2021-08-08 07:46 | カテゴリ:雑談
パソコンの電源を入れると、ファンが回ってすぐ切れるのを繰り返す症状って結構よく起きるパソコントラブルのようなので同様の症状が出てる人向けに対応をまとめました。
また、問題が起きていない人も、いつ起きるか分からないので、知っておくと良いです。
何しろトレーダーに取って一番の商売道具であるPCの事は知っておかなければいけないし、障害が起きた時に速やかに対応しないといけません。

答えから言うと、原因のほとんどがメモリです。
そして根本原因はホコリによるメモリのショートです。
しかし、塩漬けマンに起きたパターンは中々に難解なパターンだったので、対応履歴を紹介します。

最初に起きた障害の概要は以下の通りです。

1.電源が入る

2.ファンが回る

3.パソコン起動せず数秒で電源が落ちる

4.上記を無限ループ


これが朝PC立ち上げて起きたら絶望ですよ!
トレード出来ないじゃん!!

↓塩漬けマンの場合
障害が起きる契機:PCの移動、筐体を開ける等振動を伴う変化
障害が治る契機:筐体を開いて各種接続部分を押したりしてたらなぜか治る事があった
※年一回起きていたのが、数か月に一回、数週間に一回と頻度が微妙に上がってきた

特に、メモリを押し込んだり、一度抜き差ししたら治る確率が高かったです。
ちょっと押しただけで治った事もあれば、全部(4本刺さってる)抜いてもダメで、どれか壊れてるメモリがあると思って1本づつ指していって壊れたメモリを特定しようとしたら、結局4本全部刺してもちゃんと起動するようになったので、メモリが壊れている訳ではないようです。

↓事象も対応法もこんな感じ


この問題の厄介な所は、不意に発生し、不意に治るので原因が分からず、
・電源がつかないのだから電源が壊れてる?
・メモリが原因ならメモリが壊れてるから交換したら治る?

と勝手に勘違いし、例えば電源を交換してちゃんと動いたら、本当は電源は壊れてなかったのに電源が悪かったと勘違いして、無駄な出費と苦労をした挙句、また問題が再発する点にあります。
しかもまた電源が壊れたと思って交換したらもう目も当てられないです。
実際塩漬けマンも「電源が悪いんだ!」と決めつけて、危うく遠くのパソコンショップまで買いに行く所でした。

そして、調べた結果ホコリによるショートの可能性が高いという結論に。
事実、筐体を開くと信じられないぐらいホコリで汚れています。
障害が無かったとしても掃除をしないとダメだと思い家電量販店に行って以下を購入。




ハンディクリーナーを買ったのは、エアダスターだと大きくて固まったホコリを風で押し込むのでよくないと思ったからですが、ハンディクリーナー程度の吸引力ではホコリは落ちない上に、基盤の近くで使うと万が一小さい部品が取れた時に吸い込んでしまい、あまりよくないようです。
ハンディクリーナーは基盤から離れた箇所の大きな汚れをざっと取ったり、エアダスターで吹き飛ばしたホコリを吸い取る用途で使います。
※基盤近くの大きな塊になったホコリはピンセットで取る

そして、やはり掃除の主役はエアダスター!
吹きかければハンディクリーナーで取れない頑固なホコリも瞬殺!
基盤を傷つけずにこびりついたホコリも吹き散らす!吹き飛ばしたホコリをハンディクリーナーで集める!

↓ちゃんとしたやり方は専門店のこのサイトを参考に
PCパラダイス特別企画!初心者でもできる!簡単パソコンお掃除!

正直治ったパソコンの筐体をまた開いて掃除して、また障害が発生したらどうしよう?ってビビりながら掃除しましたが、勿論掃除後にパソコンはちゃんと起動して、しかも今までファンの音がうるさかったのですが、「あれ?ファン回ってる?」ってぐらい静かになりました。
タイトルのような障害を起こさないためにも、CPUを高温で稼働させないためにも、掃除は大事ですね。
何より、我々投機家に取って、パソコンは金を産む機械ですから、大事にしないといけません。

尚、パソコン店のサイトでもまずメモリを疑って、掃除をしろと書いてあります。
ファンが回ってすぐ止まるのを繰りかえす時にする作業

・・・しかし、上記の掃除で問題は解決したと思った一か月後、再び問題が再発しました。
ただし今回は前回と違って、ビープ音が3回鳴る事もあるのを確認。
※鳴らない時もある
ビープ音3回はメモリ障害・・・?
やはりそもそもメモリが壊れているのか・・・と思って4枚の内1枚を外すとPCが通常通り稼働しました。
外したメモリを再度付けてPCの電源を入れると、問題が再発して稼働しないので、メモリ故障でほぼ確定。
ただ、ビープ音が今度は5回鳴りました・・・でも5回の方がメモリ障害で発生する事が多い・・・まぁマザーボード次第なので、使ってるマザーボードのビープ音仕様を確認しろって話ですが・・・そもそも最初も3回は聞き逃しで5回だったかも・・・

これって元々メモリが故障気味だったけど、ギリギリ稼働出来ていたのか、一か月前と一カ月後の障害は原因が違うのか、切り分けが難しいですよね。
一か月前の障害時はビープ音が鳴っていないので、障害原因が違う可能性も高いです。
大体壊れかけのメモリーで数年間たまたま稼働し続けてたって事あるの?・・・ん~・・・よく分からないけど、PCが電源入れても稼働せずに再起動を繰り返す時は、メモリが原因の事が多くて、掃除は必須、ビープ音鳴ってないならメモリ抜き差しで治る事が多く、ビープ音鳴ってたら故障確定なので複数メモリなら1枚づつ外して起動で壊れてるメモリがないかチェックですね。←結論

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
トラックバックURL
→https://shiodukeman.jp/tb.php/3089-2eb9dc1c