塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2019-11-23 08:14 |
カテゴリ:YouTube
今回は石川県に行ってきました。
しかし、石川編というタイトルなのに、最初に行っている永平寺は福井県です(笑)
加賀市に凄く近く、超有名で絶対に行きたかった禅寺で、能登半島は禅の聖地なので、県に関係なく行かざるを得ませんでした。
永平寺は一生に一度は行きたい名所です。
日本曹洞宗の開祖、道元禅師が創建したお寺です。
今回は道元と永平寺の説明で時間を使ってしまいました。
なんか、有名なお寺に行くと、必ずお蕎麦が名物なんですけど、ここのはちゃんと手打ちしてて、本当に名物っぽかったです。
最後の方で九谷焼のお店行ってますが、九谷焼凄い豪華ですね。
写真撮影禁止だったのが凄く残念です。
まぁ、九谷焼でググればすぐに画像は出てきます。
5000円ぐらいで、ビックリするような豪華な湯呑買えたのですが、うち、親がすぐ落として割るので、さすがに、5000円の九谷焼を割られたらショックなので安いのを買いました。
しかし、動画作ってて何回、「金沢編」って書いて、「石川編」に直した事か・・・県名より県庁所在地が有名な所です。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
しかし、石川編というタイトルなのに、最初に行っている永平寺は福井県です(笑)
加賀市に凄く近く、超有名で絶対に行きたかった禅寺で、能登半島は禅の聖地なので、県に関係なく行かざるを得ませんでした。
永平寺は一生に一度は行きたい名所です。
日本曹洞宗の開祖、道元禅師が創建したお寺です。
今回は道元と永平寺の説明で時間を使ってしまいました。
なんか、有名なお寺に行くと、必ずお蕎麦が名物なんですけど、ここのはちゃんと手打ちしてて、本当に名物っぽかったです。
最後の方で九谷焼のお店行ってますが、九谷焼凄い豪華ですね。
写真撮影禁止だったのが凄く残念です。
まぁ、九谷焼でググればすぐに画像は出てきます。
5000円ぐらいで、ビックリするような豪華な湯呑買えたのですが、うち、親がすぐ落として割るので、さすがに、5000円の九谷焼を割られたらショックなので安いのを買いました。
しかし、動画作ってて何回、「金沢編」って書いて、「石川編」に直した事か・・・県名より県庁所在地が有名な所です。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |