塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2023-04-30 09:54 |
カテゴリ:雑談
生放送で言ってましたが、うちの土地の崖下にある廃屋に買い手がつきそうです。

※田舎ルールなのか何なのか、崖部分は上の土地の保有者の管理(草刈り等)となります。
下の家が廃屋になったので崖部分の管理をしなくなったら木が多い茂ってジャングルになったので、父と二人で相当大変な思いをして全部切りました。
んで、ほっとくとまたジャングル化するので草刈り(+低木切り)をやらないとなんです。
草刈りシーズンスタートで草刈りしてたのですが、どう考えても角度が急になっています。
昔は斜面がなだらかで草刈りしながら登れた所も登れなくなっています。
↓角度が急どころか上の方がせり出して洞窟みたいになってる

崖は一部石垣になっているのですが木が生えると木が石垣の支えになっちゃって、木を切ると石垣が崩れるので木を残してる箇所もあります。


見ただけでも崖崩れしそうなのに、決定的なのは一番上の図で書いてるように地下水脈が通っており、大雨が降ると崖の途中から水が噴き出しているのです。
つまり、これ崖崩れどころか地滑りをする可能性が非常に高い土地なのです。
しかし、下が廃屋になったので最低限死人は出ないなと安心してたら、なんと買い手が現れたという話なのです!!
下の廃屋は汲み取りトイレで人が住める状態ではないです。
大規模リフォームが必要で、それをするぐらいならもう取り壊して立て直した方がいいぐらいです。
一目見ただけで住めない廃屋、崩れてる崖が分かるのによく買い手が現れたなと・・・
これは犯罪の匂いがビンビンするのですっ!
というのも、うちの街の空き家バンクに売りに出されている他の物件の方がお買い得です!
①結構ぼろい家
木造平屋125平方メートル(敷地400平方メートル)
建築時期不明・要リフォーム=ボロい
母屋(6K)・納屋・土蔵
井戸水・汲み取り(簡易水洗)・薪風呂釜
【付帯物件】
畑1500平方メートル
山林30000平方メートル=3町=0.6東京ドーム
原野その他100平方メートル
売却価格100万円
②普通に住めそうな家
木造平屋165平方メートル(敷地1200平方メートル)
建築時期戦後すぐ(すぐ住める綺麗・リフォーム必要なし)
母屋(6K)・納屋・畜舎・倉庫
井戸水・浄化槽(水洗トイレ)・電気温水器
【付帯物件】
田7000平方メートル=2117坪=0.7町=0.14東京ドーム
畑500平方メートル
山林38000平方メートル=0.8東京ドーム
売却価格350万円
※うちの土地の崖下の物件は空き家バンクに未登録のようでいくらで販売されてたかは不明で、付帯物件は多分小さい畑一つと山林0.3東京ドームぐらいかな。空き家バンクだと市が絡むから避けられたとすると益々犯罪の匂いが?
因みにChatGPTさんにも聞いてみましたが、「土地自体に価値(鉱山・観光等)があるのではないか?」という答えでしたが、全くそういう事はない超ド田舎で普通ならお金を貰っても欲しくない(固定資産税や草刈りなどの管理が必要になるので)土地です。
ググったら田舎に移住して大麻を育ててる事件があったそうですが、それだったら益々上記①②の物件の方が適しています。
何かこういう事情に詳しい人がいたら教えてください。
本当に移住して来るのか?!追って経過を報告しますっ!!
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)

※田舎ルールなのか何なのか、崖部分は上の土地の保有者の管理(草刈り等)となります。
下の家が廃屋になったので崖部分の管理をしなくなったら木が多い茂ってジャングルになったので、父と二人で相当大変な思いをして全部切りました。
んで、ほっとくとまたジャングル化するので草刈り(+低木切り)をやらないとなんです。
草刈りシーズンスタートで草刈りしてたのですが、どう考えても角度が急になっています。
昔は斜面がなだらかで草刈りしながら登れた所も登れなくなっています。
↓角度が急どころか上の方がせり出して洞窟みたいになってる

崖は一部石垣になっているのですが木が生えると木が石垣の支えになっちゃって、木を切ると石垣が崩れるので木を残してる箇所もあります。


見ただけでも崖崩れしそうなのに、決定的なのは一番上の図で書いてるように地下水脈が通っており、大雨が降ると崖の途中から水が噴き出しているのです。
つまり、これ崖崩れどころか地滑りをする可能性が非常に高い土地なのです。
しかし、下が廃屋になったので最低限死人は出ないなと安心してたら、なんと買い手が現れたという話なのです!!
下の廃屋は汲み取りトイレで人が住める状態ではないです。
大規模リフォームが必要で、それをするぐらいならもう取り壊して立て直した方がいいぐらいです。
一目見ただけで住めない廃屋、崩れてる崖が分かるのによく買い手が現れたなと・・・
これは犯罪の匂いがビンビンするのですっ!
というのも、うちの街の空き家バンクに売りに出されている他の物件の方がお買い得です!
①結構ぼろい家
木造平屋125平方メートル(敷地400平方メートル)
建築時期不明・要リフォーム=ボロい
母屋(6K)・納屋・土蔵
井戸水・汲み取り(簡易水洗)・薪風呂釜
【付帯物件】
畑1500平方メートル
山林30000平方メートル=3町=0.6東京ドーム
原野その他100平方メートル
売却価格100万円
②普通に住めそうな家
木造平屋165平方メートル(敷地1200平方メートル)
建築時期戦後すぐ(すぐ住める綺麗・リフォーム必要なし)
母屋(6K)・納屋・畜舎・倉庫
井戸水・浄化槽(水洗トイレ)・電気温水器
【付帯物件】
田7000平方メートル=2117坪=0.7町=0.14東京ドーム
畑500平方メートル
山林38000平方メートル=0.8東京ドーム
売却価格350万円
※うちの土地の崖下の物件は空き家バンクに未登録のようでいくらで販売されてたかは不明で、付帯物件は多分小さい畑一つと山林0.3東京ドームぐらいかな。空き家バンクだと市が絡むから避けられたとすると益々犯罪の匂いが?
因みにChatGPTさんにも聞いてみましたが、「土地自体に価値(鉱山・観光等)があるのではないか?」という答えでしたが、全くそういう事はない超ド田舎で普通ならお金を貰っても欲しくない(固定資産税や草刈りなどの管理が必要になるので)土地です。
ググったら田舎に移住して大麻を育ててる事件があったそうですが、それだったら益々上記①②の物件の方が適しています。
何かこういう事情に詳しい人がいたら教えてください。
本当に移住して来るのか?!追って経過を報告しますっ!!
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |