2020-09-05 10:47 | カテゴリ:農業
去年初めて実がなったポポーですが、今年もしっかり実がなりました。
しかし、今年は摘果をしなかったら、小ぶりな実ばかりとなっています。
20200905_0008.jpg

これを見ても分かる通り、ポポーというのは、種が大きいので、実が小さいと、「ほとんど種じゃん」ってなって食べにくいので、5個ぐらい群れてなっている所は2~3個に摘果して、実を大きくした方がいいです。
DSC_0014.jpg

ポポーの味は甘いアボガド、リンゴとバナナを足した感じです。
日持ちしないので、流通出来ず、木を植えている人しか食べれない幻の果物です。

キウイは、収穫時期は10月~11月なのですが、こないだ草刈りをしたら沢山落ちていたので、少し拾って、りんごを入れて追熟させたら食べれるか実験しました。
DSC_0013.jpg

りんごやバナナが出す「エチレン」がキウイの追熟を即しますが、なんと、ふじ系のりんごはエチレンをあまり出さないらしく、追熟効果がほとんどないって知りませんでした・・・
ふじ系のりんごは避けましょう・・・

うちには三本のキウイを植えていたのですが、内二本が緑色のキウイで一本がイエローキウイでした。
緑色のキウイ二本がほとんど実をつけなくなったし、美味しくないので、去年の冬の剪定の時に切り倒したのですが、なんと、残した一本のイエローキウイの実が緑色になっています・・・
なぜ??こいつはイエローキウイのはず・・・受粉の関係でイエローになってたの??それとも、収穫時期より二か月早い実だから緑色なだけで、10月になったら黄色になってる??

10月の収穫の時に結果を報告します。

右上にあるのが今年初めて実を付けた、新しく植えた桃です。

これが昔から植えてて、前収穫したと書いた桃です。
DSC_0002.jpg
DSC_0005.jpg

これとは別の桃の木で今年初めて実がなったのですが、熟すのが遅くて、なんと9月まで小さいままだったのですが、カラスか何かのせいで実が落ちていたので拾ってきて、食べてみたら、どうやら実が黄色で黄金桃系で収穫時期が遅いっぽいです。
父が適当に気に入ったのを買ってきて植えるので、何の品種なのかよく分かりません。
白鳳系、白桃系、黄金桃系があって、白桃系は父の中で「育てるのが難しい」と固定観念になっているので、それを避けているらしいのですが、、どうやら、白鳳系、白桃系がごっちゃになっているらしく、結果、黄金桃系を買って植えたっぽいです。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
トラックバックURL
→https://shiodukeman.jp/tb.php/2828-358c8c20