塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2013-08-25 08:13 |
カテゴリ:所見日記
今日は農業始めて、初めての二連休です。
サラリーマンやってた頃は二連休って当たり前でした・・・今は二連休に感謝感激です。
さて、今日は補助金についてです。
補助金って縁遠いと思っている方多いと思いますが、公共関係の仕事や農業ではすごく大事です。
昔公益法人に勤めていた時、地域の雇用を生むために色々事業に手を出すのですが、どこからそんなお金出るんだろうって思っていたら、市からの補助金でした(笑)
後、新規独立就農には補助金が欠かせません。
なぜなら、初期投資の半額が補助金で賄われるからです。
最近は補助金が出なくなっているので、新規独立就農は遠い道のりとなっています。
さて、塩漬けマンも新規就農を支援する青年準備型の補助金を貰っています。
金額は年150万です。
これだけ聞くと、いいな~って思うかもしれませんが、この補助金貰わない方が良かったと今では思っています。
塩漬けマンは農業研修という名目で、実質は農場で完全に労働者として働いています。
でも研修生という建前なので、農場からは給料は出ません。
つまり年収は補助金の150万だけとなります。
これって実家から通う場合を除いて成り立たないですよね。
というか、研修生の分、農場はただで労働力をゲット出来るので、この制度は研修生に対する補助金ではなく、実質的に農場に対する補助金となっています。
しかも補助金は7年(だったかな?)農家をやらないと、返済しないといけないので、農業をしなければ、正に文字通りのただ働きとなります。
契約書には勿論「研修生を労働者として扱ってはいけない」という文言がありますが、そんな事は勿論無視です。
というか、普通の農家は超忙しくて、日々の労働に追われるので、研修生を立派な農家に育て上げる時間も能力もありません。
昔、研修先を探して、ある施設に行った事がありますが、やはり施設側の雰囲気としては、
「やった!カモがネギしょって向こうからやって来た!農業奴隷ゲット!」
って感じでした。
ただ、研修先が農家でない場合は、この補助金制度は行き過ぎた補助金となることもあります。
例えば農業大学校で学びながら、この制度で補助金を貰った場合は、大学に行きながら、返さなくていい補助金150万貰えるので非常に美味しいです。
大学生なのでアルバイトする余裕もありますしね。
ただ、農業大学校って地元のヤンキーや豪農の跡取り等の若者が、適当に遊んで学ぶような所なので、農業やってる友達に言わせると、
「本気で農業しようとするなら、あんな所に行っても時間の無駄!」
だそうです。
一番いいのは、農家ではなく、農業大学校でもなく、専門の研修施設で研修をしながら、この制度を利用する事です。
私の場合は、間にJAが入ったせいで、こんなおかしな事になってしまいました。
※その分、手続きとかJAが代行してくれて非常に楽でしたが・・・
ただ、農業大学校や専門の研修施設では経験出来ない、農業の実際を学べるのは、農場で研修をするメリットだと思います。
農家がこんなに肉体労働で、時には頭脳労働で、休みがなくて、超大変って頭では分かっているのと、実際に体験するのでは大違いですから。
実際に商品になる作物を育てるので、その品目については深く学ぶ事も出来ます。
ただ、その品目だけの経験になってしまう事と、理論が学べないことはちょっと厳しいですが・・・
ですので、一番いいのは、自分の作りたい品目を生産している先進的農家に労働者として就職することです。
給料を貰いながら、先進的技術を学ぶ事が出来ますし、補助金も貰わなくていいです。
今日は固い上に長い話で申し訳ありませんでした。
最後に株のお話。
月曜日、LINE祭りにウェルネットで参加しようと思います。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


サラリーマンやってた頃は二連休って当たり前でした・・・今は二連休に感謝感激です。
さて、今日は補助金についてです。
補助金って縁遠いと思っている方多いと思いますが、公共関係の仕事や農業ではすごく大事です。
昔公益法人に勤めていた時、地域の雇用を生むために色々事業に手を出すのですが、どこからそんなお金出るんだろうって思っていたら、市からの補助金でした(笑)
後、新規独立就農には補助金が欠かせません。
なぜなら、初期投資の半額が補助金で賄われるからです。
最近は補助金が出なくなっているので、新規独立就農は遠い道のりとなっています。
さて、塩漬けマンも新規就農を支援する青年準備型の補助金を貰っています。
金額は年150万です。
これだけ聞くと、いいな~って思うかもしれませんが、この補助金貰わない方が良かったと今では思っています。
塩漬けマンは農業研修という名目で、実質は農場で完全に労働者として働いています。
でも研修生という建前なので、農場からは給料は出ません。
つまり年収は補助金の150万だけとなります。
これって実家から通う場合を除いて成り立たないですよね。
というか、研修生の分、農場はただで労働力をゲット出来るので、この制度は研修生に対する補助金ではなく、実質的に農場に対する補助金となっています。
しかも補助金は7年(だったかな?)農家をやらないと、返済しないといけないので、農業をしなければ、正に文字通りのただ働きとなります。
契約書には勿論「研修生を労働者として扱ってはいけない」という文言がありますが、そんな事は勿論無視です。
というか、普通の農家は超忙しくて、日々の労働に追われるので、研修生を立派な農家に育て上げる時間も能力もありません。
昔、研修先を探して、ある施設に行った事がありますが、やはり施設側の雰囲気としては、
「やった!カモがネギしょって向こうからやって来た!農業奴隷ゲット!」
って感じでした。
ただ、研修先が農家でない場合は、この補助金制度は行き過ぎた補助金となることもあります。
例えば農業大学校で学びながら、この制度で補助金を貰った場合は、大学に行きながら、返さなくていい補助金150万貰えるので非常に美味しいです。
大学生なのでアルバイトする余裕もありますしね。
ただ、農業大学校って地元のヤンキーや豪農の跡取り等の若者が、適当に遊んで学ぶような所なので、農業やってる友達に言わせると、
「本気で農業しようとするなら、あんな所に行っても時間の無駄!」
だそうです。
一番いいのは、農家ではなく、農業大学校でもなく、専門の研修施設で研修をしながら、この制度を利用する事です。
私の場合は、間にJAが入ったせいで、こんなおかしな事になってしまいました。
※その分、手続きとかJAが代行してくれて非常に楽でしたが・・・
ただ、農業大学校や専門の研修施設では経験出来ない、農業の実際を学べるのは、農場で研修をするメリットだと思います。
農家がこんなに肉体労働で、時には頭脳労働で、休みがなくて、超大変って頭では分かっているのと、実際に体験するのでは大違いですから。
実際に商品になる作物を育てるので、その品目については深く学ぶ事も出来ます。
ただ、その品目だけの経験になってしまう事と、理論が学べないことはちょっと厳しいですが・・・
ですので、一番いいのは、自分の作りたい品目を生産している先進的農家に労働者として就職することです。
給料を貰いながら、先進的技術を学ぶ事が出来ますし、補助金も貰わなくていいです。
今日は固い上に長い話で申し訳ありませんでした。
最後に株のお話。
月曜日、LINE祭りにウェルネットで参加しようと思います。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


軟弱男
塩漬けマンさん、お疲れ様です。
2連休が久しぶりとの事ですが、週休は1日という事でしょうか?土日はお父様の畑を手伝われて、と以前のプログで拝見したように思いますが。いくら研修生と言っても農場からの給料がゼロなんてありえないです。これじゃ本当に奴隷ですね。
2連休が久しぶりとの事ですが、週休は1日という事でしょうか?土日はお父様の畑を手伝われて、と以前のプログで拝見したように思いますが。いくら研修生と言っても農場からの給料がゼロなんてありえないです。これじゃ本当に奴隷ですね。
2013-08-25 18:05 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>軟弱男さん
お疲れ様です^^
週休は1日になったのです。
収穫が忙しくなった7月から、いきなり「来週から土曜日も出て」のたった一言で、週休二日は消えました。
さすがに父も憐れに思ったのか、日曜日に仕事を手伝えとは言わなくなりました。
父も「俺の農場で研修生を受け入れるなら、多少は給料を出すけどな。じゃないと、家族持ってたら生活出来ないだろう・・・」と言ってました。
お疲れ様です^^
週休は1日になったのです。
収穫が忙しくなった7月から、いきなり「来週から土曜日も出て」のたった一言で、週休二日は消えました。
さすがに父も憐れに思ったのか、日曜日に仕事を手伝えとは言わなくなりました。
父も「俺の農場で研修生を受け入れるなら、多少は給料を出すけどな。じゃないと、家族持ってたら生活出来ないだろう・・・」と言ってました。
2013-08-25 18:27 URL [ 編集 ]
はじめまして。
バツイチ子持ち
農業、研修生、奴隷、という検索ワードでこちらにたどりつきました。
私も準備型で研修中です。
今月から2年目になります。
今のところ、バイトする余裕を与えてもらえず、奴隷のように畑に行っています。
同じような方がいて、少しほっとしました。すみません。
私も準備型で研修中です。
今月から2年目になります。
今のところ、バイトする余裕を与えてもらえず、奴隷のように畑に行っています。
同じような方がいて、少しほっとしました。すみません。
2014-02-10 09:38 URL [ 編集 ]
Re: はじめまして。
塩漬けマン
>バツイチ子持ちさん
そんな検索ワードで検索するなんて・・・かなり追い込まれていますね><
心中お察しします。
この制度はかなりいけない制度だと思います。
研修先をご自分で選ばれたのでしたら、自業自得ですが、JAとか自治体の紹介でしょうか。
彼らおかしいですよね。
私はこの春から研修する所をJAにみつけてもらって挨拶に行ったのですが、
「研修は丁稚奉公ですから、こきつかってやってください」
みたいな事をJAの担当者が言ってて、マジで切れそうになりました。
農家に無償奉仕するための制度ではなく、新規就農者を一人前の農家に育てる制度でなければいけません。
契約書を交わしたと思いますが、そこに「研修生を労働力とみなしてはいけない」という文言があったかと思います。
それだけでは弱くて、「月20日以内、1日8時間以内の研修とする」と明記すべきでした。
後の祭りですけど><
正直、たくさん働かされるのであれば、補助金もらって研修しなくても普通に営農法人にバイトでもいいから働きに行った方がいいと思います。
独立の準備等忙しいかと思いますので、そういう農業関係の用事がある場合はしっかり休みをもらって、お体に気をつけて頑張ってください^^
そんな検索ワードで検索するなんて・・・かなり追い込まれていますね><
心中お察しします。
この制度はかなりいけない制度だと思います。
研修先をご自分で選ばれたのでしたら、自業自得ですが、JAとか自治体の紹介でしょうか。
彼らおかしいですよね。
私はこの春から研修する所をJAにみつけてもらって挨拶に行ったのですが、
「研修は丁稚奉公ですから、こきつかってやってください」
みたいな事をJAの担当者が言ってて、マジで切れそうになりました。
農家に無償奉仕するための制度ではなく、新規就農者を一人前の農家に育てる制度でなければいけません。
契約書を交わしたと思いますが、そこに「研修生を労働力とみなしてはいけない」という文言があったかと思います。
それだけでは弱くて、「月20日以内、1日8時間以内の研修とする」と明記すべきでした。
後の祭りですけど><
正直、たくさん働かされるのであれば、補助金もらって研修しなくても普通に営農法人にバイトでもいいから働きに行った方がいいと思います。
独立の準備等忙しいかと思いますので、そういう農業関係の用事がある場合はしっかり休みをもらって、お体に気をつけて頑張ってください^^
2014-02-10 13:10 URL [ 編集 ]
もっと早くこのページを見ていれば・・・
昨年一年間農業研修という名の奴隷をして今年独立開業した者です。
昨年は4,000時間ぐらい研修をし、夏には交通事故をしてその賠償と研修の交通費などで給付金の150万はなくなりました。
独立開業する際、設備代は農協のリース事業で5年間返済の借金をしてその他資材を揃えるのに預貯金、定期を含めて全て使い、今は借金を返すために収入があるのか分からない長時間の農作業を日々しています。
生活を考えたら農業を辞め最低賃金でも雇ってもらえるところで働いた方がいいのですが、
給付金の関係、関係機関の方々や近所の関係なので農業が辞めにくい状況にあります。
今は実家住まいなのでなんとか生活できてますが、この先生活できるのか不安しかありません。
2年前にこのページを見れていればと後悔でいっぱいです。
昨年は4,000時間ぐらい研修をし、夏には交通事故をしてその賠償と研修の交通費などで給付金の150万はなくなりました。
独立開業する際、設備代は農協のリース事業で5年間返済の借金をしてその他資材を揃えるのに預貯金、定期を含めて全て使い、今は借金を返すために収入があるのか分からない長時間の農作業を日々しています。
生活を考えたら農業を辞め最低賃金でも雇ってもらえるところで働いた方がいいのですが、
給付金の関係、関係機関の方々や近所の関係なので農業が辞めにくい状況にあります。
今は実家住まいなのでなんとか生活できてますが、この先生活できるのか不安しかありません。
2年前にこのページを見れていればと後悔でいっぱいです。
2015-07-22 21:40 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>もっと早くこのページを見ていれば・・・さん
そういう方多いみたいです><
研修生という農奴をやってしまいましたか><
5年農業しないと返金しないといけないというのが本当に不条理です!
だって、農家で実質働いているのですよ!!
返却義務があるのは農家でしょう!!
本当にムカつく制度です。
ブログにも書いているように、労働者として農場に就職した方が絶対いいです。
近所の関係で農業やめにくいのは同じですね><
リースは5年ということで、それほどの額ではないと推測します。
なんとか5年返済出来れば、収入もぐっと増えますよね。
5年間で栽培技術も向上すればリース返し終わる五年後には人並み以上の生活が出来るようになるのでは・・・
新規就農した私の友人も新規就農補助金暮らしですが、今年は絶好調で、月80万の売り上げをキープ出来ているようです。
こうなると、補助金もらえなくなるぐらい儲かりますよね^^
貴殿もそうなることを祈っています。
そういう方多いみたいです><
研修生という農奴をやってしまいましたか><
5年農業しないと返金しないといけないというのが本当に不条理です!
だって、農家で実質働いているのですよ!!
返却義務があるのは農家でしょう!!
本当にムカつく制度です。
ブログにも書いているように、労働者として農場に就職した方が絶対いいです。
近所の関係で農業やめにくいのは同じですね><
リースは5年ということで、それほどの額ではないと推測します。
なんとか5年返済出来れば、収入もぐっと増えますよね。
5年間で栽培技術も向上すればリース返し終わる五年後には人並み以上の生活が出来るようになるのでは・・・
新規就農した私の友人も新規就農補助金暮らしですが、今年は絶好調で、月80万の売り上げをキープ出来ているようです。
こうなると、補助金もらえなくなるぐらい儲かりますよね^^
貴殿もそうなることを祈っています。
2015-07-22 21:58 URL [ 編集 ]
受け入れ先に大きな問題が
はる
はじめまして、私も10月に1ケ月体験研修を受け11月から新規就農準備型の実務研修に入ったのですが、途中で研修先の受け入れ体制に疑問を感じ、実務研修を辞退しました。。まだ申請書類が受け入れ主体のJAで止まっていましたので、県の普及所を通じて辞退を申し出ました。
私は苺狩りやブルーベリー狩りを行う観光農園にて農産物の販売やネット通販を3年ほど経験し、この観光農園で作っていなかった、ぶどう栽培を勉強し就農したくこの制度を利用しようと思いました。
1ヶ月研修では研修先の園地の草刈りは自前の草刈り機で自分で用意した燃料をもとに草を刈ったりなどしていました。
そして、一ヶ月研修が終わって実務研修が始まるまでの空いた期間に、お米の作業の手伝いを5日ほどさせられました。
今後受け入れ研修先となるので嫌とは言えず、ただ働きです。。
このあたりから違和感を感じるようになったのですが、
実務研修がはじまってみると、改植のために切り倒した、ぶどうの古株などの運搬に私の買ったばかりの軽トラックを使用し、研修先のハウスにあったとても重い加温機などの移動にも私の軽トラックを使用させられました。
加温機を軽トラックに乗せる時にひきずった傷が軽トラックにはできてしまい、新しかったマットは穴があいたりきれたりボロボロになってしまいました。
軽トラックを使用する際も受け入れ先から、借りてもいいかの一言もなく、まるで自分の所有物のように使われてしまいました。
おかげで、軽トラからは運転中にすれるような異音がするようになり、実務研修1週間でこの状態なので、このままでは研修がおわる頃には乗れなくなるでは思いました。
確認書類には受け入れ先は研修生を労働力として扱ってはならないと記載ありますが、
それ以上の完全なる所有物として考えているのではと恐怖を感じました。
このサイトを見つけホッとしました。
研修生はとても弱い存在です。
受け入れ主体のJAは常識もなく受け入れ農家と仲がいいので、
まともにとりあってはくれません。。
まだまだ語りきれないこともたくさんありますが、
受け入れ主体の選考も行政にはしっかり考えてほしいものです。
この制度のおかげで4ヶ月をロスしてしまいました。
私は苺狩りやブルーベリー狩りを行う観光農園にて農産物の販売やネット通販を3年ほど経験し、この観光農園で作っていなかった、ぶどう栽培を勉強し就農したくこの制度を利用しようと思いました。
1ヶ月研修では研修先の園地の草刈りは自前の草刈り機で自分で用意した燃料をもとに草を刈ったりなどしていました。
そして、一ヶ月研修が終わって実務研修が始まるまでの空いた期間に、お米の作業の手伝いを5日ほどさせられました。
今後受け入れ研修先となるので嫌とは言えず、ただ働きです。。
このあたりから違和感を感じるようになったのですが、
実務研修がはじまってみると、改植のために切り倒した、ぶどうの古株などの運搬に私の買ったばかりの軽トラックを使用し、研修先のハウスにあったとても重い加温機などの移動にも私の軽トラックを使用させられました。
加温機を軽トラックに乗せる時にひきずった傷が軽トラックにはできてしまい、新しかったマットは穴があいたりきれたりボロボロになってしまいました。
軽トラックを使用する際も受け入れ先から、借りてもいいかの一言もなく、まるで自分の所有物のように使われてしまいました。
おかげで、軽トラからは運転中にすれるような異音がするようになり、実務研修1週間でこの状態なので、このままでは研修がおわる頃には乗れなくなるでは思いました。
確認書類には受け入れ先は研修生を労働力として扱ってはならないと記載ありますが、
それ以上の完全なる所有物として考えているのではと恐怖を感じました。
このサイトを見つけホッとしました。
研修生はとても弱い存在です。
受け入れ主体のJAは常識もなく受け入れ農家と仲がいいので、
まともにとりあってはくれません。。
まだまだ語りきれないこともたくさんありますが、
受け入れ主体の選考も行政にはしっかり考えてほしいものです。
この制度のおかげで4ヶ月をロスしてしまいました。
2015-11-20 18:35 URL [ 編集 ]
Re: 受け入れ先に大きな問題が
塩漬けマン
>はるさん
正直新規就農準備型は欠陥制度ですよね。
研修先農家は研修生を農奴としか思わないのが普通です。
> 1ヶ月研修では研修先の園地の草刈りは自前の草刈り機で自分で用意した燃料をもとに草を刈ったりなどしていました。
草刈り機燃料持参はよくありますが、その分時給が高くなるのが普通です。
研修生は時給でなくただ働きなので、これはきついですね。。。
軽トラックの燃料代は最低限出して欲しいですよね。
> 確認書類には受け入れ先は研修生を労働力として扱ってはならないと記載ありますが、
> それ以上の完全なる所有物として考えているのではと恐怖を感じました。
かなり酷い研修先があたってしまったようですね><
> 受け入れ主体のJAは常識もなく受け入れ農家と仲がいいので、
> まともにとりあってはくれません。。
JAは研修生は丁稚奉公だから、思う存分こきつかってやって下さいって感じですよね。
まじで切れます。
> この制度のおかげで4ヶ月をロスしてしまいました。
この制度は受けてはいけない制度ですよね。
研修先が得をするだけです><
正直新規就農準備型は欠陥制度ですよね。
研修先農家は研修生を農奴としか思わないのが普通です。
> 1ヶ月研修では研修先の園地の草刈りは自前の草刈り機で自分で用意した燃料をもとに草を刈ったりなどしていました。
草刈り機燃料持参はよくありますが、その分時給が高くなるのが普通です。
研修生は時給でなくただ働きなので、これはきついですね。。。
軽トラックの燃料代は最低限出して欲しいですよね。
> 確認書類には受け入れ先は研修生を労働力として扱ってはならないと記載ありますが、
> それ以上の完全なる所有物として考えているのではと恐怖を感じました。
かなり酷い研修先があたってしまったようですね><
> 受け入れ主体のJAは常識もなく受け入れ農家と仲がいいので、
> まともにとりあってはくれません。。
JAは研修生は丁稚奉公だから、思う存分こきつかってやって下さいって感じですよね。
まじで切れます。
> この制度のおかげで4ヶ月をロスしてしまいました。
この制度は受けてはいけない制度ですよね。
研修先が得をするだけです><
2015-11-20 20:37 URL [ 編集 ]
最近農業を始めようと
木バク
最近農業を始めようかと考え色々話を聞き違和感を覚えここに着きました。
補助金制度を利用して研修となるとサラリーが出ないと言われ実質補助金がサラリーになるのか!?っと驚愕してた次第です。
私が不安視した点を記事では見事に的を得ていてこの制度利用して無給で働く事と補助金の罰則 制約を帯びる事にさらなる確信が持てました。ありがとうございました。文末にある労働者として就職する事と言う視点で改めて模索してみたいと考えました。
コメ欄に書かれてる様に一人前の農家に育てる制度というのはまさにその通りで。
いま流用してる形はタダ働きさせて補助金で賄うような悪循環に感じました
補助金制度を利用して研修となるとサラリーが出ないと言われ実質補助金がサラリーになるのか!?っと驚愕してた次第です。
私が不安視した点を記事では見事に的を得ていてこの制度利用して無給で働く事と補助金の罰則 制約を帯びる事にさらなる確信が持てました。ありがとうございました。文末にある労働者として就職する事と言う視点で改めて模索してみたいと考えました。
コメ欄に書かれてる様に一人前の農家に育てる制度というのはまさにその通りで。
いま流用してる形はタダ働きさせて補助金で賄うような悪循環に感じました
2016-05-22 20:45 URL [ 編集 ]
| ホーム |