塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2018-06-09 11:49 |
カテゴリ:勉強や投資情報
昨日決算見てて、アークランドサービスって会社があって、これって『かつや』の会社なんですね。
んでチャート見てびっくり!
ここって10年前は60円代(株式分割とかあったら当時は低位ではなかったかもです)とか・・・それが今や2454円・・・30倍以上
ペッパーとか代表例ですが、拡大フェーズに入る前の潰れそうな時の外食関連って・・・もしかして美味しい?
まぁ潰れそうに限らず成長を期待されて「一家ダイニング」とか高PERが許容されてるのでしょうが。。。
『かつや』とかって社会人なりたての頃に近所に出来て、行って、
「この店安くていいな」
って思って、その時株買ってたら30倍ですか・・・まぁその頃株やってなかったですけど。
後は東京に行って「この店凄いな」って思ったのが『てんや』。
高級品だった天丼が激安なんですから。
んで『てんや』のロイヤルホールディングスを見たら、やっぱり株価は長期上昇トレンド。
他にも『鳥貴族』も「激安で凄いな」って思って、4年前上場しましたが、上場ゴールにならずに一応上昇トレンド。
ただ、外食ってゼネラルオイスターやG・テイスト始め、流行る店とダメな店の落差が激しく、株価はそれを如実に反映しますよね・・・
とにかく流行って成長(出店攻勢)してないと株価は上がらないですから・・・
ですから、一般人に「この店凄いな」って思わせる何かがあれば、流行って、出店して、株価も上がります。
それで盲点だったのが串カツ田中。
「串カツなのに高いっ!二度と来ないよ」
って思ったけど、株価はなんと、上場から一時テンバガー達成・・・ペッパーの勢いに便乗したとはいえ・・・自分の感覚よりも世間の評判を優先しないといけないという例です。
そして潰れそうな(=低時価総額)外食銘柄ないかなって思って探したら、フレンドリーっていうのがありました。
いろんなチェーン店をやってますが、全部どこかで見たようなお店(=パクリ)・・・
ただ、ここってジョイフルの傘下に入るのですね・・・だったら倒産はないだろうし・・・でも業績は落ちる一方・・・捨てていいお金で長期投資向け?一応優待もありますし。
後、低時価総額では『玄品ふぐ』の関門海。
『玄品ふぐ』に行った感想は、
「プライベートでは絶対に行かないけど、この店無茶苦茶営業利益率高いでしょ!」
って思いました。
だって、メニューがほぼフグ料理オンリーで品数少なすぎの上に激高です。
つまり、【仕入れる材料の品目数が少ない=営業利益率が高い(コメダ方式)】で、その上、料理が高いですから、客さえ入ればぼろ儲けです。
※客が入ってるかどうかはまでは分かりませんでした。
ただ、このお店、フグ料理専門ですから、春~夏は赤字で秋~冬に稼ぐ感じですが、秋~冬の営業利益率は脅威の14%~18%です。
ペッパーの『いきなりステーキ』も、基本肉だけで、仕入れる品目は少ないし、立ち食いで回転率高いので、相当儲かるはずだと思います。
ただ、『玄品ふぐ』も『いきなりステーキ』も、今好景気だからいいけど、高いので不景気になったら微妙だと思います。
しかし飲食店って分からないですよね・・・
↓こんな感じですよ
近くに安いステーキ(『いきなりステーキ』よりも量が多く安く、肉もちゃんとしたの)を出すお店(ステーキ専門ではなくバー的な店)があったのですが、全く客が入っておらず、こないだ行ったらメニューが全部変わってて、品数が1/3ぐらいに減ってて、しかも長持ちしそうな冷凍食品系の手作り感ゼロの仕入れと保存が楽そうなメニューだけになっていました・・・
バーなんだけどお酒控えてるのでお酒も注文せず、ライスも頼まず、そのお得なステーキだけ食べて大満足だったのに・・・それ、多分儲からなかったのか新メニューから消えてて、普通の値段でステーキのメニューが出来たのですが、肉質が普通になってました・・・
『いきなりステーキ』よりも良い店なのに流行らない・・・
他にも近くにラーメン屋が出来たのですが、なんと一か月で店を開かなくなりました。
客が入ってるのを見たことがなくて、塩漬けマンが「近くに出来たから一回ぐらいは」って行ったら、店長が「お客さんが来た!!開いてたら来るものですね」ってビックリしてました。
勿論不味かったし、値段に見合わないと思ったので二度と行きませんでした。
ところが、それと全く同じお店が繁華街にもあるのですが、大繁盛で昼時は長蛇の列です・・・それを見たときは「嘘でしょ・・・」って思いました。
立地が違うだけで流行らない・・・
という風に個人の主観での判断は難しいですが、外食銘柄は一度自分で行くのが大事だと思います。
サイゼリアとか、業績落ちてるって話を聞いてたのですが、学生時代以来ぶりぐらいで行って、昔よりコスパもメニューも良くなって美味しくなって、「これで業績落ちるのかよ・・・外食大変」って思いました。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓ブログ内容の良し悪しパロメータにしてますので、いい内容と思ったら拍手をどうぞ(´・ω・`)
んでチャート見てびっくり!
ここって10年前は60円代(株式分割とかあったら当時は低位ではなかったかもです)とか・・・それが今や2454円・・・30倍以上
ペッパーとか代表例ですが、拡大フェーズに入る前の潰れそうな時の外食関連って・・・もしかして美味しい?
まぁ潰れそうに限らず成長を期待されて「一家ダイニング」とか高PERが許容されてるのでしょうが。。。
『かつや』とかって社会人なりたての頃に近所に出来て、行って、
「この店安くていいな」
って思って、その時株買ってたら30倍ですか・・・まぁその頃株やってなかったですけど。
後は東京に行って「この店凄いな」って思ったのが『てんや』。
高級品だった天丼が激安なんですから。
んで『てんや』のロイヤルホールディングスを見たら、やっぱり株価は長期上昇トレンド。
他にも『鳥貴族』も「激安で凄いな」って思って、4年前上場しましたが、上場ゴールにならずに一応上昇トレンド。
ただ、外食ってゼネラルオイスターやG・テイスト始め、流行る店とダメな店の落差が激しく、株価はそれを如実に反映しますよね・・・
とにかく流行って成長(出店攻勢)してないと株価は上がらないですから・・・
ですから、一般人に「この店凄いな」って思わせる何かがあれば、流行って、出店して、株価も上がります。
それで盲点だったのが串カツ田中。
「串カツなのに高いっ!二度と来ないよ」
って思ったけど、株価はなんと、上場から一時テンバガー達成・・・ペッパーの勢いに便乗したとはいえ・・・自分の感覚よりも世間の評判を優先しないといけないという例です。
そして潰れそうな(=低時価総額)外食銘柄ないかなって思って探したら、フレンドリーっていうのがありました。
いろんなチェーン店をやってますが、全部どこかで見たようなお店(=パクリ)・・・
ただ、ここってジョイフルの傘下に入るのですね・・・だったら倒産はないだろうし・・・でも業績は落ちる一方・・・捨てていいお金で長期投資向け?一応優待もありますし。
後、低時価総額では『玄品ふぐ』の関門海。
『玄品ふぐ』に行った感想は、
「プライベートでは絶対に行かないけど、この店無茶苦茶営業利益率高いでしょ!」
って思いました。
だって、メニューがほぼフグ料理オンリーで品数少なすぎの上に激高です。
つまり、【仕入れる材料の品目数が少ない=営業利益率が高い(コメダ方式)】で、その上、料理が高いですから、客さえ入ればぼろ儲けです。
※客が入ってるかどうかはまでは分かりませんでした。
ただ、このお店、フグ料理専門ですから、春~夏は赤字で秋~冬に稼ぐ感じですが、秋~冬の営業利益率は脅威の14%~18%です。
ペッパーの『いきなりステーキ』も、基本肉だけで、仕入れる品目は少ないし、立ち食いで回転率高いので、相当儲かるはずだと思います。
ただ、『玄品ふぐ』も『いきなりステーキ』も、今好景気だからいいけど、高いので不景気になったら微妙だと思います。
しかし飲食店って分からないですよね・・・
↓こんな感じですよ
近くに安いステーキ(『いきなりステーキ』よりも量が多く安く、肉もちゃんとしたの)を出すお店(ステーキ専門ではなくバー的な店)があったのですが、全く客が入っておらず、こないだ行ったらメニューが全部変わってて、品数が1/3ぐらいに減ってて、しかも長持ちしそうな冷凍食品系の手作り感ゼロの仕入れと保存が楽そうなメニューだけになっていました・・・
バーなんだけどお酒控えてるのでお酒も注文せず、ライスも頼まず、そのお得なステーキだけ食べて大満足だったのに・・・それ、多分儲からなかったのか新メニューから消えてて、普通の値段でステーキのメニューが出来たのですが、肉質が普通になってました・・・
『いきなりステーキ』よりも良い店なのに流行らない・・・
他にも近くにラーメン屋が出来たのですが、なんと一か月で店を開かなくなりました。
客が入ってるのを見たことがなくて、塩漬けマンが「近くに出来たから一回ぐらいは」って行ったら、店長が「お客さんが来た!!開いてたら来るものですね」ってビックリしてました。
勿論不味かったし、値段に見合わないと思ったので二度と行きませんでした。
ところが、それと全く同じお店が繁華街にもあるのですが、大繁盛で昼時は長蛇の列です・・・それを見たときは「嘘でしょ・・・」って思いました。
立地が違うだけで流行らない・・・
という風に個人の主観での判断は難しいですが、外食銘柄は一度自分で行くのが大事だと思います。
サイゼリアとか、業績落ちてるって話を聞いてたのですが、学生時代以来ぶりぐらいで行って、昔よりコスパもメニューも良くなって美味しくなって、「これで業績落ちるのかよ・・・外食大変」って思いました。
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓ブログ内容の良し悪しパロメータにしてますので、いい内容と思ったら拍手をどうぞ(´・ω・`)
| ホーム |