額:55.69億円
軟骨無形成症治療薬(RBM-007)の国内前期第II相試験に向けた観察試験の治験申請のお知らせ
→寄り天+2%
5232住友大阪セメント ※旧村上ファンド系
住友大阪について、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
→+18%
セルソース ※YouTuberヒカルとコラボ
再生医療関連事業のセルソース、エクソソーム化粧品原料「セルソース Exosome」を開発
→一時+16%も+8%引け
↓寄り後
4882 ペルセウス 時価総額:42.8億円
10:00 東海大学とのアグレッシブNK細胞白血病治療剤に関する特許共同出願のお知らせ
→+8%
SHINWA
11:30 一般社団法人メタバース推進協議会 入会のお知らせ
→一時+6%も+3%引け
レナサイエンス
12:00 令和4年度 「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)」の採択課題について
→一時+14%も+3%引け ※引け後正式開示
4884 クリングル 時価総額:31.64億円
13:50 組換えHGFタンパク質を用いた難治性線維症治療薬の開発~AMED CiCLE事業契約締結のお知らせ~
→一時+6%も全も-2%引け
●●●●
NY商品、原油が反落 IMFの成長見通し引き下げで 金も下落
昨晩上記のニュースでなぜか食品含めてコモディティ全面安

確定申告が終わったアメリカで資金流入があったからか、原油が下がったからか全面高。
日本が寄り天なら前者、強ければ後者。そして日本は酷い有様だったので前者(確定申告終了)が正解だった模様。
金利は3%を目指し、ドル円も129円を目指し、外部環境はコモディティ以外変わってないので、まぁ確定申告終了資金がアメリカだけに来たって感じですよね。
NYダウ反発、499ドル高 消費関連や景気敏感株に買い

先物がダウに連れて高く始まっていた日経だけ見たら市況が良いと勘違いしますが、控え目に言って地獄
グロースに光が見えない続落・・・特にメルカリが-9%でマザーズ指数の1/3ぐらいを押し下げ、それで雰囲気最悪
さらに昨日強かった半導体が一転弱すぎ・・・
ドル円はザラ場に129円を突破するも、流石に急落。
今は株やってる人よりもFXやってる人が大変な事になってると思います。
ネットフリックが登録者が10年ぶりの減少
会社予想:+250万人
結果:-20万人
ロシア減:-70人
→つまり実質+50万人だけど会社予想に届かず。さらにアナリストがさらなる減少を予想
これを受けて時間外で-25%なので今晩のナスダックがどうなるかって感じ。
寄り天を悟って朝の早いうちに先物は決済しました。
先物口座は確か3年前に100万円の状態で、以下のルールで始めました。
・これ以上入金しない
・ヘッジ又は、確度の高い「ここぞ!」ってタイミングでしかポジらない
・ポジった時は基本フルレバ
それが3年目も序盤にして早くも470万になってます。
しかも、ヘッジ用も兼ねてるのにショートした事はなく、ロングオンリーで・・・
パフォーマンスだけ見たら圧倒的で、日経が上がるか下がるかだけ考えればいいし、流動性も高く大金投入でき、一定額稼いだ人が先物をいじりだす理由がよく分かります。
ただ、フルレバなのでポジったら夜眠れなくなります(´・ω・`)ショボーン
スイング用銘柄を利確したけどしょぼい利益で、ちょいちょい買っては損切の方が大きく、また減る莫大な含み益と最悪の1日でした。
とあるマネゲ銘柄を決算前に買ってて損切、決算後に買ったけど動かないので損切してたのが、今日煽られて急騰してたので慌てて飛び乗ったのぐらいしかファインプレーはありませんでした。
ずっと狙ってた材料なのに、皆煽り屋に煽られるまで気づかないなんて・・・通常2倍買っとけば良かったです。
バンク→ワンプラ→こいつ
って流れですね。
今日も辛いので、重要な経済指標はないけどクマったクマ配信を明日からのIPOを話題の中心に21時ぐらいからやろうかなって思います。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請→県議会秘訣で事実上とん挫
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】アリスフィクションリリース
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-19 16:43 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
吉野家常務炎上継続
吉野家、不適切発言常務を牛丼並みの速さで損切
木材関連
木材など38品目輸入禁止 対ロ追加制裁、19日発動―政府

アミタHD
アミタHD、脱炭素戦略のコンサル 国際評価基準を活用
→一時+18%も+9%引け
メディアリンクス
南ヨーロッパ・中東市場の新たな代理店としてProfenを任命
→一時ストップ高も大引け崩れて+16%引け ※昼休み売禁
7692 Eインフィニ 時価総額:30.71億円
9:00 一般社団法人メタバース推進協議会 入会のお知らせ
→ストップ高張付き
●●●●
昨日日経先物を大量にポジったせいで、深夜まで監視。
ダウ・ナスダック共に上げたり下げたりするも、日経先物が異常に強く、意を決して逆指値をして寝ました。
寝てる間もアメリカ市場と先物を監視している夢を見てうなされており、寝た意味がないです(´・ω・`)ショボーン
夢では先物が現物比で±0ぐらいでしたが、5時ぐらいに起きて確認すると±0ぐらいで「すげー正夢」って思ったのですが、よく見たら27000円を超える急騰をして急落中・・・(´・ω・`)ショボーン
「アメリカ市場大引け前の急落・・・これあかんやつや!!!」
って思ったのですが、下で拾ってた余裕で売らずに二度寝して確認したら今度はなんとリバって27000円超え!!
「まじか、大引け前の急落からリバって引けたの?!アメリカやるじゃん!!」
この最高の雰囲気で迎える日本市場。9時前に一早く始まった先物は、さらに急騰してもう雰囲気はイケイケで日本市場開場・・・そしたら・・・
圧倒的寄り天!!!
金利高はいつもの事だけど、円安が凄い!!
夜間127円にタッチしそうなのを見ただけで「まじか!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」って思ってたのに普通にザラ場に128円突破しさらにグングン上げる・・・
この状況でグロースは死亡・・・つまりマザーズも寄り天撃沈・・・日経までマイ転し、もはや無間地獄
絶望で迎えた昼休み、なぜか先物が上がって「ザラ場以外なら強いんかい!」って思って開けた後場、じり高基調もヨコヨコ・・・そして大引け後に急騰する先物・・・
日経、ザラ場以外でしか上がらない説

雰囲気は最悪でしたが、謎に時間外に上げた分日経平均は+185円で、今日上がったのは円安恩恵・外需・海運・資源でした。
特にグロースが死ぬ市況では連れ安するはずの半導体が異常に強く、今までPFで腐っていた半導体銘柄にまで波及してくれました。
ただ、今日上がる系の銘柄を損切で外していたのも多く、見たら損切した所が直近大底ばかりでした(´・ω・`)ショボーン
TKP2000株持ってたのに大底で損切しており、持ってたら+100万以上でエースになってたし、ブシロードも同様で、グロース以外の良い銘柄は押してる時にちゃんと買ってないといけない相場なんだなって思います。
好決算で上げた後オーバーキルで撃沈していたERIがようやくリバって買い増していたのが報われそうです。
同じく好決算で上げたのにオーバーキルしていたオハラが外需有利の市況でリバウンドしそうなので飛びついておきました。
グロース以外の押してる好決算銘柄はリバる前に拾っていきたいです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
吉野家常務炎上継続
吉野家、不適切発言常務を牛丼並みの速さで損切
木材関連
木材など38品目輸入禁止 対ロ追加制裁、19日発動―政府

アミタHD
アミタHD、脱炭素戦略のコンサル 国際評価基準を活用
→一時+18%も+9%引け
メディアリンクス
南ヨーロッパ・中東市場の新たな代理店としてProfenを任命
→一時ストップ高も大引け崩れて+16%引け ※昼休み売禁
7692 Eインフィニ 時価総額:30.71億円
9:00 一般社団法人メタバース推進協議会 入会のお知らせ
→ストップ高張付き
●●●●
昨日日経先物を大量にポジったせいで、深夜まで監視。
ダウ・ナスダック共に上げたり下げたりするも、日経先物が異常に強く、意を決して逆指値をして寝ました。
寝てる間もアメリカ市場と先物を監視している夢を見てうなされており、寝た意味がないです(´・ω・`)ショボーン
夢では先物が現物比で±0ぐらいでしたが、5時ぐらいに起きて確認すると±0ぐらいで「すげー正夢」って思ったのですが、よく見たら27000円を超える急騰をして急落中・・・(´・ω・`)ショボーン
「アメリカ市場大引け前の急落・・・これあかんやつや!!!」
って思ったのですが、下で拾ってた余裕で売らずに二度寝して確認したら今度はなんとリバって27000円超え!!
「まじか、大引け前の急落からリバって引けたの?!アメリカやるじゃん!!」
この最高の雰囲気で迎える日本市場。9時前に一早く始まった先物は、さらに急騰してもう雰囲気はイケイケで日本市場開場・・・そしたら・・・
圧倒的寄り天!!!
金利高はいつもの事だけど、円安が凄い!!
夜間127円にタッチしそうなのを見ただけで「まじか!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」って思ってたのに普通にザラ場に128円突破しさらにグングン上げる・・・
この状況でグロースは死亡・・・つまりマザーズも寄り天撃沈・・・日経までマイ転し、もはや無間地獄
絶望で迎えた昼休み、なぜか先物が上がって「ザラ場以外なら強いんかい!」って思って開けた後場、じり高基調もヨコヨコ・・・そして大引け後に急騰する先物・・・
日経、ザラ場以外でしか上がらない説

雰囲気は最悪でしたが、謎に時間外に上げた分日経平均は+185円で、今日上がったのは円安恩恵・外需・海運・資源でした。
特にグロースが死ぬ市況では連れ安するはずの半導体が異常に強く、今までPFで腐っていた半導体銘柄にまで波及してくれました。
ただ、今日上がる系の銘柄を損切で外していたのも多く、見たら損切した所が直近大底ばかりでした(´・ω・`)ショボーン
TKP2000株持ってたのに大底で損切しており、持ってたら+100万以上でエースになってたし、ブシロードも同様で、グロース以外の良い銘柄は押してる時にちゃんと買ってないといけない相場なんだなって思います。
好決算で上げた後オーバーキルで撃沈していたERIがようやくリバって買い増していたのが報われそうです。
同じく好決算で上げたのにオーバーキルしていたオハラが外需有利の市況でリバウンドしそうなので飛びついておきました。
グロース以外の押してる好決算銘柄はリバる前に拾っていきたいです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(0.5%、QT開始 ※0.75%だと悪サプライズ)
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月9日 ロシア、対独戦勝記念日(ウクライナ戦線に何らかの動きが起こる可能性大)
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-18 15:29 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
吉野家
「吉野家」常務が不適切発言 「生娘がシャブ漬けになる企画」
→無風
バードマン
子会社設立に関するお知らせ
→一時+20%も+4%引け
トレードワークス
「日本デジタル空間経済連盟」 加盟のお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
グッドライフ
2022年12月期月次概況(3月度速報)のお知らせ
→ストップ高張付き
ピアズ
新たな事業に関するお知らせ
→一時+22%も+12%引け
クレディセゾン ※旧村上ファンド系
クレセゾンについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
→ストップ高で寄って+20%引け
↓寄り後
東洋建設 ※先週から報道されてて継続中
買収受け入れ「再検討を」 東洋建設に任天堂創業家
→+3%
●●●●
今日は黒田日銀総裁が国会で発言に向けて日経が掘っていきました。
「(急速な円安)企業の事業計画の策定に困難をきたすおそれ」
「2%目標の実現目指し緩和続けることが適当」
「指値オペ含め国債オペは手段として実施」
「全体として経済の状況を考えると緩和継続が適当」
つまり、円安は嫌だけど緩和継続するよという我儘表明

底から日経はリバったけど、金利高が日本時間も進行し、グロースが暴落する市況でした。
グロースを外しきれてないので結構喰らった銘柄もあり、さらにマネゲ枠で持ってたバードマンが材料を出してGUしたのでラッキーと利確したら、そこから+15%ぐらい上げるとは・・・せっかく持ってたのに早売り・・・だってこんな材料で煽り屋が煽って仕掛けると思わないじゃないですか・・・
ピアズも大底で買って持ってたのに初日に利確しており、煽り屋の頑張りを見届けてから利確でもいいのかなって考えだしています。
逆に、マネゲ枠で持ってて外れて暴落食らった銘柄もあり、ほんとお金増えないです。
決算が終わった銘柄を中心に買い戻したりしながら、今回も日経先物を大底で買っています。
保有株がマザーズ(=軟調なグロース)中心なので、せめて日経先物をスイング利確で補填していきたいです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
吉野家
「吉野家」常務が不適切発言 「生娘がシャブ漬けになる企画」
→無風
バードマン
子会社設立に関するお知らせ
→一時+20%も+4%引け
トレードワークス
「日本デジタル空間経済連盟」 加盟のお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
グッドライフ
2022年12月期月次概況(3月度速報)のお知らせ
→ストップ高張付き
ピアズ
新たな事業に関するお知らせ
→一時+22%も+12%引け
クレディセゾン ※旧村上ファンド系
クレセゾンについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
→ストップ高で寄って+20%引け
↓寄り後
東洋建設 ※先週から報道されてて継続中
買収受け入れ「再検討を」 東洋建設に任天堂創業家
→+3%
●●●●
今日は黒田日銀総裁が国会で発言に向けて日経が掘っていきました。
「(急速な円安)企業の事業計画の策定に困難をきたすおそれ」
「2%目標の実現目指し緩和続けることが適当」
「指値オペ含め国債オペは手段として実施」
「全体として経済の状況を考えると緩和継続が適当」
つまり、円安は嫌だけど緩和継続するよという我儘表明

底から日経はリバったけど、金利高が日本時間も進行し、グロースが暴落する市況でした。
グロースを外しきれてないので結構喰らった銘柄もあり、さらにマネゲ枠で持ってたバードマンが材料を出してGUしたのでラッキーと利確したら、そこから+15%ぐらい上げるとは・・・せっかく持ってたのに早売り・・・だってこんな材料で煽り屋が煽って仕掛けると思わないじゃないですか・・・
ピアズも大底で買って持ってたのに初日に利確しており、煽り屋の頑張りを見届けてから利確でもいいのかなって考えだしています。
逆に、マネゲ枠で持ってて外れて暴落食らった銘柄もあり、ほんとお金増えないです。
決算が終わった銘柄を中心に買い戻したりしながら、今回も日経先物を大底で買っています。
保有株がマザーズ(=軟調なグロース)中心なので、せめて日経先物をスイング利確で補填していきたいです。
●イベント● 赤:米関係
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-17 08:56 |
カテゴリ:雑談
金曜日にコロナワクチン3回目を打ってきました。
しかしこのブログの読者なら知っているでしょう、金曜日の持つ重要な意味を!
そう!翌日休みは禁酒解禁日!!
ワクチン接種日と禁酒解禁日が重なる・・・まさかワクチンを打った直後に酒を飲むのか?!
飲むに決まってるだろがっ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ワクチンごときで塩漬けマンの欲求を押さえられると思うなっ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ただ、お酒を飲んだと言っても、ビール一杯とかしょぼい量だと意味がないです(なぜ?)
飲んだお酒はこれだ!!
この高級スパークリングワインを一本、ワクチン接種直後に飲み干しました!!
気持ちとしては、ウクライナ応援とロシア軍壊滅を祈願してウクライナ産ウォッカを飲みたかったのですが、田舎では手に入りませんでした。
さて、結果どうなったか・・・・翌日出た副作用は、注射した所が軽い筋肉痛になったのと悪寒。
二回目よりも軽い副作用です。
そして裏山の竹と低木を伐採して来た後、今度はこの高級ワインを飲みました。

ワクチンの副作用ごときでは塩漬けマンを止める事はできないのだよっ!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
軽い悪寒に震えながらワインを飲みました。
悪寒はインフルの初期症状にある奴で、倦怠感が強くなり「流石にまずいか?」って思ったけど、お酒を飲んでたので眠たくなって、2~3時間寝たら即治りました。
要は副作用って軽い風邪症状ってだけですね、寝たら治る!
お酒を飲んでいた事が幸いしました(え?)
■余談■
一回目と二回目のワクチンはお医者さんが上手かったのか、「え?いつ打ったの?本当に打った??」って感じでしたが、今回のお医者さんはワクチン注射に切れがなくて動きが緩慢で普通に痛かったです(ノω・、) ウゥ・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
しかしこのブログの読者なら知っているでしょう、金曜日の持つ重要な意味を!
そう!翌日休みは禁酒解禁日!!
ワクチン接種日と禁酒解禁日が重なる・・・まさかワクチンを打った直後に酒を飲むのか?!
飲むに決まってるだろがっ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ワクチンごときで塩漬けマンの欲求を押さえられると思うなっ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
ただ、お酒を飲んだと言っても、ビール一杯とかしょぼい量だと意味がないです(なぜ?)
飲んだお酒はこれだ!!
セブンイレブンのスペインのスパークリングワイン「アマヤ カヴァ ブリュトレゼルバ」18ヶ月熟成のレセルバでこのクオリティの高さ。800円代で買えるのは驚異的。フレッシュトマトをカットして、塩コショウ、オリーブオイルとパセリ、粉チーズをかけたオードブルとシンプルに合わせましたが最高です。 pic.twitter.com/32knQIWLZQ
— 田邉 公一🍷 Wine director (@tanabe_duvin) July 29, 2021
この高級スパークリングワインを一本、ワクチン接種直後に飲み干しました!!
気持ちとしては、ウクライナ応援とロシア軍壊滅を祈願してウクライナ産ウォッカを飲みたかったのですが、田舎では手に入りませんでした。
さて、結果どうなったか・・・・翌日出た副作用は、注射した所が軽い筋肉痛になったのと悪寒。
二回目よりも軽い副作用です。
そして裏山の竹と低木を伐採して来た後、今度はこの高級ワインを飲みました。

ワクチンの副作用ごときでは塩漬けマンを止める事はできないのだよっ!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
軽い悪寒に震えながらワインを飲みました。
悪寒はインフルの初期症状にある奴で、倦怠感が強くなり「流石にまずいか?」って思ったけど、お酒を飲んでたので眠たくなって、2~3時間寝たら即治りました。
要は副作用って軽い風邪症状ってだけですね、寝たら治る!
お酒を飲んでいた事が幸いしました(え?)
■余談■
一回目と二回目のワクチンはお医者さんが上手かったのか、「え?いつ打ったの?本当に打った??」って感じでしたが、今回のお医者さんはワクチン注射に切れがなくて動きが緩慢で普通に痛かったです(ノω・、) ウゥ・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-16 09:09 |
カテゴリ:優待
↓今日の内容をまとめた動画です。
優待クロスをすると配当がある銘柄の場合、税金分損をするという人がいます。
信用取引(制度・一般) 配当金/優待クロスとは?

この説明だけだと、税金分損をする事になります。
【現物】配当10000円 - 税金2031円 = 7969円(配当利益)
【一般信用売】配当調整金10000円取られる=2031円の損
【制度信用売】配当調整金8469円取られる=500円の損
※制度信用の方が配当調整金が少ないのは配当金の100%でなく84.685%のため
しかし、特定口座で配当受取をしている場合、年度末の税金清算で税金は還付されるので配当分の損益は0円になるという人がいます。
どちらが正しいのか?
どちらも間違っていました!!

正確には一般信用では損益0円ですが、制度信用ではプラスになるのです。

要は、制度信用だと配当調整金が84.685%なので配当金の15.315%分利益になるのです。
しかし、それは利益のため税金が掛かるので、そこから税金を引いたら結果的に約12%ぐらい儲かるという事。
上の図はそれを表しています。
極端な話をしたら1000万円分の配当金の銘柄を制度信用で両建てしたら122万ノーリスクで利益(売買手数料・金利は掛かるけど少額)になります・・・
ある事を考えなければ・・・そう!逆日歩!!
制度信用なので逆日歩がついたら逆に爆損しちゃいますよね。
後、年度末にならないと税金の処理が行われないのでそこまで資金拘束されるかもしれません。
しかも権利付き最終売買日だけに大量に両建てのクロス注文したら相場操縦で逮捕されそう・・・トヨタとかならいけるのかな?
ただ、資金効率を上げるために超高配当銘柄で、万が一逆日歩ついた時の被害を押さえるために値嵩株でやれば・・・今なら日本郵船とか・・・おっとこれ以上は・・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
優待クロスをすると配当がある銘柄の場合、税金分損をするという人がいます。
信用取引(制度・一般) 配当金/優待クロスとは?

この説明だけだと、税金分損をする事になります。
【現物】配当10000円 - 税金2031円 = 7969円(配当利益)
【一般信用売】配当調整金10000円取られる=2031円の損
【制度信用売】配当調整金8469円取られる=500円の損
※制度信用の方が配当調整金が少ないのは配当金の100%でなく84.685%のため
しかし、特定口座で配当受取をしている場合、年度末の税金清算で税金は還付されるので配当分の損益は0円になるという人がいます。
どちらが正しいのか?
どちらも間違っていました!!

正確には一般信用では損益0円ですが、制度信用ではプラスになるのです。

要は、制度信用だと配当調整金が84.685%なので配当金の15.315%分利益になるのです。
しかし、それは利益のため税金が掛かるので、そこから税金を引いたら結果的に約12%ぐらい儲かるという事。
上の図はそれを表しています。
極端な話をしたら1000万円分の配当金の銘柄を制度信用で両建てしたら122万ノーリスクで利益(売買手数料・金利は掛かるけど少額)になります・・・
ある事を考えなければ・・・そう!逆日歩!!
制度信用なので逆日歩がついたら逆に爆損しちゃいますよね。
後、年度末にならないと税金の処理が行われないのでそこまで資金拘束されるかもしれません。
しかも権利付き最終売買日だけに大量に両建てのクロス注文したら相場操縦で逮捕されそう・・・トヨタとかならいけるのかな?
ただ、資金効率を上げるために超高配当銘柄で、万が一逆日歩ついた時の被害を押さえるために値嵩株でやれば・・・今なら日本郵船とか・・・おっとこれ以上は・・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-15 15:32 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
4393 バンクオブイ 時価総額:113.24億円
『恋庭』月次トピックス情報(2022年3月)(マッチング×メタバース Matching Metaverse)
→+11%
●●●●
ニューヨーク連銀総裁、0.5ポイントの利上げは「妥当な選択肢」

※今日日経だけ強かったのはファストリ+9%のおかげ
ECBもあったけど、ニューヨーク連銀総裁の発言で一気に10年国債金利が高値更新しました。
まさかFOMC0.5%利上げを織り込んでないの?
昨晩はアメリカ市場始まった瞬間は上に跳ねたので大丈夫だと思ったら下げ始めたので急いで先物は利確。
金利が上がってマザーズ先物崩れたので覚悟をして就寝。
勿論今日はグロース死亡。
しょうがないのでレバレッジを外したポジションサイズにしました。
結局4月頭でノーポジが利益最大化されてたって事で、後はひたすら含み益が減るだけ・・・
もうウクライナは織り込んでて、後はFOMCを睨んだ不安定な、というかグロースに不利な相場が続きそうです。
決算に集中して頑張りたいです。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
4393 バンクオブイ 時価総額:113.24億円
『恋庭』月次トピックス情報(2022年3月)(マッチング×メタバース Matching Metaverse)
→+11%
●●●●
ニューヨーク連銀総裁、0.5ポイントの利上げは「妥当な選択肢」

※今日日経だけ強かったのはファストリ+9%のおかげ
ECBもあったけど、ニューヨーク連銀総裁の発言で一気に10年国債金利が高値更新しました。
まさかFOMC0.5%利上げを織り込んでないの?
昨晩はアメリカ市場始まった瞬間は上に跳ねたので大丈夫だと思ったら下げ始めたので急いで先物は利確。
金利が上がってマザーズ先物崩れたので覚悟をして就寝。
勿論今日はグロース死亡。
しょうがないのでレバレッジを外したポジションサイズにしました。
結局4月頭でノーポジが利益最大化されてたって事で、後はひたすら含み益が減るだけ・・・
もうウクライナは織り込んでて、後はFOMCを睨んだ不安定な、というかグロースに不利な相場が続きそうです。
決算に集中して頑張りたいです。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-14 16:27 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
4579 ラクオリア 時価総額:180.22億円
胃食道逆流症治療薬tegoprazanの中国における製造販売承認に関するお知らせ
→一時+5%もマイ転-1%引け
東洋建設
11:00 東洋建設買収に任天堂創業家の影 TOB中に17%取得
→+4%
●●●●
昨晩アメリカが日本に引き続きグロース復活の全面高だったので安心してたら、日本は昨日既にグロース上がってたので今日は逆に調整日で、再び資源高で日経だけ強く、指数が強いのに含み益減って辛い1日でした。

流石に決算期、グロース連騰とはいかないか・・・
しかも決算は悉く下がる奴・・・含み益が減る原因は主に決算銘柄なんですよね。
決算勝負は避けないといけません。
しかし、ウクライナ情勢は長期化・周辺国に拡大で資源関連はまだ続いています。
・マウリポリで「1026人が降伏」(ロシア)、ウクライナ側は否定
・ロシア軍艦モスクワ、重大損傷 ロシアは「火災」、ウクライナは「ミサイル」
・フィンランド、NATO加盟「数週間以内に」申請判断
・ロシア軍、フィンランド国境にミサイル移動

一方で原発再稼働期待で東電がなんと+9%、なのに再生可能エネルギーも二日前の暴落が嘘のようにリバウンドと、本来逆相関の銘柄達が一緒に上がる状態。
そういうのに乗れないので、決算を避けて決算セカンダリーに集中しようかな。
そういえば、政府が四半期報告書廃止をほぼ決めたようです。
政府、四半期報告書廃止へ
これは金融庁に出す四半期報告書を廃止して、取引所に出す四半期決算短信は今のままという事なので我々にはあまり関係ない奴です。

※別腹先物含み益42万
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月14日 21:30 3月 小売売上高
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
4579 ラクオリア 時価総額:180.22億円
胃食道逆流症治療薬tegoprazanの中国における製造販売承認に関するお知らせ
→一時+5%もマイ転-1%引け
東洋建設
11:00 東洋建設買収に任天堂創業家の影 TOB中に17%取得
→+4%
●●●●
昨晩アメリカが日本に引き続きグロース復活の全面高だったので安心してたら、日本は昨日既にグロース上がってたので今日は逆に調整日で、再び資源高で日経だけ強く、指数が強いのに含み益減って辛い1日でした。

流石に決算期、グロース連騰とはいかないか・・・
しかも決算は悉く下がる奴・・・含み益が減る原因は主に決算銘柄なんですよね。
決算勝負は避けないといけません。
しかし、ウクライナ情勢は長期化・周辺国に拡大で資源関連はまだ続いています。
・マウリポリで「1026人が降伏」(ロシア)、ウクライナ側は否定
・ロシア軍艦モスクワ、重大損傷 ロシアは「火災」、ウクライナは「ミサイル」
・フィンランド、NATO加盟「数週間以内に」申請判断
・ロシア軍、フィンランド国境にミサイル移動

一方で原発再稼働期待で東電がなんと+9%、なのに再生可能エネルギーも二日前の暴落が嘘のようにリバウンドと、本来逆相関の銘柄達が一緒に上がる状態。
そういうのに乗れないので、決算を避けて決算セカンダリーに集中しようかな。
そういえば、政府が四半期報告書廃止をほぼ決めたようです。
政府、四半期報告書廃止へ
これは金融庁に出す四半期報告書を廃止して、取引所に出す四半期決算短信は今のままという事なので我々にはあまり関係ない奴です。

※別腹先物含み益42万
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月14日 21:30 3月 小売売上高
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-13 16:09 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
トライステージ
株式会社BCJ-60による株式会社トライステージ(証券コード:2178)の株券等に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
→寄らずストップ高
フルスピード
支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ
→寄らずストップ高
ジャパンエンジン
UEC42LSH型機関の国内外受注が急拡大
→ストップ高張付き
7066 ピアズ 時価総額:49.92億円
株式会社イーフロンティアの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
→ストップ高張付き
メディネット
特許煽り
→+22%
塩野義
塩野義コロナ薬、妊婦推奨なしも 動物実験で胎児異常
→一時-16%も-11%引け
↓寄り後
パスコ
12:50 ウェイウェイ会長(Resaco)買い煽り
→+9%
DMP
3652 DMP 時価総額:44.13億円
13:00 RS1の追加受注に関するお知らせ
→一時+17%も+8%引け
オルトプラス
14:49 DMMオンクレ、オンラインクレーンゲーム「DMMオンクレ」のサービス開始が4月18日に決定! 約1,000ステーションが稼働へ
→一時+6%もオーバーキル一時マイ転引け
●●●●
昨晩注目のCPIはほぼ予想通りも相変わらず高水準という結果

これを懸念して調整していたため、出尽くしの値動きとなり、金利安株高の反応。
この最悪の雰囲気で始まった日本市場は逆に過度にGUしなかった分、圧倒的な寄り底となり、グロース中心に久しぶりに全面高となりました。
そしてGUで始まったアメリカ市場はさらに上げるも、そこからなんとマイ転(ダウは高値から安値まで566ドル下げる)する弱さ・・・

昨晩は監視しててCPIが予想通りなのに金利下がって株上がってビックリして大喜びしたのに、ダウが始まると日経先物が圧倒的に弱く、逆指値して寝たのですが、途中起きて見たら刈られてて、ダウはマイ転しててビックリ・・・
なのでせっかく安く始まったのに最低限の仕事しか出来ませんでした・・・(´・ω・`)ショボーン
上がる日に限って上手くトレード出来ない癖は治りません・・・
最低限っていうのは、狙っていた銘柄(三井ハイテック・i-plug・ローツェ・APPIER・マクアケ・JTOWER等)は既に仕込んでいたのですが、決算通過でリスクの少ないSansanやShiftを買えず・・・
辛うじて朝凸出来たのはフェローテックとレーザーテックのみ。
グロース復活を確信してセーフィー買い増し、BASEを買うも、迷って既に高くて買えなかったHENNGE・ラクス・フリーが大幅高で取りこぼした上に、苦労して買ったBASEとセーフィーは値動き悪く微損・微益撤退後に上げまくるという・・・
JTOWERも値動きが悪く損切したのですが、意地で買い戻せたのだけがファインプレーでした。
後は昨日結構損切して持ち越したサンアスタは朝高の内に利確出来たのはナイスでした。
しかし一番最悪だったのは、直近損切しまくって持ち越してたマクアケが+8%ぐらいで満足して利確したら+20%上げるっていうね・・・
さらに、本日決算のアドテックプラズマ、二倍買ってたので+3%ぐらいで半益したらなんと+9%まで上げてこちらも利確が早すぎました。
決算は恐らく受注残が鈍化してるのを嫌気してか、夕方のPTSで失望売りされていたので少しだけ買い戻しておきました。
受注減ってても現時点で全然割高じゃないし、成長が続くかは今後の受注次第かな。
結局昨日の損切を少し穴埋めしただけで終った1日でした。
二日間損切して粘着してる先物、朝一26350円(ミニの方)と安く始まってくれたので急いで成買してなんとか買い戻せました。
ポジションはこうなってますが、100万円ぐらい取りこぼしてるので気分は優れません。

別腹先物+26万円
上げてる時に買えない性格なので下げてる時に買ってるのに、買うのが早すぎて暴落をフル被弾した上に損切多過ぎてカバー出来ずに意味ないという・・・(´・ω・`)ショボーン
とりあえず今日も卸売物価指数(PPI) がありますが、重要度はCPI程ではないです。
あ、そうそう、塩野義は昨日生放送してる時に悪材料が出てPTSで6300円で買い逃して上がって悔やんでいたのですが、6500円で寄って6252円~6680円とほぼPTSぐらいで推移しててPTSって売る所って言うのが基本ですが大型とかだと結構当たるんですよね。
しかもPTSでは安いと思ったのに、実際は少し高かったぐらいで、昨晩PTSで処分した人は見事な読みだなって思いました。
とりあえずデイで抜いておきました。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月14日 21:30 3月 小売売上高
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
トライステージ
株式会社BCJ-60による株式会社トライステージ(証券コード:2178)の株券等に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
→寄らずストップ高
フルスピード
支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ
→寄らずストップ高
ジャパンエンジン
UEC42LSH型機関の国内外受注が急拡大
→ストップ高張付き
7066 ピアズ 時価総額:49.92億円
株式会社イーフロンティアの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
→ストップ高張付き
メディネット
特許煽り
→+22%
塩野義
塩野義コロナ薬、妊婦推奨なしも 動物実験で胎児異常
→一時-16%も-11%引け
↓寄り後
パスコ
12:50 ウェイウェイ会長(Resaco)買い煽り
→+9%
DMP
3652 DMP 時価総額:44.13億円
13:00 RS1の追加受注に関するお知らせ
→一時+17%も+8%引け
オルトプラス
14:49 DMMオンクレ、オンラインクレーンゲーム「DMMオンクレ」のサービス開始が4月18日に決定! 約1,000ステーションが稼働へ
→一時+6%もオーバーキル一時マイ転引け
●●●●
昨晩注目のCPIはほぼ予想通りも相変わらず高水準という結果

これを懸念して調整していたため、出尽くしの値動きとなり、金利安株高の反応。
この最悪の雰囲気で始まった日本市場は逆に過度にGUしなかった分、圧倒的な寄り底となり、グロース中心に久しぶりに全面高となりました。
そしてGUで始まったアメリカ市場はさらに上げるも、そこからなんとマイ転(ダウは高値から安値まで566ドル下げる)する弱さ・・・

昨晩は監視しててCPIが予想通りなのに金利下がって株上がってビックリして大喜びしたのに、ダウが始まると日経先物が圧倒的に弱く、逆指値して寝たのですが、途中起きて見たら刈られてて、ダウはマイ転しててビックリ・・・
なのでせっかく安く始まったのに最低限の仕事しか出来ませんでした・・・(´・ω・`)ショボーン
上がる日に限って上手くトレード出来ない癖は治りません・・・
最低限っていうのは、狙っていた銘柄(三井ハイテック・i-plug・ローツェ・APPIER・マクアケ・JTOWER等)は既に仕込んでいたのですが、決算通過でリスクの少ないSansanやShiftを買えず・・・
辛うじて朝凸出来たのはフェローテックとレーザーテックのみ。
グロース復活を確信してセーフィー買い増し、BASEを買うも、迷って既に高くて買えなかったHENNGE・ラクス・フリーが大幅高で取りこぼした上に、苦労して買ったBASEとセーフィーは値動き悪く微損・微益撤退後に上げまくるという・・・
JTOWERも値動きが悪く損切したのですが、意地で買い戻せたのだけがファインプレーでした。
後は昨日結構損切して持ち越したサンアスタは朝高の内に利確出来たのはナイスでした。
しかし一番最悪だったのは、直近損切しまくって持ち越してたマクアケが+8%ぐらいで満足して利確したら+20%上げるっていうね・・・
さらに、本日決算のアドテックプラズマ、二倍買ってたので+3%ぐらいで半益したらなんと+9%まで上げてこちらも利確が早すぎました。
決算は恐らく受注残が鈍化してるのを嫌気してか、夕方のPTSで失望売りされていたので少しだけ買い戻しておきました。
受注減ってても現時点で全然割高じゃないし、成長が続くかは今後の受注次第かな。
結局昨日の損切を少し穴埋めしただけで終った1日でした。
二日間損切して粘着してる先物、朝一26350円(ミニの方)と安く始まってくれたので急いで成買してなんとか買い戻せました。
ポジションはこうなってますが、100万円ぐらい取りこぼしてるので気分は優れません。

別腹先物+26万円
上げてる時に買えない性格なので下げてる時に買ってるのに、買うのが早すぎて暴落をフル被弾した上に損切多過ぎてカバー出来ずに意味ないという・・・(´・ω・`)ショボーン
とりあえず今日も卸売物価指数(PPI) がありますが、重要度はCPI程ではないです。
あ、そうそう、塩野義は昨日生放送してる時に悪材料が出てPTSで6300円で買い逃して上がって悔やんでいたのですが、6500円で寄って6252円~6680円とほぼPTSぐらいで推移しててPTSって売る所って言うのが基本ですが大型とかだと結構当たるんですよね。
しかもPTSでは安いと思ったのに、実際は少し高かったぐらいで、昨晩PTSで処分した人は見事な読みだなって思いました。
とりあえずデイで抜いておきました。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月14日 21:30 3月 小売売上高
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-12 16:05 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
Sun Asterisk
Sun Asteriskとソニーネットワークコミュニケーションズ NFT事業会社をシンガポールに設立
→一時+19%も+5%引け
7361 HCH 時価総額:42.31億円
デジタル接客・営業ソリューションの共同開発に関わる株式会社NTTデータとの業務提携契約締結に関するお知らせ
→+11%
3663 アートSHD 時価総額:304.25億円
資本業務提携契約の締結及び第三者割当による新株式発行に関するお知らせ
→寄り天マイ転
フルスピード
支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ
→寄らずストップ高
↓寄り後
3653 モルフォ 時価総額:51.54億円
10:00 モルフォとデンソーが共同研究開発した高度運転支援システム向け画像認識技術が、「Global Safety Package3」に採用
→HPの方が早く出て行ってこいからの開示でストップ高
インティマート
11:30 ポストCookie時代に対応した広告配信技術をPubMaticへ提供 共通IDソリューション「IM-UID」を「Identity Hub」と連携
→+5%
●●●●
朝一、市場への影響はなかったけど、ロシアが化学兵器を使ったという疑惑が出ました。
ウクライナ軍“最後の戦い”SNS投稿 ロシア軍が化学兵器使用か サリンの可能性
マウリポリを巡る戦いは最終局面を迎えつつあります。
それよりも多分こっちがマーケットに取ってネガティブインパクト
3月の企業物価9.5%上昇 ウクライナ危機で商品価格高騰
昨晩はアメリカ市場が金利高で続落。逆イールドは完全に解消されてるけど、+8.4%と衝撃的な予想がされてるCPIを前に株式市場は終わっています。
そんな最悪の雰囲気の中始まった日本市場はマザーズが一時プラ転と一早くCPI出尽くし上げを先取る値動きをするも、下げ続ける日経に連れて撃沈、さらに日経は中国市場に連れて安値更新し、後場中国が以下で急騰してもあまり連れ高しないという世界最弱っぷりを披露
中国、市場安定化へ投資家に株式保有拡大促す

中国がコロナロックダウン経済懸念と親ロシア制裁懸念で弱く、また海運市況が悪化しており、海運株が全面安・・・
ついこないだまで「海運持ってない奴は投資家じゃない」って雰囲気だったのに今は「海運ショートしてない奴は投資家じゃない」状態。
マーケットの変わり身の早さよ・・・
なぜか再生可能エネルギーが全面暴落で逃げ遅れてなんと昨日上がってたのに全部売ってトータル損切で終了・・・
マネゲは取れず、サンアスタは流石に材料大きいと思って持ち越し、マネゲが取れないのでなんと塩漬けマンにしては珍しく大型の好決算ローツェを買っちゃいました。
一時1500万まで行った含み益が500万まで減るとは思わず、完全にクマったクマ・・・(๑・㉨・๑)
今日はCPI監視のクマったクマ生配信を9時前後からやろうと思います。
お暇な人はどうぞ。一緒にクマりましょう(๑・㉨・๑)
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
Sun Asterisk
Sun Asteriskとソニーネットワークコミュニケーションズ NFT事業会社をシンガポールに設立
→一時+19%も+5%引け
7361 HCH 時価総額:42.31億円
デジタル接客・営業ソリューションの共同開発に関わる株式会社NTTデータとの業務提携契約締結に関するお知らせ
→+11%
3663 アートSHD 時価総額:304.25億円
資本業務提携契約の締結及び第三者割当による新株式発行に関するお知らせ
→寄り天マイ転
フルスピード
支配株主であるフリービット株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ
→寄らずストップ高
↓寄り後
3653 モルフォ 時価総額:51.54億円
10:00 モルフォとデンソーが共同研究開発した高度運転支援システム向け画像認識技術が、「Global Safety Package3」に採用
→HPの方が早く出て行ってこいからの開示でストップ高
インティマート
11:30 ポストCookie時代に対応した広告配信技術をPubMaticへ提供 共通IDソリューション「IM-UID」を「Identity Hub」と連携
→+5%
●●●●
朝一、市場への影響はなかったけど、ロシアが化学兵器を使ったという疑惑が出ました。
ウクライナ軍“最後の戦い”SNS投稿 ロシア軍が化学兵器使用か サリンの可能性
マウリポリを巡る戦いは最終局面を迎えつつあります。
それよりも多分こっちがマーケットに取ってネガティブインパクト
3月の企業物価9.5%上昇 ウクライナ危機で商品価格高騰
昨晩はアメリカ市場が金利高で続落。逆イールドは完全に解消されてるけど、+8.4%と衝撃的な予想がされてるCPIを前に株式市場は終わっています。
そんな最悪の雰囲気の中始まった日本市場はマザーズが一時プラ転と一早くCPI出尽くし上げを先取る値動きをするも、下げ続ける日経に連れて撃沈、さらに日経は中国市場に連れて安値更新し、後場中国が以下で急騰してもあまり連れ高しないという世界最弱っぷりを披露
中国、市場安定化へ投資家に株式保有拡大促す

中国がコロナロックダウン経済懸念と親ロシア制裁懸念で弱く、また海運市況が悪化しており、海運株が全面安・・・
ついこないだまで「海運持ってない奴は投資家じゃない」って雰囲気だったのに今は「海運ショートしてない奴は投資家じゃない」状態。
マーケットの変わり身の早さよ・・・
なぜか再生可能エネルギーが全面暴落で逃げ遅れてなんと昨日上がってたのに全部売ってトータル損切で終了・・・
マネゲは取れず、サンアスタは流石に材料大きいと思って持ち越し、マネゲが取れないのでなんと塩漬けマンにしては珍しく大型の好決算ローツェを買っちゃいました。
一時1500万まで行った含み益が500万まで減るとは思わず、完全にクマったクマ・・・(๑・㉨・๑)
今日はCPI監視のクマったクマ生配信を9時前後からやろうと思います。
お暇な人はどうぞ。一緒にクマりましょう(๑・㉨・๑)
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月18日 【オルトプラス】DMMオンラインクレーンゲームリリース
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月23日 日米首脳会談
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-11 15:40 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
BlueMeme
三井情報株式会社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ
三井情報とローコード事業で資本業務提携
→ストップ高
サスメド
レーティング
→一時+18%も+5%引け
エネルギー脱ロシア
・原発再稼働
東京電力 +16%
中部電力 +7%
・再生可能エネルギー
ウエスト +5%
レノバ +3%
ロシア石炭輸入禁止
三井松島 一時+4%も+0.8%引け
ロシア木材輸入禁止
木材関連あまりマネゲ盛り上がらず省略
海底ケーブルで煽られて湖北+10% ※木曜日ザラ場の材料
↓寄り後
インティメート
11:20 「IM-DMP」を日本テラデータ「Teradata Vantage」へ提供
→一時+15%も-2%引け
●●●●
金曜日アメリカで金利高継続でグロースが死亡の流れのまま決算期の日本市場に突入し、ハイグロースはゴミのように売られ、マザーズ-4%の地獄。尚、グロースCore20とかいう新しい指数は一時-6%とか・・・


注目の安川電機はGU寄り天-3%・・・好決算に見えても成長鈍化と割高で下がる市況。
割高銘柄の決算は反応が悪いと言う事は、ハイグロースなんて論外で投げ売り状態。
尚、引け後Sansanが決算を出してPTSの反応はいいですが、去年なら上がってた数字だけど今回はどうだろうって感じ。
ハイグロースは論外、割高グロースもだめ、バリューはそこまで上がらない・・・そんな中東電が正解とはね・・・
含み益激減でやる気がなくなり、本当にクマったくま~(๑・㉨・๑)
8600万ポジの含み益657万
とりあえず明日はIPOとCPIか・・・IPOは多分初値持越で即金規制掛かるから買えなくてCPIは引き続き要注意です。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
BlueMeme
三井情報株式会社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ
三井情報とローコード事業で資本業務提携
→ストップ高
サスメド
レーティング
→一時+18%も+5%引け
エネルギー脱ロシア
・原発再稼働
東京電力 +16%
中部電力 +7%
・再生可能エネルギー
ウエスト +5%
レノバ +3%
ロシア石炭輸入禁止
三井松島 一時+4%も+0.8%引け
ロシア木材輸入禁止
木材関連あまりマネゲ盛り上がらず省略
海底ケーブルで煽られて湖北+10% ※木曜日ザラ場の材料
↓寄り後
インティメート
11:20 「IM-DMP」を日本テラデータ「Teradata Vantage」へ提供
→一時+15%も-2%引け
●●●●
金曜日アメリカで金利高継続でグロースが死亡の流れのまま決算期の日本市場に突入し、ハイグロースはゴミのように売られ、マザーズ-4%の地獄。尚、グロースCore20とかいう新しい指数は一時-6%とか・・・


注目の安川電機はGU寄り天-3%・・・好決算に見えても成長鈍化と割高で下がる市況。
割高銘柄の決算は反応が悪いと言う事は、ハイグロースなんて論外で投げ売り状態。
尚、引け後Sansanが決算を出してPTSの反応はいいですが、去年なら上がってた数字だけど今回はどうだろうって感じ。
ハイグロースは論外、割高グロースもだめ、バリューはそこまで上がらない・・・そんな中東電が正解とはね・・・
含み益激減でやる気がなくなり、本当にクマったくま~(๑・㉨・๑)
8600万ポジの含み益657万
とりあえず明日はIPOとCPIか・・・IPOは多分初値持越で即金規制掛かるから買えなくてCPIは引き続き要注意です。
●イベント● 赤:米関係
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-10 09:45 |
カテゴリ:農業
筍の季節がやってきました。
うちはすぐ裏山がテニスコート半分ぐらいの面積が自分の土地で竹藪なのですが、20年以上前に竹と杉の木を全部切ったので段々竹が生えなくなってます。
竹や杉の木で木陰になってた頃はシイタケの原木栽培とかしてましたが今は日当たりがいいので、栗・柚子・レモン・みかん・キンカン・梅・キウイを植えて果樹園にしています。
そしてその上の段は他人の土地で竹と杉の木があって勿論筍も沢山生えてきます。
今年はうちの土地は全く猪が来ずに筍が取られてなかったのですが、上の段は猪が来て筍全滅でした。
↓至る所猪が掘った後だらけ

↓ほぼ全部猪が筍を食べてる

所が、うちの土地は大きな筍が生えなくなったのが、なぜか猪には分かるらしく、来て取ってないんですよ。
猪凄いなって思いました。
↓うちの土地は猪に荒らされてないので、取れた小さい筍

筍は今のシーズンが一番美味しく、それは全て猪の胃袋に収まります。
ここから先に生えて来る筍は味が劣る筍で、人間はそれを食べるしかありません(´・ω・`)ショボーン
猪はグルメで、美味しくない筍はもう取りに来ないからです。
因みに、上の他人の竹藪の所有者は500メートルぐらい離れた所に住んでる人で、筍を取りに来たことがないです。
都会だと500メートルとか近所かもしれませんが、田舎では500メートルも離れた竹藪にわざわざ筍を取りに来る人はいません。
だって皆家の裏山で取れるから。
というか、ここが自分の土地というのすら知らないまま世代交代してると思います。
つまり、完全放置された土地で人が入れるのは、塩漬けマンが春に筍を折って回り、秋に低木(椿の木等ほっといたら覆い茂ってヤバくなる奴)を切って回ってるからです。
他にもうちの裏山一面、所有者が管理しない土地は、塩漬けマンが筍を折って回り、低木を切って回って荒れないように管理しています。
これが結構重労働なんですよね(´・ω・`)ショボーン
田舎暮らしって都会の人は憧れるかもしれませんが、近所の放棄地の管理もしないと自分が困るのでやらざるを得ず、結構大変ですよ。
山だけでなく夏は他人の放棄地の畑等の草刈りもしないといけないので、まじでお金を貰わないとやってられないレベルの重労働です。
なぜか知らない家からお中元のビールが沢山届くので何だろうと思ったら、近所の田畑畔の放棄地の草刈りは父がやってて、その土地の所有者からでした。
若い人は都会に出てて草刈りをしに田舎に帰って来たらなぜか草刈りされてる。塩漬けマンちがやってるって知って感謝してビールをお中元に送ってくる。結婚とかで苗字も変わってるのでまじで誰か分からない所からお中元が届く。
これ、父が草刈り出来なくなったら塩漬けマンがやらないといけないって事よ・・・膨大な面積を・・・だってお中元が届く以上やりたくなくてもやらないといけないでしょ・・・とんでもない十字架を背負っちまってるぜ(´・ω・`)ショボーン
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
うちはすぐ裏山がテニスコート半分ぐらいの面積が自分の土地で竹藪なのですが、20年以上前に竹と杉の木を全部切ったので段々竹が生えなくなってます。
竹や杉の木で木陰になってた頃はシイタケの原木栽培とかしてましたが今は日当たりがいいので、栗・柚子・レモン・みかん・キンカン・梅・キウイを植えて果樹園にしています。
そしてその上の段は他人の土地で竹と杉の木があって勿論筍も沢山生えてきます。
今年はうちの土地は全く猪が来ずに筍が取られてなかったのですが、上の段は猪が来て筍全滅でした。
↓至る所猪が掘った後だらけ

↓ほぼ全部猪が筍を食べてる

所が、うちの土地は大きな筍が生えなくなったのが、なぜか猪には分かるらしく、来て取ってないんですよ。
猪凄いなって思いました。
↓うちの土地は猪に荒らされてないので、取れた小さい筍

筍は今のシーズンが一番美味しく、それは全て猪の胃袋に収まります。
ここから先に生えて来る筍は味が劣る筍で、人間はそれを食べるしかありません(´・ω・`)ショボーン
猪はグルメで、美味しくない筍はもう取りに来ないからです。
因みに、上の他人の竹藪の所有者は500メートルぐらい離れた所に住んでる人で、筍を取りに来たことがないです。
都会だと500メートルとか近所かもしれませんが、田舎では500メートルも離れた竹藪にわざわざ筍を取りに来る人はいません。
だって皆家の裏山で取れるから。
というか、ここが自分の土地というのすら知らないまま世代交代してると思います。
つまり、完全放置された土地で人が入れるのは、塩漬けマンが春に筍を折って回り、秋に低木(椿の木等ほっといたら覆い茂ってヤバくなる奴)を切って回ってるからです。
他にもうちの裏山一面、所有者が管理しない土地は、塩漬けマンが筍を折って回り、低木を切って回って荒れないように管理しています。
これが結構重労働なんですよね(´・ω・`)ショボーン
田舎暮らしって都会の人は憧れるかもしれませんが、近所の放棄地の管理もしないと自分が困るのでやらざるを得ず、結構大変ですよ。
山だけでなく夏は他人の放棄地の畑等の草刈りもしないといけないので、まじでお金を貰わないとやってられないレベルの重労働です。
なぜか知らない家からお中元のビールが沢山届くので何だろうと思ったら、近所の田畑畔の放棄地の草刈りは父がやってて、その土地の所有者からでした。
若い人は都会に出てて草刈りをしに田舎に帰って来たらなぜか草刈りされてる。塩漬けマンちがやってるって知って感謝してビールをお中元に送ってくる。結婚とかで苗字も変わってるのでまじで誰か分からない所からお中元が届く。
これ、父が草刈り出来なくなったら塩漬けマンがやらないといけないって事よ・・・膨大な面積を・・・だってお中元が届く以上やりたくなくてもやらないといけないでしょ・・・とんでもない十字架を背負っちまってるぜ(´・ω・`)ショボーン
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-09 10:52 |
カテゴリ:優待
※今月は祝日の関係で権利付き最終売買日を持ち越すと逆日歩が4日分になるので制度信用は気を付けましょう
優待クロスが何か分からない人は以下の動画を見て下さい。
■権利付き最終売買日:2022/4/26(火) ※祝日があるので逆日歩4日分
・伊藤園 自社製品(1,500円相当)100株60万円(0.25%)
・フリービット プレミアム優待倶楽部(3000円) 500株44万円(0.68%)
てか、使わないから取らないけど優待利回り100%超えのとんでもない優待を見つけました。
・ビジョナリー グループ店舗で使える優待割引券(1万円)100株1.7万円(112%)
メガネスーパー行ってる人は全員100株永久ガチホしてればいいんじゃ・・・超短期で余裕で元が取れるような・・・と思ったらこれ商品券じゃなくて割引券・・・使い切るには何万円も買い物しないといけない仕様でした
一般的にはくら寿司・ヤーマン・テンポスホールディングスの優待が人気みたいですが、多分高額逆日歩が付くので、一般信用じゃないと危険です。
■前回以降届いた優待
有名なマックの優待が届きました!
これ、株主総会案内や結果通知とは別に優待だけ独立して届くようで、遅かったので「ちゃんと優待取れてた?」って不安になりました。

そしてさっそく大人気のサムライマックを食べて来ました。

一番高い(=コスパが高い)肉厚3枚パティ!! サムライマック「トリプル肉厚ビーフ」を食べようとしたのですが夕方5時からでした・・・
尚、優待券を出した時に店員の声色が変わって「うぜ~」って心の声が聞こえたのは気のせいかな(´・ω・`)ショボーン
■優待クロス時の配当処理確認
優待クロス時の配当処理については配当・配当調整金・税金・還付(年度末)等の長い処理の末、
・一般信用・・・損益0円
・制度信用・・・約12%利益になる
という結果になります。
※詳細は来週のブログで公開します。
実際、今の所下図のようになっています。
配当受取は3900円の20.315%税金(792.2円)引かれるのであってて、配当調整金は3900円の84.685%(制度信用)なのであってます。
最終的に年末に還付処理が行われて配当金3900円の約+12.2%(475円)の利益になるのかな。
年末の税務処理が全部終わった後でまた見てみようと思います。

まぁ配当の処理が気になる人は高配当銘柄での優待クロスは止めましょう。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
優待クロスが何か分からない人は以下の動画を見て下さい。
■権利付き最終売買日:2022/4/26(火) ※祝日があるので逆日歩4日分
・伊藤園 自社製品(1,500円相当)100株60万円(0.25%)
・フリービット プレミアム優待倶楽部(3000円) 500株44万円(0.68%)
てか、使わないから取らないけど優待利回り100%超えのとんでもない優待を見つけました。
・ビジョナリー グループ店舗で使える優待割引券(1万円)100株1.7万円(112%)
メガネスーパー行ってる人は全員100株永久ガチホしてればいいんじゃ・・・超短期で余裕で元が取れるような・・・と思ったらこれ商品券じゃなくて割引券・・・使い切るには何万円も買い物しないといけない仕様でした
一般的にはくら寿司・ヤーマン・テンポスホールディングスの優待が人気みたいですが、多分高額逆日歩が付くので、一般信用じゃないと危険です。
■前回以降届いた優待
有名なマックの優待が届きました!
これ、株主総会案内や結果通知とは別に優待だけ独立して届くようで、遅かったので「ちゃんと優待取れてた?」って不安になりました。

そしてさっそく大人気のサムライマックを食べて来ました。

一番高い(=コスパが高い)肉厚3枚パティ!! サムライマック「トリプル肉厚ビーフ」を食べようとしたのですが夕方5時からでした・・・
尚、優待券を出した時に店員の声色が変わって「うぜ~」って心の声が聞こえたのは気のせいかな(´・ω・`)ショボーン
■優待クロス時の配当処理確認
優待クロス時の配当処理については配当・配当調整金・税金・還付(年度末)等の長い処理の末、
・一般信用・・・損益0円
・制度信用・・・約12%利益になる
という結果になります。
※詳細は来週のブログで公開します。
実際、今の所下図のようになっています。
配当受取は3900円の20.315%税金(792.2円)引かれるのであってて、配当調整金は3900円の84.685%(制度信用)なのであってます。
最終的に年末に還付処理が行われて配当金3900円の約+12.2%(475円)の利益になるのかな。
年末の税務処理が全部終わった後でまた見てみようと思います。

まぁ配当の処理が気になる人は高配当銘柄での優待クロスは止めましょう。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-08 15:33 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
ANAP
ANAP、株式会社ピー・ビーシステムズと企業向けのプライベートメタバース空間構築事業を共同で開発。
→一時+11%も+3%引け
中村超硬
パイロットプラント設置完了に関するお知らせ
→+8%
レーティング
GS ココナラ(4176)――新規「買い」、1200円 →ストップ高張付き
GS ギフティ(4449)――新規「買い」、2100円→+8%
いちよし ケアネット(2150)新規「A」、 2500円→ストップ高張付き
●●●●
恐らくTOPIX浮動株比率見直しの影響でトヨタ、三菱商事、セブン、伊藤忠等が売られたとは言え(NTTは逆に買われた)、連日の日経圧倒的寄り天に心が折れそうになる展開
そして後場はじり高・・・アメリカが金利高を気にしない強さを見せてるのに日本市場は弱いです。

※そして日本引けたら先物大反発・・・ザラ場とは・・・
とりあえずハイグロースでスイング作戦は失敗。
しかも大当たりのHENNGEを買っているのに朝の寄り天で狼狽売りしてトータル-10万で終了。
2銘柄だけ流石に下げ過ぎでしょって思って最後買って持ち越しました。
でも月曜日ハイグロース祭りが来る精神攻撃を受けるんだろうな・・・
含み益は増えたけど、結局昨日売らない方が増えてたし、マックスからは400万ぐらい減ってるし、もやもやでストレスマックスなので今日は禁酒解禁日でもあるし、夜に鬱憤晴らしの生配信やります。
テーマは「酒のみ雑談・市況監視・来週のIPO確認」
それでは荒れた一週間お疲れ様でした。

●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
ANAP
ANAP、株式会社ピー・ビーシステムズと企業向けのプライベートメタバース空間構築事業を共同で開発。
→一時+11%も+3%引け
中村超硬
パイロットプラント設置完了に関するお知らせ
→+8%
レーティング
GS ココナラ(4176)――新規「買い」、1200円 →ストップ高張付き
GS ギフティ(4449)――新規「買い」、2100円→+8%
いちよし ケアネット(2150)新規「A」、 2500円→ストップ高張付き
●●●●
恐らくTOPIX浮動株比率見直しの影響でトヨタ、三菱商事、セブン、伊藤忠等が売られたとは言え(NTTは逆に買われた)、連日の日経圧倒的寄り天に心が折れそうになる展開
そして後場はじり高・・・アメリカが金利高を気にしない強さを見せてるのに日本市場は弱いです。

※そして日本引けたら先物大反発・・・ザラ場とは・・・
とりあえずハイグロースでスイング作戦は失敗。
しかも大当たりのHENNGEを買っているのに朝の寄り天で狼狽売りしてトータル-10万で終了。
2銘柄だけ流石に下げ過ぎでしょって思って最後買って持ち越しました。
でも月曜日ハイグロース祭りが来る精神攻撃を受けるんだろうな・・・
含み益は増えたけど、結局昨日売らない方が増えてたし、マックスからは400万ぐらい減ってるし、もやもやでストレスマックスなので今日は禁酒解禁日でもあるし、夜に鬱憤晴らしの生配信やります。
テーマは「酒のみ雑談・市況監視・来週のIPO確認」
それでは荒れた一週間お疲れ様でした。

●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-07 15:50 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
タカトリ
パワー半導体向けSiC材料切断加工装置の大口受注に関するお知らせ
→一時+7%も-2%引け
量子コンピュータ関連
量子計算機22年度中に国産1号
YKT 一時+21%も+8引け
NF +5%
●●●●
昨晩注目のFOMC議事録は想像以上にタカ派!!
FRB、月950億ドルの資産圧縮で総じて合意 5月にも開始=議事要旨
しかし、ブレイナード発言である程度織り込んでいたためアメリカ市場は織り込みの値動きになりました。
米国株、ダウ続落し144ドル安 積極的な金融引き締めを警戒 ナスダック連日の大幅安
にも関わらず、日本市場の弱さよ・・・
2年債と10年債で逆イールドも解消され金利が下がっているのに寄り天の弱さ・・・

とりあえず二倍仕込んでてファンダ的に許容されないぐらい上げてた銘柄を半益したりマネゲ銘柄を利確したりしていって、後はスイングで反発用に大崩れしてるハイグロースを仕込みました。
リバったら明日か明後日には利確したいです。
かなりタカ派だったとはいえ、これで5月FOMCは大部分織り込まれました。
後は決算に向けてレバレッジ掛けてた分を外して行こうかなって思います。

※利確173万
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
タカトリ
パワー半導体向けSiC材料切断加工装置の大口受注に関するお知らせ
→一時+7%も-2%引け
量子コンピュータ関連
量子計算機22年度中に国産1号
YKT 一時+21%も+8引け
NF +5%
●●●●
昨晩注目のFOMC議事録は想像以上にタカ派!!
FRB、月950億ドルの資産圧縮で総じて合意 5月にも開始=議事要旨
しかし、ブレイナード発言である程度織り込んでいたためアメリカ市場は織り込みの値動きになりました。
米国株、ダウ続落し144ドル安 積極的な金融引き締めを警戒 ナスダック連日の大幅安
にも関わらず、日本市場の弱さよ・・・
2年債と10年債で逆イールドも解消され金利が下がっているのに寄り天の弱さ・・・

とりあえず二倍仕込んでてファンダ的に許容されないぐらい上げてた銘柄を半益したりマネゲ銘柄を利確したりしていって、後はスイングで反発用に大崩れしてるハイグロースを仕込みました。
リバったら明日か明後日には利確したいです。
かなりタカ派だったとはいえ、これで5月FOMCは大部分織り込まれました。
後は決算に向けてレバレッジ掛けてた分を外して行こうかなって思います。

※利確173万
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月にも イベントワクワク割開始
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-06 15:19 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
サンバイオ
SB623が慢性期外傷性脳損傷患者において、48週時点まで持続する運動機能障害の改善と、運動機能と日常生活動作の改善傾向を示す
→+7%GU寄り天マイ転引け
カイオム
ADLibシステム関連特許の日本特許査定についてのお知らせ
→寄り天+0.5%引け
コスモHD
コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書] ※村上ファンド系
→+13%
↓寄り後
3559 PバンCOM 時価総額:27.53億円
10:00 ピーバンドットコム、ワイヤレス給電導入サービスを開始!
→一時+12%も+6%引け
イベント関連
11:21 【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ
ぴあ +9%
博展 +8%
セレスポ 一時+12%も+6%引け
ブシロー 一時+9%も+5%引け
GFA 一時+6%も+3%引け
※旅行関連も関係ないけど小動きで全般上昇
●●●●
昨晩以下で軟調展開で週末発表のアメリカのロシアへの追加制裁待ちと神経質な値動きの中、
欧州委、対ロシア追加制裁提案 石炭禁輸など盛り込む
ISM非製造業発表で市況監視しながらまったり生放送してたら、ISM非製造業はほぼ予想通り無風でまったり終わるはずが、そんなの吹き飛ぶ情報が入ってきて暴落開始!
ここで脊髄反射で先物ショート出来ないセンスのなさ・・・
「もう、ほんとクマったクマ~(๑・㉨・๑)ショボーン」とテンション低く就寝
米0.50%利上げ、他政策と合わせ検討すべき=カンザスシティー連銀総裁
ブレイナード理事、5月にもバランスシートを急速に縮小開始へ
米経済、利上げで鈍化もリセッションには陥らず=SF連銀総裁
朝起きてこれ
NYダウ反落280ドル安 長期金利上昇でハイテク株に売り
半導体指数の下落が激しく、10年国債金利が2.5%を突破し円安が進み、恐怖指数も大幅高の上、朝一マザーズ先物-3%で結構ヤバイ奴。

この程度の下げで含み益200万吹っ飛ぶというね・・・

でも、これで5月FOMCに0.5%利上げ&QT開始をしても市場は織り込みつつあるのでショックは起きないとプラス思考しておきます。
一応セーフィーとか底値の方で拾ったけど早漏利確で対してその他の損切を補填出来ず。
今回はマネゲ(セカンドサイトやギックスやピアズ)で補填出来てないのが痛いです。
ワクワクイベント材料は前場から気づいてて、そんなに動かないだろって思ってたらまさかの全面高とは・・・
ブシロード、ぴあ、博展は速攻「これだ!」って思ったのに、後場すぐに見た時は全部初動だったのに買えないセンスと勇気のなさ・・・
てか、HISもブシロードも暴落なかったぐらい上がってるし・・・損切してるだけに見ると凹みます・・・(´・ω・`)ショボーン
マネゲ脳に切り替えてしっかり取っていきたいです。
とりあえず今日はFOMC議事録です!
深夜過ぎて監視出来ないけど、お祈りして寝ます。
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
サンバイオ
SB623が慢性期外傷性脳損傷患者において、48週時点まで持続する運動機能障害の改善と、運動機能と日常生活動作の改善傾向を示す
→+7%GU寄り天マイ転引け
カイオム
ADLibシステム関連特許の日本特許査定についてのお知らせ
→寄り天+0.5%引け
コスモHD
コスモHDについて、シティインデックスイレブンスは保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書] ※村上ファンド系
→+13%
↓寄り後
3559 PバンCOM 時価総額:27.53億円
10:00 ピーバンドットコム、ワイヤレス給電導入サービスを開始!
→一時+12%も+6%引け
イベント関連
11:21 【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ
ぴあ +9%
博展 +8%
セレスポ 一時+12%も+6%引け
ブシロー 一時+9%も+5%引け
GFA 一時+6%も+3%引け
※旅行関連も関係ないけど小動きで全般上昇
●●●●
昨晩以下で軟調展開で週末発表のアメリカのロシアへの追加制裁待ちと神経質な値動きの中、
欧州委、対ロシア追加制裁提案 石炭禁輸など盛り込む
ISM非製造業発表で市況監視しながらまったり生放送してたら、ISM非製造業はほぼ予想通り無風でまったり終わるはずが、そんなの吹き飛ぶ情報が入ってきて暴落開始!
ここで脊髄反射で先物ショート出来ないセンスのなさ・・・
「もう、ほんとクマったクマ~(๑・㉨・๑)ショボーン」とテンション低く就寝
米0.50%利上げ、他政策と合わせ検討すべき=カンザスシティー連銀総裁
ブレイナード理事、5月にもバランスシートを急速に縮小開始へ
米経済、利上げで鈍化もリセッションには陥らず=SF連銀総裁
朝起きてこれ
NYダウ反落280ドル安 長期金利上昇でハイテク株に売り
半導体指数の下落が激しく、10年国債金利が2.5%を突破し円安が進み、恐怖指数も大幅高の上、朝一マザーズ先物-3%で結構ヤバイ奴。

この程度の下げで含み益200万吹っ飛ぶというね・・・

でも、これで5月FOMCに0.5%利上げ&QT開始をしても市場は織り込みつつあるのでショックは起きないとプラス思考しておきます。
一応セーフィーとか底値の方で拾ったけど早漏利確で対してその他の損切を補填出来ず。
今回はマネゲ(セカンドサイトやギックスやピアズ)で補填出来てないのが痛いです。
ワクワクイベント材料は前場から気づいてて、そんなに動かないだろって思ってたらまさかの全面高とは・・・
ブシロード、ぴあ、博展は速攻「これだ!」って思ったのに、後場すぐに見た時は全部初動だったのに買えないセンスと勇気のなさ・・・
てか、HISもブシロードも暴落なかったぐらい上がってるし・・・損切してるだけに見ると凹みます・・・(´・ω・`)ショボーン
マネゲ脳に切り替えてしっかり取っていきたいです。
とりあえず今日はFOMC議事録です!
深夜過ぎて監視出来ないけど、お祈りして寝ます。
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月12日 21:30 3月 消費者物価指数(CPI)
4月13日 21:30 3月 卸売物価指数(PPI)
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
4月29日(金) 日本休場
4月29日 21:00 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
4月29日 21:30 1-3月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
4月29日 21:30 3月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
5月2日 23:00 4月 ISM製造業景況指数
5月3日(火) 日本休場
5月4日(水) 日本休場
5月4日 21:15 4月 ADP雇用統計 [前月比]
5月4日 23:00 4月 ISM非製造業景況指数(総合)
5月4日 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
5月4日 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
5月5日(木) 日本休場
5月6日 21:30 雇用統計
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-05 16:12 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
イマジカ
フォトロン、株式会社メディア・ソリューションズの全株式を取得(当社の孫会社化)
→+10%
↓寄り後
MHグループ
当社連結子会社の株式会社ライトスタッフによる クレジットカード非対面決済プラットフォーム提供開始に関するお知らせ
→ストップ高張付き
●●●●
昨晩アメリカ市場が上げて先物も上げてGUからの壮絶な寄り天の世界最弱岸田ジャパン

しかし、我らが世界最強マザーズの強さを見よ!!
グロースは寄り天系になったのも多数ですが、総じて強かったです。
さて、今日はネクステージの好決算が分かり切ってたのに昨日買わなかった反省で今更ながらIDOMを買いました。
そもそも
・バイク王好決算→ネクステージとIDOM買おうと思って買わなかった
・ネクステージ好決算→IDOMを買う
と、2ステップ遅いので反省しかないです。
というか、発端のバイク王、既に上方修正出てて昨日の1Q決算で+18%も上がるってどういう事?!
後は握れる投資系銘柄を仕込んでおきました。
注目のIPOセカンドサイト、初日寄らずで二日目だったので即金規制が掛かって買えませんでした・・・
IPO買うために現物買い余力を1100万円ぐらいにしてたのに、即金規制のせいで60万円ぐらいしか買えない状態になってて注文が通らず、調べてる間に上げ出してもう買えず・・・結局ストップ高張付きでした・・・
撃沈IPOが数日後ぐらいからマネゲになるのって、即金規制が解けた人の投機資金が来るからなんですね。
今までノンレバレッジで即金規制でも自由に買えない事なんかなかったので、ようやくいつもギリギリで即金規制と戦ってる人の気持ちや投機行動が理解出来ました。
ただ、現物でギリギリでやってたら、回転売買した時に差金決済になって売れなくなります。
↓これです

IPO銘柄とかで売れなくなったら、損切も出来ず大暴落を見守るだけになり、大惨事ですよね・・・
レバレッジ掛けてるせいで、普段気にしなくていい事を気にしないといけなくなって、まぁ勉強になるけど、ちょっと大変な思いをしています。
尚、昨日損切したプレミアアンチエイジングが+11%、利確したイマジニアが+10%と相変わらず損切も利確も必要ない我慢してれば上がる相場なんだなって感じです(´・ω・`)ショボーン
ただ、ロシア軍の虐殺・・・ほんとに酷い話で、当然欧米は厳しい制裁をすべき(ウクライナへの更なる強力な武器供与を含む)で停戦交渉にも悪影響なので、株価的には下押しリスクとなっています。
しかし、勿論株価なんかどうでもよくて、徹底的にロシアを糾弾(戦犯認定で精神攻撃、武器供与で間接物理攻撃、経済制裁で経済攻撃)して虐殺したらとんでもないツケを払う事になるんだと言う事を思い知らしてやって欲しいです。
他国の独裁者がプーチンの真似をする気が無くなるぐらい。
もう、ロシアは北朝鮮化でしばらく国際社会に復帰は無理にして脱ロシアで経済(含エネルギー)を回す方向にするしかないです。
そうなると元農家としては肥料(リン酸:ロシアが欧州向け輸出25%)が地味にヤバイなって思ってますが。
世界的にリン酸の奪い合いになるかもです。

●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
イマジカ
フォトロン、株式会社メディア・ソリューションズの全株式を取得(当社の孫会社化)
→+10%
↓寄り後
MHグループ
当社連結子会社の株式会社ライトスタッフによる クレジットカード非対面決済プラットフォーム提供開始に関するお知らせ
→ストップ高張付き
●●●●
昨晩アメリカ市場が上げて先物も上げてGUからの壮絶な寄り天の世界最弱岸田ジャパン

しかし、我らが世界最強マザーズの強さを見よ!!
グロースは寄り天系になったのも多数ですが、総じて強かったです。
さて、今日はネクステージの好決算が分かり切ってたのに昨日買わなかった反省で今更ながらIDOMを買いました。
そもそも
・バイク王好決算→ネクステージとIDOM買おうと思って買わなかった
・ネクステージ好決算→IDOMを買う
と、2ステップ遅いので反省しかないです。
というか、発端のバイク王、既に上方修正出てて昨日の1Q決算で+18%も上がるってどういう事?!
後は握れる投資系銘柄を仕込んでおきました。
注目のIPOセカンドサイト、初日寄らずで二日目だったので即金規制が掛かって買えませんでした・・・
IPO買うために現物買い余力を1100万円ぐらいにしてたのに、即金規制のせいで60万円ぐらいしか買えない状態になってて注文が通らず、調べてる間に上げ出してもう買えず・・・結局ストップ高張付きでした・・・
撃沈IPOが数日後ぐらいからマネゲになるのって、即金規制が解けた人の投機資金が来るからなんですね。
今までノンレバレッジで即金規制でも自由に買えない事なんかなかったので、ようやくいつもギリギリで即金規制と戦ってる人の気持ちや投機行動が理解出来ました。
ただ、現物でギリギリでやってたら、回転売買した時に差金決済になって売れなくなります。
↓これです

IPO銘柄とかで売れなくなったら、損切も出来ず大暴落を見守るだけになり、大惨事ですよね・・・
レバレッジ掛けてるせいで、普段気にしなくていい事を気にしないといけなくなって、まぁ勉強になるけど、ちょっと大変な思いをしています。
尚、昨日損切したプレミアアンチエイジングが+11%、利確したイマジニアが+10%と相変わらず損切も利確も必要ない我慢してれば上がる相場なんだなって感じです(´・ω・`)ショボーン
ただ、ロシア軍の虐殺・・・ほんとに酷い話で、当然欧米は厳しい制裁をすべき(ウクライナへの更なる強力な武器供与を含む)で停戦交渉にも悪影響なので、株価的には下押しリスクとなっています。
しかし、勿論株価なんかどうでもよくて、徹底的にロシアを糾弾(戦犯認定で精神攻撃、武器供与で間接物理攻撃、経済制裁で経済攻撃)して虐殺したらとんでもないツケを払う事になるんだと言う事を思い知らしてやって欲しいです。
他国の独裁者がプーチンの真似をする気が無くなるぐらい。
もう、ロシアは北朝鮮化でしばらく国際社会に復帰は無理にして脱ロシアで経済(含エネルギー)を回す方向にするしかないです。
そうなると元農家としては肥料(リン酸:ロシアが欧州向け輸出25%)が地味にヤバイなって思ってますが。
世界的にリン酸の奪い合いになるかもです。

●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-04 16:19 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
i-Plug
子会社設立と若手向け転職プラットフォーム「PaceBox」に関するお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
核融合関連 ※基本全部関係ないけど煽り屋煽りで上がった
INPEXが核融合発電 新興数社に出資、技術結集
東邦金属 ストップ高張付き
助川電気 ストップ高
神島化学 +3.8%
サイバーセキュリティクラウド
増担解除
→一時+17%も+6%引け
ピアズ・JDSC
煽り屋煽り
ピアズ ストップ高張付き
JDSC 寄り天+13%
↓寄り後
4484 ランサーズ 時価総額:40.94億円
11:00 メタバースで学べる仕事連動型の最先端デジタルスキル教育サービス『Lancers Digital Academy』、4月4日(月)より事前面談申し込み受付開始
→ストップ高張付き
ヘリオス
12:30 体性幹細胞再生医薬品HLCM051を用いたARDS治験に関する承認申請状況について
「データ補強が必要との助言」「2022 年第2四半期中の承認申請は予定しておらず」
→-20%
3Dマトリクス
14:00 Purastat-RmFDA承認?
→一時ストップ高も+22%引け
●●●●
東証市場再編がスタート、各市場の新指数も登場-改革継続に期待
これを受けて日本市場はほぼ無風もハイグロース系銘柄がひたすら買われてマザーズ指数が+3.4%

ハイグロースが何でも上がってたけど、上がってないのもあり、乱高下激しいのもあり、やっぱりガチってた人しか今日は大きく取れてない感じ。
ハイグロースちょっとしか持ってないので(´・ω・`)ショボーン
それより、マザーズ指数いい感じに改良されるんですね。
東証マザーズ指数の見直しの概要

ポイントは最終的にグロース市場構成銘柄の内、時価総額250位までで構成されるという事。
つまりゴミ銘柄がいなくなるって事。
まぁバブルやマネゲでゴミ銘柄が時価総額高くなったのが入るのは問題ですが。
これ、グロースから抜けた銘柄も時価総額条件を満たしていればマザーズ指数に残る仕様だったら上げ続ける優秀指数になってたのに!
勿論そしたら元グロース銘柄だけになっちゃうので、上限50銘柄とか制限付きでいいけど。
そしたらアメリカのナスダックにも勝るとも劣らない優秀指数を作れたのに勿体ないな。
まぁ相変わらずバブル崩壊時は世界で最も暴落しそうですが、逆にバブル時は世界で一番暴騰しそうで、バブルで余計に上がった分が崩壊で下がるだけなのでそれは別に良い事だし、そもそも利上げ下でバブルはもうしばらく来ないので、中長期的にジリ高する良い指数になるかもしれません。
後、新市場の指数も色々出来てますが、更新がリアルタイムでなく16:00に1日1回とからしく、つまり東証が言いたいのは
市場と指数はちゃんと分けるよ
って事かなと。
【指数名】【構成銘柄数】【ティッカー】
東証プライム市場指数 1839 TSEP ※1日16:00発表
東証スタンダード市場指数 1466 TSES ※1日16:00発表
東証グロース市場指数 466 TSEG ※1日16:00発表
東証スタンダードTOP20指数 20 TSEST20 ※リアルタイム(15 秒間隔)?
東証グロース市場Core指数 20 TSEGCORE ※リアルタイム(15 秒間隔)?
・オレンジのは指数だけれども、市場を表してるから頻繁な売買(デイトレ)に使うなよ的な?
・水色のも15秒に一回は遅すぎですね・・・デイでは使えない
今までの指数的な売買は引き続き日経・TOPICS・マザーズを使ってねって事かな。
とりあえず初日いい感じで終ったので今の所個別銘柄に悪影響は出ていない模様。
↓記念すべき初日の結果

今日は煽られて上がった銘柄や思惑が消えた材料株を利確したり、こないだ買ったJDIが上げ過ぎからガラったので利確したり、決算勝負に負けたエクスモーションを利確で逃げたり、イベドリで仕込んでたヘリオスがイベドリ失敗で後場即売れば利確で終れたのに逃げ遅れて損切だったりをしていました。
しかし、JDI高値引けで売らなくて良かったやつでしたが、ファンダや材料で買って無くて、強いから適当に買っただけなので売り時も分からず握力も持たず利確も雰囲気になっちゃいます。
まぁ低位株過ぎて1ティックがデカすぎてちょっとしか買ってなかったのに、そしてガラで泣く泣く利確したのにまぁまぁの利益になったので良かったです。
後は低時価総額と材料で仕込んでるソシャゲ銘柄が値動きが悪く、高時価総額でも素直に材料出して撃沈した後のドリコムとKlabを買っとけば良かったです(´・ω・`)ショボーン
プレミアアンチエイジングも今日高値引けなのに3回損切で終ってる下手くそです(´・ω・`)ショボーン
まぁここは下方修正が怖くて持ち越せないので、持ち越せる銘柄(=握力強くホールド出来る)をちゃんと選んで細かく損切せずにガチりたいです。
グノシーや名村造船や大阪チタイニウムそろそろ空売りかなって思ってたら既に今日下がってて逃しました。
でも無理に空売りを狙うより、まだ目をつけられてない銘柄のバーゲンハンティングをして上がるまでガチってた方がいいような市況なんですよね。
なので調整してるこないだ利確したAKIBAと好決算全戻ししてるERIを買っておきました。
本日IPOのセカンドサイトは寄ったら買おうと思ってたら寄りませんでした・・・これ・・・明日買う勇気出るかな・・・?
だって数字はいいけど、普通のAIに強いデータ解析ITコンサル(売上構成比66.9%)でしょ(※SaaS/パッケージのAIプロダクトの売上構成比は33.1%)。

※確定損益+18.5万円
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
i-Plug
子会社設立と若手向け転職プラットフォーム「PaceBox」に関するお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
核融合関連 ※基本全部関係ないけど煽り屋煽りで上がった
INPEXが核融合発電 新興数社に出資、技術結集
東邦金属 ストップ高張付き
助川電気 ストップ高
神島化学 +3.8%
サイバーセキュリティクラウド
増担解除
→一時+17%も+6%引け
ピアズ・JDSC
煽り屋煽り
ピアズ ストップ高張付き
JDSC 寄り天+13%
↓寄り後
4484 ランサーズ 時価総額:40.94億円
11:00 メタバースで学べる仕事連動型の最先端デジタルスキル教育サービス『Lancers Digital Academy』、4月4日(月)より事前面談申し込み受付開始
→ストップ高張付き
ヘリオス
12:30 体性幹細胞再生医薬品HLCM051を用いたARDS治験に関する承認申請状況について
「データ補強が必要との助言」「2022 年第2四半期中の承認申請は予定しておらず」
→-20%
3Dマトリクス
14:00 Purastat-RmFDA承認?
→一時ストップ高も+22%引け
●●●●
東証市場再編がスタート、各市場の新指数も登場-改革継続に期待
これを受けて日本市場はほぼ無風もハイグロース系銘柄がひたすら買われてマザーズ指数が+3.4%

ハイグロースが何でも上がってたけど、上がってないのもあり、乱高下激しいのもあり、やっぱりガチってた人しか今日は大きく取れてない感じ。
ハイグロースちょっとしか持ってないので(´・ω・`)ショボーン
それより、マザーズ指数いい感じに改良されるんですね。
東証マザーズ指数の見直しの概要

ポイントは最終的にグロース市場構成銘柄の内、時価総額250位までで構成されるという事。
つまりゴミ銘柄がいなくなるって事。
まぁバブルやマネゲでゴミ銘柄が時価総額高くなったのが入るのは問題ですが。
これ、グロースから抜けた銘柄も時価総額条件を満たしていればマザーズ指数に残る仕様だったら上げ続ける優秀指数になってたのに!
勿論そしたら元グロース銘柄だけになっちゃうので、上限50銘柄とか制限付きでいいけど。
そしたらアメリカのナスダックにも勝るとも劣らない優秀指数を作れたのに勿体ないな。
まぁ相変わらずバブル崩壊時は世界で最も暴落しそうですが、逆にバブル時は世界で一番暴騰しそうで、バブルで余計に上がった分が崩壊で下がるだけなのでそれは別に良い事だし、そもそも利上げ下でバブルはもうしばらく来ないので、中長期的にジリ高する良い指数になるかもしれません。
後、新市場の指数も色々出来てますが、更新がリアルタイムでなく16:00に1日1回とからしく、つまり東証が言いたいのは
市場と指数はちゃんと分けるよ
って事かなと。
【指数名】【構成銘柄数】【ティッカー】
東証プライム市場指数 1839 TSEP ※1日16:00発表
東証スタンダード市場指数 1466 TSES ※1日16:00発表
東証グロース市場指数 466 TSEG ※1日16:00発表
東証スタンダードTOP20指数 20 TSEST20 ※リアルタイム(15 秒間隔)?
東証グロース市場Core指数 20 TSEGCORE ※リアルタイム(15 秒間隔)?
・オレンジのは指数だけれども、市場を表してるから頻繁な売買(デイトレ)に使うなよ的な?
・水色のも15秒に一回は遅すぎですね・・・デイでは使えない
今までの指数的な売買は引き続き日経・TOPICS・マザーズを使ってねって事かな。
とりあえず初日いい感じで終ったので今の所個別銘柄に悪影響は出ていない模様。
↓記念すべき初日の結果

今日は煽られて上がった銘柄や思惑が消えた材料株を利確したり、こないだ買ったJDIが上げ過ぎからガラったので利確したり、決算勝負に負けたエクスモーションを利確で逃げたり、イベドリで仕込んでたヘリオスがイベドリ失敗で後場即売れば利確で終れたのに逃げ遅れて損切だったりをしていました。
しかし、JDI高値引けで売らなくて良かったやつでしたが、ファンダや材料で買って無くて、強いから適当に買っただけなので売り時も分からず握力も持たず利確も雰囲気になっちゃいます。
まぁ低位株過ぎて1ティックがデカすぎてちょっとしか買ってなかったのに、そしてガラで泣く泣く利確したのにまぁまぁの利益になったので良かったです。
後は低時価総額と材料で仕込んでるソシャゲ銘柄が値動きが悪く、高時価総額でも素直に材料出して撃沈した後のドリコムとKlabを買っとけば良かったです(´・ω・`)ショボーン
プレミアアンチエイジングも今日高値引けなのに3回損切で終ってる下手くそです(´・ω・`)ショボーン
まぁここは下方修正が怖くて持ち越せないので、持ち越せる銘柄(=握力強くホールド出来る)をちゃんと選んで細かく損切せずにガチりたいです。
グノシーや名村造船や大阪チタイニウムそろそろ空売りかなって思ってたら既に今日下がってて逃しました。
でも無理に空売りを狙うより、まだ目をつけられてない銘柄のバーゲンハンティングをして上がるまでガチってた方がいいような市況なんですよね。
なので調整してるこないだ利確したAKIBAと好決算全戻ししてるERIを買っておきました。
本日IPOのセカンドサイトは寄ったら買おうと思ってたら寄りませんでした・・・これ・・・明日買う勇気出るかな・・・?
だって数字はいいけど、普通のAIに強いデータ解析ITコンサル(売上構成比66.9%)でしょ(※SaaS/パッケージのAIプロダクトの売上構成比は33.1%)。

※確定損益+18.5万円
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-03 09:44 |
カテゴリ:YouTube
最近レバナスが流行ってて、それについて減価ってよく聞くようになったので説明する動画を、レバナスの目論見から作ってたら、減価よりもヤバイ事に気づきました。
↓詳細はこの動画
動画見るのが面倒くさいって人は、原価については以下の感じ
・先物を元に組成されたインデックスファンドは先物限月切り替え(証券会社が当月分を売って来月分を買う処理を行うので保有者は意識しなくていい)の時に価格差で減価する可能性がある
例:5月限100円を売って6月限101円を買った場合1円の損=コンタンゴ
※逆に得する事(バックワーデーション)もあるけど大体先の先物価格の方が高い
※その損は証券会社は被らず、インデックスファンドの価格に転嫁される事で購入者が損をする
※実際に減価するかどうかは分からない
・レバレッジ商品は数学的な理由でヨコヨコの時だけ減価する
※上昇トレンドや下降トレンドの時は増価するのでお得
とりあえず減価はどうでもよくて、レバナスの管理費が0.77%ってあったんですよ。
※販売してる証券会社のHPによっては0.99%
これを元に月5万円積み立てた時に20年後どれだけ管理費を払っているかのシミュレーションがこれ

97万円!!
因みに、別途売買手数料は3.3%も払わないといけないので、同様に計算すると以下の通りです。
5万×3.3%×12か月×20年=約40万円
管理費と足すと約137万円で、なんと元本1200万の10%以上をコスト(売買手数料+管理費)で払ってる事になります・・・
バフェットが妻への遺言で「自分が死んだらコストが安い(バンガード等の)インデックスファンド(S&P500)を買え」とわざわざ言った理由が良く分かります。
ただし、レバナスが管理費が高いからと言ってレバレッジが掛かってないナスダックのインデックスファンドを二倍買ったら、そっちは管理費が0.44%だったので投資金額二倍(って事は0.88%相当)でもっと管理費を払う事になります。
なので、結論を言うと日本の証券会社が先物から組成したインチキインデックスファンドじゃなくて、本場アメリカのバンガードをアメリカの証券会社で買えって事ね。
※バンガードも先物から組成してたらすいません。いずれにせよバフェットが勧めるぐらいだから管理費は安いんだと思います
レバナスを勧めてる人ってこういうの理解してるんでしょうか?
理解した上で勧めてるの?アフィリエイト収入目的なんじゃないの?
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓詳細はこの動画
動画見るのが面倒くさいって人は、原価については以下の感じ
・先物を元に組成されたインデックスファンドは先物限月切り替え(証券会社が当月分を売って来月分を買う処理を行うので保有者は意識しなくていい)の時に価格差で減価する可能性がある
例:5月限100円を売って6月限101円を買った場合1円の損=コンタンゴ
※逆に得する事(バックワーデーション)もあるけど大体先の先物価格の方が高い
※その損は証券会社は被らず、インデックスファンドの価格に転嫁される事で購入者が損をする
※実際に減価するかどうかは分からない
・レバレッジ商品は数学的な理由でヨコヨコの時だけ減価する
※上昇トレンドや下降トレンドの時は増価するのでお得
とりあえず減価はどうでもよくて、レバナスの管理費が0.77%ってあったんですよ。
※販売してる証券会社のHPによっては0.99%
これを元に月5万円積み立てた時に20年後どれだけ管理費を払っているかのシミュレーションがこれ

97万円!!
因みに、別途売買手数料は3.3%も払わないといけないので、同様に計算すると以下の通りです。
5万×3.3%×12か月×20年=約40万円
管理費と足すと約137万円で、なんと元本1200万の10%以上をコスト(売買手数料+管理費)で払ってる事になります・・・
バフェットが妻への遺言で「自分が死んだらコストが安い(バンガード等の)インデックスファンド(S&P500)を買え」とわざわざ言った理由が良く分かります。
ただし、レバナスが管理費が高いからと言ってレバレッジが掛かってないナスダックのインデックスファンドを二倍買ったら、そっちは管理費が0.44%だったので投資金額二倍(って事は0.88%相当)でもっと管理費を払う事になります。
なので、結論を言うと日本の証券会社が先物から組成したインチキインデックスファンドじゃなくて、本場アメリカのバンガードをアメリカの証券会社で買えって事ね。
※バンガードも先物から組成してたらすいません。いずれにせよバフェットが勧めるぐらいだから管理費は安いんだと思います
レバナスを勧めてる人ってこういうの理解してるんでしょうか?
理解した上で勧めてるの?アフィリエイト収入目的なんじゃないの?
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-02 09:01 |
カテゴリ:優待
優待クロスに要した経費を詳細にチェックした結果衝撃の事実が判明しました!
■優待クロスの結果
【銘柄】 【株数(信用区分)】 【逆日歩】 【経費】 【優待】
※【貸株料】は制度信用は日証金への逆日歩、一般信用は証券会社への貸株料(年率数% ※証券会社によって違う)
・ヤクルト 100株(一般信用) 1株0.15円 -678円 自社商品詰合せ
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料210円(※3日分)=678円
・明治HD 500株(一般信用) 0円 -1979円 自社製品3500円相当
【経費詳細】手数料806円+税金80円+貸株料1093円(※3日分)=1979円
・オリックス 100株(一般信用) 1株0.1円=10円 -340円 カタログギフト1点
【経費詳細】手数料238円+税金23円+貸株料79円(※3日分)=340円
・ゆうちょ銀行 500株(制度信用) 1株7.1円=3550円 -4091円 3000円相当カタログギフト
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料3,623円(※3日分)=4091円
・日本水産 1000株(制度信用) 1株0.1円=100円 -602円 5000円相当自社製品
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料134円=602円
まず、よくありがちな逆日歩で事故ったのがまさかのゆうちょ銀行。
次に盲点なのが明治HDで一般信用なので逆日歩は掛かりませんが代わりに証券会社への貸株料が必要でなんと1093円。
これは投資金額が約340万と高額の上に3日分だったからです。
一般信用は証券会社独自の貸株で、証券会社が権利付き最終売買日の10日以上前とかに在庫入荷して空売り可能になります。
人気の優待株は即在庫切れになります(=みんな10日以上前に両建てしちゃう)
でもそれって投資金額が大きい銘柄は高い貸株料を10日分以上払うので爆損になります。
逆日歩の心配がない一般信用であっても、投資金額が小さい銘柄で尚且つ権利付き最終売買日に両建てにしましょう。
運がよければ逆日歩0円の制度信用と違い一般信用は100%貸株料を取られますので。
尚、明治HDの貸株料の計算式はこうなります。
投資金額341万円×楽天証券一般信用取引「短期」金利年利3.9%÷365日×3日=1093円
※各証券会社は優待無料取りする投資家から搾取するために優待人気銘柄を一般信用取引「短期」で出来るように在庫調達し、10日前とか早めに公開するのですが、各証券会社は狙ったように一般信用取引「短期」の金利だけ高く設定しています。
↓楽天証券

SBI 3.9%
マネックス 3.9%
GMOクリック 3.85%
SMBC日興証券 1.4%
auカブコム 0.62%~1.50%
松井証券 銘柄により異なる
なので一般信用を使うなら以下の3つが大事です。
・貸株金利が低い証券会社を使う ※在庫の多少は証券会社によって違うので注意
・投資金額が小さい事(例えば投資金額30万円だと貸株料は1日32円です)
・なるべく跨ぐ日数を少なくする
■気になる優待銘柄の備忘録工産
日総工産 2000株(150万円)で5万円の株主優待倶楽部という配当利回り3%だが28日に貸借が0.05倍と危険水準だった
過去逆日歩が付いたことがない銘柄だったが、今回はどうなったのか?!
結果:1株6円で2000株買ってたら1.2万円の逆日歩だったが、5万円の優待なので3.8万お得だった
■3月届いた優待
テラプロープ・・・1000円クオカード
このクオカードで高カカオチョコを買いました。「実際どうなの課」ってテレビ番組で高カカオチョコを食前に食べると太らない(食物繊維効果)+眠たくならない(インシュリン分泌抑制効果)というのを検証してて、特に後場眠くなるのでこれはちょうどいいなって思って。

■その他
HSホールディングス・・・100株クオカード1000円、200~1000株2000円~10000円カタログギフト
というかなり優秀な優待を出していたのですが優待を廃止しました。
※3/15 株主優待制度の廃止に関するお知らせ
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
■優待クロスの結果
【銘柄】 【株数(信用区分)】 【逆日歩】 【経費】 【優待】
※【貸株料】は制度信用は日証金への逆日歩、一般信用は証券会社への貸株料(年率数% ※証券会社によって違う)
・ヤクルト 100株(一般信用) 1株0.15円 -678円 自社商品詰合せ
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料210円(※3日分)=678円
・明治HD 500株(一般信用) 0円 -1979円 自社製品3500円相当
【経費詳細】手数料806円+税金80円+貸株料1093円(※3日分)=1979円
・オリックス 100株(一般信用) 1株0.1円=10円 -340円 カタログギフト1点
【経費詳細】手数料238円+税金23円+貸株料79円(※3日分)=340円
・ゆうちょ銀行 500株(制度信用) 1株7.1円=3550円 -4091円 3000円相当カタログギフト
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料3,623円(※3日分)=4091円
・日本水産 1000株(制度信用) 1株0.1円=100円 -602円 5000円相当自社製品
【経費詳細】手数料426円+税金42円+貸株料134円=602円
まず、よくありがちな逆日歩で事故ったのがまさかのゆうちょ銀行。
次に盲点なのが明治HDで一般信用なので逆日歩は掛かりませんが代わりに証券会社への貸株料が必要でなんと1093円。
これは投資金額が約340万と高額の上に3日分だったからです。
一般信用は証券会社独自の貸株で、証券会社が権利付き最終売買日の10日以上前とかに在庫入荷して空売り可能になります。
人気の優待株は即在庫切れになります(=みんな10日以上前に両建てしちゃう)
でもそれって投資金額が大きい銘柄は高い貸株料を10日分以上払うので爆損になります。
逆日歩の心配がない一般信用であっても、投資金額が小さい銘柄で尚且つ権利付き最終売買日に両建てにしましょう。
運がよければ逆日歩0円の制度信用と違い一般信用は100%貸株料を取られますので。
尚、明治HDの貸株料の計算式はこうなります。
投資金額341万円×楽天証券一般信用取引「短期」金利年利3.9%÷365日×3日=1093円
※各証券会社は優待無料取りする投資家から搾取するために優待人気銘柄を一般信用取引「短期」で出来るように在庫調達し、10日前とか早めに公開するのですが、各証券会社は狙ったように一般信用取引「短期」の金利だけ高く設定しています。
↓楽天証券

SBI 3.9%
マネックス 3.9%
GMOクリック 3.85%
SMBC日興証券 1.4%
auカブコム 0.62%~1.50%
松井証券 銘柄により異なる
なので一般信用を使うなら以下の3つが大事です。
・貸株金利が低い証券会社を使う ※在庫の多少は証券会社によって違うので注意
・投資金額が小さい事(例えば投資金額30万円だと貸株料は1日32円です)
・なるべく跨ぐ日数を少なくする
■気になる優待銘柄の備忘録工産
日総工産 2000株(150万円)で5万円の株主優待倶楽部という配当利回り3%だが28日に貸借が0.05倍と危険水準だった
過去逆日歩が付いたことがない銘柄だったが、今回はどうなったのか?!
結果:1株6円で2000株買ってたら1.2万円の逆日歩だったが、5万円の優待なので3.8万お得だった
■3月届いた優待
テラプロープ・・・1000円クオカード
このクオカードで高カカオチョコを買いました。「実際どうなの課」ってテレビ番組で高カカオチョコを食前に食べると太らない(食物繊維効果)+眠たくならない(インシュリン分泌抑制効果)というのを検証してて、特に後場眠くなるのでこれはちょうどいいなって思って。

■その他
HSホールディングス・・・100株クオカード1000円、200~1000株2000円~10000円カタログギフト
というかなり優秀な優待を出していたのですが優待を廃止しました。
※3/15 株主優待制度の廃止に関するお知らせ
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2022-04-01 15:48 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
ジー・スリーホールディングス
特設注意市場銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求に関するお知らせ
→ストップ安張り付き
第一商品
当社株式の特設注意市場銘柄の指定解除及び監理銘柄(審査中)の指定解除に関するお知らせ
→+11%
HPCシステムズ
HPCシステムズ、コニカミノルタとFORXAI技術パートナー合意書締結、協業開始
→+8%上がるも+4%引け
9213 セイファート 時価総額:11.66億円
Z世代向け美容師情報アプリ「QJ LIKE」のリリースについて
→一時ストップ高も全も+0%引け
4814 ネクスウェア 時価総額:21.22億円
株式会社teamSへの出資に関するお知らせ
→GU寄り天+1%引け
エコモット
インフラテック事業を展開するベイシス株式会社と2022年3月より新型コロナワクチン用フリーザー対応型IoT UPSの全国自治体への設置を開始
→+6%
東芝
ベインが東芝買収を検討 筆頭株主と合意、非公開化前提
→+6%
アスコット
8:00 【第1号ファンド】不動産私募ファンド組成のお知らせ
→一時+12%も全も+0.9%引け ※時間差煽りで動く。この手のIRは色んな企業がよく出してるけど株価動かない
↓寄り後
インティマート
12:00 改正個人情報保護法の遵守を支援するサービス「IM Privacy Suite」を提供開始
→一時+14%も+3%引け
●●●●
昨晩PCEデフレータは市場予想通りも相変わらずの高水準。
しかし、ほぼ無風だったので安心して寝たら、朝起きてアメリカ市場総崩れでびっくり!

※相変わらずロシアがリバっててムカつく
もはや調整した理由は後付け状態
NYダウ続落550ドル安 消費関連株などに利益確定売り
カレンダー的な新年度入りした日本市場は、GDからマザーズ一時-2%下げる地獄で含み益が300万とか吹っ飛んで泣きそうになるも、なんとじり高展開でマザーズに至ってはプラ転!・・・しかし今日は昨日と違って指数だけ強くて個別は全面安状態で、減った含み益が回復せず(´・ω・`)ショボーン

昨日恐怖の決算持越大勝利したERIが下げ続けて-8%で半益の重要性を再認識しました(´・ω・`)ショボーン
マネゲった銘柄とか上げ過ぎた銘柄をちょっと利確したけど、他にマネゲ銘柄仕込むのに損切しまくって本来+25万利確が+7万に削られて(´・ω・`)ショボーン
尚、今日は雇用統計があります。
お酒解禁日なので酔っぱらってますが、酒飲み雑談配信もやってみたかったので、雇用統計監視しつつまた気が向いたらやります。
●イベント● 赤:米関係
2022年3月後半 【ヘリオス】HLCM051 ARDS(急性呼吸窮迫症候群)PMDAとの再生医療等製品申請前相談を実施予定(※実施後申請か?)
2022年2Q(1月~) 【ヘリオス】HLCM051 Stroke(脳梗塞急性期)キーオープン→解析※先駆け審査指定で申請準備中
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
ジー・スリーホールディングス
特設注意市場銘柄の指定及び上場契約違約金の徴求に関するお知らせ
→ストップ安張り付き
第一商品
当社株式の特設注意市場銘柄の指定解除及び監理銘柄(審査中)の指定解除に関するお知らせ
→+11%
HPCシステムズ
HPCシステムズ、コニカミノルタとFORXAI技術パートナー合意書締結、協業開始
→+8%上がるも+4%引け
9213 セイファート 時価総額:11.66億円
Z世代向け美容師情報アプリ「QJ LIKE」のリリースについて
→一時ストップ高も全も+0%引け
4814 ネクスウェア 時価総額:21.22億円
株式会社teamSへの出資に関するお知らせ
→GU寄り天+1%引け
エコモット
インフラテック事業を展開するベイシス株式会社と2022年3月より新型コロナワクチン用フリーザー対応型IoT UPSの全国自治体への設置を開始
→+6%
東芝
ベインが東芝買収を検討 筆頭株主と合意、非公開化前提
→+6%
アスコット
8:00 【第1号ファンド】不動産私募ファンド組成のお知らせ
→一時+12%も全も+0.9%引け ※時間差煽りで動く。この手のIRは色んな企業がよく出してるけど株価動かない
↓寄り後
インティマート
12:00 改正個人情報保護法の遵守を支援するサービス「IM Privacy Suite」を提供開始
→一時+14%も+3%引け
●●●●
昨晩PCEデフレータは市場予想通りも相変わらずの高水準。
しかし、ほぼ無風だったので安心して寝たら、朝起きてアメリカ市場総崩れでびっくり!

※相変わらずロシアがリバっててムカつく
もはや調整した理由は後付け状態
NYダウ続落550ドル安 消費関連株などに利益確定売り
カレンダー的な新年度入りした日本市場は、GDからマザーズ一時-2%下げる地獄で含み益が300万とか吹っ飛んで泣きそうになるも、なんとじり高展開でマザーズに至ってはプラ転!・・・しかし今日は昨日と違って指数だけ強くて個別は全面安状態で、減った含み益が回復せず(´・ω・`)ショボーン

昨日恐怖の決算持越大勝利したERIが下げ続けて-8%で半益の重要性を再認識しました(´・ω・`)ショボーン
マネゲった銘柄とか上げ過ぎた銘柄をちょっと利確したけど、他にマネゲ銘柄仕込むのに損切しまくって本来+25万利確が+7万に削られて(´・ω・`)ショボーン
尚、今日は雇用統計があります。
お酒解禁日なので酔っぱらってますが、酒飲み雑談配信もやってみたかったので、雇用統計監視しつつまた気が向いたらやります。
●イベント● 赤:米関係
2022年3月後半 【ヘリオス】HLCM051 ARDS(急性呼吸窮迫症候群)PMDAとの再生医療等製品申請前相談を実施予定(※実施後申請か?)
2022年2Q(1月~) 【ヘリオス】HLCM051 Stroke(脳梗塞急性期)キーオープン→解析※先駆け審査指定で申請準備中
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |