塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2015-01-03 16:22 |
カテゴリ:所見日記
今日は超久しぶりに望まれてもいないのに自己満足で歴史ネタでも(´・ω・`)しょぼーん
農業ネタは望まれているようですが、歴史ネタは人気がないようですが、たまにはいいじゃないですか(´・ω・`)しょぼーん
今度の大河ドラマは「花燃ゆ」で吉田松陰の妹が主人公という史上かつてない無名主人公となっています。
でもまぁ、過去の大河ドラマの主人公を見ると、「川上貞奴」とか、誰それ?(´・ω・`)しょぼーん って人が意外と多いです。
長州関係者で大河ドラマになったのは大村益次郎。
高杉晋作や桂小五郎が主人公になっていないので、今回、長州関係の有名人全員を、主人公に絡めて、まとめて幕末~明治までやってしまおうという省エネ的発想でしょう。
まぁ早死にな人多いし、無名だけど凄い人も多いし、そういうのが全部登場するとしたら、結構豪華な感じになりそうです。
しかしながら、有名人沢山出して豪華にやるぜ!ってコンセプトだったら、是非戦国時代の九州をやって欲しいです。
ずばり!九州三国志!相当面白く出来そうですよ。
■序盤~肥前の熊、竜造寺隆信
1.竜造寺家再興・・・主君である少弐氏に謀反の疑いで滅ぼされた竜造寺家。息子、孫を殺された竜造寺家兼が曾孫隆信を引き連れて復讐を成し遂げ、竜造寺家を再興し、隆信に家督を継ぐまでを描く・・・てかひいお爺ちゃん凄過ぎるでしょう・・・
2.竜造寺家隆盛・・・隆信と義兄弟の契りを交わした鍋島直茂と二人三脚で勢力を拡大し、宿敵の少弐氏を滅ぼし、「五州太守」に上り詰めるまでを描く
■序盤~目指せキリシタン王国建設、大友宗麟
1.二階崩れの変・・・異母弟への家督相続を目論む父との骨肉の争いを勝ち抜き、鎌倉時代から続く名門大友家の家督を勝ち取る
2.内憂外患・・・キリシタンを振興した事による家臣謀反の内憂、中国地方を平定した毛利氏の九州侵攻による外患を立花道雪始め、家臣団を統率しておさめ、大友家最大の版図を築く
■序盤~最強の島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)
1.島津氏中興の祖・・・鎌倉時代から続く名門島津家も一門・分家・国人衆の自立化、当主の早世で弱体化していた。度重なる一族・国人衆の謀反を乗り切り忠良・貴久父子が薩摩統一を成し遂げるまでを描く
2.三州統一・・・島津家の家督を継いだ義久は優秀な弟(義弘・歳久・家久)と共に、島津家の悲願である三州統一を成し遂げる
■序盤~おまけ
物語にアクセントを加える役目として長崎を本拠地に活躍した倭寇の頭目、王直を登場させる。
種子島に漂着し鉄砲を伝えたポルトガル船にも通訳として五峰と名乗り乗船していた。
■中盤~激突!九州三大勢力!
1.今山の戦い(○竜造寺 VS ×大友)・・・勢力を拡大する竜造寺家を抑えるため大友家が肥前に侵攻。鍋島直茂の奇襲攻撃によりこれを撃退。
2.耳川の戦い(○島津 VS ×大友)・・・日向侵攻した島津家を抑えるため大友家が日向遠征。島津軍の勝利により、九州における島津家の優位が確定する。
3.沖田畷の戦い(○島津 VS ×竜造寺)・・・島津家と竜造寺家が九州の覇権を掛けて激突。島津家久の活躍により島津軍の勝利。これにより島津家の九州統一への戦いが始まる。一方主君竜造寺隆信を失った竜造寺家は苦難の道のりが始まる。
4.岩屋城の戦い(○島津 VS △大友)・・・北上を続ける島津軍に大友家中で立花雪道と並び賞される高橋紹運が立ち塞がる。実子で立花家に養子に行った立花宗茂が守る立花城を守るため、そして援軍要請した豊臣軍が辿りつく時間を稼ぐため、味方の援軍を断り、多数の島津兵を道ずれにし、壮絶な籠城戦の末、紹運含めて、全員全滅するも目的を達成し、戦った島津軍をして感動の涙を流させる。
5.戸次川の戦い(○島津 VS ×豊臣連合軍)・・・大友家の援軍要請を受けた豊臣家の先発隊が九州に上陸。島津家久の活躍により撃退。その後大友家の本拠地府内城を落とすも、臼杵城に籠城した大友宗麟が国崩し(大砲)で徹底抗戦し、戦国大名の意地を見せる。
6.根白坂の戦い(○豊臣連合軍 VS ×島津)・・・10万を超える豊臣連合軍が豊前に到着。続いて秀吉本体が10万で小倉に到着。圧倒的戦力の豊臣軍を前に九州を席巻した島津軍も一蹴。この頃島津家久・大友宗麟病死。
■中盤~おまけ
高橋紹運の子供で立花道雪に才能を見出され、請われて養子縁組で立花家の家督を継いだ立花宗茂。
結婚した道雪の娘誾千代は、立花家に男がいなかった事から、わずか7歳にして、立花城の城督・城領・諸道具の一切を譲られた最怖の姫武将だった。
てか、7歳の女の子が城主ってもはや幼児虐待でしょう(´・ω・`)しょぼーん
恐妻家誾千代と宗茂の夫婦漫才を入れる。
■終盤~豊臣、徳川政権下での興亡
1.竜造寺家の苦難・・・沖田畷の戦いで主君竜造寺隆信始め、主だった重鎮を多数失った竜造寺家を義弟鍋島直茂が巧みな外交で支える苦難を描く
2.梅北一揆、日本一の遅陣・・・島津家臣・梅北国兼が豊臣政権の朝鮮出兵等に反発し一揆を起こす。首謀者と見られた三男島津歳久自害。またこれにより、島津義弘は文禄の役参戦が遅れ、日本一の遅陣と面目を失う
3.泗川の戦い・・・日本一の遅陣の汚名を返上するため島津義弘が奮起。立花宗茂等の援軍を断り、島津義弘率いる7000人で明・朝鮮の大軍20万を打ち破る
4.露梁海戦・・・停戦締結後に小西行長の守る順天城が不意打ちで明・朝鮮水軍の大軍に襲われる。日本軍は撤退中につき、まともな戦力・軍船も整わないまま、島津義弘、立花宗茂が中心となって、小西行長救援軍が結成され、朝鮮水軍の主将李舜臣(韓国三大英雄の一人)を討ち取り、小西行長の救出に成功する。
5.関ヶ原の戦い(島津)・・・義弘が西軍につくも、作戦の進言は却下され、やる気なく関ヶ原に着陣。関ヶ原の勝負がついた時、わずか300人の手勢で戦場に取り残されるも、後に「島津の退き口」と賞賛される撤退戦を開始。わずか300人で東軍主力の徳川軍に突撃開始。福島正則軍を一蹴し、家康本陣に迫る勢いで島津軍の強さを見せ付けて戦場を去っていく。島津豊久始め、名だたる武将が捨て奸で討ち死する中、徳川軍の井伊直政、松平忠吉、本多忠勝等名だたる武将の追撃を振り切り、80名になりながら敵中突破を成功させる。壮絶な戦いの最中でも、家康本陣に使者を遣わし、撤退の挨拶をする礼儀は忘れず。
6.関ヶ原の戦い(立花)・・・家康に法外な報酬で東軍に誘われるも、「秀吉公の恩義は裏切れない」と西軍につく。関ヶ原には参加出来ず、東軍の勝利で九州に帰る。道中、関ヶ原から撤退して来た島津義弘を助け、船に乗せてあげる。「父(高橋紹運)の仇!義弘を殺すべき」と進言する家臣を「敗軍の将を討つは義にあらじ」と諌める。九州に帰ってからは鍋島直茂と戦う。義弘は宗茂の危機を知ると、恩に報いるため援軍として出陣。
7.関ヶ原の戦い(鍋島)・・・息子が西軍に付くも、東軍の勝利を読みきっていた鍋島直茂は関ヶ原前に息子を西軍から離反させ、自身は九州で黒田官兵衛と共に西軍諸城を落とす。関ヶ原から帰参した立花宗茂と激戦と繰り広げ、降伏させる。そして、長年の宿敵島津攻めの前に終戦。
8.生き残りのために・・・島津・立花・鍋島、三者三様の外交で最終的に江戸時代を生き抜き、明治維新まで続く藩を作った経緯を描いて終了。
今回の大河ドラマ黒田官兵衛では2回ぐらいでサクっと流された関ヶ原時の九州ですが、大友・竜造寺・島津の3強時代から受け継がれる因縁の戦いや、男の友情があったわけですよ。
↓まさか最後まで読んだ酔狂な人はいないと思いますが、奇跡的にいたら、最後の力を振り絞ってクリックをお願いします(´・ω・`)


農業ネタは望まれているようですが、歴史ネタは人気がないようですが、たまにはいいじゃないですか(´・ω・`)しょぼーん
今度の大河ドラマは「花燃ゆ」で吉田松陰の妹が主人公という史上かつてない無名主人公となっています。
でもまぁ、過去の大河ドラマの主人公を見ると、「川上貞奴」とか、誰それ?(´・ω・`)しょぼーん って人が意外と多いです。
長州関係者で大河ドラマになったのは大村益次郎。
高杉晋作や桂小五郎が主人公になっていないので、今回、長州関係の有名人全員を、主人公に絡めて、まとめて幕末~明治までやってしまおうという省エネ的発想でしょう。
まぁ早死にな人多いし、無名だけど凄い人も多いし、そういうのが全部登場するとしたら、結構豪華な感じになりそうです。
しかしながら、有名人沢山出して豪華にやるぜ!ってコンセプトだったら、是非戦国時代の九州をやって欲しいです。
ずばり!九州三国志!相当面白く出来そうですよ。
■序盤~肥前の熊、竜造寺隆信
1.竜造寺家再興・・・主君である少弐氏に謀反の疑いで滅ぼされた竜造寺家。息子、孫を殺された竜造寺家兼が曾孫隆信を引き連れて復讐を成し遂げ、竜造寺家を再興し、隆信に家督を継ぐまでを描く・・・てかひいお爺ちゃん凄過ぎるでしょう・・・
2.竜造寺家隆盛・・・隆信と義兄弟の契りを交わした鍋島直茂と二人三脚で勢力を拡大し、宿敵の少弐氏を滅ぼし、「五州太守」に上り詰めるまでを描く
■序盤~目指せキリシタン王国建設、大友宗麟
1.二階崩れの変・・・異母弟への家督相続を目論む父との骨肉の争いを勝ち抜き、鎌倉時代から続く名門大友家の家督を勝ち取る
2.内憂外患・・・キリシタンを振興した事による家臣謀反の内憂、中国地方を平定した毛利氏の九州侵攻による外患を立花道雪始め、家臣団を統率しておさめ、大友家最大の版図を築く
■序盤~最強の島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)
1.島津氏中興の祖・・・鎌倉時代から続く名門島津家も一門・分家・国人衆の自立化、当主の早世で弱体化していた。度重なる一族・国人衆の謀反を乗り切り忠良・貴久父子が薩摩統一を成し遂げるまでを描く
2.三州統一・・・島津家の家督を継いだ義久は優秀な弟(義弘・歳久・家久)と共に、島津家の悲願である三州統一を成し遂げる
■序盤~おまけ
物語にアクセントを加える役目として長崎を本拠地に活躍した倭寇の頭目、王直を登場させる。
種子島に漂着し鉄砲を伝えたポルトガル船にも通訳として五峰と名乗り乗船していた。
■中盤~激突!九州三大勢力!
1.今山の戦い(○竜造寺 VS ×大友)・・・勢力を拡大する竜造寺家を抑えるため大友家が肥前に侵攻。鍋島直茂の奇襲攻撃によりこれを撃退。
2.耳川の戦い(○島津 VS ×大友)・・・日向侵攻した島津家を抑えるため大友家が日向遠征。島津軍の勝利により、九州における島津家の優位が確定する。
3.沖田畷の戦い(○島津 VS ×竜造寺)・・・島津家と竜造寺家が九州の覇権を掛けて激突。島津家久の活躍により島津軍の勝利。これにより島津家の九州統一への戦いが始まる。一方主君竜造寺隆信を失った竜造寺家は苦難の道のりが始まる。
4.岩屋城の戦い(○島津 VS △大友)・・・北上を続ける島津軍に大友家中で立花雪道と並び賞される高橋紹運が立ち塞がる。実子で立花家に養子に行った立花宗茂が守る立花城を守るため、そして援軍要請した豊臣軍が辿りつく時間を稼ぐため、味方の援軍を断り、多数の島津兵を道ずれにし、壮絶な籠城戦の末、紹運含めて、全員全滅するも目的を達成し、戦った島津軍をして感動の涙を流させる。
5.戸次川の戦い(○島津 VS ×豊臣連合軍)・・・大友家の援軍要請を受けた豊臣家の先発隊が九州に上陸。島津家久の活躍により撃退。その後大友家の本拠地府内城を落とすも、臼杵城に籠城した大友宗麟が国崩し(大砲)で徹底抗戦し、戦国大名の意地を見せる。
6.根白坂の戦い(○豊臣連合軍 VS ×島津)・・・10万を超える豊臣連合軍が豊前に到着。続いて秀吉本体が10万で小倉に到着。圧倒的戦力の豊臣軍を前に九州を席巻した島津軍も一蹴。この頃島津家久・大友宗麟病死。
■中盤~おまけ
高橋紹運の子供で立花道雪に才能を見出され、請われて養子縁組で立花家の家督を継いだ立花宗茂。
結婚した道雪の娘誾千代は、立花家に男がいなかった事から、わずか7歳にして、立花城の城督・城領・諸道具の一切を譲られた最怖の姫武将だった。
てか、7歳の女の子が城主ってもはや幼児虐待でしょう(´・ω・`)しょぼーん
恐妻家誾千代と宗茂の夫婦漫才を入れる。
■終盤~豊臣、徳川政権下での興亡
1.竜造寺家の苦難・・・沖田畷の戦いで主君竜造寺隆信始め、主だった重鎮を多数失った竜造寺家を義弟鍋島直茂が巧みな外交で支える苦難を描く
2.梅北一揆、日本一の遅陣・・・島津家臣・梅北国兼が豊臣政権の朝鮮出兵等に反発し一揆を起こす。首謀者と見られた三男島津歳久自害。またこれにより、島津義弘は文禄の役参戦が遅れ、日本一の遅陣と面目を失う
3.泗川の戦い・・・日本一の遅陣の汚名を返上するため島津義弘が奮起。立花宗茂等の援軍を断り、島津義弘率いる7000人で明・朝鮮の大軍20万を打ち破る
4.露梁海戦・・・停戦締結後に小西行長の守る順天城が不意打ちで明・朝鮮水軍の大軍に襲われる。日本軍は撤退中につき、まともな戦力・軍船も整わないまま、島津義弘、立花宗茂が中心となって、小西行長救援軍が結成され、朝鮮水軍の主将李舜臣(韓国三大英雄の一人)を討ち取り、小西行長の救出に成功する。
5.関ヶ原の戦い(島津)・・・義弘が西軍につくも、作戦の進言は却下され、やる気なく関ヶ原に着陣。関ヶ原の勝負がついた時、わずか300人の手勢で戦場に取り残されるも、後に「島津の退き口」と賞賛される撤退戦を開始。わずか300人で東軍主力の徳川軍に突撃開始。福島正則軍を一蹴し、家康本陣に迫る勢いで島津軍の強さを見せ付けて戦場を去っていく。島津豊久始め、名だたる武将が捨て奸で討ち死する中、徳川軍の井伊直政、松平忠吉、本多忠勝等名だたる武将の追撃を振り切り、80名になりながら敵中突破を成功させる。壮絶な戦いの最中でも、家康本陣に使者を遣わし、撤退の挨拶をする礼儀は忘れず。
6.関ヶ原の戦い(立花)・・・家康に法外な報酬で東軍に誘われるも、「秀吉公の恩義は裏切れない」と西軍につく。関ヶ原には参加出来ず、東軍の勝利で九州に帰る。道中、関ヶ原から撤退して来た島津義弘を助け、船に乗せてあげる。「父(高橋紹運)の仇!義弘を殺すべき」と進言する家臣を「敗軍の将を討つは義にあらじ」と諌める。九州に帰ってからは鍋島直茂と戦う。義弘は宗茂の危機を知ると、恩に報いるため援軍として出陣。
7.関ヶ原の戦い(鍋島)・・・息子が西軍に付くも、東軍の勝利を読みきっていた鍋島直茂は関ヶ原前に息子を西軍から離反させ、自身は九州で黒田官兵衛と共に西軍諸城を落とす。関ヶ原から帰参した立花宗茂と激戦と繰り広げ、降伏させる。そして、長年の宿敵島津攻めの前に終戦。
8.生き残りのために・・・島津・立花・鍋島、三者三様の外交で最終的に江戸時代を生き抜き、明治維新まで続く藩を作った経緯を描いて終了。
今回の大河ドラマ黒田官兵衛では2回ぐらいでサクっと流された関ヶ原時の九州ですが、大友・竜造寺・島津の3強時代から受け継がれる因縁の戦いや、男の友情があったわけですよ。
↓まさか最後まで読んだ酔狂な人はいないと思いますが、奇跡的にいたら、最後の力を振り絞ってクリックをお願いします(´・ω・`)


あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
それにしても、博学で、多趣味なんですねぇ。感心するどころか、羨ましい限りです。
今年も刺激的なブログ!
期待していますので、爆益が出るようお祈りしています。
それにしても、博学で、多趣味なんですねぇ。感心するどころか、羨ましい限りです。
今年も刺激的なブログ!
期待していますので、爆益が出るようお祈りしています。
2015-01-03 18:10 URL [ 編集 ]
はらぽち
こんばんは!
うわっ。
ブログネタに地元でてる(笑)。
さてさて、今年もよろしくお願いします!
大発会はアイサン、ロケットスタートしそうですね!
スタートダッシュして勢いをつけたいですね。
今日はポチのエロネタではなく真面目に二人で塩さん銘柄他、色々と今年の戦略を考えてました(o^^o)。
材料?
管制相場狙い?
仕手狙い?
二人であれこれチャート見ながら議論してました。
年末にはみんなで祝杯をしたいので頑張ります!
では!
うわっ。
ブログネタに地元でてる(笑)。
さてさて、今年もよろしくお願いします!
大発会はアイサン、ロケットスタートしそうですね!
スタートダッシュして勢いをつけたいですね。
今日はポチのエロネタではなく真面目に二人で塩さん銘柄他、色々と今年の戦略を考えてました(o^^o)。
材料?
管制相場狙い?
仕手狙い?
二人であれこれチャート見ながら議論してました。
年末にはみんなで祝杯をしたいので頑張ります!
では!
2015-01-03 22:33 URL [ 編集 ]
KIRIN
塩漬けマンさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
歴史ネタまでも凄すぎて、コメントしたいところですが…
正直、高度すぎてついていけません ^ ^;
私もポチポチだけは全部やっておきますね!
本年もよろしくお願いします!
歴史ネタまでも凄すぎて、コメントしたいところですが…
正直、高度すぎてついていけません ^ ^;
私もポチポチだけは全部やっておきますね!
2015-01-03 22:38 URL [ 編集 ]
⭐大河ドラマプロデュース⭐
yunapi
⭐塩漬けマンさま⭐
新春らしく、華やかな題材。
かつ、月曜日の大発会へ向けて、
ウォーミングアップでしょうか、
読みながら、
歴史の世界へ入り込んでしまいました。
塩漬けマンさまは、歴史ドラマのプロデュースも完璧ですね。
擬人化劇場を読んだとき
「脚本家もいいかも!(笑)」
と、大爆笑。
今日のは歴史物
「知的な塩さま全開」ですね。
楽しませていただき,ありがとうございました。
おやすみなさーい。
Yunapi
新春らしく、華やかな題材。
かつ、月曜日の大発会へ向けて、
ウォーミングアップでしょうか、
読みながら、
歴史の世界へ入り込んでしまいました。
塩漬けマンさまは、歴史ドラマのプロデュースも完璧ですね。
擬人化劇場を読んだとき
「脚本家もいいかも!(笑)」
と、大爆笑。
今日のは歴史物
「知的な塩さま全開」ですね。
楽しませていただき,ありがとうございました。
おやすみなさーい。
Yunapi
2015-01-03 23:06 URL [ 編集 ]
Re: あけましておめでとうございます
塩漬けマン
>Mokkunnさん
新年明けましておめでとうございます。
お互い爆益目指して頑張りましょう!!
今年もよろしくお願いします^^
新年明けましておめでとうございます。
お互い爆益目指して頑張りましょう!!
今年もよろしくお願いします^^
2015-01-04 00:08 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>はらぽちさん
こんばんは^^
地元の戦国武将とか想いいれ出ちゃいますよね^^
> 大発会はアイサン、ロケットスタートしそうですね!
> スタートダッシュして勢いをつけたいですね。
アイサンロケットスタートすると嬉しいですね^^
耐えた甲斐があるというものです♪
> 今日はポチのエロネタではなく真面目に二人で塩さん銘柄他、色々と今年の戦略を考えてました(o^^o)。
株の話しを真剣に出来る人がいるといいですよね。
父とは100%かみ合わないので一切株の話しをしなくなりました^^;
> 年末にはみんなで祝杯をしたいので頑張ります!
ですね!みんなで億り人です^^
こんばんは^^
地元の戦国武将とか想いいれ出ちゃいますよね^^
> 大発会はアイサン、ロケットスタートしそうですね!
> スタートダッシュして勢いをつけたいですね。
アイサンロケットスタートすると嬉しいですね^^
耐えた甲斐があるというものです♪
> 今日はポチのエロネタではなく真面目に二人で塩さん銘柄他、色々と今年の戦略を考えてました(o^^o)。
株の話しを真剣に出来る人がいるといいですよね。
父とは100%かみ合わないので一切株の話しをしなくなりました^^;
> 年末にはみんなで祝杯をしたいので頑張ります!
ですね!みんなで億り人です^^
2015-01-04 00:11 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>KIRINさん
新年明けましておめでとうございます^^
歴史ネタは自己満足なのでスルーしてくださいw
ポチポチありがとうございます^^
それでは今年もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます^^
歴史ネタは自己満足なのでスルーしてくださいw
ポチポチありがとうございます^^
それでは今年もよろしくお願いします。
2015-01-04 00:14 URL [ 編集 ]
Re: ⭐大河ドラマプロデュース⭐
塩漬けマン
>yunapi さん
大河ドラマが始まるので、歴史好きの血が騒ぎました^^
> 塩漬けマンさまは、歴史ドラマのプロデュースも完璧ですね。
> 擬人化劇場を読んだとき
> 「脚本家もいいかも!(笑)」
> と、大爆笑。
小説家や脚本家いいですよね。
自分の空想の世界を現実に・・・夢のある職業です。
> 楽しませていただき,ありがとうございました。
少しでも楽しめていただけたらな幸いです^^
それでは良い夢を^^
大河ドラマが始まるので、歴史好きの血が騒ぎました^^
> 塩漬けマンさまは、歴史ドラマのプロデュースも完璧ですね。
> 擬人化劇場を読んだとき
> 「脚本家もいいかも!(笑)」
> と、大爆笑。
小説家や脚本家いいですよね。
自分の空想の世界を現実に・・・夢のある職業です。
> 楽しませていただき,ありがとうございました。
少しでも楽しめていただけたらな幸いです^^
それでは良い夢を^^
2015-01-04 00:21 URL [ 編集 ]
ゆうさい
はじめまして。
いつも参考にさせてもらってます♪
株だけでなく歴史も強いんですね。
内容から教養の深さに脱帽です☆
たしかに島津4兄弟、立花紹雲父子などで
ご飯3杯は軽くいけそうですね(^-^)
これからも株や農業、歴史など
楽しみに拝見させていただきます。
本年もよろしくお願いします。
いつも参考にさせてもらってます♪
株だけでなく歴史も強いんですね。
内容から教養の深さに脱帽です☆
たしかに島津4兄弟、立花紹雲父子などで
ご飯3杯は軽くいけそうですね(^-^)
これからも株や農業、歴史など
楽しみに拝見させていただきます。
本年もよろしくお願いします。
2015-01-04 12:25 URL [ 編集 ]
軟弱男
塩漬けマンさん、明けましておめでとうございます。いやはや新年から飛ばしてますね。大友とか島津とか九州の有力大名なので、結構有名なのかと思ってましたが、マイナーなんですね。7割ぐらいしか知らなかったので、やはり塩漬けマンさん、お詳しいですね。ただ個人的は島津家が好きですね。関ヶ原で家康に刃向かって、本領安堵されたのは、島津家だけですから。
2015-01-04 17:58 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ゆうさいさん
はじめまして^^
いつも見ていただいてありがとうございます。
> 株だけでなく歴史も強いんですね。
> 内容から教養の深さに脱帽です☆
歴史好きですから♪
でも大抵Wikiそのままですから><
> たしかに島津4兄弟、立花紹雲父子などで
> ご飯3杯は軽くいけそうですね(^-^)
いけますね!
それぞれで大河の主人公でもいけますよ。
それでは、今年もよろしくお願いします^^
はじめまして^^
いつも見ていただいてありがとうございます。
> 株だけでなく歴史も強いんですね。
> 内容から教養の深さに脱帽です☆
歴史好きですから♪
でも大抵Wikiそのままですから><
> たしかに島津4兄弟、立花紹雲父子などで
> ご飯3杯は軽くいけそうですね(^-^)
いけますね!
それぞれで大河の主人公でもいけますよ。
それでは、今年もよろしくお願いします^^
2015-01-04 20:18 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>軟弱男さん
あけましておめでとうございます^^
大友とか島津を知らないなんて、日本人?って感じですが、それは一部の歴史好きだけの認識のようです^^;
やはり島津ですよね。
義弘とかしゃれになってないです^^
島津4兄弟で大河やってくれませんかね。。。
あけましておめでとうございます^^
大友とか島津を知らないなんて、日本人?って感じですが、それは一部の歴史好きだけの認識のようです^^;
やはり島津ですよね。
義弘とかしゃれになってないです^^
島津4兄弟で大河やってくれませんかね。。。
2015-01-04 20:21 URL [ 編集 ]
ナイアガラ
こんばんわ。
塩漬けさん、歴史読本お好きなんでしょうか?
まとめ方に歴史読本的なものが…
というか、いつもの株の解説を見ている様でした。
もう、だいぶ前から、大河ドラマが大河に注ぎ込む小川の物語になっていますね。
まぁ、その小川も結構大きな川なのですが。
官兵衛も大河ドラマの前は、結構マイナーな存在でしたよね。
塩漬けさん、歴史読本お好きなんでしょうか?
まとめ方に歴史読本的なものが…
というか、いつもの株の解説を見ている様でした。
もう、だいぶ前から、大河ドラマが大河に注ぎ込む小川の物語になっていますね。
まぁ、その小川も結構大きな川なのですが。
官兵衛も大河ドラマの前は、結構マイナーな存在でしたよね。
2015-01-04 20:39 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ナイアガラさん
こんばんは^^
歴史読本は大学生時代に好きな人の読んでいました^^
赤いやつですよね。
> もう、だいぶ前から、大河ドラマが大河に注ぎ込む小川の物語になっていますね。
ですね・・・でも初期はもっと小川・・・というか、農業用水路みたいなのもありますよ。
意外と有名人ばかりやっているわけではないというのを知りました。
黒田は私の中では有名人でしたが、一般ではマイナーでしたよね><
こんばんは^^
歴史読本は大学生時代に好きな人の読んでいました^^
赤いやつですよね。
> もう、だいぶ前から、大河ドラマが大河に注ぎ込む小川の物語になっていますね。
ですね・・・でも初期はもっと小川・・・というか、農業用水路みたいなのもありますよ。
意外と有名人ばかりやっているわけではないというのを知りました。
黒田は私の中では有名人でしたが、一般ではマイナーでしたよね><
2015-01-05 00:09 URL [ 編集 ]
としひろ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
うわっ、私の好きな歴史ものなので、最後まで読んでしまいました。しかしお詳しいですね。戦国時代はドラマではあまり日の当らない九州ですがなかなか面白い。島原の乱とか福岡藩の幕末とかまだまだテーマはありそうですね。塩漬けマンさん編の幕末編もいずれ是非。
今年もよろしくお願いします。
うわっ、私の好きな歴史ものなので、最後まで読んでしまいました。しかしお詳しいですね。戦国時代はドラマではあまり日の当らない九州ですがなかなか面白い。島原の乱とか福岡藩の幕末とかまだまだテーマはありそうですね。塩漬けマンさん編の幕末編もいずれ是非。
2015-01-05 21:50 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>としひろさん
明けましておめでとうございます^^
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
お!歴史好きなのですね^^
伊達政宗よりかは、有名であるべきなのに九州はあんまりですよね><
島原の乱では立花宗茂は参陣して指揮していますよ^^
「英雄再び!」といるだけで味方の士気が上がったそうです。
幕末は花燃ゆが始まったらおいおい^^
明けましておめでとうございます^^
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
お!歴史好きなのですね^^
伊達政宗よりかは、有名であるべきなのに九州はあんまりですよね><
島原の乱では立花宗茂は参陣して指揮していますよ^^
「英雄再び!」といるだけで味方の士気が上がったそうです。
幕末は花燃ゆが始まったらおいおい^^
2015-01-05 22:59 URL [ 編集 ]
| ホーム |