塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2017-05-06 22:36 |
カテゴリ:勉強や投資情報
今『天才数学者はこう賭ける 誰も語らなかった株とギャンブルの話』という本を読んでいます。
無茶苦茶面白いです。
いつものように紹介しようとまとめているのですが、全部面白いので、
「まとめを読むぐらいだったら本著を読め」
という感じです。
まぁ読みながらまとめているので、まとまったらいつものようにブログで記事にします。
↓こういう人達が活躍する本です
・情報理論の考案者であり、情報理論の父。今日のコンピュータ技術の基礎を作り上げ、コンピュータを計算機から情報端末に革新させた20世紀科学史における最も影響を与えた科学者と言われる万能の天才シャノン
・数学を投資に利用した初のヘッジファンドの創始者にしてクオンツのゴットファーザーと呼ばれるソープ
・破産せず尚且つ利益を最大化する賭け方「ケリーの公式」を考案したケリー
・裏社会でのし上がり、ソープに資金を提供しカジノのブラックジャックで稼いだキンメル
・講話だった経済学を数学に昇華させ効率的市場仮説の基礎を築きノーベル経済学賞を受賞したサミュエルソン
・効率的市場仮説を発展させたファーマ
等など、まだ1/3しか読んでないので、途中まで。
んで、今日は本著とか関係ないのですが、読んでる途中に「あ!」って思った事があるのでちょっと紹介。
『効率的市場仮説』って言うと、証券業界の人に取っては都合が悪い学説です。
だって株価の予測は不可能で、どんな株をいつ買っても勝率50%でしかなく、株で勝っている人は頭が良くて勝っているのではなく、運が良くて勝っているだけという学説ですから。
この学説に従うと証券業界の人(証券会社、投資顧問、運用管理者等)は全員詐欺師になってしまいます。
勿論ツイッターとかで株価が上がると買い煽っている人も全員詐欺師になります。
ファーマは効率的市場仮説を三つの区分に分けました。
◆「弱い形」(ウィーク):過去の価格について知っていてもそこから未来の価格を予測して相場に勝つことはできない=テクニカル分析の否定
◆「やや強い形」(セミストロング):どんな公開情報を使っても相場に勝つことは出来ない=ファンダメンタルズ分析の否定
◆「強い形」(ストロング):未公開の会社情報を手にしたとしても市場に勝つことは出来ない=インサイダー取引の否定
んで、効率的市場仮説を否定するのによく引き合いに出されるのがバフェットです。
長期間勝ち続けているバフェットのような存在を効率的市場仮説では説明出来ません。
また実際の株価は非効率的価格になっており、その非効率的価格が投資家に収益機会をもたらすと説明されます。
上記の説明はよく分かるし、正しいと思うのですが、凄く「引っかかってた」のです。
ようやくその理由が分かりました。
上記を読んで、
「そうだよ、効率的市場仮説は間違ってるから自分も相場で勝てるんだ」
という意識になりませんでしたか?
↓この、【勝ち視点】が引っかかってた違和感の正体でした。
効率的市場仮説の否定=自分も相場で勝てる
これが大きな間違いで、そもそも効率的市場仮説を否定するのにバフェットを出す必要はありません。
それは
「イチローが大リーグで活躍出来たのだから、自分も大リーグで活躍出来る」
と言っているようなものです。
そもそも効率的市場仮説は相場で勝てないと言っていますが、同時に相場で負けないとも言っています。
※だって勝ち負け50%ですから
※手数料は今は考えないでください
つまり効率的市場仮説を否定するのに、わざわざバフェットみたいな偉人を引き合にして【勝ち視点】で否定しなくても、個人投資家の8割は負けているので、その事実を持って効率的市場仮説は否定出来るのです。
このように【負け視点】で考えると、非効率的価格は収益機会をもたらすと同時に損失機会をもたらすとも考えられます。
・割高な株(=非効率的価格)を買って、下がって損をする
・割安な株(=非効率的価格)を空売って、上がって損をする
なぜ世の中には【勝ち視点】で効率的市場仮説を否定する人が多いのか・・・
否定したい人が証券関係者だからです。
自分が飯を食べるために一般人を投資の世界に引き込みたいからです。
そして、そもそも一般人も【勝ち視点】を求めています。
一般人は「株は楽して金儲け出来る」という都市伝説を信じたいのです。
そしてあわよくば自分もそのおこぼれに預かりたいと思っています。
学問の世界(効率的市場仮説)では負けないと証明されている株で、実際は8割の人が負けているという不都合な事実にこそ注目すべきです。
効率的市場仮説の否定=自分も相場で負ける
この意識をしっかり持ち、不断の努力した人が最初は負けても、最終的な勝利者になるのだと思います。
◆◆蛇足1◆◆
上記では
負けてる人が多い=効率的市場仮説の否定
と書きましたが、一概にそれは言えません。
勝率が50%でも負け金額が多くなり、結果的に負ける人が多くなる要素があるからです。
損大利少
こうなっていたら例え勝率が50%でも金額ベースでは負けてしまいますよね。
原因の一つはナンピンです。
負ける人ってよくナンピンします=金額が大きくなる=損切が大きい
にも拘わらず、勝っている時は買い増さずに利確するケースがほとんどです。
すると必然的に損大利少になります。
※このような人は負けているポジションを救うためという後ろ向きのナンピンですので、ナンピンは頻繁にしますが、勝っているポジションでの買い増しはほぼしません。
※ファンダで投資している人で、負けているポジションを増すのはナンピンではなく「買い下がり」と言います。目標株数を一気に仕込むのではなく、買い下がりながら集めるケースです。これは目的が「負けているポジションを救うため」ではなく、将来想定株価となった時に十分な利益を出せる株数を仕込むための買い増しですので、理由が前向きです。こういう人は、株価が上がっている時でも目標株数目指して買い上がっていきますので、例え思惑が外れて損切が大きくても、利確も大きくなるので問題ないです。ただし、勿論厳格適切なリスク管理をした上で、これが一番難しいのですが、ファンダ能力により正しい想定株価を見抜けている前提です。
原因のもう一つは損切が遅く利確が早い事です。
これも必然的に損大利少になります。
◆◆◆◆◆
◆◆蛇足2◆◆
勝ち負けで考えなくても、新興株の特にマネゲ銘柄とか見てると、どう考えても効率的な株価になっていない銘柄多数(割高すぎる銘柄多数)なので、時間軸の問題(長期間経てば効率的な株価に収束するでしょうが)はあるとしても、あんまり効率的市場仮説はマネゲには関係ないですよね。
むしろ、
「非効率的な株価(割高)になっているから空売りしよう」
という投資家が、マネゲ銘柄では踏み上げられて、大火傷を負います。
今のenishのようにね・・・
◆◆◆◆◆
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


無茶苦茶面白いです。
いつものように紹介しようとまとめているのですが、全部面白いので、
「まとめを読むぐらいだったら本著を読め」
という感じです。
まぁ読みながらまとめているので、まとまったらいつものようにブログで記事にします。
↓こういう人達が活躍する本です
・情報理論の考案者であり、情報理論の父。今日のコンピュータ技術の基礎を作り上げ、コンピュータを計算機から情報端末に革新させた20世紀科学史における最も影響を与えた科学者と言われる万能の天才シャノン
・数学を投資に利用した初のヘッジファンドの創始者にしてクオンツのゴットファーザーと呼ばれるソープ
・破産せず尚且つ利益を最大化する賭け方「ケリーの公式」を考案したケリー
・裏社会でのし上がり、ソープに資金を提供しカジノのブラックジャックで稼いだキンメル
・講話だった経済学を数学に昇華させ効率的市場仮説の基礎を築きノーベル経済学賞を受賞したサミュエルソン
・効率的市場仮説を発展させたファーマ
等など、まだ1/3しか読んでないので、途中まで。
んで、今日は本著とか関係ないのですが、読んでる途中に「あ!」って思った事があるのでちょっと紹介。
『効率的市場仮説』って言うと、証券業界の人に取っては都合が悪い学説です。
だって株価の予測は不可能で、どんな株をいつ買っても勝率50%でしかなく、株で勝っている人は頭が良くて勝っているのではなく、運が良くて勝っているだけという学説ですから。
この学説に従うと証券業界の人(証券会社、投資顧問、運用管理者等)は全員詐欺師になってしまいます。
勿論ツイッターとかで株価が上がると買い煽っている人も全員詐欺師になります。
ファーマは効率的市場仮説を三つの区分に分けました。
◆「弱い形」(ウィーク):過去の価格について知っていてもそこから未来の価格を予測して相場に勝つことはできない=テクニカル分析の否定
◆「やや強い形」(セミストロング):どんな公開情報を使っても相場に勝つことは出来ない=ファンダメンタルズ分析の否定
◆「強い形」(ストロング):未公開の会社情報を手にしたとしても市場に勝つことは出来ない=インサイダー取引の否定
んで、効率的市場仮説を否定するのによく引き合いに出されるのがバフェットです。
長期間勝ち続けているバフェットのような存在を効率的市場仮説では説明出来ません。
また実際の株価は非効率的価格になっており、その非効率的価格が投資家に収益機会をもたらすと説明されます。
上記の説明はよく分かるし、正しいと思うのですが、凄く「引っかかってた」のです。
ようやくその理由が分かりました。
上記を読んで、
「そうだよ、効率的市場仮説は間違ってるから自分も相場で勝てるんだ」
という意識になりませんでしたか?
↓この、【勝ち視点】が引っかかってた違和感の正体でした。
効率的市場仮説の否定=自分も相場で勝てる
これが大きな間違いで、そもそも効率的市場仮説を否定するのにバフェットを出す必要はありません。
それは
「イチローが大リーグで活躍出来たのだから、自分も大リーグで活躍出来る」
と言っているようなものです。
そもそも効率的市場仮説は相場で勝てないと言っていますが、同時に相場で負けないとも言っています。
※だって勝ち負け50%ですから
※手数料は今は考えないでください
つまり効率的市場仮説を否定するのに、わざわざバフェットみたいな偉人を引き合にして【勝ち視点】で否定しなくても、個人投資家の8割は負けているので、その事実を持って効率的市場仮説は否定出来るのです。
このように【負け視点】で考えると、非効率的価格は収益機会をもたらすと同時に損失機会をもたらすとも考えられます。
・割高な株(=非効率的価格)を買って、下がって損をする
・割安な株(=非効率的価格)を空売って、上がって損をする
なぜ世の中には【勝ち視点】で効率的市場仮説を否定する人が多いのか・・・
否定したい人が証券関係者だからです。
自分が飯を食べるために一般人を投資の世界に引き込みたいからです。
そして、そもそも一般人も【勝ち視点】を求めています。
一般人は「株は楽して金儲け出来る」という都市伝説を信じたいのです。
そしてあわよくば自分もそのおこぼれに預かりたいと思っています。
学問の世界(効率的市場仮説)では負けないと証明されている株で、実際は8割の人が負けているという不都合な事実にこそ注目すべきです。
効率的市場仮説の否定=自分も相場で負ける
この意識をしっかり持ち、不断の努力した人が最初は負けても、最終的な勝利者になるのだと思います。
◆◆蛇足1◆◆
上記では
負けてる人が多い=効率的市場仮説の否定
と書きましたが、一概にそれは言えません。
勝率が50%でも負け金額が多くなり、結果的に負ける人が多くなる要素があるからです。
損大利少
こうなっていたら例え勝率が50%でも金額ベースでは負けてしまいますよね。
原因の一つはナンピンです。
負ける人ってよくナンピンします=金額が大きくなる=損切が大きい
にも拘わらず、勝っている時は買い増さずに利確するケースがほとんどです。
すると必然的に損大利少になります。
※このような人は負けているポジションを救うためという後ろ向きのナンピンですので、ナンピンは頻繁にしますが、勝っているポジションでの買い増しはほぼしません。
※ファンダで投資している人で、負けているポジションを増すのはナンピンではなく「買い下がり」と言います。目標株数を一気に仕込むのではなく、買い下がりながら集めるケースです。これは目的が「負けているポジションを救うため」ではなく、将来想定株価となった時に十分な利益を出せる株数を仕込むための買い増しですので、理由が前向きです。こういう人は、株価が上がっている時でも目標株数目指して買い上がっていきますので、例え思惑が外れて損切が大きくても、利確も大きくなるので問題ないです。ただし、勿論厳格適切なリスク管理をした上で、これが一番難しいのですが、ファンダ能力により正しい想定株価を見抜けている前提です。
原因のもう一つは損切が遅く利確が早い事です。
これも必然的に損大利少になります。
◆◆◆◆◆
◆◆蛇足2◆◆
勝ち負けで考えなくても、新興株の特にマネゲ銘柄とか見てると、どう考えても効率的な株価になっていない銘柄多数(割高すぎる銘柄多数)なので、時間軸の問題(長期間経てば効率的な株価に収束するでしょうが)はあるとしても、あんまり効率的市場仮説はマネゲには関係ないですよね。
むしろ、
「非効率的な株価(割高)になっているから空売りしよう」
という投資家が、マネゲ銘柄では踏み上げられて、大火傷を負います。
今のenishのようにね・・・
◆◆◆◆◆
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


握力5グラム
いつもまとめ、ありがとうございます。
勉強になります。
負け視点というのは、気づきませんでした。
確かにそうですね、どうしても勝ちになってしまいます。
私のダメなところは、損切りが遅く、利確が早いところ、
あと、すぐ調子にのるところ・・・・
分っているのですが、自分との闘いです。
東京は過去30年で最も天気の良かったGWらしいです。
引きこもっているので関係ありません。
あ、コンビニ行くのが楽でした。・リア充ちね。。。
明日からがんばりましょう!
勉強になります。
負け視点というのは、気づきませんでした。
確かにそうですね、どうしても勝ちになってしまいます。
私のダメなところは、損切りが遅く、利確が早いところ、
あと、すぐ調子にのるところ・・・・
分っているのですが、自分との闘いです。
東京は過去30年で最も天気の良かったGWらしいです。
引きこもっているので関係ありません。
あ、コンビニ行くのが楽でした。・リア充ちね。。。
明日からがんばりましょう!
2017-05-07 11:19 URL [ 編集 ]
yas
GW更新お疲れ様です。
まあ経験から学ぶしかないんでしょうね。
私は投資本は一切読みません。
理由は「変な拘り」ができてしまうから。
あとは「センス」としか言いようがないですね。
私は今年から「空売り」はしてません。今後もしないでしょう。
理由は「読めない」から。
一番大事なのは市況。
次はファンダメンタルズ。
次がこのブログの主眼である「材料マネゲ」かな。
ファンダはとにかく調べ上げるしかないですね。
株始めてから負け続けておりますが、最後に笑えるよう頑張りたいと思います。
まあ経験から学ぶしかないんでしょうね。
私は投資本は一切読みません。
理由は「変な拘り」ができてしまうから。
あとは「センス」としか言いようがないですね。
私は今年から「空売り」はしてません。今後もしないでしょう。
理由は「読めない」から。
一番大事なのは市況。
次はファンダメンタルズ。
次がこのブログの主眼である「材料マネゲ」かな。
ファンダはとにかく調べ上げるしかないですね。
株始めてから負け続けておりますが、最後に笑えるよう頑張りたいと思います。
2017-05-07 13:56 URL [ 編集 ]
JCマン
いつも拝見させていただいております。
去年のブランジスタショックで欝1年経過し
今年ようやくGNIを、初動でつかみ
プラス200万弱程利益出して
まだいけると追加入金枚数増やし
ナント驚愕の-360万 計マイナス四桁万円・・・・
つくづく馬鹿です。ただの愚痴でした。
これからも勉強させてください。
クレオス増産体制IRから長いトンネルを抜け
ようやく動き出しましたね。持ってないですが笑
ブログこれからも楽しみにしております。
去年のブランジスタショックで欝1年経過し
今年ようやくGNIを、初動でつかみ
プラス200万弱程利益出して
まだいけると追加入金枚数増やし
ナント驚愕の-360万 計マイナス四桁万円・・・・
つくづく馬鹿です。ただの愚痴でした。
これからも勉強させてください。
クレオス増産体制IRから長いトンネルを抜け
ようやく動き出しましたね。持ってないですが笑
ブログこれからも楽しみにしております。
2017-05-07 14:02 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> 握力5グラム さん
負け視点は盲点でした。
「あ!」って思ったのでつい記事にしました。
では明日がからお互い頑張りましょう!
負け視点は盲点でした。
「あ!」って思ったのでつい記事にしました。
では明日がからお互い頑張りましょう!
2017-05-07 14:59 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> yasさん
GWお疲れ様でした^^
株は最後に笑って勝ち逃げした人が真の勝利者ですから、お互い笑って勝ち逃げ出来るように頑張りましょう!
GWお疲れ様でした^^
株は最後に笑って勝ち逃げした人が真の勝利者ですから、お互い笑って勝ち逃げ出来るように頑張りましょう!
2017-05-07 15:01 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> JCマン さん
ブランジスタショックくらいましたか・・・
あの時、雑な神の手の売上予想資料を見て大爆笑してこのブログで馬鹿にしましたが、株価はその日のPTSからストップ高で、実際翌日からストップ高で大相場になった(結果的にはろうそくが最後に燃え尽きる一瞬のきらめきでしたが)ので、「これおかしいだろ」と思っていたら、やっぱり暴落していきました^^;
GNI初動で掴んだのはお見事としか言いようがないです。
私は材料が出たその日に精査が足りずに買えませんでした。
そこで買ってたら今でも利益になっている最初動でした。
買収が発表されてからはほぼ増資が来ると分かっていたので、もう手出しをしませんでした。
しかしMSワラント(しかも下限行使価額が低く、結構な希薄化)とは・・・
> ブログこれからも楽しみにしております。
ありがとうございます^^
お互い頑張りましょう!
ブランジスタショックくらいましたか・・・
あの時、雑な神の手の売上予想資料を見て大爆笑してこのブログで馬鹿にしましたが、株価はその日のPTSからストップ高で、実際翌日からストップ高で大相場になった(結果的にはろうそくが最後に燃え尽きる一瞬のきらめきでしたが)ので、「これおかしいだろ」と思っていたら、やっぱり暴落していきました^^;
GNI初動で掴んだのはお見事としか言いようがないです。
私は材料が出たその日に精査が足りずに買えませんでした。
そこで買ってたら今でも利益になっている最初動でした。
買収が発表されてからはほぼ増資が来ると分かっていたので、もう手出しをしませんでした。
しかしMSワラント(しかも下限行使価額が低く、結構な希薄化)とは・・・
> ブログこれからも楽しみにしております。
ありがとうございます^^
お互い頑張りましょう!
2017-05-07 15:05 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ふじおかさん
他にも異常に暴騰している仮想通貨沢山ありますよね。
注目しています。
> 塩漬けマンさんは、仮想通貨の取引はしないのですか?
やりますよ。
GWに口座を作りました。
仮想通貨を使った詐欺もあるので(ノアコインとか)、あんまり信用のない取引所で扱ってるのはいやだなと思って無難な取引所(coincheck)で口座作ったので、扱っている仮想通貨の数が12ですが、おっしゃっているNEMはありますね^^
他にも異常に暴騰している仮想通貨沢山ありますよね。
注目しています。
> 塩漬けマンさんは、仮想通貨の取引はしないのですか?
やりますよ。
GWに口座を作りました。
仮想通貨を使った詐欺もあるので(ノアコインとか)、あんまり信用のない取引所で扱ってるのはいやだなと思って無難な取引所(coincheck)で口座作ったので、扱っている仮想通貨の数が12ですが、おっしゃっているNEMはありますね^^
2017-05-07 15:08 URL [ 編集 ]
効率的 or 非効率的
ひじ
お久しぶりです。ひじです。
まだ株を始めて2年経っていない素人ですが、効率的市場 or 非効率的市場の問題は、面白くて何度も考えてしまいます。
今日、塩さんは「負ける側の目線」で話をされましたが、私も少し似たようなことを考えています。
ほとんどの人は儲けようと必死になってトレードする。しかし、その8割(9割という説もありますね)は損をする。そんな話はネットや本に良く書かれています。
だとすると、もし必死になって負けようとすればどうなるのか?
ひょっとすると、8割の確率で儲かってしまったりしないのか?まあ、そんなことはあり得ないと思いますが、机上の論理としてどうでしょう。負け続けている人が(心理的な雑音を完全に押さえ込み)これまでの負けパターンと真逆のトレードを機械的に行ったら、どうなるのでしょうね?
誰かやった人はいないのでしょうか?
という初心者の戯れ言でした。
まだ株を始めて2年経っていない素人ですが、効率的市場 or 非効率的市場の問題は、面白くて何度も考えてしまいます。
今日、塩さんは「負ける側の目線」で話をされましたが、私も少し似たようなことを考えています。
ほとんどの人は儲けようと必死になってトレードする。しかし、その8割(9割という説もありますね)は損をする。そんな話はネットや本に良く書かれています。
だとすると、もし必死になって負けようとすればどうなるのか?
ひょっとすると、8割の確率で儲かってしまったりしないのか?まあ、そんなことはあり得ないと思いますが、机上の論理としてどうでしょう。負け続けている人が(心理的な雑音を完全に押さえ込み)これまでの負けパターンと真逆のトレードを機械的に行ったら、どうなるのでしょうね?
誰かやった人はいないのでしょうか?
という初心者の戯れ言でした。
2017-05-07 21:30 URL [ 編集 ]
| ホーム |