塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2014-05-10 19:46 |
カテゴリ:所見日記
今日は父の農場で、白ネギを植えるための準備作業。
疲れました(ノω・、) ウゥ・・
あまりにも圃場がひどいので、今年はまさ土を入れました。
すると石が出てくるは出てくるは・・・
去年に引き続き、今年も石拾い・・・
まさ土入れるだけでなく、あんき排水掘ったり、圃場を斜めにして水が抜けやすくしたり諸々で一千万ぐらい掛かっていますが、父の法人の出費は0円です。
父の政治力が発揮されましたね。
うちの地域は圃場整備事業が行われていて、そこに組み込んだらしいのです。
ですのでぶっちゃけると、一千万円は税金で賄ったということですね。
こういうのは圃場整備事業に伴って出来た法人農家の特権ですよね。
個人農家ではこうはいきません。
さて、鉱石に詳しい人は知っていると思いますが、まさ土からは石英(透明度が高いのが水晶)が出てきます。
石拾いをしていると、ときどき手の平大で色とりどりの水晶の塊が見つかり、宝探しをしている気分で楽しくお仕事でき・・・ませんっ!
疲れましたよ(ノω・、) ウゥ・・
こんなにお金と苦労を掛けて圃場を作っても、使えるのは来年までです。
どうしてかって?
野菜は連作障害が出るので、白ネギなら同じ圃場では3年が限界です。
だったら一千万も掛けて土壌改良するなよって感じですが(´・ω・`)しょぼーん
勿論ここの圃場には別の作物を植えて(植える人や作物がなければ、すき込んだら肥料になるヒマワリでも植えて放置)別の所で、3年作ったら、またこの圃場に戻ってきますが。。。
連作障害って数ある農家の敵の中でも台風や豪雪に続いて最大の敵ですよね(ノω・、) ウゥ・・
さて、明日はいよいよ定植!また忙しくなるので銘柄探しなんてやっている暇はありません(`・ω・´)キリッ
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


疲れました(ノω・、) ウゥ・・
あまりにも圃場がひどいので、今年はまさ土を入れました。
すると石が出てくるは出てくるは・・・
去年に引き続き、今年も石拾い・・・
まさ土入れるだけでなく、あんき排水掘ったり、圃場を斜めにして水が抜けやすくしたり諸々で一千万ぐらい掛かっていますが、父の法人の出費は0円です。
父の政治力が発揮されましたね。
うちの地域は圃場整備事業が行われていて、そこに組み込んだらしいのです。
ですのでぶっちゃけると、一千万円は税金で賄ったということですね。
こういうのは圃場整備事業に伴って出来た法人農家の特権ですよね。
個人農家ではこうはいきません。
さて、鉱石に詳しい人は知っていると思いますが、まさ土からは石英(透明度が高いのが水晶)が出てきます。
石拾いをしていると、ときどき手の平大で色とりどりの水晶の塊が見つかり、宝探しをしている気分で楽しくお仕事でき・・・ませんっ!
疲れましたよ(ノω・、) ウゥ・・
こんなにお金と苦労を掛けて圃場を作っても、使えるのは来年までです。
どうしてかって?
野菜は連作障害が出るので、白ネギなら同じ圃場では3年が限界です。
だったら一千万も掛けて土壌改良するなよって感じですが(´・ω・`)しょぼーん
勿論ここの圃場には別の作物を植えて(植える人や作物がなければ、すき込んだら肥料になるヒマワリでも植えて放置)別の所で、3年作ったら、またこの圃場に戻ってきますが。。。
連作障害って数ある農家の敵の中でも台風や豪雪に続いて最大の敵ですよね(ノω・、) ウゥ・・
さて、明日はいよいよ定植!また忙しくなるので銘柄探しなんてやっている暇はありません(`・ω・´)キリッ
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


うわ〜♪
カカト
おつかれさまです( ´・ω・)つ旦
土から石英出てくるんですね!
うわ〜、拾いに行きたいです♪
水晶とかパワーストーン系大好きなのでわくわくしてしまいます。まさに宝探し!かと思いきや、楽しくないのですね(^_^;) そりゃそうか。
ネギって大変なんですね…
ではでは、明日もがんばってくださ〜い!
土から石英出てくるんですね!
うわ〜、拾いに行きたいです♪
水晶とかパワーストーン系大好きなのでわくわくしてしまいます。まさに宝探し!かと思いきや、楽しくないのですね(^_^;) そりゃそうか。
ネギって大変なんですね…
ではでは、明日もがんばってくださ〜い!
2014-05-10 20:39 URL [ 編集 ]
Re: うわ〜♪
塩漬けマン
>カカトさん
お茶ありがとうです^^
石英はたくさん出てきました><
そういえば、黒く結晶化したのも出てきましたよ。
黒水晶ですね~^^
この土持ってきた山いったら、たくさん取れそうです^^
> ではでは、明日もがんばってくださ〜い!
はい!明日も頑張ります♪
お茶ありがとうです^^
石英はたくさん出てきました><
そういえば、黒く結晶化したのも出てきましたよ。
黒水晶ですね~^^
この土持ってきた山いったら、たくさん取れそうです^^
> ではでは、明日もがんばってくださ〜い!
はい!明日も頑張ります♪
2014-05-10 21:44 URL [ 編集 ]
株初心者
連作は病気じゃなくて栄養の関係ならほぼ放置になるんでしたっけ?
ネギだと別の物と交互ってわけにはいかないのでしょうか?
前に農家さんから聞いたような覚えはあるもののすっかり忘れてます^^;
うちはもう少ししたら家庭菜園でスイカとゴーヤの緑のカーテンの準備です^^
ネギだと別の物と交互ってわけにはいかないのでしょうか?
前に農家さんから聞いたような覚えはあるもののすっかり忘れてます^^;
うちはもう少ししたら家庭菜園でスイカとゴーヤの緑のカーテンの準備です^^
2014-05-10 21:56 URL [ 編集 ]
お疲れ様です!
はらぽち
塩漬けマンさん
マジでお疲れ様です!
税金。
国は正しく使ってくれてますね(^^)。
いや、意味のない箱物作ったりとかそういう物に税金は落として欲しくないですからね。
先日の新聞に「攻めの農業」へ改革加速って出てましたけど、言うだけでなく真面目に政府主導で農業に取り組む、国民の為にやって欲しいと思いますね。世界的に人口も増えてるし、将来的には必ず国内自給の時がくると思うんですよね。その基盤をいま作っておかないと、弱小日本に食料は回ってこないと思いますね…。
はらぽちは、リーマンを引退できたら地元に帰って、田んぼを復活です。
今はご近所さんに貸してる状態なのでそのまま稲作は出来そうです。
畑は…田んぼの横に小さな畑が残してあったのですがもう荒れ果ててますね…。
ただ休耕状態?であれば栄養はたっぷりなのでは?と勝手な解釈をしてますwww。
緑が沢山あって青い空があって空気が美味い!
やはり生まれ育った場所に戻りたいですね(^^)。
いやぁ、新聞で大手企業の決算が出ていて増収だの増益だの過去最高益だの書かれてますね。
円安や景気回復とか綺麗ごとが並べられてますが、終身雇用の形態が崩れてる今の国内企業のこの数字、リストラ効果が大きく寄与してるはずなんだよな~。
はらぽちは騙されないぞ~。
一日も早くリーマン生活から早く脱出したいですね~。
マジでお疲れ様です!
税金。
国は正しく使ってくれてますね(^^)。
いや、意味のない箱物作ったりとかそういう物に税金は落として欲しくないですからね。
先日の新聞に「攻めの農業」へ改革加速って出てましたけど、言うだけでなく真面目に政府主導で農業に取り組む、国民の為にやって欲しいと思いますね。世界的に人口も増えてるし、将来的には必ず国内自給の時がくると思うんですよね。その基盤をいま作っておかないと、弱小日本に食料は回ってこないと思いますね…。
はらぽちは、リーマンを引退できたら地元に帰って、田んぼを復活です。
今はご近所さんに貸してる状態なのでそのまま稲作は出来そうです。
畑は…田んぼの横に小さな畑が残してあったのですがもう荒れ果ててますね…。
ただ休耕状態?であれば栄養はたっぷりなのでは?と勝手な解釈をしてますwww。
緑が沢山あって青い空があって空気が美味い!
やはり生まれ育った場所に戻りたいですね(^^)。
いやぁ、新聞で大手企業の決算が出ていて増収だの増益だの過去最高益だの書かれてますね。
円安や景気回復とか綺麗ごとが並べられてますが、終身雇用の形態が崩れてる今の国内企業のこの数字、リストラ効果が大きく寄与してるはずなんだよな~。
はらぽちは騙されないぞ~。
一日も早くリーマン生活から早く脱出したいですね~。
2014-05-11 05:15 URL [ 編集 ]
森ROM(実家農家)
お疲れ様です。
白ネギは手間がかかりますよね。
伸びては畝を寄せ、埋めないとどんどん緑になりますし…
連作障害はこれはどうにもなりませんね。
幼い頃、牧草地みたいになってた畑を見て、
『何故野菜を植えないんだ!!』と憤慨した記憶があります。
出荷調整の為、畑で野菜潰したりと、大人の事情を知らない人にはショックな事が多いですよね、農業。
白ネギは手間がかかりますよね。
伸びては畝を寄せ、埋めないとどんどん緑になりますし…
連作障害はこれはどうにもなりませんね。
幼い頃、牧草地みたいになってた畑を見て、
『何故野菜を植えないんだ!!』と憤慨した記憶があります。
出荷調整の為、畑で野菜潰したりと、大人の事情を知らない人にはショックな事が多いですよね、農業。
2014-05-11 08:06 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>株初心者さん
栄養の関係なら肥料まけば解決です~^^
病気がやばいです。
農薬で抑えるしかないですが、あまりにひどいと、ハウスの場合土壌消毒という手もあります。
ただし、薬も高いし、作業も大変だし、病原菌や草の根や種まで死滅してくれますが、死んで欲しくない、いい菌も死ぬので、せっかく土作りしたのが無に帰すため、農家はやりたがないです。
なぜかJAは「やれ!やれ!」って言いますが・・・そりゃ薬売れれば儲かりますもんね・・・
別のものと交互できればいいですが、いかんせん1町以上の広大な土地に違う作物を植えようという気概・根性のある人は、とりあえずうちの町にはいないです。
万が一やろうという奇特な人がいても、土地が広いので手がかかり(手を掛けないと何を作っても雑草と病気でほとんど全滅すると思います)、儲けより労賃の方が高くつきます。。。
勿論父の法人は別のとこで白ネギやるので、父の法人ではやろうにも手が回りません。
> うちはもう少ししたら家庭菜園でスイカとゴーヤの緑のカーテンの準備です^^
見た目よし、食べてよし、栄養満点でゴーヤの緑のカーテンはいいですよ^^
スイカは地べたですよね。スイカでもカーテンですか。
栄養の関係なら肥料まけば解決です~^^
病気がやばいです。
農薬で抑えるしかないですが、あまりにひどいと、ハウスの場合土壌消毒という手もあります。
ただし、薬も高いし、作業も大変だし、病原菌や草の根や種まで死滅してくれますが、死んで欲しくない、いい菌も死ぬので、せっかく土作りしたのが無に帰すため、農家はやりたがないです。
なぜかJAは「やれ!やれ!」って言いますが・・・そりゃ薬売れれば儲かりますもんね・・・
別のものと交互できればいいですが、いかんせん1町以上の広大な土地に違う作物を植えようという気概・根性のある人は、とりあえずうちの町にはいないです。
万が一やろうという奇特な人がいても、土地が広いので手がかかり(手を掛けないと何を作っても雑草と病気でほとんど全滅すると思います)、儲けより労賃の方が高くつきます。。。
勿論父の法人は別のとこで白ネギやるので、父の法人ではやろうにも手が回りません。
> うちはもう少ししたら家庭菜園でスイカとゴーヤの緑のカーテンの準備です^^
見た目よし、食べてよし、栄養満点でゴーヤの緑のカーテンはいいですよ^^
スイカは地べたですよね。スイカでもカーテンですか。
2014-05-11 12:46 URL [ 編集 ]
Re: お疲れ様です!
塩漬けマン
>はらぽちさん
お疲れ様です^^
たしかに、税金・・・正しく使っているのかな・・・
まぁ売り上げで2千万あるし、税金で一千万分も返せるのは随分先になりますが、地域に落とすお金の分も考えたら、この一千万は無駄使いの部類にはならないですよね。
> 先日の新聞に「攻めの農業」へ改革加速って出てましたけど、言うだけでなく真面目に政府主導で農業に取り組む、国民の為にやって欲しいと思いますね。世界的に人口も増えてるし、将来的には必ず国内自給の時がくると思うんですよね。その基盤をいま作っておかないと、弱小日本に食料は回ってこないと思いますね…。
まさにその通りです。
中国は一人っ子政策を転換しているし、インドネシア・インド、さらにはアフリカ(ナイジェリア等)とどんどん人口増えています。
今後はレアメタルより食料や水が貴重な資源になります。
従って今第一産業の力をつけておかないと、将来大変な事になります。
農業保護にはお金が掛かりますが、欧米は保護しまくっているので(ただし関税0ですが)、欧米に習って日本もしっかり保護してほしいです。保護した上でなら、TPPで関税0になっても文句はいいません。
その上でさらに「攻めの農業」も出来たらいいですよね~^^
> はらぽちは、リーマンを引退できたら地元に帰って、田んぼを復活です。
年金暮らしのたしに農業はいいですよね。
ただ、田んぼは機械投資がハンパないですよ・・・やめる人のを貰えればいいですが^^;
畑の方が現実的かもです。
やっぱり自分で手間暇かけて作った野菜は最高です^^
土地が余っているなら果物とかもいいですよ。
うちは他人の土地を侵略して(まぁ事情がありましてw)、桃・ぶどう・キウイ・木苺・グミ・さくらんぼ・ゆず・梅・いちじく・ビワ・プルーン・柿・栗・クルミと植えています。
植えれる物は植えつくしましたね。。。
桃(甘くやわらかくならない)とプルーン(たくさん出来るけどすっぱい)とクルミ(実がつかない)とさくらんぼ(摘果とかして手間掛けないと小さい)以外は物になっています。
これだけあるとちょっと楽しそうでしょ?(笑)
> いやぁ、新聞で大手企業の決算が出ていて増収だの増益だの過去最高益だの書かれてますね。
> 円安や景気回復とか綺麗ごとが並べられてますが、終身雇用の形態が崩れてる今の国内企業のこの数字、リストラ効果が大きく寄与してるはずなんだよな~。
> はらぽちは騙されないぞ~。
リストラで会社の景気回復って日本経済にとってはむしろマイナスですよね。
会社の業績悪くてもリストラせずに頑張っている企業を投資家としては応援したいですが、まずは「投機」で自分のお金を増やさないとです><
自分のお金の心配がなくなったら「ホワイト投資家」になるのが夢だったりします^^
お疲れ様です^^
たしかに、税金・・・正しく使っているのかな・・・
まぁ売り上げで2千万あるし、税金で一千万分も返せるのは随分先になりますが、地域に落とすお金の分も考えたら、この一千万は無駄使いの部類にはならないですよね。
> 先日の新聞に「攻めの農業」へ改革加速って出てましたけど、言うだけでなく真面目に政府主導で農業に取り組む、国民の為にやって欲しいと思いますね。世界的に人口も増えてるし、将来的には必ず国内自給の時がくると思うんですよね。その基盤をいま作っておかないと、弱小日本に食料は回ってこないと思いますね…。
まさにその通りです。
中国は一人っ子政策を転換しているし、インドネシア・インド、さらにはアフリカ(ナイジェリア等)とどんどん人口増えています。
今後はレアメタルより食料や水が貴重な資源になります。
従って今第一産業の力をつけておかないと、将来大変な事になります。
農業保護にはお金が掛かりますが、欧米は保護しまくっているので(ただし関税0ですが)、欧米に習って日本もしっかり保護してほしいです。保護した上でなら、TPPで関税0になっても文句はいいません。
その上でさらに「攻めの農業」も出来たらいいですよね~^^
> はらぽちは、リーマンを引退できたら地元に帰って、田んぼを復活です。
年金暮らしのたしに農業はいいですよね。
ただ、田んぼは機械投資がハンパないですよ・・・やめる人のを貰えればいいですが^^;
畑の方が現実的かもです。
やっぱり自分で手間暇かけて作った野菜は最高です^^
土地が余っているなら果物とかもいいですよ。
うちは他人の土地を侵略して(まぁ事情がありましてw)、桃・ぶどう・キウイ・木苺・グミ・さくらんぼ・ゆず・梅・いちじく・ビワ・プルーン・柿・栗・クルミと植えています。
植えれる物は植えつくしましたね。。。
桃(甘くやわらかくならない)とプルーン(たくさん出来るけどすっぱい)とクルミ(実がつかない)とさくらんぼ(摘果とかして手間掛けないと小さい)以外は物になっています。
これだけあるとちょっと楽しそうでしょ?(笑)
> いやぁ、新聞で大手企業の決算が出ていて増収だの増益だの過去最高益だの書かれてますね。
> 円安や景気回復とか綺麗ごとが並べられてますが、終身雇用の形態が崩れてる今の国内企業のこの数字、リストラ効果が大きく寄与してるはずなんだよな~。
> はらぽちは騙されないぞ~。
リストラで会社の景気回復って日本経済にとってはむしろマイナスですよね。
会社の業績悪くてもリストラせずに頑張っている企業を投資家としては応援したいですが、まずは「投機」で自分のお金を増やさないとです><
自分のお金の心配がなくなったら「ホワイト投資家」になるのが夢だったりします^^
2014-05-11 13:05 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>森ROMさん
お疲れ様です^^
白ネギは手間かかりますよね~。
とにかく草との戦いだし、土寄せも大変だし・・・
でも今年は頭を使っていますよ。
二年目なのでさすがに父も勉強しています。
畝と畝の間を1メートルできっちり作って、管理機で両サイドの土寄せを一気にやりながら、草対策が出来るようにしています。
去年は1メートル50センチとかだったから、同じところを管理機で二回通らないといけなかったり、で効率的ではなかったです。
しかも去年は1年目で農業なめてて、農薬を使わなかった(病気や虫が蔓延してから使っていた)のですが、今年はばっちり最初から使っています。
病気や虫が出る前に早め早めに農薬やれば収穫量も増えるはずです。
> 連作障害はこれはどうにもなりませんね。
白ネギだと土壌消毒ってわけにもいかないので、どうにもなりませんよね><
まぁハウスだったとしても、私は土壌消毒はあんまりやりたくないですが・・・
> 出荷調整の為、畑で野菜潰したりと、大人の事情を知らない人にはショックな事が多いですよね、農業。
これは本当にショックです。
まぁ潰した分だけ補助が出てくれるなら・・・でも苦労して作ったのだから、出荷したいですよね><
お疲れ様です^^
白ネギは手間かかりますよね~。
とにかく草との戦いだし、土寄せも大変だし・・・
でも今年は頭を使っていますよ。
二年目なのでさすがに父も勉強しています。
畝と畝の間を1メートルできっちり作って、管理機で両サイドの土寄せを一気にやりながら、草対策が出来るようにしています。
去年は1メートル50センチとかだったから、同じところを管理機で二回通らないといけなかったり、で効率的ではなかったです。
しかも去年は1年目で農業なめてて、農薬を使わなかった(病気や虫が蔓延してから使っていた)のですが、今年はばっちり最初から使っています。
病気や虫が出る前に早め早めに農薬やれば収穫量も増えるはずです。
> 連作障害はこれはどうにもなりませんね。
白ネギだと土壌消毒ってわけにもいかないので、どうにもなりませんよね><
まぁハウスだったとしても、私は土壌消毒はあんまりやりたくないですが・・・
> 出荷調整の為、畑で野菜潰したりと、大人の事情を知らない人にはショックな事が多いですよね、農業。
これは本当にショックです。
まぁ潰した分だけ補助が出てくれるなら・・・でも苦労して作ったのだから、出荷したいですよね><
2014-05-11 13:12 URL [ 編集 ]
| ホーム |