塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2019-02-08 15:40 |
カテゴリ:所見日記
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。またコメントは荒らし対策のためツイッターを利用しています。■
●材料●
↓寄り前
エヌ・デーソフトウェア
MBOの実施及び応募の推奨に関するお知らせ
→寄らずストップ高 ※1700円
●●●●
昨晩引け後に先物は上げていたのに、以下で世界同時的に急落開始
ユーロ圏景気減速強まる 19年1.3%成長に大幅下方修正、欧州委
え?今更欧州景気減速で??
そんなのみんな分かってたじゃん・・・だからドイツ株価指数暴落してたんじゃ・・・
まさかの中国景気後退懸念でも半島情勢でもブレグジッドでもパウエル・トランプでもなく、これで下がるんだ・・・
って思ってたら、米中貿易協議も不安感が出る情報が出てダウが始まっても軟調展開
中国国家主席と会談の計画なし、通商協議期限の3月1日までに=トランプ大統領
明けて日本市場は相変わらずの世界最弱っぷりで日経平均-418円、マザーズ-1.9%
意味分からないですよね。
いや、日本市場が弱いのは意味分かります。
そもそも将来成長しない市場にマネーは来ないし、その上日銀がETF買って流動性を殺していますし、一番の理由は円安にならないからです。
ダウのリバウンドが意味不明で、多分またすんごい暴落が来るのが読めたので、昨日からノーポジなのですが、ショートで取れてないのが痛すぎます。
素直に今日からでも半導体をショートしないといけないのに、ショートしてる富士急は新高値で損切。
昨日ショート損切したガンホーは朝からでも間に合ったのにやらずに-8%
ほかにもせっかく楽天にしたので1日信用でマネゲ銘柄を適当にショートすればいいのに、普通に強い銘柄をショートして損切。
何回目の反省か・・・世界景気後退懸念暴落の時は外需をショートしとけばいいだけなのに・・・
とりあえずVIXを買って、後2銘柄ショート持ち越して終了。
悲しいのは、日経やマザーズを見ずに、どこまでどれだけ暴落するかをダウをみなければいけない事・・・
ダウやアメリカ企業のファンダなんて分かりませんから、全く信じていないテクニカルを見るしかないのも悲しくなります。
今年は大暴落時に大量ロングからのリバウンドでちゃんと利確をするのと、デイで取らないと塩漬けマンのレベルでは勝てません。
そのための修練で毎月100万負けてもいいと思っています。
それが来年以降に繋がると思うので。
今月分かったのは、今までは毎朝の準備が足らなかったことと、こんな材料で来るの?っていうのもちゃんと来るので、朝8時までにちゃんと材料と銘柄を精査して確度の高い2~3銘柄に絞ってインしないといけないという事です。
どうしてしょぼい材料でも来るのかというと、結局毎日デイで金儲けした人が沢山いて、彼らが同じ材料を見ていて、同じ銘柄を狙っているから必然的に来るのです。
参加者がデイ目線なので、銘柄のファンダは無視されます。
事実、今月朝インした材料株マネゲ銘柄は全部一時的にでもインした位置から10%前後上げています。
問題はアウトのタイミング。
続くかどうかは材料の強弱や銘柄の属性(需給・時価総額・貸借など)次第です。
材料株マネゲは今週はアウトのタイミングが悪くて全然儲かっていません。
来週も引き続き材料株マネゲで利益が出せるようになるのを目指すとともに、大暴落時に拾う銘柄をしっかり選ぶ事と、暴落時はショートが怖い外需とマネゲ銘柄を、勇気を持ってショートする事を意識しようと思います。
●イベント● 赤:米中 青:日米 オレンジ:米その他 紫:欧州懸念
2月第3週 米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表はムニューシン財務長官とともに北京を訪れて話し合いを続ける予定
→これ次第で米中首脳会談。今の所開催予定はない
2月27日~28日 米朝首脳会談
1月~3月 ナスダックは仮想通貨ビットコインの先物を上場する計画
2月末まで 米中貿易協議で以下の合意なければ2000億ドル分の製品の関税率の10%から25%に引き上げ(G20で決定)
(1)米企業への技術移転の強要
(2)知的財産権の保護
(3)非関税障壁
(4)サイバー攻撃
(5)サービスと農業の市場開放
2月以降(延期) 日米物品貿易協定(TAG)開始
2月15日 アメリカ政府機関再開のための暫定予算期限(→再び政府機関停止)
2月20日 【アンジェス】コラテジェンの審査?
3月6日 カナダ裁判所、ファーウェイ幹部のアメリカ引き渡しの審理開始
3月14日 【デサント】伊藤忠敵対的買収期限(2800円)
3月16日 【フィンテック】「ムーミンバレーパーク」開業。※11/9に「メッツァビレッジ」は開業済
3月20日 FOMC ※FRB議長の記者会見予定
3月29日 英国が欧州連合(EU)を離脱(ブレグジット)
3月下旬 IR政令案閣議決定
3月下旬 【サンバイオ】2019年1月期決算の説明会までに外傷性脳損傷以外の見直した 2020 年1月期以降の開発及び事業計画についてお知らせする予定
4月1日 新元号閣議決定して事前公表
5月1日 新元号施行
6月26日まで 通常国会
・ゴルフ場利用税廃止
・統計不正問題
・消費増税に伴う教育・保育の無償化
・外国人労働者の受け入れ環境整備
・日ロ北方領土交渉
7月 参議院選挙
夏 第4次産業革命(AI/ロボット/キャッシュレス化)と雇用(65歳以上雇用継続や中途拡大)、地方(地銀経営統合)のテーマで成長戦略の3年間の工程表を含む実行計画を閣議決定
※詳細「成長戦略の方向性(案)」
2019年前半 【ラクオリア】ジプラシドン(統合失調症:市場規模(日本)約1,600億円)の三相終了予定
2019年2月~2020年1月 【サンバイオ】外傷性脳損傷を対象とした細胞治療薬「SB623」の国内承認申請を目指す
2020年半ば 国内三か所のIR開業を目指す(申請予定:大阪、和歌山、長崎)
●ホールド中銘柄含み損益●
国際のETF VIX -10096
コシダカ【空売】 +3467
アンリツ【空売】 -3033
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
●材料●
↓寄り前
エヌ・デーソフトウェア
MBOの実施及び応募の推奨に関するお知らせ
→寄らずストップ高 ※1700円
●●●●
昨晩引け後に先物は上げていたのに、以下で世界同時的に急落開始
ユーロ圏景気減速強まる 19年1.3%成長に大幅下方修正、欧州委
え?今更欧州景気減速で??
そんなのみんな分かってたじゃん・・・だからドイツ株価指数暴落してたんじゃ・・・
まさかの中国景気後退懸念でも半島情勢でもブレグジッドでもパウエル・トランプでもなく、これで下がるんだ・・・
って思ってたら、米中貿易協議も不安感が出る情報が出てダウが始まっても軟調展開
中国国家主席と会談の計画なし、通商協議期限の3月1日までに=トランプ大統領
明けて日本市場は相変わらずの世界最弱っぷりで日経平均-418円、マザーズ-1.9%
意味分からないですよね。
いや、日本市場が弱いのは意味分かります。
そもそも将来成長しない市場にマネーは来ないし、その上日銀がETF買って流動性を殺していますし、一番の理由は円安にならないからです。
ダウのリバウンドが意味不明で、多分またすんごい暴落が来るのが読めたので、昨日からノーポジなのですが、ショートで取れてないのが痛すぎます。
素直に今日からでも半導体をショートしないといけないのに、ショートしてる富士急は新高値で損切。
昨日ショート損切したガンホーは朝からでも間に合ったのにやらずに-8%
ほかにもせっかく楽天にしたので1日信用でマネゲ銘柄を適当にショートすればいいのに、普通に強い銘柄をショートして損切。
何回目の反省か・・・世界景気後退懸念暴落の時は外需をショートしとけばいいだけなのに・・・
とりあえずVIXを買って、後2銘柄ショート持ち越して終了。
悲しいのは、日経やマザーズを見ずに、どこまでどれだけ暴落するかをダウをみなければいけない事・・・
ダウやアメリカ企業のファンダなんて分かりませんから、全く信じていないテクニカルを見るしかないのも悲しくなります。
今年は大暴落時に大量ロングからのリバウンドでちゃんと利確をするのと、デイで取らないと塩漬けマンのレベルでは勝てません。
そのための修練で毎月100万負けてもいいと思っています。
それが来年以降に繋がると思うので。
今月分かったのは、今までは毎朝の準備が足らなかったことと、こんな材料で来るの?っていうのもちゃんと来るので、朝8時までにちゃんと材料と銘柄を精査して確度の高い2~3銘柄に絞ってインしないといけないという事です。
どうしてしょぼい材料でも来るのかというと、結局毎日デイで金儲けした人が沢山いて、彼らが同じ材料を見ていて、同じ銘柄を狙っているから必然的に来るのです。
参加者がデイ目線なので、銘柄のファンダは無視されます。
事実、今月朝インした材料株マネゲ銘柄は全部一時的にでもインした位置から10%前後上げています。
問題はアウトのタイミング。
続くかどうかは材料の強弱や銘柄の属性(需給・時価総額・貸借など)次第です。
材料株マネゲは今週はアウトのタイミングが悪くて全然儲かっていません。
来週も引き続き材料株マネゲで利益が出せるようになるのを目指すとともに、大暴落時に拾う銘柄をしっかり選ぶ事と、暴落時はショートが怖い外需とマネゲ銘柄を、勇気を持ってショートする事を意識しようと思います。
●イベント● 赤:米中 青:日米 オレンジ:米その他 紫:欧州懸念
2月第3週 米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表はムニューシン財務長官とともに北京を訪れて話し合いを続ける予定
→これ次第で米中首脳会談。今の所開催予定はない
2月27日~28日 米朝首脳会談
1月~3月 ナスダックは仮想通貨ビットコインの先物を上場する計画
2月末まで 米中貿易協議で以下の合意なければ2000億ドル分の製品の関税率の10%から25%に引き上げ(G20で決定)
(1)米企業への技術移転の強要
(2)知的財産権の保護
(3)非関税障壁
(4)サイバー攻撃
(5)サービスと農業の市場開放
2月以降(延期) 日米物品貿易協定(TAG)開始
2月15日 アメリカ政府機関再開のための暫定予算期限(→再び政府機関停止)
2月20日 【アンジェス】コラテジェンの審査?
3月6日 カナダ裁判所、ファーウェイ幹部のアメリカ引き渡しの審理開始
3月14日 【デサント】伊藤忠敵対的買収期限(2800円)
3月16日 【フィンテック】「ムーミンバレーパーク」開業。※11/9に「メッツァビレッジ」は開業済
3月20日 FOMC ※FRB議長の記者会見予定
3月29日 英国が欧州連合(EU)を離脱(ブレグジット)
3月下旬 IR政令案閣議決定
3月下旬 【サンバイオ】2019年1月期決算の説明会までに外傷性脳損傷以外の見直した 2020 年1月期以降の開発及び事業計画についてお知らせする予定
4月1日 新元号閣議決定して事前公表
5月1日 新元号施行
6月26日まで 通常国会
・ゴルフ場利用税廃止
・統計不正問題
・消費増税に伴う教育・保育の無償化
・外国人労働者の受け入れ環境整備
・日ロ北方領土交渉
7月 参議院選挙
夏 第4次産業革命(AI/ロボット/キャッシュレス化)と雇用(65歳以上雇用継続や中途拡大)、地方(地銀経営統合)のテーマで成長戦略の3年間の工程表を含む実行計画を閣議決定
※詳細「成長戦略の方向性(案)」
2019年前半 【ラクオリア】ジプラシドン(統合失調症:市場規模(日本)約1,600億円)の三相終了予定
2019年2月~2020年1月 【サンバイオ】外傷性脳損傷を対象とした細胞治療薬「SB623」の国内承認申請を目指す
2020年半ば 国内三か所のIR開業を目指す(申請予定:大阪、和歌山、長崎)
●ホールド中銘柄含み損益●
国際のETF VIX -10096
コシダカ【空売】 +3467
アンリツ【空売】 -3033
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |