塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2019-05-24 16:26 |
カテゴリ:所見日記
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。またコメントは荒らし対策のためツイッターを利用しています。■
●材料●
↓寄り前
共同PR
株式会社ネタもととの資本業務提携に関するお知らせ
→寄り天ほぼ無風
オプティム
「眼底画像診断支援システム OPTiM Doctor Eye」医療機器プログラムの認証を取得
→+3%
DeNA
任天堂のスマホ向け「マリオカート」、片手の操作性洗練
→+6%まで上がるも+4%引け
Klab ※スクスタ思惑
「ラブライブ!スペシャル生放送 ラブライブ!シリーズ9周年発表会」実施決定!!
→一時+9%まで上がるも+6%引け
レオパレス21
レノと共同保有者の同社株式保有比率は14.13%→16.18%に増加
→+19%
やまねメディカル
中期経営計画の提出等について
→ストップ高張付
エコモット
デンソー、MaaSで米参入 21年めどサービス基盤提供
→+9%まで急騰するも+2%引け
↓寄り後
日本電波工業
10:30 日本電波工業、5G基地局向け+95℃高温対応の小型9×7mmサイズ恒温槽付水晶発振器を開発
→+4%まで上がるも+1%引け
●●●●
昨晩ダウが一時-400ドル行ってまたしても不穏なナイト・・・
一応以下のトランプ砲もあり、ダウは結構リバって引けましたが
中国との貿易戦争、早期に終了=トランプ米大統領
結果から言うと、大幅GDは買いだと分かっていたのですが、買ったのがとりあえずの日経レバと、イーブック(ナンピン)とセレス(ナンピン)
正解は監視してたのではファンデリー、ラクスル、JMCか・・・
こういう日って朝一むしろGUするような銘柄が、そこからより上がる傾向があります。
大きなGDを狙うよりも、そっちの方が取れます。
んで、前場激リバで昨日含み益に達したのですが、セレスが続暴落で、後場とにかく雰囲気が悪くなりそうだったので、ノーポジになりました。
すると・・・来ましたね、ノーポジになってからの激リバ!
いつも後場は動かないじゃん!どうして今日はリバるの?
売った所とほとんど変わらない銘柄もありますが、数が多いですから、15万はとりこぼしてます。
しかもセレス、大金損切した後、ナイアガラの大底でまた大量に買い戻したのですが、微益撤退したら、なんと、-7%からプラ転の勢いでリバウンド・・・17万とりこぼし・・・昨日まで下げ続けたのに、大底で大量に買ったのに、タッチの差でとりこぼしどころか、大金損切しているの取り戻せず、もう完全に心が壊れました(ノω・、) ウゥ・・
こうなったらロングポジションを持っている人には悪いですが、大暴落が来るのを祈るしかないです( ・`ω・´)キリッ
てかダウよくこんな位置で耐えてますよね。
まぁ経済が好調だから・・・いいのかもしれませんが。

日経がダウに比べて低いとか割安とか感じるのは、数字のトリックで、PER12倍とか言われてますが、あれって時価総額加重平均で意味のない数字で、意味のある数字は東証の出してる規模別・業種別PER・PBRの方で、今東証一部銘柄はPER16倍です。
決して日本株は割安ではありません。
しかも成長市場であれば高PERは許容されますが、日本って少子化で増税で成長余地がなく、事実GDPの成長率は無茶苦茶低い方です。
それに、アメリカ市場に安心感があるのは、まだ利下げという金融政策が残されていますし、実際やるっていうコンセンサスになっているようです。
日本は・・・しかもアメリカに利下げされたら円高になりますから・・・
ていうか、二日前の小リバで利確が正解か・・・ん~・・・相変わらず厳しい市況です。
去年から全く成長していません。
去年前半:暴落回避底仕込み→リバで多大な含み益も利確出来ず多くを失う
去年後半:暴落食らう→大底損切
今年前半:暴落来ずリバウンド取れず
今、また、リバウンド取るも利確出来ずっていう去年前半の状態になっています。
後、上がり続ける銘柄だけ握るって結局出来ないですからね・・・そこが悩ましい所です。
問題は今って、下降トレンドっぽくて、リバウンドが短い上に小さいのでなかなか厳しいです。
かと言ってショートは、今さら売るの?って下げまくってる銘柄とか、そうじゃないのは、どうしてこんなに強いの?って銘柄とか売りにくいのしかないです。
マネゲ銘柄も今日のエコモットみたいに、たまたま材料が出て吹いたら助かるけど、それまではずっと塩漬けってどうなんだろうって感じです。
あ、エコモットは今日の朝吹いた所で利確。塩漬け耐えて、たった3万ぐらい・・・微妙・・・
しかもマネゲ銘柄は市況が悪いと率先して暴落するし・・・
かと言って昨日言った通り短期デイは苦手だし・・・
八方ふさがりな状況になっていますが、退場せずにやり続けていたらいつか大きなチャンスを掴めるので、調子や市況が悪い時はリスク管理MAXで耐えるしかないです(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米中 青:日米 オレンジ:米その他 紫:欧州懸念
5月26日(調整) トランプ大統領来日して新天皇と会見
5月30日 17:00 【Klab】祝・ラブライブ!シリーズ9周年特番(スクスタ情報出るか?)
6月から 【ポラテクノ】新開発のインセル用偏光子サンプル出荷開始
6月7日 メイ首相辞任
6月17日 対中関税第4弾パブリックヒアリング
6月24日 対中関税第4弾反対意見の受付
6月26日まで 通常国会
・【ゴルフ関連】ゴルフ場利用税廃止
・統計不正問題
・【幼児教育関連】消費増税に伴う教育・保育の無償化
・【外国人派遣関連】外国人労働者の受け入れ環境整備
・【ロシア関連】日ロ北方領土交渉
6月28日~29日 大阪G20(トランプ来日、プーチン来日で首脳会談予定)
※米中首脳会談で貿易問題協議か?
7月 【選挙関連】参議院選挙 ※衆参ダブル選挙?
8月20日頃 ファーウェイへの輸出規制に90日間の猶予期間終了
夏 【イグニス】VOYZから第四隔壁を超えるボーイズグループがデビュー予定
夏 第4次産業革命(AI/ロボット/キャッシュレス化)と雇用(65歳以上雇用継続や中途拡大)、地方(地銀経営統合)のテーマで成長戦略の3年間の工程表を含む実行計画を閣議決定
※詳細「成長戦略の方向性(案)」
2019年前半 【ラクオリア】ジプラシドン(統合失調症:市場規模(日本)約1,600億円)の三相終了予定
2019年7月~9月 【そーせい】 新規喘息治療配合吸入剤QVM149治験第三相終了予定
10月 【幼児教育関連】幼児教育・保育の無償化
10月 「共通アプリでQRコード決済」金融機関が今秋開始「Bank Pay」
10月31日 ブレグジット期限
11月中旬 アメリカ自動車への追加関税導入の判断
2019年2月~2020年1月 【サンバイオ】外傷性脳損傷を対象とした細胞治療薬「SB623」の国内承認申請を目指す
2019年中 【任天堂関連】任天堂スイッチの小型版発売
2020年 【カジノ関連】 カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備に当たっての基本方針公表
2019年度中 【ライドシェア関連】政府は相乗りタクシー解禁を目指す
2020年3月まで NHKネット同時配信を開始したい方針
2020年度 がんゲノム医療開始
●ホールド中銘柄含み損益●
完全ノーポジ
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
●材料●
↓寄り前
共同PR
株式会社ネタもととの資本業務提携に関するお知らせ
→寄り天ほぼ無風
オプティム
「眼底画像診断支援システム OPTiM Doctor Eye」医療機器プログラムの認証を取得
→+3%
DeNA
任天堂のスマホ向け「マリオカート」、片手の操作性洗練
→+6%まで上がるも+4%引け
Klab ※スクスタ思惑
「ラブライブ!スペシャル生放送 ラブライブ!シリーズ9周年発表会」実施決定!!
→一時+9%まで上がるも+6%引け
レオパレス21
レノと共同保有者の同社株式保有比率は14.13%→16.18%に増加
→+19%
やまねメディカル
中期経営計画の提出等について
→ストップ高張付
エコモット
デンソー、MaaSで米参入 21年めどサービス基盤提供
→+9%まで急騰するも+2%引け
↓寄り後
日本電波工業
10:30 日本電波工業、5G基地局向け+95℃高温対応の小型9×7mmサイズ恒温槽付水晶発振器を開発
→+4%まで上がるも+1%引け
●●●●
昨晩ダウが一時-400ドル行ってまたしても不穏なナイト・・・
一応以下のトランプ砲もあり、ダウは結構リバって引けましたが
中国との貿易戦争、早期に終了=トランプ米大統領
結果から言うと、大幅GDは買いだと分かっていたのですが、買ったのがとりあえずの日経レバと、イーブック(ナンピン)とセレス(ナンピン)
正解は監視してたのではファンデリー、ラクスル、JMCか・・・
こういう日って朝一むしろGUするような銘柄が、そこからより上がる傾向があります。
大きなGDを狙うよりも、そっちの方が取れます。
んで、前場激リバで昨日含み益に達したのですが、セレスが続暴落で、後場とにかく雰囲気が悪くなりそうだったので、ノーポジになりました。
すると・・・来ましたね、ノーポジになってからの激リバ!
いつも後場は動かないじゃん!どうして今日はリバるの?
売った所とほとんど変わらない銘柄もありますが、数が多いですから、15万はとりこぼしてます。
しかもセレス、大金損切した後、ナイアガラの大底でまた大量に買い戻したのですが、微益撤退したら、なんと、-7%からプラ転の勢いでリバウンド・・・17万とりこぼし・・・昨日まで下げ続けたのに、大底で大量に買ったのに、タッチの差でとりこぼしどころか、大金損切しているの取り戻せず、もう完全に心が壊れました(ノω・、) ウゥ・・
こうなったらロングポジションを持っている人には悪いですが、大暴落が来るのを祈るしかないです( ・`ω・´)キリッ
てかダウよくこんな位置で耐えてますよね。
まぁ経済が好調だから・・・いいのかもしれませんが。

日経がダウに比べて低いとか割安とか感じるのは、数字のトリックで、PER12倍とか言われてますが、あれって時価総額加重平均で意味のない数字で、意味のある数字は東証の出してる規模別・業種別PER・PBRの方で、今東証一部銘柄はPER16倍です。
決して日本株は割安ではありません。
しかも成長市場であれば高PERは許容されますが、日本って少子化で増税で成長余地がなく、事実GDPの成長率は無茶苦茶低い方です。
それに、アメリカ市場に安心感があるのは、まだ利下げという金融政策が残されていますし、実際やるっていうコンセンサスになっているようです。
日本は・・・しかもアメリカに利下げされたら円高になりますから・・・
ていうか、二日前の小リバで利確が正解か・・・ん~・・・相変わらず厳しい市況です。
去年から全く成長していません。
去年前半:暴落回避底仕込み→リバで多大な含み益も利確出来ず多くを失う
去年後半:暴落食らう→大底損切
今年前半:暴落来ずリバウンド取れず
今、また、リバウンド取るも利確出来ずっていう去年前半の状態になっています。
後、上がり続ける銘柄だけ握るって結局出来ないですからね・・・そこが悩ましい所です。
問題は今って、下降トレンドっぽくて、リバウンドが短い上に小さいのでなかなか厳しいです。
かと言ってショートは、今さら売るの?って下げまくってる銘柄とか、そうじゃないのは、どうしてこんなに強いの?って銘柄とか売りにくいのしかないです。
マネゲ銘柄も今日のエコモットみたいに、たまたま材料が出て吹いたら助かるけど、それまではずっと塩漬けってどうなんだろうって感じです。
あ、エコモットは今日の朝吹いた所で利確。塩漬け耐えて、たった3万ぐらい・・・微妙・・・
しかもマネゲ銘柄は市況が悪いと率先して暴落するし・・・
かと言って昨日言った通り短期デイは苦手だし・・・
八方ふさがりな状況になっていますが、退場せずにやり続けていたらいつか大きなチャンスを掴めるので、調子や市況が悪い時はリスク管理MAXで耐えるしかないです(´・ω・`)ショボーン
●イベント● 赤:米中 青:日米 オレンジ:米その他 紫:欧州懸念
5月26日(調整) トランプ大統領来日して新天皇と会見
5月30日 17:00 【Klab】祝・ラブライブ!シリーズ9周年特番(スクスタ情報出るか?)
6月から 【ポラテクノ】新開発のインセル用偏光子サンプル出荷開始
6月7日 メイ首相辞任
6月17日 対中関税第4弾パブリックヒアリング
6月24日 対中関税第4弾反対意見の受付
6月26日まで 通常国会
・【ゴルフ関連】ゴルフ場利用税廃止
・統計不正問題
・【幼児教育関連】消費増税に伴う教育・保育の無償化
・【外国人派遣関連】外国人労働者の受け入れ環境整備
・【ロシア関連】日ロ北方領土交渉
6月28日~29日 大阪G20(トランプ来日、プーチン来日で首脳会談予定)
※米中首脳会談で貿易問題協議か?
7月 【選挙関連】参議院選挙 ※衆参ダブル選挙?
8月20日頃 ファーウェイへの輸出規制に90日間の猶予期間終了
夏 【イグニス】VOYZから第四隔壁を超えるボーイズグループがデビュー予定
夏 第4次産業革命(AI/ロボット/キャッシュレス化)と雇用(65歳以上雇用継続や中途拡大)、地方(地銀経営統合)のテーマで成長戦略の3年間の工程表を含む実行計画を閣議決定
※詳細「成長戦略の方向性(案)」
2019年前半 【ラクオリア】ジプラシドン(統合失調症:市場規模(日本)約1,600億円)の三相終了予定
2019年7月~9月 【そーせい】 新規喘息治療配合吸入剤QVM149治験第三相終了予定
10月 【幼児教育関連】幼児教育・保育の無償化
10月 「共通アプリでQRコード決済」金融機関が今秋開始「Bank Pay」
10月31日 ブレグジット期限
11月中旬 アメリカ自動車への追加関税導入の判断
2019年2月~2020年1月 【サンバイオ】外傷性脳損傷を対象とした細胞治療薬「SB623」の国内承認申請を目指す
2019年中 【任天堂関連】任天堂スイッチの小型版発売
2020年 【カジノ関連】 カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備に当たっての基本方針公表
2019年度中 【ライドシェア関連】政府は相乗りタクシー解禁を目指す
2020年3月まで NHKネット同時配信を開始したい方針
2020年度 がんゲノム医療開始
●ホールド中銘柄含み損益●
完全ノーポジ
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |