塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2015-06-07 14:54 |
カテゴリ:農業
大豆やってる法人で話しを聞いたので、今日は大豆の話です。
大豆は米の代わり(補助金が高いので)で前いいのではないかと書きましたが、やはり一癖ある作物のようです。
まず大豆の何がいいって、手間が掛からない事です。
水稲より手間掛かりません。
●水稲
育苗(しないなら買う)
↓
田植え
↓
水管理
↓
収穫
↓
乾燥
●大豆
種撒き
↓
収穫
↓
乾燥
ただ、水を張らないので、草との戦いが水稲より気を使います。
種蒔き前に除草剤をしっかり使います。
大豆が大きくなってくれれば、もう雑草は生えません。
大豆よりも先に雑草が茂ってしまったら、豆類だけ枯れない、凄い除草剤があって、これを使えばいいのですが、凄く高いらしいです。
後気をつけなければいけないのが、元水田を利用する場合(ほとんどこれでしょうが)は、大豆は水を嫌うので、排水対策をしっかりしないとです。
また、鹿が天敵なので、鹿が多い地域はネットを張らないといけないので大変です。
さらに言えば、肥えた土はダメみたいです。
ツルボケと言って、実があまりならずにダメダメな成長をしてしまいます。
収穫の時は、蔓が青い雑草が生えていると、収穫した大豆も青くなり、蔓が赤い雑草が生えていると、収穫した大豆も赤くなります。
こうなると、豆腐用で売れなくなるので、安くなってします。
収穫機の前を数人で蔓に色のついた雑草を取るのがちょっと手間といえば手間です。
補助金は去年は以下の通りでした。
米 :補助金1反7500円
大豆:補助金1反35000円 収量多いと増えたような
※昔は収量0でも植えたら補助金出てたから、植え捨てして補助金詐欺してる農家もいたようですo(*≧□≦)o ヒドイヨ~
補助金ありきの世界ですが、今大豆の価格が上がっているようです。
ロシアがウクライナ問題で総スカンくらってて、嫌がらせで大豆の輸出止めたから上がったとか、アメリカで不作だから上がったとか・・・でもチャートみたら、そこまで上がってるようでもなかったです。
こう考えると、大豆の価格もそこそこ期待出来るし、補助金もたんまりで、手間も掛からない・・・なんとなくいい感じです。
ただ、問題点があります。
種代が異常に高い!!
食べる大豆は一袋2000円の所、種撒用の大豆は一袋12000円とかです。
どうして??意味不明です(´・ω・`)しょぼーん
その法人は大豆を始めた年は、種撒用大豆代30万円、収穫した大豆の売上20万円だったそうです(´・ω・`)しょぼーん
種の方が高いって!!しかも除草剤や農薬や人件費や収穫代や乾燥代等入れたら、しゃれにならない赤字です!
補助金で賄えるとはいえ・・・
となると、去年自分達が作った大豆を取っておいて、今年植えれば無料だと思いますよね。
これやっちゃダメだそうです。
先祖帰りする大豆が出てきて、品種が違うのが混じるので、ちゃんと種撒用の大豆を毎年買わないといけないそうです。
※上記は建前で、実際は少し買って、後は去年自分達が作ったのを取っておいて種蒔きするそうですが。。。
そして一番の問題なのが、売上金額の入金方法です。
収穫した大豆は大抵はJAで乾燥・販売します。
JAに納品したら、考えられる最低単価で計算した売上金額が入金されます。
実はこれ、JA様が身銭を切って農家に払っている仮払金みたいな奴です。
そりゃそうですよね。
納品→即売れる→売上入金
な訳ないですから(´・ω・`)しょぼーん
納品→乾燥→販売
で実際売れるまで1年以上掛かります。
その間、農家にお金が入らないと、資金繰りに苦しい農家が困るので、先ほど言ったように、JA様が身銭を切って、仮払金を払っているのです。
その場合、大豆相場が暴落して、実際には安くしか売れなかった場合、一度農家に支払った仮払金を返せなんて言えないので、絶対これより安くならないだろうという最低単価で計算して仮払いするのです。
そして高く売れた分の差分のお金が精算金として1年以上後になってJAから農家に支払われます。
「大豆の清算金は忘れた頃に入ってくる」と言っていました(笑)
なので大豆価格上昇の恩恵をすぐに受けれないのが厳しいです。
またこのような仕組みだと、税務署との戦いがあります。
なんと税務署が大豆の清算金を未収金として計上して税金払えというのです。
会計用語でいう【発生主義】ですか。
農家からすると、貰える当てもない、しかもいくら貰えるか全く不明(大豆相場が読めれば、農家やめて、大豆先物取引でもやるよって話しです)なお金を未収金として計上するなんてナンセンスです。
会計用語でいう【現金主義】で会計処理したいのです。
話しを聞いた法人では、収穫・乾燥・販売が全部アウトソーシングでした。
収穫機は700万ぐらいするし、乾燥機は知らないですが、米と同じような感じだとしたら、建屋から必要なので、自前で用意したら1千万を超える設備投資になります。
販売は営業力がないと無理なので。。。
※播種機は、トラクターに付けるアタッチメントを買えばいいので、そこまで高くないので、自前です。
収穫・乾燥・販売を自前でやればかなり収益が上がり、補助金頼みにならないのですが、設備投資をするためには、10年ローンとかになるでしょうから、政府が大豆の補助金を今後10年は増やす事はあっても減らす事はないと保障してくれないと、怖くて設備投資なんて出来ません(´・ω・`)しょぼーん
特に乾燥・販売を自分でやったら、勿論JAからの仮払金なんてないですから、売上が立つ(お金が入る)のは相当先になるので、経営的に安定している農家しか出来ません。
しかも農作物の補助金って政権変わったらコロコロ変わりますよね・・・
大豆・・・自給率上げたいなら、政府が10年変わらない方針を示さないといけません。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


大豆は米の代わり(補助金が高いので)で前いいのではないかと書きましたが、やはり一癖ある作物のようです。
まず大豆の何がいいって、手間が掛からない事です。
水稲より手間掛かりません。
●水稲
育苗(しないなら買う)
↓
田植え
↓
水管理
↓
収穫
↓
乾燥
●大豆
種撒き
↓
収穫
↓
乾燥
ただ、水を張らないので、草との戦いが水稲より気を使います。
種蒔き前に除草剤をしっかり使います。
大豆が大きくなってくれれば、もう雑草は生えません。
大豆よりも先に雑草が茂ってしまったら、豆類だけ枯れない、凄い除草剤があって、これを使えばいいのですが、凄く高いらしいです。
後気をつけなければいけないのが、元水田を利用する場合(ほとんどこれでしょうが)は、大豆は水を嫌うので、排水対策をしっかりしないとです。
また、鹿が天敵なので、鹿が多い地域はネットを張らないといけないので大変です。
さらに言えば、肥えた土はダメみたいです。
ツルボケと言って、実があまりならずにダメダメな成長をしてしまいます。
収穫の時は、蔓が青い雑草が生えていると、収穫した大豆も青くなり、蔓が赤い雑草が生えていると、収穫した大豆も赤くなります。
こうなると、豆腐用で売れなくなるので、安くなってします。
収穫機の前を数人で蔓に色のついた雑草を取るのがちょっと手間といえば手間です。
補助金は去年は以下の通りでした。
米 :補助金1反7500円
大豆:補助金1反35000円 収量多いと増えたような
※昔は収量0でも植えたら補助金出てたから、植え捨てして補助金詐欺してる農家もいたようですo(*≧□≦)o ヒドイヨ~
補助金ありきの世界ですが、今大豆の価格が上がっているようです。
ロシアがウクライナ問題で総スカンくらってて、嫌がらせで大豆の輸出止めたから上がったとか、アメリカで不作だから上がったとか・・・でもチャートみたら、そこまで上がってるようでもなかったです。
こう考えると、大豆の価格もそこそこ期待出来るし、補助金もたんまりで、手間も掛からない・・・なんとなくいい感じです。
ただ、問題点があります。
種代が異常に高い!!
食べる大豆は一袋2000円の所、種撒用の大豆は一袋12000円とかです。
どうして??意味不明です(´・ω・`)しょぼーん
その法人は大豆を始めた年は、種撒用大豆代30万円、収穫した大豆の売上20万円だったそうです(´・ω・`)しょぼーん
種の方が高いって!!しかも除草剤や農薬や人件費や収穫代や乾燥代等入れたら、しゃれにならない赤字です!
補助金で賄えるとはいえ・・・
となると、去年自分達が作った大豆を取っておいて、今年植えれば無料だと思いますよね。
これやっちゃダメだそうです。
先祖帰りする大豆が出てきて、品種が違うのが混じるので、ちゃんと種撒用の大豆を毎年買わないといけないそうです。
※上記は建前で、実際は少し買って、後は去年自分達が作ったのを取っておいて種蒔きするそうですが。。。
そして一番の問題なのが、売上金額の入金方法です。
収穫した大豆は大抵はJAで乾燥・販売します。
JAに納品したら、考えられる最低単価で計算した売上金額が入金されます。
実はこれ、JA様が身銭を切って農家に払っている仮払金みたいな奴です。
そりゃそうですよね。
納品→即売れる→売上入金
な訳ないですから(´・ω・`)しょぼーん
納品→乾燥→販売
で実際売れるまで1年以上掛かります。
その間、農家にお金が入らないと、資金繰りに苦しい農家が困るので、先ほど言ったように、JA様が身銭を切って、仮払金を払っているのです。
その場合、大豆相場が暴落して、実際には安くしか売れなかった場合、一度農家に支払った仮払金を返せなんて言えないので、絶対これより安くならないだろうという最低単価で計算して仮払いするのです。
そして高く売れた分の差分のお金が精算金として1年以上後になってJAから農家に支払われます。
「大豆の清算金は忘れた頃に入ってくる」と言っていました(笑)
なので大豆価格上昇の恩恵をすぐに受けれないのが厳しいです。
またこのような仕組みだと、税務署との戦いがあります。
なんと税務署が大豆の清算金を未収金として計上して税金払えというのです。
会計用語でいう【発生主義】ですか。
農家からすると、貰える当てもない、しかもいくら貰えるか全く不明(大豆相場が読めれば、農家やめて、大豆先物取引でもやるよって話しです)なお金を未収金として計上するなんてナンセンスです。
会計用語でいう【現金主義】で会計処理したいのです。
話しを聞いた法人では、収穫・乾燥・販売が全部アウトソーシングでした。
収穫機は700万ぐらいするし、乾燥機は知らないですが、米と同じような感じだとしたら、建屋から必要なので、自前で用意したら1千万を超える設備投資になります。
販売は営業力がないと無理なので。。。
※播種機は、トラクターに付けるアタッチメントを買えばいいので、そこまで高くないので、自前です。
収穫・乾燥・販売を自前でやればかなり収益が上がり、補助金頼みにならないのですが、設備投資をするためには、10年ローンとかになるでしょうから、政府が大豆の補助金を今後10年は増やす事はあっても減らす事はないと保障してくれないと、怖くて設備投資なんて出来ません(´・ω・`)しょぼーん
特に乾燥・販売を自分でやったら、勿論JAからの仮払金なんてないですから、売上が立つ(お金が入る)のは相当先になるので、経営的に安定している農家しか出来ません。
しかも農作物の補助金って政権変わったらコロコロ変わりますよね・・・
大豆・・・自給率上げたいなら、政府が10年変わらない方針を示さないといけません。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


ほぉ
いつも拝見
農業を採算取れる産業にするって大変なんですね(´ ・ω・`)
こういう農家の闇の部分が報道されないのは…マイナスイメージが先行するからなんですかね。
りーまんて職場環境と給与が平均であれば気楽な稼業すね(´ ・ω・`)ゞ
こういう農家の闇の部分が報道されないのは…マイナスイメージが先行するからなんですかね。
りーまんて職場環境と給与が平均であれば気楽な稼業すね(´ ・ω・`)ゞ
2015-06-07 15:18 URL [ 編集 ]
ドンドルマ
農家は本当大変ですよね。
北海道のジャガイモ農家なんかも同じ理由で種芋は買うと聞いた事があります。
でもまぁ、「銀の匙」の農家像は理想ですよね〜。
敷地が広い北海道ならではの話であって、本当の農家はもっと(以下自粛
北海道のジャガイモ農家なんかも同じ理由で種芋は買うと聞いた事があります。
でもまぁ、「銀の匙」の農家像は理想ですよね〜。
敷地が広い北海道ならではの話であって、本当の農家はもっと(以下自粛
2015-06-07 16:19 URL [ 編集 ]
たった今
ヒッティ
バイトから帰還いたしました(--;)
農業はやっぱり大変なんですねぇ。うちは家庭菜園でちょこっとやってるだけなんで、天候も種代も気になりませんがf(^_^;
でも、ちょっとだけ本格的にやってみようかなぁなんて出来事がありました。家の北隣にある畑の持ち主がうちの娘に「お父さんち、ここの土地買ってくれないかなぁ?」なんて冗談ぽく話してたよって聞いちゃったんですよね。けっこマジで考えてます。100坪くらあかなぁ。5000万円くらいしちゃいそうなんで、50坪くらいで切り売りしてくれるならなんですが( ̄▽ ̄;)
娘には、今度話す機会があったら半分くらいなら買いたいって言ってたって伝えてくれとお願いしときました。
家のローンが終わるのがあと9年くらいかな。その時が一番いいタイミングなんですけどね。
さて、明日からはまた株との戦いが始まりますね。先週は本職が忙しくデイトレがぜんぜんできなかったので今週そこはと意気込んではいますけど。
Oakは、また、買い増ししてしまったので、しばらく放置します。だから、貸し株に出しちゃいました。1%の利息なんでそこそこいいですかね。高利率ではミクシーだと5%ってなってたかな。もう持ってないのでまた4500円割ってくれれば考えますけど。
サイバーダインだかが8%くらいあったかなf(^_^;
放置するなら貸し株ですね。
マックスバリュも0.5%だけど、まったく売る気ないんで貸し株に出しちゃいました。
どっかデイトレで狙えそうな銘柄ありますかね?
農業はやっぱり大変なんですねぇ。うちは家庭菜園でちょこっとやってるだけなんで、天候も種代も気になりませんがf(^_^;
でも、ちょっとだけ本格的にやってみようかなぁなんて出来事がありました。家の北隣にある畑の持ち主がうちの娘に「お父さんち、ここの土地買ってくれないかなぁ?」なんて冗談ぽく話してたよって聞いちゃったんですよね。けっこマジで考えてます。100坪くらあかなぁ。5000万円くらいしちゃいそうなんで、50坪くらいで切り売りしてくれるならなんですが( ̄▽ ̄;)
娘には、今度話す機会があったら半分くらいなら買いたいって言ってたって伝えてくれとお願いしときました。
家のローンが終わるのがあと9年くらいかな。その時が一番いいタイミングなんですけどね。
さて、明日からはまた株との戦いが始まりますね。先週は本職が忙しくデイトレがぜんぜんできなかったので今週そこはと意気込んではいますけど。
Oakは、また、買い増ししてしまったので、しばらく放置します。だから、貸し株に出しちゃいました。1%の利息なんでそこそこいいですかね。高利率ではミクシーだと5%ってなってたかな。もう持ってないのでまた4500円割ってくれれば考えますけど。
サイバーダインだかが8%くらいあったかなf(^_^;
放置するなら貸し株ですね。
マックスバリュも0.5%だけど、まったく売る気ないんで貸し株に出しちゃいました。
どっかデイトレで狙えそうな銘柄ありますかね?
2015-06-07 17:03 URL [ 編集 ]
Re: ほぉ
塩漬けマン
>いつも拝見さん
> 農業を採算取れる産業にするって大変なんですね(´ ・ω・`)
個人事業主の農家であれば、いかに生活費を農業経費に組み込めるかが勝負・・・な~んて(笑)
> こういう農家の闇の部分が報道されないのは…マイナスイメージが先行するからなんですかね。
そういえば農家のマイナス部分はあまり報道されないですね。
> りーまんて職場環境と給与が平均であれば気楽な稼業すね(´ ・ω・`)ゞ
それぞれ大変な事はあると思いますが、まさに職場環境(これ一番大事)が問題なければ、給与がちゃんと出れば(ちゃんと年齢と共に昇給して)リーマン最高ですよね。
> 農業を採算取れる産業にするって大変なんですね(´ ・ω・`)
個人事業主の農家であれば、いかに生活費を農業経費に組み込めるかが勝負・・・な~んて(笑)
> こういう農家の闇の部分が報道されないのは…マイナスイメージが先行するからなんですかね。
そういえば農家のマイナス部分はあまり報道されないですね。
> りーまんて職場環境と給与が平均であれば気楽な稼業すね(´ ・ω・`)ゞ
それぞれ大変な事はあると思いますが、まさに職場環境(これ一番大事)が問題なければ、給与がちゃんと出れば(ちゃんと年齢と共に昇給して)リーマン最高ですよね。
2015-06-07 17:25 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ドンドルマさん
ジャガイモも種芋から植えないといけないのですね><
高そうですね><
> でもまぁ、「銀の匙」の農家像は理想ですよね〜。
これ読んだことないのですよね。
今度漫画喫茶行ったら読んでみます^^
ジャガイモも種芋から植えないといけないのですね><
高そうですね><
> でもまぁ、「銀の匙」の農家像は理想ですよね〜。
これ読んだことないのですよね。
今度漫画喫茶行ったら読んでみます^^
2015-06-07 17:26 URL [ 編集 ]
Re: たった今
塩漬けマン
>ヒッティさん
ちょっと待った!!!
100坪で5000万?????
それは高過ぎですよ@@
農地の全国平均は1反155万だそうです。
100坪は0.33反ぐらいなので、約51万ぐらいだと思うのですが、詳しくは以下です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413661904
後こんなのも見つけました。
農地法の制限ですかね。
「一反300万がうちの相場です。でも、5反以上所有しないと農地を買うことは出来ません」
もしかしてハウスとか建ってたり、潅水施設(ポンプ等)があるのでしょうか。
それでも5000万は法外を通り越して詐欺的な・・・
又は農地といいつつ、登録は宅地ですかね。。。
さて、明日からまた始まりますね><
ミクシィの貸株5%ですか@@
結構いいですね^^
> サイバーダインだかが8%くらいあったかなf(^_^;
うわ~・・・これは結構凄いですね。
これで株価も上がってくれたら、文句ないですね^^
> どっかデイトレで狙えそうな銘柄ありますかね?
デイならやっぱり今賑わっているMERS関連ですかね・・・下げ基調だと、底で拾うのが難しそうですが、復活したら上がるのは早そうです^^
ちょっと待った!!!
100坪で5000万?????
それは高過ぎですよ@@
農地の全国平均は1反155万だそうです。
100坪は0.33反ぐらいなので、約51万ぐらいだと思うのですが、詳しくは以下です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413661904
後こんなのも見つけました。
農地法の制限ですかね。
「一反300万がうちの相場です。でも、5反以上所有しないと農地を買うことは出来ません」
もしかしてハウスとか建ってたり、潅水施設(ポンプ等)があるのでしょうか。
それでも5000万は法外を通り越して詐欺的な・・・
又は農地といいつつ、登録は宅地ですかね。。。
さて、明日からまた始まりますね><
ミクシィの貸株5%ですか@@
結構いいですね^^
> サイバーダインだかが8%くらいあったかなf(^_^;
うわ~・・・これは結構凄いですね。
これで株価も上がってくれたら、文句ないですね^^
> どっかデイトレで狙えそうな銘柄ありますかね?
デイならやっぱり今賑わっているMERS関連ですかね・・・下げ基調だと、底で拾うのが難しそうですが、復活したら上がるのは早そうです^^
2015-06-07 17:35 URL [ 編集 ]
うーむ
うーむ
大豆って米の次に需要多いような気がします。
醤油、味噌、納豆、豆腐など。
だから作る時のハードル低くしてほしいっす。
さてギリシャ問題は相場にどのような影響を与えるのかしら。
醤油、味噌、納豆、豆腐など。
だから作る時のハードル低くしてほしいっす。
さてギリシャ問題は相場にどのような影響を与えるのかしら。
2015-06-07 17:40 URL [ 編集 ]
モリー
大豆、って、いうか、新潟だと、枝豆?失礼。
いや、田んぼに大豆作っているところも、新潟でもちらほら。
遺伝子組み換えが、種に、混じっていることは無いのでしょうか?
友人が、大豆、30キロ、もってってくれや、と、言います。どうしたの?と聞いたら、農協の倉庫で、寝かせておいたら、忘れられていて、帳面上、数が合わないので、これは無いものに成ったと・・。
いや、田んぼに大豆作っているところも、新潟でもちらほら。
遺伝子組み換えが、種に、混じっていることは無いのでしょうか?
友人が、大豆、30キロ、もってってくれや、と、言います。どうしたの?と聞いたら、農協の倉庫で、寝かせておいたら、忘れられていて、帳面上、数が合わないので、これは無いものに成ったと・・。
2015-06-07 21:08 URL [ 編集 ]
Re: うーむ
塩漬けマン
>うーむさん
> 大豆って米の次に需要多いような気がします。
> 醤油、味噌、納豆、豆腐など。
そういえば、そうですよね。
醤油とか味噌は相当使ってそうです。
意識してなかったけど、大事な作物ですね。
これは是非国産大豆頑張らないとです。
> さてギリシャ問題は相場にどのような影響を与えるのかしら。
月末一括払いになったのでしたっけ^^;
もう中国が助けてあげればいいと思いますよ(適当)。
> 大豆って米の次に需要多いような気がします。
> 醤油、味噌、納豆、豆腐など。
そういえば、そうですよね。
醤油とか味噌は相当使ってそうです。
意識してなかったけど、大事な作物ですね。
これは是非国産大豆頑張らないとです。
> さてギリシャ問題は相場にどのような影響を与えるのかしら。
月末一括払いになったのでしたっけ^^;
もう中国が助けてあげればいいと思いますよ(適当)。
2015-06-07 22:51 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>モリーさん
新潟は米どころなのに大豆作ってるのですね。
遺伝子組み換えは日本では売れないから作らないと思います。
とりあえずその法人は普通の品種でした。
> 友人が、大豆、30キロ、もってってくれや、と、言います。どうしたの?と聞いたら、農協の倉庫で、寝かせておいたら、忘れられていて、帳面上、数が合わないので、これは無いものに成ったと・・。
いいですね^^;30キロあったら、しばらく困らないですね。
でも大豆だけもらっても、いざ料理するとなると・・・なかなか・・・やはり大豆は醤油とか味噌の加工品ですよね^^;
新潟は米どころなのに大豆作ってるのですね。
遺伝子組み換えは日本では売れないから作らないと思います。
とりあえずその法人は普通の品種でした。
> 友人が、大豆、30キロ、もってってくれや、と、言います。どうしたの?と聞いたら、農協の倉庫で、寝かせておいたら、忘れられていて、帳面上、数が合わないので、これは無いものに成ったと・・。
いいですね^^;30キロあったら、しばらく困らないですね。
でも大豆だけもらっても、いざ料理するとなると・・・なかなか・・・やはり大豆は醤油とか味噌の加工品ですよね^^;
2015-06-07 22:54 URL [ 編集 ]
トマトはどうなんですか?
AAA
テレビでやってました。
ビニールハウス内で養液の上になんかのシートを引いて栽培してました。
土の管理や雑草の心配もないので楽とか…
その農家は若い人で、こんなの素人でも出来て確実に儲かると言ってましたよ。
ビニールハウス内で養液の上になんかのシートを引いて栽培してました。
土の管理や雑草の心配もないので楽とか…
その農家は若い人で、こんなの素人でも出来て確実に儲かると言ってましたよ。
2015-06-07 22:58 URL [ 編集 ]
やま
耕作放棄地への大豆植え捨て詐欺、ついに触れられましたか(^^;
自分の地元では、昔の農家なら結構知ってる裏ワザだったみたいです。ただこれをやると結局そこが草むら化して害虫&獣(イノシシとか)が楽園パラダイスするので、やってた家は周りから村八分クラスに敵視されてたみたいですが…
豆の先祖帰りってアレですね!理科で習ったメンデルの法則!
当事者の農家さんからするとたまったもんじゃないと思いますが、学校で習ったことが実際そうなんだと聞くと結構おどろきです(^-^)
アメリカの利上げも、来年まで先延ばしが望ましいとかいうコメントがIMFから出ましたし、もしかすると今年はアベノバブル第一幕、最大最後の熱狂の年になるかもですね!週明けも頑張りましょう~
自分の地元では、昔の農家なら結構知ってる裏ワザだったみたいです。ただこれをやると結局そこが草むら化して害虫&獣(イノシシとか)が楽園パラダイスするので、やってた家は周りから村八分クラスに敵視されてたみたいですが…
豆の先祖帰りってアレですね!理科で習ったメンデルの法則!
当事者の農家さんからするとたまったもんじゃないと思いますが、学校で習ったことが実際そうなんだと聞くと結構おどろきです(^-^)
アメリカの利上げも、来年まで先延ばしが望ましいとかいうコメントがIMFから出ましたし、もしかすると今年はアベノバブル第一幕、最大最後の熱狂の年になるかもですね!週明けも頑張りましょう~
2015-06-07 23:21 URL [ 編集 ]
農地と宅地では
ヒッティ
かなりの価格差があるんですかね。今住んでる土地が50坪で2850万円だったので、農地でってことで多少安くて2500万円くらいかなぁなんて思ったんですが(^_^;)
農地のまま買えばもっと安くなるんですかね??それなら、家のローン残ってても迷わず買えそうですけど(^-^;
農地のまま買えばもっと安くなるんですかね??それなら、家のローン残ってても迷わず買えそうですけど(^-^;
2015-06-08 04:33 URL [ 編集 ]
軟弱男
塩漬けマンさん、お疲れ様です。
いやはや大豆の種って高いんですね。
でも食品用より高いって種業者ぼったくってますね。
大豆は豆腐とか納豆とか加工食品で大変お世話になってます。農家皆様方には頑張って頂きたいです。
いやはや大豆の種って高いんですね。
でも食品用より高いって種業者ぼったくってますね。
大豆は豆腐とか納豆とか加工食品で大変お世話になってます。農家皆様方には頑張って頂きたいです。
2015-06-08 07:32 URL [ 編集 ]
休憩中
農地の値段は市街化区域か否かで値段が全然違います。調整区域だと農地の安い値段ですが、市街化区域だと宅地の値段とあまり変わりません。
大豆の先祖がえりははじめてききました。金魚と同じですね。種のメーカーが儲かる訳ですね。
大豆といえば、先物とのイメージばかりでした(^◇^;)
大豆の先祖がえりははじめてききました。金魚と同じですね。種のメーカーが儲かる訳ですね。
大豆といえば、先物とのイメージばかりでした(^◇^;)
2015-06-08 09:17 URL [ 編集 ]
Miuru
塩漬けマンさん、こんにちわ。
最近は農業はじめる若者も増えて来たとは思いますが、政権が変わるたびに補助金とか制度がコロコロ変わるものなのですね。
元々日本人は農耕民族ですから、技術立国なのに農業大国!みたいな、他の国では真似出来ないような事を成し遂げていきたいですね。少子高齢化も心配ですが、日本の食料自給率も心配です……。
塩漬けマンさんは日本の未来も担ってる訳ですね(`・ω・)キリッ
最近は農業はじめる若者も増えて来たとは思いますが、政権が変わるたびに補助金とか制度がコロコロ変わるものなのですね。
元々日本人は農耕民族ですから、技術立国なのに農業大国!みたいな、他の国では真似出来ないような事を成し遂げていきたいですね。少子高齢化も心配ですが、日本の食料自給率も心配です……。
塩漬けマンさんは日本の未来も担ってる訳ですね(`・ω・)キリッ
2015-06-08 11:02 URL [ 編集 ]
はじめまして
みけぞう
はじめましてこんにちわ
3月から株式トレードをはじめたばかりのものです。大豆の話、とても勉強になりました。うちは専業でぶどう園をメインに水稲を少しやってます。蕎麦が大好きなんで、田んぼの僅かなスペースに蕎麦を蒔いて収穫した後で父に蕎麦打ちしてもらって美味しく頂いたことがあります。蕎麦って大豆以上に逞しい植物だと思いますが、作ってる農家ってほとんど見たことがないんですよね。ちなみに蕎麦所として日本では超有名な県です。日本人は蕎麦が好きだから蕎麦くらい安全な日本製が食べたいってみんな思ってるだろうな、と思うんですが。なんか理由があるんですかね。でもモンサントの種だけは絶対嫌です。
3月から株式トレードをはじめたばかりのものです。大豆の話、とても勉強になりました。うちは専業でぶどう園をメインに水稲を少しやってます。蕎麦が大好きなんで、田んぼの僅かなスペースに蕎麦を蒔いて収穫した後で父に蕎麦打ちしてもらって美味しく頂いたことがあります。蕎麦って大豆以上に逞しい植物だと思いますが、作ってる農家ってほとんど見たことがないんですよね。ちなみに蕎麦所として日本では超有名な県です。日本人は蕎麦が好きだから蕎麦くらい安全な日本製が食べたいってみんな思ってるだろうな、と思うんですが。なんか理由があるんですかね。でもモンサントの種だけは絶対嫌です。
2015-06-08 14:41 URL [ 編集 ]
大豆の値上がりは
なかし
大豆は国産需要がまだ残ってるんですよ。で、ここ2年不作なのでものすごく値段が上がってます。まあ上がったといってもその売り上げで経営はなりたたないわけですが。
2015-06-08 15:56 URL [ 編集 ]
Re: トマトはどうなんですか?
塩漬けマン
>AAAさん
トマトは凄くいいと思います。
反当の利益が高い作物ベスト3に入っていたような気がします。
> ビニールハウス内で養液の上になんかのシートを引いて栽培してました。
> 土の管理や雑草の心配もないので楽とか…
こういう最新のやり方もあるので、トマトは人気ですよね^^
需要も高いし。体にいいし、美味しいし^^
ただ、トマトをなめてはいけません。
トマトはほっておいたらすぐジャングルになります。
そしたら勿論収量も落ちます。
ジャングルにならないために葉欠き、芽欠き、誘引が「毎日」必要です。
これが地獄の作業です。※特に夏。私は水4リットル毎日飲んでやっていました。
個人農家なら利益総取りなので頑張れますが、法人とかでは、地獄の作業すぎて、やれないと思います。
後凄く実が沢山なりますので、収穫がノイローゼになります。
30分かけても、10メートルとかしか進まなくて、うんざりです><
ただ、ご提示された溶液栽培は、トマトの成長が弱くて、ジャングルになりにくいと思うので、そこも利点ですよね。
トマトは凄くいいと思います。
反当の利益が高い作物ベスト3に入っていたような気がします。
> ビニールハウス内で養液の上になんかのシートを引いて栽培してました。
> 土の管理や雑草の心配もないので楽とか…
こういう最新のやり方もあるので、トマトは人気ですよね^^
需要も高いし。体にいいし、美味しいし^^
ただ、トマトをなめてはいけません。
トマトはほっておいたらすぐジャングルになります。
そしたら勿論収量も落ちます。
ジャングルにならないために葉欠き、芽欠き、誘引が「毎日」必要です。
これが地獄の作業です。※特に夏。私は水4リットル毎日飲んでやっていました。
個人農家なら利益総取りなので頑張れますが、法人とかでは、地獄の作業すぎて、やれないと思います。
後凄く実が沢山なりますので、収穫がノイローゼになります。
30分かけても、10メートルとかしか進まなくて、うんざりです><
ただ、ご提示された溶液栽培は、トマトの成長が弱くて、ジャングルになりにくいと思うので、そこも利点ですよね。
2015-06-08 17:21 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>やまさん
> 耕作放棄地への大豆植え捨て詐欺、ついに触れられましたか(^^;
植え捨てならいいけど、酷いところは、植えてないのに、植えた事にして補助金だけ貰ってますからね^^;
リアル詐欺ですよ><
> 自分の地元では、昔の農家なら結構知ってる裏ワザだったみたいです。ただこれをやると結局そこが草むら化して害虫&獣(イノシシとか)が楽園パラダイスするので、やってた家は周りから村八分クラスに敵視されてたみたいですが…
お~、それはいい村八分ですね。
> 豆の先祖帰りってアレですね!理科で習ったメンデルの法則!
あ~・・・ありましたね^^;
あれか!
> アメリカの利上げも、来年まで先延ばしが望ましいとかいうコメントがIMFから出ましたし、もしかすると今年はアベノバブル第一幕、最大最後の熱狂の年になるかもですね!週明けも頑張りましょう~
成程!という事はあとはギリシャだけですね^^
> 耕作放棄地への大豆植え捨て詐欺、ついに触れられましたか(^^;
植え捨てならいいけど、酷いところは、植えてないのに、植えた事にして補助金だけ貰ってますからね^^;
リアル詐欺ですよ><
> 自分の地元では、昔の農家なら結構知ってる裏ワザだったみたいです。ただこれをやると結局そこが草むら化して害虫&獣(イノシシとか)が楽園パラダイスするので、やってた家は周りから村八分クラスに敵視されてたみたいですが…
お~、それはいい村八分ですね。
> 豆の先祖帰りってアレですね!理科で習ったメンデルの法則!
あ~・・・ありましたね^^;
あれか!
> アメリカの利上げも、来年まで先延ばしが望ましいとかいうコメントがIMFから出ましたし、もしかすると今年はアベノバブル第一幕、最大最後の熱狂の年になるかもですね!週明けも頑張りましょう~
成程!という事はあとはギリシャだけですね^^
2015-06-08 17:23 URL [ 編集 ]
Re: 農地と宅地では
塩漬けマン
>ヒッティさん
農地と宅地はかなり価格差あると思いますよ。
知り合いの詐欺的不動産屋が、農地を激安で買って、一年だけ従業員に適当に農業させて、腕骨折したから農業出来ませんって事にして、宅地にして売ってぼろ儲けしています。
> 農地のまま買えばもっと安くなるんですかね??それなら、家のローン残ってても迷わず買えそうですけど(^-^;
はい^^書いたように、農地だと1反(約300坪)155万ぐらいです^^
ただ、これも書いたように、農家以外が農地を買えない制限が農地法にあったような・・・
まぁ詳しくは市役所に聞いてください^^
農地と宅地はかなり価格差あると思いますよ。
知り合いの詐欺的不動産屋が、農地を激安で買って、一年だけ従業員に適当に農業させて、腕骨折したから農業出来ませんって事にして、宅地にして売ってぼろ儲けしています。
> 農地のまま買えばもっと安くなるんですかね??それなら、家のローン残ってても迷わず買えそうですけど(^-^;
はい^^書いたように、農地だと1反(約300坪)155万ぐらいです^^
ただ、これも書いたように、農家以外が農地を買えない制限が農地法にあったような・・・
まぁ詳しくは市役所に聞いてください^^
2015-06-08 17:28 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>軟弱男さん
お疲れ様です^^
> でも食品用より高いって種業者ぼったくってますね。
だと思います。まずはここから変えて欲しいです。
> 大豆は豆腐とか納豆とか加工食品で大変お世話になってます。農家皆様方には頑張って頂きたいです。
やはり日本産がいいですからね^^
外国産は農薬とか遺伝子組み換えとか・・・なんか怖いです><
まぁ私は農薬も遺伝子組み換えも賛成派ですけど。。。
お疲れ様です^^
> でも食品用より高いって種業者ぼったくってますね。
だと思います。まずはここから変えて欲しいです。
> 大豆は豆腐とか納豆とか加工食品で大変お世話になってます。農家皆様方には頑張って頂きたいです。
やはり日本産がいいですからね^^
外国産は農薬とか遺伝子組み換えとか・・・なんか怖いです><
まぁ私は農薬も遺伝子組み換えも賛成派ですけど。。。
2015-06-08 17:35 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>休憩中さん
> 農地の値段は市街化区域か否かで値段が全然違います。調整区域だと農地の安い値段ですが、市街化区域だと宅地の値段とあまり変わりません。
そんな事があるのですね@@
宅地と変わらないなら、土地買っただけで赤字確定ですね><
> 大豆の先祖がえりははじめてききました。金魚と同じですね。種のメーカーが儲かる訳ですね。
> 大豆といえば、先物とのイメージばかりでした(^◇^;)
私は大豆といえば先物的な負のイメージばかりでしたが、実際自分で作ると、やはり野菜ですね^^
> 農地の値段は市街化区域か否かで値段が全然違います。調整区域だと農地の安い値段ですが、市街化区域だと宅地の値段とあまり変わりません。
そんな事があるのですね@@
宅地と変わらないなら、土地買っただけで赤字確定ですね><
> 大豆の先祖がえりははじめてききました。金魚と同じですね。種のメーカーが儲かる訳ですね。
> 大豆といえば、先物とのイメージばかりでした(^◇^;)
私は大豆といえば先物的な負のイメージばかりでしたが、実際自分で作ると、やはり野菜ですね^^
2015-06-08 17:36 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>Miuruさん
こんにちは^^
> 最近は農業はじめる若者も増えて来たとは思いますが、政権が変わるたびに補助金とか制度がコロコロ変わるものなのですね。
政権が変わるたびに補助金とか制度コロコロ変わるのなんとかして欲しいです><
とりあえず民主党の米の補助金政策は選挙目当ての最低の政策でした。
※農家的には良かったかもですが、日本の農業をダメにする政策でした。
安倍さんの農業政策は、個人農家切捨てで株式会社の農業進出が基本だと思うので、ちょっと辛い所ですが、農家個別の利益を優先するか、国全体の利益を優先するのか、政策判断なのでしょう・・・
> 元々日本人は農耕民族ですから、技術立国なのに農業大国!みたいな、他の国では真似出来ないような事を成し遂げていきたいですね。少子高齢化も心配ですが、日本の食料自給率も心配です……。
そうですね。前のブログで書いたように、自動運転農機が無人で作業!みたいな技術立国の農業をやりたいものです^^
もうイチゴとかはロボットが収穫しているみたいですけど^^
私も少子高齢化が一番心配です。
あの民主党の円高でも日本が持ったのは、内需があるからです。
少子化したら内需が減って、韓国みたいに、外需で儲けないといけない国になってしまい、非常に不利になります。
> 塩漬けマンさんは日本の未来も担ってる訳ですね(`・ω・)キリッ
ええ!!・・・と言いたい所ですが^^;
こんにちは^^
> 最近は農業はじめる若者も増えて来たとは思いますが、政権が変わるたびに補助金とか制度がコロコロ変わるものなのですね。
政権が変わるたびに補助金とか制度コロコロ変わるのなんとかして欲しいです><
とりあえず民主党の米の補助金政策は選挙目当ての最低の政策でした。
※農家的には良かったかもですが、日本の農業をダメにする政策でした。
安倍さんの農業政策は、個人農家切捨てで株式会社の農業進出が基本だと思うので、ちょっと辛い所ですが、農家個別の利益を優先するか、国全体の利益を優先するのか、政策判断なのでしょう・・・
> 元々日本人は農耕民族ですから、技術立国なのに農業大国!みたいな、他の国では真似出来ないような事を成し遂げていきたいですね。少子高齢化も心配ですが、日本の食料自給率も心配です……。
そうですね。前のブログで書いたように、自動運転農機が無人で作業!みたいな技術立国の農業をやりたいものです^^
もうイチゴとかはロボットが収穫しているみたいですけど^^
私も少子高齢化が一番心配です。
あの民主党の円高でも日本が持ったのは、内需があるからです。
少子化したら内需が減って、韓国みたいに、外需で儲けないといけない国になってしまい、非常に不利になります。
> 塩漬けマンさんは日本の未来も担ってる訳ですね(`・ω・)キリッ
ええ!!・・・と言いたい所ですが^^;
2015-06-08 17:43 URL [ 編集 ]
Re: はじめまして
塩漬けマン
>みけぞうさん
はじめまして^^
ぶどうをやってるのですか!!
うちも家庭菜園ですが作っています。
凄く手間かかりますよね><
摘果・摘粒・ジベルリン。。。
手作り蕎麦凄く美味しそうですね@@
これは最高の贅沢ですね^^
蕎麦も多分採算が合わないのではと思います。
うちの方でも、たま~に見るかなって程度です。
安い上に補助金がないのですかね^^;
はじめまして^^
ぶどうをやってるのですか!!
うちも家庭菜園ですが作っています。
凄く手間かかりますよね><
摘果・摘粒・ジベルリン。。。
手作り蕎麦凄く美味しそうですね@@
これは最高の贅沢ですね^^
蕎麦も多分採算が合わないのではと思います。
うちの方でも、たま~に見るかなって程度です。
安い上に補助金がないのですかね^^;
2015-06-08 17:48 URL [ 編集 ]
Re: 大豆の値上がりは
塩漬けマン
>なかしさん
なるほど、国産需要が残っていたからですか^^
やはり凄く値上がりしているのですね^^
> まあ上がったといってもその売り上げで経営はなりたたないわけですが。
補助金様様ですね^^
なるほど、国産需要が残っていたからですか^^
やはり凄く値上がりしているのですね^^
> まあ上がったといってもその売り上げで経営はなりたたないわけですが。
補助金様様ですね^^
2015-06-08 17:49 URL [ 編集 ]
| ホーム |