2022-03-11 16:46 | カテゴリ:所見日記
●材料●

↓寄り前

コラントッテ
「ワークマン」×「コラントッテ」初のコラボレーション“働く”人々をヘルスケアでサポートする専用商品を共同開発
→ストップ高張付き

DNAチップ
「大腸癌の異時性転移の有無を予測する方法およびそれに用いるキット」 特許取得に関するお知らせ
→一時+17%も全も+0%引け

【BofA】レーティング
・メルカリ(4385) →アンダーパフォーム →2,600円
・弁護士コム(6027) →アンダーパフォーム →3,100円
メルカリ -12%
弁護士コム -9%

トヨタ自動車
トヨタ2工場、再び停止 サイバー攻撃余波 3000台影響
→-4%

ソフトバンクG
米証券取引委員会が外国企業説明責任法に基づき、3年の期限付きで強制上場廃止となる中国企業としてYum China、BeiGene、Zai Lab、ACM Research、HUTCHMEDの5社を暫定的に公表。これらの企業が上場廃止となる可能性。
-6% ※アリババは入っていないが懸念で売られて前日上場来安値更新

●●●●

昨晩、トルコで行われていたロシア-ウクライナの外相会談が全く期待外れ(予想通りではあるけど)で終了。
外相会談と言うより、ロシアの一方的な降伏勧告の上、ロシア外相の理解不能な戯言を聞かされる茶番劇。
「ウクライナを攻撃していない。」←???
「毎日、人道回廊を開設している。最も安全で有効なルートが定められている」←人道回廊に地雷あったんですけど
「小児科と産科の病院は敵の拠点になっているので攻撃した」←なっていない
「核戦争が始まるとは信じたくないし信じていない」←核の脅し
というか、ラブロフ外相ってリトルプーチンじゃん。やっぱり独裁国家って側近がイエスマンだけになるから間違った行動や軌道修正が取れなくなるのでダメなんですよね。

これを受けて欧州が急落するも、この会談期待で前日爆上げしていたにも関わらず下げは限定的。日経先物も-200円程度でした。
しかし、22:30に発表されたCPIが追い打ち・・・
米消費者物価、2月7.9%上昇に加速 40年ぶり高水準続く
市場予想通りとはいえ、高水準のインフレ継続で金利上昇の上株安・・・しかし、なんとダウはリバウンドしてたった-112ドルで引けるという驚異の強さを見せます。

にも関わらず、日経先物は嘘みたいに弱い・・・
これ、CFDの方見たらダウって日本市場が引けた時と同じ株価で終ってるんです。なので日経CFDも現物比±0ぐらいで引けないといけないのに、-342円なんです・・・ダウ比で弱すぎ!!!!
20220311日経操作

そしてこれがMSQのタイミングなので、SQ値が下だと儲かる機関投資家が操作してるって思いたくなるぐらい弱い・・・
そういう思考が嫌いな塩漬けマンを以ってしても、流石に「これどうなん?」って朝起きて思いました。
まぁアリババが上場来安値更新でソフトバンクGの暴落が分かってたので日経先物が弱かったと思いたい・・・

開けて日本市場はSQ日恒例の機関投資家の寄付き前見せ板合戦
20220311SQ気配
NTTデータ、ファストリ等名だたる企業がストップ安気配
しかも今回はストップ高気配の方の見せ板はほとんどありませんでした。
全機関、日経が下がる方にベットしてたんかいっ!!!って感じ
岸田よ、これが日本市場だ。我々個人投資家が見せ板をしたら口座凍結・逮捕されるのに、機関は見せ板の犯罪をし放題なんだ・・・政府は公平で安全な市場を提供する義務を怠っているのにお前は金融所得増税しようとしてるんだぞ?
お前は「聞く力がある」とのたまってるが、全く市場参加者の声を聞いていないじゃないかっ!!

結果、ダウが底値から400ドルリバウンドする異常な強さを見せつけたにも関わらず一時日経-700円、マザーズ-4%以上で前場は下げ続けて気が狂う程の地獄・・・
↓昨晩の欧米市場と日本市場大引け後。日経CFD見ても分かる通り、日本市場引けた瞬間ダウ先物急騰して日経CFDも150円急騰・・・まじで世界の癌日本市場、休場にすべきはロシア市場じゃなくて日本市場でしょ
20220311日本引け後市況
※円安がやべえ!!

という訳で今日下がった理由は以下の通り。
・ロシア-ウクライナ外相会談失望
・土日ロシア軍総攻撃でキエフ陥落に向けてリスク回避売り
・トヨタ、ソフトバンクGが悪材料で暴落
・CPIの結果を受けた金利高でグロース暴落のタイミングでメルカリに格下げレーティング

 メルカリ -12%
 JTOOWER -10%
 HENNGE -10%
 弁護士ドットコム -9%
 レーザーテック -9%
 ラクス -8%
 カオナビ -8%
 ギフティ -8%
 三井ハイテック -6%


これだけ書くと、こういう理由で下げたんだって思うかもしれませんが、アメリカとか下げたのは最初だけでリバウンドして引けてるし、日経-700円、マザーズ-4%と前日の上げ全戻しで前場下げ続けたのは、ザラ場をずっと見てた体感的に、「日本がロシアから攻撃されてるの?」ってぐらい絶望的な地獄の雰囲気で、もはや呆れて笑ってしまう程でした。
岸田もこの雰囲気に触れたら
「やべえ・・・増税どころじゃない!減税だ。企業は自社株買い・増配ガンガンやってくれ」
って思うはずなんだけどな・・・
尚、アメリカではアマゾンが最大100億ドル(1兆円以上)の自社株買いを発表し+5%でした。
岸田よ!これがグローバルスタンダードなんだよ・・・その結果アマゾンは世界トップレベルの企業に短期間でなったんだよ・・・自社株買い規制して世界トップ企業が日本に生まれるのか?

ただし、新興で下げているのはハイグロースだけで塩漬けマンの保有銘柄が上げているのもあり、含み益が420万から240万に減っただけでしたが、それでも絶望を感じる地獄でした。
尚、グロースをショートすれば爆益なのに、こういう日に逆に早すぎるリバ取りをしてしまう性格の塩漬けマン(´・ω・`)ショボーン
セーフィー、メルカリ、三井ハイテック、JTOWER暴落筆頭ハイグロースを買ってしまい、嘘みたいに下がり続けるのを眺めながら泣いていました(´・ω・`)ショボーン
何とか後場すぐに日経レバを買ってリバウンドで利確して被害軽減しましたが、利確が早すぎ・・・大引け間際まで粘ってたら全損失カバー出来て±0に出来てたのに・・・(´・ω・`)ショボーン
 
昨日ロシアのデフォルトに触れましたが、多分あんまり気にしなくていいです。
ロシアがデフォルトしても、世界の政府債に占めるロシア政府債の比率はかなり小さく(1%未満)、金額も大したことない(2.4兆円程度)ので影響は限定的のようです。
ロシア国債が“紙くず”に? 「デフォルト」を巡る10の疑問
データで読み解くロシア・デフォルトの衝撃
しかも格付けが既に「C」なので市場は大部分織り込んでいます。
ただし、心理的な悪影響もあり、1日の暴落は覚悟する必要があり、それが嫌な人は16日までにポジションを外した方がいいかもです。

しかし、たった2.4兆円ってどこが持ってるんだ。
GPIFの保有するロシア債権500億円
・・・お前かっ!!俺たちの年金が紙くずに!!
でも待てよ・・・GPIFって金利を固定・変動のどっちで買ってるんでしょうね。
変動で買ってたら、今ロシア国債利回り20%とかあるから、もしロシアがデフォルトしなかったら爆益ですね。

尚、今日は原油下がってるのにINPEX始め資源関連が総じて強く、投機マネーは情報セキュリティに群がっていました。

さて、ロシアのデフォルトを気にしないで良いとなると、後の問題はキエフ陥落で市場がどのような反応をするか・・・
二日前に書いたように出尽くしで暴騰すると思うのですが、油断は禁物です。
また、ウクライナ軍の抵抗によりロシア軍撃退という展開もあり得ます。
後CPIでこの有様なので16日のFOMCはやはり要注意ですね。
一応ロシアデフォルトの日と重なりますし。

所で、お隣の国韓国に時代遅れの岸田と比べてとんでもなく優秀な大統領が誕生したようです。
韓国大統領に保守の尹氏、規制緩和と税負担軽減に期待
韓国新大統領減税公約
後、規制改革もやるし、韓国凄く経済発展しそう!韓国に投資したい!!

それでは今日は酒解禁日なので早くも飲んだくれます!

●イベント● 赤:米関係
2022年3月後半 【ヘリオス】HLCM051 ARDS(急性呼吸窮迫症候群)PMDAとの再生医療等製品申請前相談を実施予定(※実施後申請か?)
2022年2Q(1月~) 【ヘリオス】HLCM051 Stroke(脳梗塞急性期)キーオープン→解析※先駆け審査指定で申請準備中
3月10日 22:30 2月 消費者物価指数(CPI)
3月10日 トルコでロシア・ウクライナ外相会談
3月11日 ロシア、インターネットの完全遮断か?
3月16日 ロシア国債利払い
3月16日 27:00 FOMC(アメリカテーパリング終了予定
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月末 【塩野義】国産ワクチン、国内で最終段階の治験開始…3月末までの供給開始目指す
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
6月15日 FOMC
7月 参議院選挙(半数改選)
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ
実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
トラックバックURL
→https://shiodukeman.jp/tb.php/3371-74c219da