塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2014-09-27 17:41 |
カテゴリ:所見日記
そういえばクラウドの話が出たので、昔話でも。
真面目な話しですいません。
たまにはいいかなと。
IT業界の胡散臭さを感じてもらえれば幸いです。
塩漬けマンが関わったある会社はERPパッケージを作っていました。
このERPというのは、10年以上前にIT業界で流行っていました。
ERPとは統合業務パッケージソフトと訳します。
こういうと何がなんだか、分からないと思いますが、凄いですよ。
会社の業務は主だったものだけで、調達・購買、製造・生産、物流・在庫管理、販売、人事・給与、財務・会計等がありますが、これら業務システムが統合された、パッケージソフトなのです。
今までは各業務毎に別システムだったのに、統合されているのだから、これ一つ導入すればOKということです。
※勿論、必要な業務だけ導入も出来ます。
しかもパッケージソフトというのもポイントです。
今までは多くの大手企業はコア業務(製造・生産・物流・在庫管理・物流・販売等)は各企業が自社に合わせて独自に開発したシステムを使っていました。
でもパッケージソフトという事は、自社開発でなく、出来合いのソフトということです。
つまり安いってことです。
100%自社開発したら、システム開発・運用管理に莫大な費用が掛かりますが、ERPでは、世界標準の最先端業務システムが、安く導入出来るというのが売りです。
勿論「安く」と言っても、会社の全業務システムが一新されるのです。
導入には安くても1億~無限(会社の規模に応じて)の費用が掛かりますよ。
10年以上前、IT企業が躍起になって宣伝したのです。
「ERPを導入してこそ一流企業だ」
「ERPを導入してない?正気ですか?」
そういう雰囲気を作って、あらゆる企業にERPを導入していきました。
結果、ほとんどの企業、特に優良企業と言われる大企業では大失敗しています。
まずこのERPパッケージですが一番有名なSAPはドイツ製、二番目に有名なOracleEBSはアメリカ製・・・所詮彼らの作る世界標準では、世界標準のさらに上を行く日本の大手優良企業の高い業務要求を満たす事は出来ないのです。
※尚SAPのベンダー資格を取るには100万とか掛かるって話しです
例えば生産現場では、新システム導入となれば期待しますよね。
「仕事が楽になる」
って・・・ところが実際はERPの新システムでは、
「今まで出来ていた事が出来ない!」
「入力が大変だ」
「仕事が増えた」
「使いづらい」
という不満が出てきます。
そりゃそうですよね。
今までは自社開発した、自分達が使いやすいように最適化されたシステムを使っていたわけですから・・・
結果起こるのはカスタマイズ地獄。
パッケージソフトをカスタマイズして無理矢理今までの仕事がそのまま出来るようにするのですが、そしたら、莫大なカスタマイズ料が発生します。
さらにそもそも出来合いのパッケージソフトをカスタマイズするという無理をしているのですから、バグ地獄となり、さらに費用が掛かります。
会計システムでバグなんて起きた日には、下手したら支払いが遅れる等、会社の信用問題になるリスクも発生します。
※この時点でパッケージである意味(安い)が喪失
※これでIT企業はさらにぼろ儲け・・・ただしバグ地獄に発展したら、赤字プロジェクト転落
今まで出来ていた業務が出来なくなり、カスタマイズで費用も掛かる・・・最終的にみんなこう思います
「どうして大金を掛けて新システム導入したの?今までのシステムで良かったのに・・・」
業務改善をすることが目的でなく、ERPを導入する事が目的となってしまったがために起こる悲劇です
そもそも会社の全業務システムを一新して、さらに改善しようというのですから、本来なら、ERP導入には社内で出来る限り権限の強い人がプロジェクトマネージャーになり、全社員一丸となって取り組まないといけません。
各業務のERP導入担当者には、各業務現場でエース級のキーマンをあて、各課の長をプロジェクトリーダーに任命し、IT企業主導でなく、会社主導で臨まないといけません。
なのに、その認識がなく、IT企業の
「パッケージソフトですから、安く、簡単に導入出来て、既存システムより経費削減出来て、業務改善が出来ますよ♪何より、ERPを導入してないと一流企業とは言えませんよ」
なんていう甘い言葉に乗って、IT企業に丸投げすると、ほぼ失敗します。
あるITコンサルタントはこう言っていました
「ERPとはIT企業がクライアントを騙して金儲けするために作った魔法の言葉だ」
と・・・
ちなみにERP導入は外国では概ね成功します。
だって、日本みたいに、凝ったすごい業務をしてないですから・・・自分達が作り上げた他社が真似できない凄い業務プロセスみたいなのがないのです。
なので、外国では、SAPにしろEBSにしろ、ノンカスタマイズで導入(=安く、世界最先端の業務プロセスゲット)が出来るのです。
日本でも、中小企業とか、業務内容にこだわりのない企業は、ERP導入成功例が多いです。
と、まぁERPの前置きが長くなりましたが、その一世を風靡したERPパッケージソフトをオリジナルで作っているという点に最初は感激したものです。
ところが、中身を見てビックリしました。
ERPって統合業務システム・・・つまりあらゆる業務システムをカバーしていないといけないのに、ただの販売管理システムだったのです!!
ただの販売管理システムなのにERPと名乗っていたのは、データを抽出して、他のシステム(他社が作った会計システムや給与システム)に連携できるから、名乗っても間違いじゃないだろうという、拡大解釈からです。
※そりゃデータベースに格納しているデータをSQLでちょちょいと抽出ぐらいどのシステムでも出来ますよ
※他社が作った連携先システムの方で、外部データの取り込みに対応してないと、連携出来ないってことなのですが・・・
ERPと名乗りたい本当の理由は勿論「流行に乗って売りたい」って事です。
さらに会社業務の基幹である、会計システムや給与システムに手を出さない理由は、既に凄いシステムが存在し、今更参入しても勝てないというのと、税金とか、毎年法律変わるので、その度にシステムを法律に合わせて修正して配布しないといけないので、そういうのをやろうとしたら、会計士・税理士・社労士等の資格を持っているレベルの技術者が必要になり、また、開発にも費用が掛かるからです。
さて、まぁ百歩譲ってそれはいいとしましょう。
この会社で作っているERPパッケージの最大の売りはWEBという事です。
あのERPを、なんとWEBで導入!!これは中々良い特色です。
会社のHPでも高らかに「WEB」版ERPというのを宣伝していました。
ところが程なくして、ASPという言葉が流行りだしました。
※ASPとは、アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと
すると流行に乗って、WEB版ERPから、ASP版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論ASPと名乗っても嘘ではありません。
ところが程なくして、SaaSという言葉が流行りだしました。
※SaaSとは、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア(主にアプリケーションソフトウェア)もしくはその提供形態のこと。一般にはインターネット経由で必要な機能を利用する仕組み
すると流行に乗って、ASP版ERPからSaaS版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論SaaSと名乗っても嘘ではありません。
ところが程なくして、クラウドという言葉が流行りだしました。
※クラウドとは・・・(以下略)
すると流行に乗って、SaaS版ERPからクラウド版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論クラウドと名乗っても嘘ではありません。
さぁ、次は何が流行って、なんと名乗るのでしょうか。
勿論中身・仕組みは変わりませんが・・・
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


真面目な話しですいません。
たまにはいいかなと。
IT業界の胡散臭さを感じてもらえれば幸いです。
塩漬けマンが関わったある会社はERPパッケージを作っていました。
このERPというのは、10年以上前にIT業界で流行っていました。
ERPとは統合業務パッケージソフトと訳します。
こういうと何がなんだか、分からないと思いますが、凄いですよ。
会社の業務は主だったものだけで、調達・購買、製造・生産、物流・在庫管理、販売、人事・給与、財務・会計等がありますが、これら業務システムが統合された、パッケージソフトなのです。
今までは各業務毎に別システムだったのに、統合されているのだから、これ一つ導入すればOKということです。
※勿論、必要な業務だけ導入も出来ます。
しかもパッケージソフトというのもポイントです。
今までは多くの大手企業はコア業務(製造・生産・物流・在庫管理・物流・販売等)は各企業が自社に合わせて独自に開発したシステムを使っていました。
でもパッケージソフトという事は、自社開発でなく、出来合いのソフトということです。
つまり安いってことです。
100%自社開発したら、システム開発・運用管理に莫大な費用が掛かりますが、ERPでは、世界標準の最先端業務システムが、安く導入出来るというのが売りです。
勿論「安く」と言っても、会社の全業務システムが一新されるのです。
導入には安くても1億~無限(会社の規模に応じて)の費用が掛かりますよ。
10年以上前、IT企業が躍起になって宣伝したのです。
「ERPを導入してこそ一流企業だ」
「ERPを導入してない?正気ですか?」
そういう雰囲気を作って、あらゆる企業にERPを導入していきました。
結果、ほとんどの企業、特に優良企業と言われる大企業では大失敗しています。
まずこのERPパッケージですが一番有名なSAPはドイツ製、二番目に有名なOracleEBSはアメリカ製・・・所詮彼らの作る世界標準では、世界標準のさらに上を行く日本の大手優良企業の高い業務要求を満たす事は出来ないのです。
※尚SAPのベンダー資格を取るには100万とか掛かるって話しです
例えば生産現場では、新システム導入となれば期待しますよね。
「仕事が楽になる」
って・・・ところが実際はERPの新システムでは、
「今まで出来ていた事が出来ない!」
「入力が大変だ」
「仕事が増えた」
「使いづらい」
という不満が出てきます。
そりゃそうですよね。
今までは自社開発した、自分達が使いやすいように最適化されたシステムを使っていたわけですから・・・
結果起こるのはカスタマイズ地獄。
パッケージソフトをカスタマイズして無理矢理今までの仕事がそのまま出来るようにするのですが、そしたら、莫大なカスタマイズ料が発生します。
さらにそもそも出来合いのパッケージソフトをカスタマイズするという無理をしているのですから、バグ地獄となり、さらに費用が掛かります。
会計システムでバグなんて起きた日には、下手したら支払いが遅れる等、会社の信用問題になるリスクも発生します。
※この時点でパッケージである意味(安い)が喪失
※これでIT企業はさらにぼろ儲け・・・ただしバグ地獄に発展したら、赤字プロジェクト転落
今まで出来ていた業務が出来なくなり、カスタマイズで費用も掛かる・・・最終的にみんなこう思います
「どうして大金を掛けて新システム導入したの?今までのシステムで良かったのに・・・」
業務改善をすることが目的でなく、ERPを導入する事が目的となってしまったがために起こる悲劇です
そもそも会社の全業務システムを一新して、さらに改善しようというのですから、本来なら、ERP導入には社内で出来る限り権限の強い人がプロジェクトマネージャーになり、全社員一丸となって取り組まないといけません。
各業務のERP導入担当者には、各業務現場でエース級のキーマンをあて、各課の長をプロジェクトリーダーに任命し、IT企業主導でなく、会社主導で臨まないといけません。
なのに、その認識がなく、IT企業の
「パッケージソフトですから、安く、簡単に導入出来て、既存システムより経費削減出来て、業務改善が出来ますよ♪何より、ERPを導入してないと一流企業とは言えませんよ」
なんていう甘い言葉に乗って、IT企業に丸投げすると、ほぼ失敗します。
あるITコンサルタントはこう言っていました
「ERPとはIT企業がクライアントを騙して金儲けするために作った魔法の言葉だ」
と・・・
ちなみにERP導入は外国では概ね成功します。
だって、日本みたいに、凝ったすごい業務をしてないですから・・・自分達が作り上げた他社が真似できない凄い業務プロセスみたいなのがないのです。
なので、外国では、SAPにしろEBSにしろ、ノンカスタマイズで導入(=安く、世界最先端の業務プロセスゲット)が出来るのです。
日本でも、中小企業とか、業務内容にこだわりのない企業は、ERP導入成功例が多いです。
と、まぁERPの前置きが長くなりましたが、その一世を風靡したERPパッケージソフトをオリジナルで作っているという点に最初は感激したものです。
ところが、中身を見てビックリしました。
ERPって統合業務システム・・・つまりあらゆる業務システムをカバーしていないといけないのに、ただの販売管理システムだったのです!!
ただの販売管理システムなのにERPと名乗っていたのは、データを抽出して、他のシステム(他社が作った会計システムや給与システム)に連携できるから、名乗っても間違いじゃないだろうという、拡大解釈からです。
※そりゃデータベースに格納しているデータをSQLでちょちょいと抽出ぐらいどのシステムでも出来ますよ
※他社が作った連携先システムの方で、外部データの取り込みに対応してないと、連携出来ないってことなのですが・・・
ERPと名乗りたい本当の理由は勿論「流行に乗って売りたい」って事です。
さらに会社業務の基幹である、会計システムや給与システムに手を出さない理由は、既に凄いシステムが存在し、今更参入しても勝てないというのと、税金とか、毎年法律変わるので、その度にシステムを法律に合わせて修正して配布しないといけないので、そういうのをやろうとしたら、会計士・税理士・社労士等の資格を持っているレベルの技術者が必要になり、また、開発にも費用が掛かるからです。
さて、まぁ百歩譲ってそれはいいとしましょう。
この会社で作っているERPパッケージの最大の売りはWEBという事です。
あのERPを、なんとWEBで導入!!これは中々良い特色です。
会社のHPでも高らかに「WEB」版ERPというのを宣伝していました。
ところが程なくして、ASPという言葉が流行りだしました。
※ASPとは、アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと
すると流行に乗って、WEB版ERPから、ASP版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論ASPと名乗っても嘘ではありません。
ところが程なくして、SaaSという言葉が流行りだしました。
※SaaSとは、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア(主にアプリケーションソフトウェア)もしくはその提供形態のこと。一般にはインターネット経由で必要な機能を利用する仕組み
すると流行に乗って、ASP版ERPからSaaS版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論SaaSと名乗っても嘘ではありません。
ところが程なくして、クラウドという言葉が流行りだしました。
※クラウドとは・・・(以下略)
すると流行に乗って、SaaS版ERPからクラウド版ERPと宣伝し始めたのです。
中身・仕組は全く変わっていません。
勿論クラウドと名乗っても嘘ではありません。
さぁ、次は何が流行って、なんと名乗るのでしょうか。
勿論中身・仕組みは変わりませんが・・・
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


こんばんわ
通りすがり
塩漬けマンさん、お詳しいですね。
実は私も前職この業界でした。
的を得られてて興味深いです。
(上から目線ですみません。笑)
私はERPは平成の黒船みたいなもんだと思いました。海外(西洋やアメリカ)で普及したからって、ガラパゴス日本には合いませんね。これを見て時代は変わってもやはり日本は島国日本だなぁと感じました。
ちなみにERPはSAPが三菱商事をまず落としてそのテンプレートを横展開してあっという間に日本のシェア獲得しましたね。お見事でしたが、あれで日本企業は随分な投資しちゃいましたね、、勿体無い。やはりまだまだIT後進国ですよ、日本は。
がんばってほしいです。
あと、最後に。SAPの商事テンプレートを普及させたのがこれまたリクルートでしたので、私はあの会社もどうかと。あそこだけプロマネで儲けまくって、導入後は解散してましたからね。ひどい会社ですよ。笑
もうすぐ上場ですが。笑
何か色々ひどいこと書いて失礼しました。つい。笑
実は私も前職この業界でした。
的を得られてて興味深いです。
(上から目線ですみません。笑)
私はERPは平成の黒船みたいなもんだと思いました。海外(西洋やアメリカ)で普及したからって、ガラパゴス日本には合いませんね。これを見て時代は変わってもやはり日本は島国日本だなぁと感じました。
ちなみにERPはSAPが三菱商事をまず落としてそのテンプレートを横展開してあっという間に日本のシェア獲得しましたね。お見事でしたが、あれで日本企業は随分な投資しちゃいましたね、、勿体無い。やはりまだまだIT後進国ですよ、日本は。
がんばってほしいです。
あと、最後に。SAPの商事テンプレートを普及させたのがこれまたリクルートでしたので、私はあの会社もどうかと。あそこだけプロマネで儲けまくって、導入後は解散してましたからね。ひどい会社ですよ。笑
もうすぐ上場ですが。笑
何か色々ひどいこと書いて失礼しました。つい。笑
2014-09-27 18:33 URL [ 編集 ]
うーむ
うーむ
よくわかってないですが、昔システムの入れ替えで得意先マスタや商品マスタの再入力、諸伝票の平行しての入力でヘトヘトになったの思い出しました。
最近はクラウド出納帳使ってたりしますが、年に数回くらいはトラブります、
会計関係ってネット接続不可の方がよいのかな。
最近はクラウド出納帳使ってたりしますが、年に数回くらいはトラブります、
会計関係ってネット接続不可の方がよいのかな。
2014-09-27 19:18 URL [ 編集 ]
プログラマーでした(;゜∇゜)
さと
塩漬けマンさん、こんばんは☆
とても興味深いお話ありがとうございます(*´∇`*)
私は以前勤めていた会社で情報管理部門にいたことがあり、
簡単なものですがプログラムを作ってました!
大きな案件では開発業者さんと契約し、3~4人常駐していただき本当にお世話になってました(*´ー`*)
なので『全社員一丸』とか『IT企業主導でなく会社主導』というところ、
スゴく共感します!
うちの会社もつかう側がろくにテストもせず、
いざスタートするとバグだのなんだのと、修正しなきゃならないことが多くて、
開発業者さんに本当に申し訳なかったです(ノ_・。)
だからパッケージシステムって導入するのコワイです…。
私のいた係は開発業者さんとスゴく仲良くなってしまって、バーベキューやスキーに行ったりしてました…(笑)♪
他でバグがあって騒いでいると、契約外のことも力を貸してくださったり…!
IT業界の胡散臭さも大変さも理解できますが、あの方たちの一生懸命で誠実な姿を思い出すと、とても応援したい気持ちになります(´∇`)
SEだった塩漬けマンさんと関わった方も絶対みんな感謝してると思います♪
とても興味深いお話ありがとうございます(*´∇`*)
私は以前勤めていた会社で情報管理部門にいたことがあり、
簡単なものですがプログラムを作ってました!
大きな案件では開発業者さんと契約し、3~4人常駐していただき本当にお世話になってました(*´ー`*)
なので『全社員一丸』とか『IT企業主導でなく会社主導』というところ、
スゴく共感します!
うちの会社もつかう側がろくにテストもせず、
いざスタートするとバグだのなんだのと、修正しなきゃならないことが多くて、
開発業者さんに本当に申し訳なかったです(ノ_・。)
だからパッケージシステムって導入するのコワイです…。
私のいた係は開発業者さんとスゴく仲良くなってしまって、バーベキューやスキーに行ったりしてました…(笑)♪
他でバグがあって騒いでいると、契約外のことも力を貸してくださったり…!
IT業界の胡散臭さも大変さも理解できますが、あの方たちの一生懸命で誠実な姿を思い出すと、とても応援したい気持ちになります(´∇`)
SEだった塩漬けマンさんと関わった方も絶対みんな感謝してると思います♪
2014-09-27 19:22 URL [ 編集 ]
Re: こんばんわ
塩漬けマン
>通りすがりさん
元IT企業でしたか^^
SAPは三菱商事から攻めたのですか。
お見事ですね。
まぁERPのおかげで、大分汎用機が駆逐されたので、そこは良かったかと^^;
> あと、最後に。SAPの商事テンプレートを普及させたのがこれまたリクルートでしたので、私はあの会社もどうかと。あそこだけプロマネで儲けまくって、導入後は解散してましたからね。ひどい会社ですよ。笑
リクルートってそんな事もしているのですか@@
もはやIT企業ですねw
> 何か色々ひどいこと書いて失礼しました。つい。笑
いや、かなりの知見を持ちのようで勉強になりました^^
ありがとうございます。
元IT企業でしたか^^
SAPは三菱商事から攻めたのですか。
お見事ですね。
まぁERPのおかげで、大分汎用機が駆逐されたので、そこは良かったかと^^;
> あと、最後に。SAPの商事テンプレートを普及させたのがこれまたリクルートでしたので、私はあの会社もどうかと。あそこだけプロマネで儲けまくって、導入後は解散してましたからね。ひどい会社ですよ。笑
リクルートってそんな事もしているのですか@@
もはやIT企業ですねw
> 何か色々ひどいこと書いて失礼しました。つい。笑
いや、かなりの知見を持ちのようで勉強になりました^^
ありがとうございます。
2014-09-27 20:17 URL [ 編集 ]
Re: プログラマーでした(;゜∇゜)
塩漬けマン
>さとさん
こんばんは^^
さとさんも元プログラマーでしたか@@
しかし、いいIT企業と仕事が出来たようですね。
私は失敗プロジェクトしか行ったことないので・・・
> うちの会社もつかう側がろくにテストもせず、
> いざスタートするとバグだのなんだのと、修正しなきゃならないことが多くて、
本来はバグなくなるまで、開発業者がテストしないといけないのですけどね^^;
クライアントは簡単な受入試験だけってところが多いです。
> SEだった塩漬けマンさんと関わった方も絶対みんな感謝してると思います♪
だといいのですが^^;
しかし、楽しそうな職場だったようで、関わった開発業者もさとさんに感謝していると思いますよ^^
こんばんは^^
さとさんも元プログラマーでしたか@@
しかし、いいIT企業と仕事が出来たようですね。
私は失敗プロジェクトしか行ったことないので・・・
> うちの会社もつかう側がろくにテストもせず、
> いざスタートするとバグだのなんだのと、修正しなきゃならないことが多くて、
本来はバグなくなるまで、開発業者がテストしないといけないのですけどね^^;
クライアントは簡単な受入試験だけってところが多いです。
> SEだった塩漬けマンさんと関わった方も絶対みんな感謝してると思います♪
だといいのですが^^;
しかし、楽しそうな職場だったようで、関わった開発業者もさとさんに感謝していると思いますよ^^
2014-09-27 20:21 URL [ 編集 ]
Re: うーむ
塩漬けマン
>うーむさん
マスタ整備!!
システムの入れ替えでは必要になりますよね><
旧システムから抽出して、自動でマスタ作成なんて気の効いた事してくれなかったのですね><
> 最近はクラウド出納帳使ってたりしますが、年に数回くらいはトラブります、
> 会計関係ってネット接続不可の方がよいのかな。
どうでしょう。
アプリケーションが優秀なら、クラウドか、社内LANかとかはあんまり気にしなくていいと思います^^
でもクラウドだと、回線トラブルとか多そうですね><
クラウドはメンテナンスやバックアップの事考えなくていいからシステム管理者は楽ですよね^^
マスタ整備!!
システムの入れ替えでは必要になりますよね><
旧システムから抽出して、自動でマスタ作成なんて気の効いた事してくれなかったのですね><
> 最近はクラウド出納帳使ってたりしますが、年に数回くらいはトラブります、
> 会計関係ってネット接続不可の方がよいのかな。
どうでしょう。
アプリケーションが優秀なら、クラウドか、社内LANかとかはあんまり気にしなくていいと思います^^
でもクラウドだと、回線トラブルとか多そうですね><
クラウドはメンテナンスやバックアップの事考えなくていいからシステム管理者は楽ですよね^^
2014-09-27 20:24 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ちぱさん
こんばんは^^
たいしたブログでもないので、お気楽にどうぞ^^
私は農業はまだまだ未熟者で、株も初心者なのでどんどん勉強していかないといけないと思っています。
大変ですが、お互い頑張りましょう^^
こんばんは^^
たいしたブログでもないので、お気楽にどうぞ^^
私は農業はまだまだ未熟者で、株も初心者なのでどんどん勉強していかないといけないと思っています。
大変ですが、お互い頑張りましょう^^
2014-09-27 20:27 URL [ 編集 ]
ぽむ
本日もお疲れ様です。
実は私も同じ業界(と言ってもプログラマではなくネットワーク専業ですが)でも全然知らなかったです笑
ERPはそんなことになってたんですね・・・。
勉強になります(´・ω・`)
もっとクラウド化が進めば私のいる会社はウハウハなのではやく進んでほしいものです。
実は私も同じ業界(と言ってもプログラマではなくネットワーク専業ですが)でも全然知らなかったです笑
ERPはそんなことになってたんですね・・・。
勉強になります(´・ω・`)
もっとクラウド化が進めば私のいる会社はウハウハなのではやく進んでほしいものです。
2014-09-27 21:46 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ぽむさん
お疲れ様です^^
ネットワークエンジニアなのですね!
いいですね~。くいっぱぐれがないですよね^^
> ERPはそんなことになってたんですね・・・。
> 勉強になります(´・ω・`)
ちょっと極端ですけど^^;
> もっとクラウド化が進めば私のいる会社はウハウハなのではやく進んでほしいものです。
ですよね~。ネットワークは道路以上に社会生活の基盤となりますよ。
私もネットワークの道に進めばよかったと思っています^^
お疲れ様です^^
ネットワークエンジニアなのですね!
いいですね~。くいっぱぐれがないですよね^^
> ERPはそんなことになってたんですね・・・。
> 勉強になります(´・ω・`)
ちょっと極端ですけど^^;
> もっとクラウド化が進めば私のいる会社はウハウハなのではやく進んでほしいものです。
ですよね~。ネットワークは道路以上に社会生活の基盤となりますよ。
私もネットワークの道に進めばよかったと思っています^^
2014-09-27 21:58 URL [ 編集 ]
分かる気がします…
雪
ITはど素人なのでサッパリなんですが、「結局世界標準を上回る日本の要求水準に合わせられない」っていうのは分かる気がします。
以前ドイツに住んでた頃まさに何もかもがそんな感じ。「え?日本では当たり前の事があなたの会社では出来ない?わからない?何で何で⁇」の連続で(^_^;)
全然日本の方が優れてるのに、ホント日本って欧米礼賛っていうか…もっと技術を世界に売り込めば良いのに、世界標準として売り込むのが下手なんでしょうかね。
すみません、個人的な意見です。
さ、来週からの相場はどうなるかな〜♪そろそろまた新たな擬人化キャラ登場‼︎になるようなS高連発が来てほしいですね☆
以前ドイツに住んでた頃まさに何もかもがそんな感じ。「え?日本では当たり前の事があなたの会社では出来ない?わからない?何で何で⁇」の連続で(^_^;)
全然日本の方が優れてるのに、ホント日本って欧米礼賛っていうか…もっと技術を世界に売り込めば良いのに、世界標準として売り込むのが下手なんでしょうかね。
すみません、個人的な意見です。
さ、来週からの相場はどうなるかな〜♪そろそろまた新たな擬人化キャラ登場‼︎になるようなS高連発が来てほしいですね☆
2014-09-27 22:42 URL [ 編集 ]
軟弱男
塩漬けマンさん、お疲れ様です。
会計システムのクラウド化ってありますかね?
経理の仕事をした事がありますが、悪事をされないようにだいたい業務を細分化してますし、全ての会計システムにアクセスできるのは、経理部長か取締役ぐらいですし。私は入力作業に必要な所しか見れませんでした。クラウド化すると情報漏洩の危険性が高まると思ってしまいます。経理はいかに悪事(横領等の)をさせない事と機密保持(決算情報等)に重点が置かれているように思います。そう考えると、会計システムだけはクラウド化が進んでも、自社でシステムを保持するような気がしますが。
会計システムのクラウド化ってありますかね?
経理の仕事をした事がありますが、悪事をされないようにだいたい業務を細分化してますし、全ての会計システムにアクセスできるのは、経理部長か取締役ぐらいですし。私は入力作業に必要な所しか見れませんでした。クラウド化すると情報漏洩の危険性が高まると思ってしまいます。経理はいかに悪事(横領等の)をさせない事と機密保持(決算情報等)に重点が置かれているように思います。そう考えると、会計システムだけはクラウド化が進んでも、自社でシステムを保持するような気がしますが。
2014-09-27 23:37 URL [ 編集 ]
KIRIN
塩漬けマンさんが元SEさんなのはよく知ってますが、まさかERP関連だったとは・・・
何を隠そう、私の職業&対応業種が全く同じなんですよ(笑)
ただ、ERPと言っても王様SAPを扱っていれば偉そうな顔もできるのですが、某メーカー系のなんちゃってERPをメインに対応しているので、ご指摘のとおり中身は販売管理に毛が生えた程度のものなんです・・・
だいぶ前になりますが、私がPMをしたあるPJで採用されたERPなんて会計連動機能すらなかったのに「ERP」っていう位置づけだったんです。
なので、私は最後までERPパッケージという言葉は使いませんでしたよ。
だって完全にウソつきになりますもんね。
あえて「ERP拡張可能なフレームワークです!」って濁してました(笑)
今はユーザも賢くなって簡単にERP導入に走る企業は少なくなったような気がします。私が言うのもなんですが、失敗事例が多すぎですもんね・・・
何を隠そう、私の職業&対応業種が全く同じなんですよ(笑)
ただ、ERPと言っても王様SAPを扱っていれば偉そうな顔もできるのですが、某メーカー系のなんちゃってERPをメインに対応しているので、ご指摘のとおり中身は販売管理に毛が生えた程度のものなんです・・・
だいぶ前になりますが、私がPMをしたあるPJで採用されたERPなんて会計連動機能すらなかったのに「ERP」っていう位置づけだったんです。
なので、私は最後までERPパッケージという言葉は使いませんでしたよ。
だって完全にウソつきになりますもんね。
あえて「ERP拡張可能なフレームワークです!」って濁してました(笑)
今はユーザも賢くなって簡単にERP導入に走る企業は少なくなったような気がします。私が言うのもなんですが、失敗事例が多すぎですもんね・・・
2014-09-28 01:07 URL [ 編集 ]
結局バズワードですよね
masa
SaaS、PaaS、IaaS、かつての地上の星よ~みんなどこへ消えた~by中島みゆき
どこのERP入れたからよい等ということはあり得ないのですね。
何という参考書使ったから、どこどこの予備校通っているから一流大学合格、なんてことが無いのと一緒。
そう言えば、ERPに限らずシステムを顧客の現場に合わせた形で導入するコンサルに特化で鳴り物入りで上場したシグマクシスは鳴かず飛ばずですね。
上市時にはあれだけの大風呂敷(倉重会長兼社長「5年後に売上高を数倍に」)だったのに前期に続いて今期も下方修正じゃあねえ。
ところで塩漬けマン様、皆様、お時間許せば10/11(土)5時~六本木一丁目での「縁」の集まりにいらしてみてください。
どこのERP入れたからよい等ということはあり得ないのですね。
何という参考書使ったから、どこどこの予備校通っているから一流大学合格、なんてことが無いのと一緒。
そう言えば、ERPに限らずシステムを顧客の現場に合わせた形で導入するコンサルに特化で鳴り物入りで上場したシグマクシスは鳴かず飛ばずですね。
上市時にはあれだけの大風呂敷(倉重会長兼社長「5年後に売上高を数倍に」)だったのに前期に続いて今期も下方修正じゃあねえ。
ところで塩漬けマン様、皆様、お時間許せば10/11(土)5時~六本木一丁目での「縁」の集まりにいらしてみてください。
Re: 分かる気がします…
塩漬けマン
>雪さん
ドイツに住んでたって凄いですね!!
今ならサッカーの日本人選手多いから、楽しいでしょうね^^
しかし、欧州でも一番の勝ち組のドイツでもその有様ですか・・・
> さ、来週からの相場はどうなるかな〜♪そろそろまた新たな擬人化キャラ登場‼︎になるようなS高連発が来てほしいですね☆
せっかく書き溜めているので、ソディックで・・・って無理ですよね~><
ドイツに住んでたって凄いですね!!
今ならサッカーの日本人選手多いから、楽しいでしょうね^^
しかし、欧州でも一番の勝ち組のドイツでもその有様ですか・・・
> さ、来週からの相場はどうなるかな〜♪そろそろまた新たな擬人化キャラ登場‼︎になるようなS高連発が来てほしいですね☆
せっかく書き溜めているので、ソディックで・・・って無理ですよね~><
2014-09-28 08:30 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>軟弱男さん
お疲れ様です^^
> 会計システムのクラウド化ってありますかね?
ありますよ。CMやってる奉行とかってクラウドやってたと思います。
経理の仕事をされていたのですね。
> 会計システムだけはクラウド化が進んでも、自社でシステムを保持するような気がしますが。
大手企業とかはセキュリティの問題でこうせざるをえない所がほとんどだと思います。
でもこれだと、普通のクラサバと変わらないから、クラウド版を導入しなくてもいいという・・・
ただ、将来は中小企業はクラウドで会計はアウトソーシングという流れになるのではないでしょうか。
日々の入力だけ担当者がして、後の会計処理は全てクラウドでアウトソーシング先の請負企業がやると・・・
今だって会計アウトソーシングしている会社は、決算のたびにアウトソーシング先の会計士とかが企業に来て、仕事してますよね。
それがクラウドだと、わざわざ来なくてよくなるので。
問題は、セキュリティですが・・・
お疲れ様です^^
> 会計システムのクラウド化ってありますかね?
ありますよ。CMやってる奉行とかってクラウドやってたと思います。
経理の仕事をされていたのですね。
> 会計システムだけはクラウド化が進んでも、自社でシステムを保持するような気がしますが。
大手企業とかはセキュリティの問題でこうせざるをえない所がほとんどだと思います。
でもこれだと、普通のクラサバと変わらないから、クラウド版を導入しなくてもいいという・・・
ただ、将来は中小企業はクラウドで会計はアウトソーシングという流れになるのではないでしょうか。
日々の入力だけ担当者がして、後の会計処理は全てクラウドでアウトソーシング先の請負企業がやると・・・
今だって会計アウトソーシングしている会社は、決算のたびにアウトソーシング先の会計士とかが企業に来て、仕事してますよね。
それがクラウドだと、わざわざ来なくてよくなるので。
問題は、セキュリティですが・・・
2014-09-28 08:36 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>KIRINさん
なんと、ERPど真ん中の職種だったのですね^^
そして、やはり、ただの販売管理ソフトなのですね><
会計システムとか自前で作るの超大変ですもんね・・・
給与システムは年末調整とか、毎年法律で内容変わるし・・・
生産管理システムは大手が凄いの作ってるし・・・
その点販売管理は手を出しやすいです^^
> だいぶ前になりますが、私がPMをしたあるPJで採用されたERPなんて会計連動機能すらなかったのに「ERP」っていう位置づけだったんです。
もはやERPと名乗ればいいという世界ですね・・・
しかしPM様でしたか・・・大変な仕事ですよね・・・
> 今はユーザも賢くなって簡単にERP導入に走る企業は少なくなったような気がします。私が言うのもなんですが、失敗事例が多すぎですもんね・・・
失敗多いですよね・・・費用対効果を計算してやらないといけませんよね^^;
なんと、ERPど真ん中の職種だったのですね^^
そして、やはり、ただの販売管理ソフトなのですね><
会計システムとか自前で作るの超大変ですもんね・・・
給与システムは年末調整とか、毎年法律で内容変わるし・・・
生産管理システムは大手が凄いの作ってるし・・・
その点販売管理は手を出しやすいです^^
> だいぶ前になりますが、私がPMをしたあるPJで採用されたERPなんて会計連動機能すらなかったのに「ERP」っていう位置づけだったんです。
もはやERPと名乗ればいいという世界ですね・・・
しかしPM様でしたか・・・大変な仕事ですよね・・・
> 今はユーザも賢くなって簡単にERP導入に走る企業は少なくなったような気がします。私が言うのもなんですが、失敗事例が多すぎですもんね・・・
失敗多いですよね・・・費用対効果を計算してやらないといけませんよね^^;
2014-09-28 08:41 URL [ 編集 ]
Re: 結局バズワードですよね
塩漬けマン
>masaさん
> SaaS、PaaS、IaaS、かつての地上の星よ~みんなどこへ消えた~by中島みゆき
こいつら、見事に全部消えましたね。
そもそも、この言葉が出てきた頃から、「意味ある言葉なのか・・・?」と思っていました。
> どこのERP入れたからよい等ということはあり得ないのですね。
ですね~・・・大事なのは使う方・・・使い方次第ですよね。
> そう言えば、ERPに限らずシステムを顧客の現場に合わせた形で導入するコンサルに特化で鳴り物入りで上場したシグマクシスは鳴かず飛ばずですね。
あ、いましたね。
株価は最初結構上がっていましたが、下方修正の連続でさすがに化けの皮が剥がれましたね。
> ところで塩漬けマン様、皆様、お時間許せば10/11(土)5時~六本木一丁目での「縁」の集まりにいらしてみてください。
恐らく仕事で・・・投資家の集まりか何かですかね^^
> SaaS、PaaS、IaaS、かつての地上の星よ~みんなどこへ消えた~by中島みゆき
こいつら、見事に全部消えましたね。
そもそも、この言葉が出てきた頃から、「意味ある言葉なのか・・・?」と思っていました。
> どこのERP入れたからよい等ということはあり得ないのですね。
ですね~・・・大事なのは使う方・・・使い方次第ですよね。
> そう言えば、ERPに限らずシステムを顧客の現場に合わせた形で導入するコンサルに特化で鳴り物入りで上場したシグマクシスは鳴かず飛ばずですね。
あ、いましたね。
株価は最初結構上がっていましたが、下方修正の連続でさすがに化けの皮が剥がれましたね。
> ところで塩漬けマン様、皆様、お時間許せば10/11(土)5時~六本木一丁目での「縁」の集まりにいらしてみてください。
恐らく仕事で・・・投資家の集まりか何かですかね^^
2014-09-28 08:46 URL [ 編集 ]
そうです。株がメインですけど先物や為替見通しなど
masa
投資に関することなら色んなテーマの話が出来ます。
誰が講師というのではなく、参加者が持ち寄った色んな情報を100インチプロジェクターに大映しにしながら全員で情報分析を、飲み食いしながら行います。
詳細は「URL」のツイッターにて。
>投資家の集まりか何かですかね^^
誰が講師というのではなく、参加者が持ち寄った色んな情報を100インチプロジェクターに大映しにしながら全員で情報分析を、飲み食いしながら行います。
詳細は「URL」のツイッターにて。
>投資家の集まりか何かですかね^^
チキン
某Fフィルム系の子会社だか孫会社に勤めている知り合いの会社が最近これを親会社から押し付けられて、経費削減の名の元、業務増大、ソフト管理費まで吸い上げられて困っているようでした。
しかも親会社はオフィスワーク中心なのに、同じシステムを生産現場にまで押し付けることで、労働者の管理まで手動化に近いぐらい改悪されてしまったと嘆いていました。
しかも親会社はオフィスワーク中心なのに、同じシステムを生産現場にまで押し付けることで、労働者の管理まで手動化に近いぐらい改悪されてしまったと嘆いていました。
2014-09-28 19:14 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>チキンさん
でた!親会社からの押し付け><
それは逆らえませんね・・・
しかし「手動化」って・・・IT化の意味がないですね><
でた!親会社からの押し付け><
それは逆らえませんね・・・
しかし「手動化」って・・・IT化の意味がないですね><
2014-09-28 23:05 URL [ 編集 ]
| ホーム |