2023-02-12 09:02 | カテゴリ:農業
↓塩漬け果樹園の仲間
2022年春、果樹園の様子

これに今年新たな仲間が加わりました。

まずはブルーベリー。
現在はチャンドラー(ノーザンハイブッシュ系)、エリザベス(ノーザンハイブッシュ系)を植えてて、ブルベーリーは多品種混合がいいのでホームベル(ラビットアイ系)を植えました。
一番大きく育ってる苗を買ったので高かったです・・・
ブルーベリーは特に酸性が強い土壌じゃないと大きく育たないので、植えつける土はピートモス5:鹿沼土5+元肥で配合しました。
20230211ラビットアイ系ホームベル

次にイチジク3本!
耕作放棄地になってて誰も草刈りをしないのでうちが嫌々草刈りをしてあげてる土地の草刈り負担軽減のために一切の管理(剪定・摘果・袋掛け)をしなくて良くて放置で大きく育つイチジクを植えました。
※勿論プロ農家が育てるイチジクは剪定等の管理必須ですが、うちは耕作放棄地対策なので放置プレイ
なんか珍しい品種らしいビオレソリエス(黒イチジク)
20230211ビオレソリエス(黒イチジク)

三度目の正直キング。去年通販で取り寄せて植えて根付かず枯れて、苗屋に言ったらなんと新しい苗を無料で送ってきてくれたのですが、なんとなんとそれも根付かず枯れてたのです。
今回地元の苗屋にキングがあったので「今度こそ!」って思って買ったのですが、よくよく見ると「ザ キング」って緑色のイチジクなのに、買った苗「キング」の写真が紫色なんですけど・・・あれ???「キング」と「ザ キング」は別品種?それとも写真適当なの使ってて実はちゃんと緑色になる?ちゃんと根付いて実が付いて夏に答え合わせ出来るといいですね♪
20230211キング

一番オーソドックスな品種ドーフィン
20230211ドーフィン

レモンはあればあるだけ使うのでもう一つ植えました。
ビアフランカ
20230211レモン(ビアフランカ)

不知火(=デコポン)は一応早めに収穫出来るみたいなので、寒い地方でもいけるかなと。今植えてるせとかは2月収穫なのでほぼほぼ霜でやられるので寒い地方には適さない品種なんですよね。
20230211不知火

柑橘類は霜でやられるので、寒い地域は早生(11月~12月ぐらいに収穫出来る)一択!という事で宮川早生
20230211宮川早生

プルーンは前植えてたのですが、実は沢山つくのに完熟せず固くてすっぱいままで食べれなかった果樹です。
それで切り倒してたのですが、手間が掛からず美味しく食べれるという事で二度目のプルーンチャレンジ!
前回植えてた品種は不明なのですが多分一番有名なサンプルーンだと思うので、それを避けて大玉で甘くて美味しいと評判のプルーンプレジデント
ただ、これ後で気づいたのですが自家結実性が弱いので別品種の受粉樹を植えないといけないとの事・・・
しかし、隣にはスモモを二種類植えています。実はスモモとプルーンは同品種なのでもしかしたらスモモで受粉してくれるかもしれません。
これも後で答え合わせですね♪
20230211プルーン

耕作放棄地対策で管理不用で放置プレイで大きく育つヤマモモ(オスと森口)
ヤマモモはオスが必要で、食べる方の森口は生食に適してる品種だそうです。
20230211やまもも(オス)
20230211やまもも(森口)

耕作放棄地が広大なので花見が出来るように桜も二本植えました。しだれ桜と名前忘れたけど珍しい奴
20230211しだれ桜
20230211桜

鹿よけの柵をしているのは、常緑樹や桜とか鹿にやられる奴です。
果樹栽培は鹿との戦いですから・・・
例えばこれ、ビワなんですけど9割葉っぱと新芽を鹿に食われたので多分今年実がなりません。
しかもビワ二本ある内、美味しい方の品種だけ食べられてるんですけど・・・
20230211ビワ

去年大きく育ったポポーの根から新芽が出てたので刈り取らずに残して大きくして、今年植え替えました。
ただ、ポポーって根が大事で植え替える時に掘ったら必然的に大部分の根を切っちゃうので植え替えても育つか微妙です。
しかも接ぎ木してた苗なら、根から生えた新芽は実が美味しくない品種のリスクがあります。
二本ほど植え替えてみたので上手くいくか実験ですね。
20230211ポポー

実が成熟しないキウイ、桃×2、スモモ×2の原因は栄養不足だと考え、追肥+堆肥マルチをしました。
ついでに主力の葡萄(巨峰・ピオーネ2本)と梨×2にも追肥+堆肥マルチ。
20230211堆肥マルチ3
20230211堆肥マルチ2
20230211堆肥マルチ1

尚、これだけの堆肥・・・なんと2トン以上使っています
これ地元の堆肥センターで2トン車で持ってきてもらって約7000円でした。
※しかもかなり高品質な牛ふん堆肥。
同じ量をホームセンターで買うと多分一番安いのでも40000円以上します。
高品質な堆肥なら値段は・・・(;・`д・́)...ゴクリ
しかも知り合いサービスで2トン車山盛りにしてもらったので多分2.5トンぐらいあったと思います。
しかもしかもここだけの話、お金を払おうとしたら「後で請求書持ってきますよ」って言われて、多分永久に持ってこないと思います(笑)
勿論、請求書が来なくてもちゃんと払いますよ。
ぶっちゃけここだけの話、公の田舎の堆肥センターって大体地元の酪農家が管理運営受託してて直接の金の授受に適当で金取らず無料で配ってる所多いです。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
トラックバックURL
→https://shiodukeman.jp/tb.php/3701-e034e94a