塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2017-09-18 12:43 |
カテゴリ:勉強や投資情報
何回か書いていますが、塩漬けマンはテクニカルはオカルトだと思ってて、99%信じていません。
それを実証するために、今テクニカルの検証をしています。
やり方は
1.テクニカルの一番凄い本を読む
2.バックテストによってその本に書かれているテクニカルを検証する
テクニカルとは、統計学的に過去の値動きを研究する事ですから、テクニカルの手法でテクニカルを否定しようという試みです。
んで、まず本ですけど、多分トップレベルで有名な、テクニカルをする人は絶対読んでいないといけない、不朽の名著『先物市場のテクニカル分析』にしました。
そしてバックテスト環境は、無料でお手軽に出来るトレードステーションにしました。
上記の感じで今検証しているのですが、結果出るまですっごく時間掛かりそうなので現時点の触りだけ紹介します。
まず、『先物市場のテクニカル分析』ですが、全くの期待外れの内容です。
塩漬けマン的にはテクニカルの根拠が書いてあるのを期待していたのですが、根拠がほぼ皆無で、「~~である」としか書いてないです。
例えるなら、幽霊について科学的に論じる本を期待して買ったら
「幽霊は死後成仏出来ない人がなる」
「生きている人も体から霊だけ抜け出て生霊になる事がある」
「幽霊は夜出現しやすい」
「幽霊は白い和服を着ている事が多い」
「幽霊は頭に三角のハチマキをしている」
とか根拠なく書いてある感じ。。。
まだ500ページ中、100ページしか読んでないですけど、早くもうんざりしています。
今の所ですが、これを読んで納得している人の思考回路が理解出来ないです。
本当にこれが不朽の名著なんだろうか・・・だとしたら、テクニカルはオカルトであるという疑惑は、確信に変わってしまうのですけれど・・・
多分、他にもっと凄い(数学的、統計学的、確率論的な)テクニカルの本ありますよね・・・よね・・・?
後、後悔しているのは、この本はテクニカルの基礎(トレンドとか)なので、応用や発展系である、有名なテクニカル指標とかあまり出てこないです。
※ちなみにテクニカルに関するWikipediaの内容って、ほぼこの本の内容そのもので、ネット上のテクニカルに関する説明(トレンドとか)ってこの本の丸パクリだったり、分かりやすく解説しているだけです。むしろ、この本の内容パクったテクニカル解説本出すだけで金儲け出来るのか~
出て来るのは、ダウ理論とか移動平均とかエリオット波動ぐらいです。
なのでバックテスト向きではないです。
バックテストって結局、色んなテクニカル指標のパラメーターをどう設定するかじゃないですか。
後、ダウ理論とかトレードステーションの初期設定されてるストラテジーにないんですよね・・・
自分でストラテジーを新規追加で作る・・・そんな事出来るのかな・・・トレードステーションの機能的、塩漬けマンの能力的に・・・
でも5000円とかする本なんで、とりあえず頑張って読もうと思います。
同時並行でトレードステーションも使いこなせるように勉強しています。
とりあえずですね、有名なテクニカル指標のMACDでバックテストしてみました。
銘柄はまぁ指数系が平均的かなと思って、[1579]日経平均ブル2倍にしました。
↓デフォルトのパラメータでバックテストを行った結果

惨敗!!というか、負けすぎ!!
何これ?!MACDなんてなんの役にも立たないじゃないか!!・・・と言うのはまだ早い!
前も書きましたが、テクニカルって各指標のパラメータをどう設定するかが肝じゃないですか。
んで、MACDの一番いいパラメータは何だろうと思ったら、トレードステーションには【最適化】という機能があって、一番パフォーマンスが良くなるパラメータを計算してくれるのです。
最適化の結果、[1579]日経平均ブル2倍の分析対象期間では以下のパラメータが一番パフォーマンスがいい(=儲かる)設定値となりました。
※FastLength、SlowLength、MACDLengthの順
買いエントリー 17、13、13
売りエントリー 14、31、7
↓一番儲かるパラメータでバックテストを行った結果

さすがにボロ勝ちでした。
※見方間違えてて、12:00~15:00に公開されてた内容では負けてたと書いてたので注意して下さい。
ただ、これ、過去のデータから一番儲かるパラメータを算出した結果であって、未来の相場で儲かるパラメータを見つけるのって不可能じゃないです??
なんかの本に書いてありました。
「バックテストでは誰でも凄いパフォーマンスを出せるストラテジーを見つける事が出来る。あくまでバックテストではね」
※バックテストで見つけた素晴らしいストラテジー(や設定値)は未来の相場では使えないよって意味
まぁ、こんな感じでテクニカルの検証をしています。
トレードステーションは使いこなせば面白そうなので、むしろ、トレードステーションの勉強のついでにテクニカルの検証をする感じになるかもです。
↓日本初のICOプラットフォーム開発のICOのアフィリエイト。塩漬けマンの今後の顛末が気になる方はコチラからCOMSAに登録をどうぞ
※登録するだけですので、お金はかかりませんし、1分で終ります。
COMSA登録
↓多数の種類の仮想通貨が買える取引所。口座開設はコチラからどうぞ

↓日本最大手の取引所。ここ経由で提携サイトで買い物したらビットコインが貰えちゃう。口座開設はコチラからどうぞ

■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。またコメントは承認制ですので、承認をお待ちください。■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


それを実証するために、今テクニカルの検証をしています。
やり方は
1.テクニカルの一番凄い本を読む
2.バックテストによってその本に書かれているテクニカルを検証する
テクニカルとは、統計学的に過去の値動きを研究する事ですから、テクニカルの手法でテクニカルを否定しようという試みです。
んで、まず本ですけど、多分トップレベルで有名な、テクニカルをする人は絶対読んでいないといけない、不朽の名著『先物市場のテクニカル分析』にしました。
そしてバックテスト環境は、無料でお手軽に出来るトレードステーションにしました。
上記の感じで今検証しているのですが、結果出るまですっごく時間掛かりそうなので現時点の触りだけ紹介します。
まず、『先物市場のテクニカル分析』ですが、全くの期待外れの内容です。
塩漬けマン的にはテクニカルの根拠が書いてあるのを期待していたのですが、根拠がほぼ皆無で、「~~である」としか書いてないです。
例えるなら、幽霊について科学的に論じる本を期待して買ったら
「幽霊は死後成仏出来ない人がなる」
「生きている人も体から霊だけ抜け出て生霊になる事がある」
「幽霊は夜出現しやすい」
「幽霊は白い和服を着ている事が多い」
「幽霊は頭に三角のハチマキをしている」
とか根拠なく書いてある感じ。。。
まだ500ページ中、100ページしか読んでないですけど、早くもうんざりしています。
今の所ですが、これを読んで納得している人の思考回路が理解出来ないです。
本当にこれが不朽の名著なんだろうか・・・だとしたら、テクニカルはオカルトであるという疑惑は、確信に変わってしまうのですけれど・・・
多分、他にもっと凄い(数学的、統計学的、確率論的な)テクニカルの本ありますよね・・・よね・・・?
後、後悔しているのは、この本はテクニカルの基礎(トレンドとか)なので、応用や発展系である、有名なテクニカル指標とかあまり出てこないです。
※ちなみにテクニカルに関するWikipediaの内容って、ほぼこの本の内容そのもので、ネット上のテクニカルに関する説明(トレンドとか)ってこの本の丸パクリだったり、分かりやすく解説しているだけです。むしろ、この本の内容パクったテクニカル解説本出すだけで金儲け出来るのか~
出て来るのは、ダウ理論とか移動平均とかエリオット波動ぐらいです。
なのでバックテスト向きではないです。
バックテストって結局、色んなテクニカル指標のパラメーターをどう設定するかじゃないですか。
後、ダウ理論とかトレードステーションの初期設定されてるストラテジーにないんですよね・・・
自分でストラテジーを新規追加で作る・・・そんな事出来るのかな・・・トレードステーションの機能的、塩漬けマンの能力的に・・・
でも5000円とかする本なんで、とりあえず頑張って読もうと思います。
同時並行でトレードステーションも使いこなせるように勉強しています。
とりあえずですね、有名なテクニカル指標のMACDでバックテストしてみました。
銘柄はまぁ指数系が平均的かなと思って、[1579]日経平均ブル2倍にしました。
↓デフォルトのパラメータでバックテストを行った結果

惨敗!!というか、負けすぎ!!
何これ?!MACDなんてなんの役にも立たないじゃないか!!・・・と言うのはまだ早い!
前も書きましたが、テクニカルって各指標のパラメータをどう設定するかが肝じゃないですか。
んで、MACDの一番いいパラメータは何だろうと思ったら、トレードステーションには【最適化】という機能があって、一番パフォーマンスが良くなるパラメータを計算してくれるのです。
最適化の結果、[1579]日経平均ブル2倍の分析対象期間では以下のパラメータが一番パフォーマンスがいい(=儲かる)設定値となりました。
※FastLength、SlowLength、MACDLengthの順
買いエントリー 17、13、13
売りエントリー 14、31、7
↓一番儲かるパラメータでバックテストを行った結果

さすがにボロ勝ちでした。
※見方間違えてて、12:00~15:00に公開されてた内容では負けてたと書いてたので注意して下さい。
ただ、これ、過去のデータから一番儲かるパラメータを算出した結果であって、未来の相場で儲かるパラメータを見つけるのって不可能じゃないです??
なんかの本に書いてありました。
「バックテストでは誰でも凄いパフォーマンスを出せるストラテジーを見つける事が出来る。あくまでバックテストではね」
※バックテストで見つけた素晴らしいストラテジー(や設定値)は未来の相場では使えないよって意味
まぁ、こんな感じでテクニカルの検証をしています。
トレードステーションは使いこなせば面白そうなので、むしろ、トレードステーションの勉強のついでにテクニカルの検証をする感じになるかもです。
↓日本初のICOプラットフォーム開発のICOのアフィリエイト。塩漬けマンの今後の顛末が気になる方はコチラからCOMSAに登録をどうぞ
※登録するだけですので、お金はかかりませんし、1分で終ります。
COMSA登録
↓多数の種類の仮想通貨が買える取引所。口座開設はコチラからどうぞ

↓日本最大手の取引所。ここ経由で提携サイトで買い物したらビットコインが貰えちゃう。口座開設はコチラからどうぞ

■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。またコメントは承認制ですので、承認をお待ちください。■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


塩漬けマンさんの「テクニカルはオカルト」説、120%賛成しています。
仮に儲かるテクニカル手法が存在したとしても、機関投資家がそれを実際に使用すればすぐさま市場が効率化されて勝率50:50に収束してしまうはずですものね。
仮に儲かるテクニカル手法が存在したとしても、機関投資家がそれを実際に使用すればすぐさま市場が効率化されて勝率50:50に収束してしまうはずですものね。
2017-09-18 14:12 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> 遊倉さん
ありがとうございます^^
そして確かにおっしゃる通り、使えるテクニカル手法はとっくに機関投資家がやってますよね・・・そして効率化。
ただ、今回バックテストでMACDが負けすぎて・・・効率的市場仮説すら否定する結果になっています。
効率的市場仮説は市場平均より勝てない(=市場平均より負けない)という説ですからw
何か売買ルールの細かい設定とかその辺まで全部理解して使わないといけないのかもです^^;
ありがとうございます^^
そして確かにおっしゃる通り、使えるテクニカル手法はとっくに機関投資家がやってますよね・・・そして効率化。
ただ、今回バックテストでMACDが負けすぎて・・・効率的市場仮説すら否定する結果になっています。
効率的市場仮説は市場平均より勝てない(=市場平均より負けない)という説ですからw
何か売買ルールの細かい設定とかその辺まで全部理解して使わないといけないのかもです^^;
2017-09-18 14:26 URL [ 編集 ]
富士3
すばらしい記事でした
テクニカルのバックテストは自分は以下のサイトを参考にしてました
http://swing-trade.net/kensyousitu
結論としてはMACDやボリンジャーバンドなど有名なテクニカル指標を複数組み合わせても勝率56%ほど
小学生がテキトーに上か下か予想した精度(確率50%)とほぼ変わらない確率です
たとえばPCデポとか異常な値動きをする銘柄は教科書的なテクニカルでは予想できないでしょう(信用倍率0.3倍という空売りキラーマシンです)
ただし、上記のサイトでは4点チャージ法はバックテストで唯一高い結果を残せた、とあります
しかし、実際4点チャージを試してみると
・売買してから、値動きが始まるまで日数がかかりすぎ
・異常に強いトレンドにはあまり有効じゃない
あまり芳しい結果ではなかったです
自分の結論としてはテクニカルは過信しすぎないようにしてます(価格帯別出来高とボリンジャーバンドはそれなりに有効)
あとは「市場全体の流れに添う」のが一番です
先週であればEV銘柄の順張りや防衛株の逆張りなど
塩漬けさんのいう材料マネゲもこれにあたると思います
テクニカルのバックテストは自分は以下のサイトを参考にしてました
http://swing-trade.net/kensyousitu
結論としてはMACDやボリンジャーバンドなど有名なテクニカル指標を複数組み合わせても勝率56%ほど
小学生がテキトーに上か下か予想した精度(確率50%)とほぼ変わらない確率です
たとえばPCデポとか異常な値動きをする銘柄は教科書的なテクニカルでは予想できないでしょう(信用倍率0.3倍という空売りキラーマシンです)
ただし、上記のサイトでは4点チャージ法はバックテストで唯一高い結果を残せた、とあります
しかし、実際4点チャージを試してみると
・売買してから、値動きが始まるまで日数がかかりすぎ
・異常に強いトレンドにはあまり有効じゃない
あまり芳しい結果ではなかったです
自分の結論としてはテクニカルは過信しすぎないようにしてます(価格帯別出来高とボリンジャーバンドはそれなりに有効)
あとは「市場全体の流れに添う」のが一番です
先週であればEV銘柄の順張りや防衛株の逆張りなど
塩漬けさんのいう材料マネゲもこれにあたると思います
2017-09-18 14:30 URL [ 編集 ]
土日の記事も好きです
すごく面白い検証ですね!
素人質問かもしれませんが、今回パラメータによらず負けたってことは、その設定で今回の売買と反対の売買をすればパラメータによらず勝てたってことになるのでしょうか?
素人質問かもしれませんが、今回パラメータによらず負けたってことは、その設定で今回の売買と反対の売買をすればパラメータによらず勝てたってことになるのでしょうか?
2017-09-18 14:38 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> 富士3さん
ありがとうございます^^
> テクニカルのバックテストは自分は以下のサイトを参考にしてました
> http://swing-trade.net/kensyousitu
これ凄いですね。ありがとうございます^^
むしろ、ここと同じ検証をしても意味がないので、こことは違う観点、手法等々、意識して検証を行いたいです^^
市場の流れに沿うのは大事ですよね。
EVなんてチャートやテクニカル見てたら買えませんから。
ありがとうございます^^
> テクニカルのバックテストは自分は以下のサイトを参考にしてました
> http://swing-trade.net/kensyousitu
これ凄いですね。ありがとうございます^^
むしろ、ここと同じ検証をしても意味がないので、こことは違う観点、手法等々、意識して検証を行いたいです^^
市場の流れに沿うのは大事ですよね。
EVなんてチャートやテクニカル見てたら買えませんから。
2017-09-18 14:52 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> 土日の記事も好きです さん
ありがとございます^^
確かに、逆売買すれば勝ってるって事ですよね・・・
何か売買ルールで落ち度があるかもなので、詳しく見てみたいですが、デフォルトって最適な設定になってるはずですよね・・・
ありがとございます^^
確かに、逆売買すれば勝ってるって事ですよね・・・
何か売買ルールで落ち度があるかもなので、詳しく見てみたいですが、デフォルトって最適な設定になってるはずですよね・・・
2017-09-18 14:53 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ハタさん
ありがとございます^^
土日コツコツやっていこうと思います。
しかし、MACは逆張りで勝ててるってなりますよね・・・
もっと条件とか設定とか細かくしっかり見て行こうと思います^^
ありがとございます^^
土日コツコツやっていこうと思います。
しかし、MACは逆張りで勝ててるってなりますよね・・・
もっと条件とか設定とか細かくしっかり見て行こうと思います^^
2017-09-18 14:54 URL [ 編集 ]
訂正
塩漬けマン
> 遊倉さん、富士3さん、土日の記事も好きですさん、ハタさん
よく画像見たら、最適後は圧勝してましたw
本文訂正しておきました^^
よく画像見たら、最適後は圧勝してましたw
本文訂正しておきました^^
2017-09-18 15:23 URL [ 編集 ]
ナイアガラ
テクニカルと言えば、先月27日のzaifトークンの値動きです。
その日は、高値2.5円から安値0.4円の乱高下を演じましたが
買いも売りもヒステリーの中で行われたにも関わらず
ボリバン出して見たら、0.4円は移動平均線の位置で
これにタッチしてから反発してるんですよね…
多くの人が売買に際してテクニカルを利用していたら
あるていど何かしらの形に影響はあると思いますが
あのパニック買いとパニック売りの中でボリバン出して見ながら
売買していた奴なんているのかな…
何か、真夏の怪談になりそうです。w
その日は、高値2.5円から安値0.4円の乱高下を演じましたが
買いも売りもヒステリーの中で行われたにも関わらず
ボリバン出して見たら、0.4円は移動平均線の位置で
これにタッチしてから反発してるんですよね…
多くの人が売買に際してテクニカルを利用していたら
あるていど何かしらの形に影響はあると思いますが
あのパニック買いとパニック売りの中でボリバン出して見ながら
売買していた奴なんているのかな…
何か、真夏の怪談になりそうです。w
2017-09-18 17:01 URL [ 編集 ]
オートトレード
Breakout Top
こんにちは!
自分も以前に必死にオートトレードのプログラムを素人なりに作ったことがあります。
バックテストで、すごい結果が出た時は感激しました。がしかし、実践トレードでは全く役に立ちませんでした。何度作り変えてもです。
ただ、長期の移動平均線2本と一目均衡表の雲や他の線などが一点に集中する時が、たまにあるのですが、ココで反発する事は、確かに確率的に高かったです。
その際、イベントや突発的な出来事があれば当然無視されます。
塩さんは、今のやり方で順調に資産が増えているのですから迷うことありませんよ
その時間を他に有効に使った方がいいと思いますけどね。
例えば、BARに行くとか?ライブに行くとか?
今のままで大丈V!!!
自分も以前に必死にオートトレードのプログラムを素人なりに作ったことがあります。
バックテストで、すごい結果が出た時は感激しました。がしかし、実践トレードでは全く役に立ちませんでした。何度作り変えてもです。
ただ、長期の移動平均線2本と一目均衡表の雲や他の線などが一点に集中する時が、たまにあるのですが、ココで反発する事は、確かに確率的に高かったです。
その際、イベントや突発的な出来事があれば当然無視されます。
塩さんは、今のやり方で順調に資産が増えているのですから迷うことありませんよ
その時間を他に有効に使った方がいいと思いますけどね。
例えば、BARに行くとか?ライブに行くとか?
今のままで大丈V!!!
2017-09-18 18:09 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ナイアガラさん
流動性のない商品だと、みんなが信じてるテクニカル程、そうなる可能性は上がりますよね。
後、仮想通貨みたいに適正価格が全く分からない投資対象はテクニカルに頼らざるをえないというのはあると思います。
ただ、ボリンジャーバンドって作った人からして・・・だめだめ指標って聞いているので、ちょっと微妙と思っていますが、なんかみんなボリバン、ボリバンって言ってるので、真面目にしっかり検証してみようと思っています^^
流動性のない商品だと、みんなが信じてるテクニカル程、そうなる可能性は上がりますよね。
後、仮想通貨みたいに適正価格が全く分からない投資対象はテクニカルに頼らざるをえないというのはあると思います。
ただ、ボリンジャーバンドって作った人からして・・・だめだめ指標って聞いているので、ちょっと微妙と思っていますが、なんかみんなボリバン、ボリバンって言ってるので、真面目にしっかり検証してみようと思っています^^
2017-09-18 19:52 URL [ 編集 ]
Re: オートトレード
塩漬けマン
> Breakout Top さん
こんばんは^^
お~、同じような事した事ありますか!
> バックテストで、すごい結果が出た時は感激しました。がしかし、実践トレードでは全く役に立ちませんでした。何度作り変えてもです。
ですよね~・・・みんなそう言いますよね^^;
なので私もやらなくても結果は分かってるのですが、まぁ何事も自分で確かめないとです!
> ただ、長期の移動平均線2本と一目均衡表の雲や他の線などが一点に集中する時が、たまにあるのですが、ココで反発する事は、確かに確率的に高かったです。
こういうのをどんどん掘り下げて理由を探していくのは面白いですよね。
> 塩さんは、今のやり方で順調に資産が増えているのですから迷うことありませんよ
> その時間を他に有効に使った方がいいと思いますけどね。
四季報読んだ方がいいかなとは思いました。。。
> 例えば、BARに行くとか?ライブに行くとか?
そっちも・・・がんばります・・・余裕資金が十分できたら^^
こんばんは^^
お~、同じような事した事ありますか!
> バックテストで、すごい結果が出た時は感激しました。がしかし、実践トレードでは全く役に立ちませんでした。何度作り変えてもです。
ですよね~・・・みんなそう言いますよね^^;
なので私もやらなくても結果は分かってるのですが、まぁ何事も自分で確かめないとです!
> ただ、長期の移動平均線2本と一目均衡表の雲や他の線などが一点に集中する時が、たまにあるのですが、ココで反発する事は、確かに確率的に高かったです。
こういうのをどんどん掘り下げて理由を探していくのは面白いですよね。
> 塩さんは、今のやり方で順調に資産が増えているのですから迷うことありませんよ
> その時間を他に有効に使った方がいいと思いますけどね。
四季報読んだ方がいいかなとは思いました。。。
> 例えば、BARに行くとか?ライブに行くとか?
そっちも・・・がんばります・・・余裕資金が十分できたら^^
2017-09-18 19:54 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ふじおかさん
いや~、これ本当に、超有名な本ですからね^^;
ですので、さすがに残り400ページに凄い内容が書いてあるかもですよ!
・・・多分・・・最後までこの感じだと、またブログで愚痴を書きます!
いや~、これ本当に、超有名な本ですからね^^;
ですので、さすがに残り400ページに凄い内容が書いてあるかもですよ!
・・・多分・・・最後までこの感じだと、またブログで愚痴を書きます!
2017-09-18 19:57 URL [ 編集 ]
ツイッターの誰か
私自身はテクニカル(笑)で15年ほど相場してますが、いつも頭をよぎるのは「サルが売買しても人が売買しても運用成績は変わらない。それどころかサルのがパフォーマンスがいい」というものです。
昔結構複雑なテクニカルを使い成績を出そうとしましたが全然だめでした。
ここ10年くらいはローソク足で20~40日の新高値と出来高とエリオット波動のみ、非常に単純なものを見ています。
それで何年も成績は出てるし「まいっか」程度で使ってる感じです。本当にそれで勝てているかは分からないけど、テクニカルに疑問を感じながらも勝てるうちは何でもいいかな?と言う感じですw
記事のようなガッチガチのテクニカル運用は置いておくとして、あくまで私の持論ですがテクニカルでどう勝つか?ではなく何を読み取りたいかが大事だと考えています。
私の場合は単純に20~40日新高値や出来高を見て「この銘柄お金来てるのかな?」「もうチョイ上がったら更にお金がお金を呼びそうだよね?」のみになります。
(個別銘柄だから通用する考え方であり先物や為替では絶対無理だと考えてます)
そこから勝つ可能性を上げるために+αでどのような材料があるかなどでふるいに掛けます。
実際このふるいの部分で成績がついてきているのか知れないですがw最近だと山王も900円台で仕込めたし、まあ正しかろうが正しくなかろうが年間通して勝てればいいし、負けたら抜本的に見直せばいいかなと言う程度にはテクニカルを信じています。
優待で上がっているだけなので買わないですがテンアライドみたいな感じが私の中では理想ですね
昔結構複雑なテクニカルを使い成績を出そうとしましたが全然だめでした。
ここ10年くらいはローソク足で20~40日の新高値と出来高とエリオット波動のみ、非常に単純なものを見ています。
それで何年も成績は出てるし「まいっか」程度で使ってる感じです。本当にそれで勝てているかは分からないけど、テクニカルに疑問を感じながらも勝てるうちは何でもいいかな?と言う感じですw
記事のようなガッチガチのテクニカル運用は置いておくとして、あくまで私の持論ですがテクニカルでどう勝つか?ではなく何を読み取りたいかが大事だと考えています。
私の場合は単純に20~40日新高値や出来高を見て「この銘柄お金来てるのかな?」「もうチョイ上がったら更にお金がお金を呼びそうだよね?」のみになります。
(個別銘柄だから通用する考え方であり先物や為替では絶対無理だと考えてます)
そこから勝つ可能性を上げるために+αでどのような材料があるかなどでふるいに掛けます。
実際このふるいの部分で成績がついてきているのか知れないですがw最近だと山王も900円台で仕込めたし、まあ正しかろうが正しくなかろうが年間通して勝てればいいし、負けたら抜本的に見直せばいいかなと言う程度にはテクニカルを信じています。
優待で上がっているだけなので買わないですがテンアライドみたいな感じが私の中では理想ですね
2017-09-18 20:44 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ツイッターの誰かさん
大事なのは資金が来てるかで、それがテクニカルに現われるというのはありますよね^^
いきなり翌日資金こなくなったりもしますけど、損切ちゃんとしてれば問題ないですし。
> 正しくなかろうが年間通して勝てればいいし、負けたら抜本的に見直せばいいかなと言う程度にはテクニカルを信じています。
テクニカルはそのぐらいの割り切りが必要ですよね^^
どんなに優れたストラテジーでも、5%程度のエッジしか得られないのが現実ですから、当たるも八卦、当たらぬも八卦の世界です^^
半分は外れる前提でテクニカルを考えていれば気楽だと思います。
大事なのは資金が来てるかで、それがテクニカルに現われるというのはありますよね^^
いきなり翌日資金こなくなったりもしますけど、損切ちゃんとしてれば問題ないですし。
> 正しくなかろうが年間通して勝てればいいし、負けたら抜本的に見直せばいいかなと言う程度にはテクニカルを信じています。
テクニカルはそのぐらいの割り切りが必要ですよね^^
どんなに優れたストラテジーでも、5%程度のエッジしか得られないのが現実ですから、当たるも八卦、当たらぬも八卦の世界です^^
半分は外れる前提でテクニカルを考えていれば気楽だと思います。
2017-09-18 21:09 URL [ 編集 ]
いつも
ヒッティ
ためになるブログありがとうございます。たしかにテクニカルだけでは勝てないと思います。とはいいつつもここまで勉強もせず自分なりのやり方できてるので偉そうなことはいえませんけど(^_^;)
ここのブログが唯一の勉強かな(^-^)
とりま、円安進行してるし、買いポジションしてれば勝てそうなかんじですけどね。
出遅れEVと勝手に想像して、日本電計という銘柄を買ってみました。ここは、業績もいいのにこのPER。配当も大盤振る舞い(^-^)
あとは、最近いつも保有してるアカツキとユナイテッドだけです。3つとも含み益だけど、材料出るまで我慢したいです。
あと、あの暴落で拾い直せなかったハーモニックが悔やまれます。指し値まであと15円だったのになぁ・・・1000円以上も上がってるし(T-T)
テクニカルになるかわかりませんが、外的要因の暴落は買いですね。
ではまた。
ここのブログが唯一の勉強かな(^-^)
とりま、円安進行してるし、買いポジションしてれば勝てそうなかんじですけどね。
出遅れEVと勝手に想像して、日本電計という銘柄を買ってみました。ここは、業績もいいのにこのPER。配当も大盤振る舞い(^-^)
あとは、最近いつも保有してるアカツキとユナイテッドだけです。3つとも含み益だけど、材料出るまで我慢したいです。
あと、あの暴落で拾い直せなかったハーモニックが悔やまれます。指し値まであと15円だったのになぁ・・・1000円以上も上がってるし(T-T)
テクニカルになるかわかりませんが、外的要因の暴落は買いですね。
ではまた。
2017-09-18 21:39 URL [ 編集 ]
ほげほげマン
テクニカルって今のツイッターの買い煽りと同じようなものだと思います。
指標の買いサイン=ツイッターでの煽り。
信者が多いと煽る人の思惑通りに急騰したりするように、指標をチェックしてる人が多ければ買いサインが出て買う人が少なからず居て、その指標があたかも有効に機能したように見えるだけなのでしょう。
そう考えると、流石に日経ETFを買い煽るツイッターさんは居ないでしょうから、バックテストするなら値動きの激しい個別銘柄の方がよいのではと思いました。
指標の買いサイン=ツイッターでの煽り。
信者が多いと煽る人の思惑通りに急騰したりするように、指標をチェックしてる人が多ければ買いサインが出て買う人が少なからず居て、その指標があたかも有効に機能したように見えるだけなのでしょう。
そう考えると、流石に日経ETFを買い煽るツイッターさんは居ないでしょうから、バックテストするなら値動きの激しい個別銘柄の方がよいのではと思いました。
2017-09-18 22:38 URL [ 編集 ]
| ホーム |