塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2017-04-22 10:55 |
カテゴリ:雑談
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事がありますが、コメントは勿論大変嬉しく励みになりますのでお気軽にどうぞ■
勉強が出来る人には3つのタイプがあると思います。
1.地頭がいい人
2.努力する人
3.要領がいい人
株で成功するのは3だと思います。
※以下【投資に正解はないという前提】で話をしています。しかし塩漬けマンは個人的にはファンダの長期が投資における正解だと思っていますが、そういう事を言い出すと論点がズレるので、とりあえず脇に置いておいて下さい。
※投資と投機は分けて考えなければいけませんが、そこまで考慮するとこれまた論点がズレるので、とりあえず脇に置いておいて下さい。
地頭がいい人は学生時代に勉強で間違いを犯す事がなく、常にトップの成績で、当然自分は正しいのだと思うようになり、プライドも高くなるので、ほぼ投資では失敗します。
正解のない投資の世界で自分が間違っていても、高いプライドでそれを認める事が出来ず沈んでいきます。
努力する人は努力によって負けなくなるかもしれませんが、勝てるかは分かりません。
正解がない中で、努力するベクトルを間違えると大変な事になります。
要領がいい人は経験から勝つコツを掴んで勝てるようになると思います。
正解はない中で勝つコツとは何なのか・・・
矛盾しているようですが、投資に正解はないと気づくのも勝つコツだったりします。
もっと言うと、勝つコツは変化し続ける(=正解は変化し続ける)ので、投資に正解はあるけど、ないのです。
・大きく張って大損した→ポジションサイズに気を付けよう
・大きく負けて精神的に疲労した→損切は精神に異常をきたさない範囲で素早くやらないといけない
・なんか損切沢山すればするほど逆に資産は増えてる・・・損切って正義なんだ
・すぐに損切しまくって、大相場逃した・・・時と場合(市況と銘柄と材料)によっては握力も大事
・加熱した銘柄にJCして大損した→JCはやめよう→加熱する前に仕込もう
・ボラ激しい方が効率いいな・・・何がボラが大きくなるのだろう・・・時価総額が低い方が上がるな・・・貸借の方が上がるな・・・IT企業の方が上がるな・・・
・短期に業績関係ないな
・上手い人の真似しても勝てないな→誰かを信じるのではなく自分で考えよう
・煽り屋に騙された→こいつはポジショントークだけの嵌め込み屋だから信じない→優良情報だけをつぶやく人をフォローしよう
・怪しい会社が増資したら仕手株化するな→成程、増資引き受けた奴らが儲けるために相場を作るからそれを利用しよう
・なんか仕手の提灯つけるのに利用されてるメディアあるな~
・バイオとか怪しい会社って株価上がるとすぐ増資してくるな→ホールドする銘柄の財務諸表ぐらいはチェックしてお金に困ってないかチェックしよう
・お金に困ってないのに増資する酷い会社もあるな→そういう会社って特大IR出して株価釣り上げてから増資するから、特大IRには気を付けよう
・借金が多いとダメだと思ってたけど、増資に頼る必要がなく、銀行がお金を貸してくれるぐらい優良企業という見方も出来るな、特にバイオ
・勝てる方法見つけたと思ったけど間違ってた→必勝法はないから進化し続けよう
・投機ってファンダよりテクニカルより心理学が大事だな
・なんか割安株が買われてるからファンダで見抜こう→なんか出遅れが買われてるからテクニカルで見抜こう→市況に応じて色々使い分ければいいのか~
・色々使い分けてやったけど結局うまく行かないから投資法は一つに絞ろう
・短期投機で勝ち続ける事が出来ない事が分かったからファンダの長期にしよう
・・・等々、上げればキリがないですし、コツは日々変化していきます。
そしてこういうコツのほとんどは投資本には書いてないですし、書いてあっても片方の視点からの偏った見解となります。
※ファンダの本はテクニカルを否定しファンダの素晴らしさを説くし、テクニカルの本はファンダを否定してテクニカルの素晴らしさを説く。
さらに、「こうすれば勝てる」的なハウツー本や商材に至っては、「こういうやり方や考えがあるのか」という参考にはなっても、それで勝てるようになる事はありません。
まず他人とは心理状態が違うので、機械的なシステムトレードでない限り、他人の投資法の真似をしても勝てませんし、勝ててもそれは運で勝ったのであり、継続して勝てなければ意味がないです。
勿論最強は頭がいいのに謙虚で努力して、さらに要領がいい人です。
頭の良さは生まれつきなので、せめて謙虚を心がけ、努力を怠らず、要領のいい人間になりたいものです。
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


勉強が出来る人には3つのタイプがあると思います。
1.地頭がいい人
2.努力する人
3.要領がいい人
株で成功するのは3だと思います。
※以下【投資に正解はないという前提】で話をしています。しかし塩漬けマンは個人的にはファンダの長期が投資における正解だと思っていますが、そういう事を言い出すと論点がズレるので、とりあえず脇に置いておいて下さい。
※投資と投機は分けて考えなければいけませんが、そこまで考慮するとこれまた論点がズレるので、とりあえず脇に置いておいて下さい。
地頭がいい人は学生時代に勉強で間違いを犯す事がなく、常にトップの成績で、当然自分は正しいのだと思うようになり、プライドも高くなるので、ほぼ投資では失敗します。
正解のない投資の世界で自分が間違っていても、高いプライドでそれを認める事が出来ず沈んでいきます。
努力する人は努力によって負けなくなるかもしれませんが、勝てるかは分かりません。
正解がない中で、努力するベクトルを間違えると大変な事になります。
要領がいい人は経験から勝つコツを掴んで勝てるようになると思います。
正解はない中で勝つコツとは何なのか・・・
矛盾しているようですが、投資に正解はないと気づくのも勝つコツだったりします。
もっと言うと、勝つコツは変化し続ける(=正解は変化し続ける)ので、投資に正解はあるけど、ないのです。
・大きく張って大損した→ポジションサイズに気を付けよう
・大きく負けて精神的に疲労した→損切は精神に異常をきたさない範囲で素早くやらないといけない
・なんか損切沢山すればするほど逆に資産は増えてる・・・損切って正義なんだ
・すぐに損切しまくって、大相場逃した・・・時と場合(市況と銘柄と材料)によっては握力も大事
・加熱した銘柄にJCして大損した→JCはやめよう→加熱する前に仕込もう
・ボラ激しい方が効率いいな・・・何がボラが大きくなるのだろう・・・時価総額が低い方が上がるな・・・貸借の方が上がるな・・・IT企業の方が上がるな・・・
・短期に業績関係ないな
・上手い人の真似しても勝てないな→誰かを信じるのではなく自分で考えよう
・煽り屋に騙された→こいつはポジショントークだけの嵌め込み屋だから信じない→優良情報だけをつぶやく人をフォローしよう
・怪しい会社が増資したら仕手株化するな→成程、増資引き受けた奴らが儲けるために相場を作るからそれを利用しよう
・なんか仕手の提灯つけるのに利用されてるメディアあるな~
・バイオとか怪しい会社って株価上がるとすぐ増資してくるな→ホールドする銘柄の財務諸表ぐらいはチェックしてお金に困ってないかチェックしよう
・お金に困ってないのに増資する酷い会社もあるな→そういう会社って特大IR出して株価釣り上げてから増資するから、特大IRには気を付けよう
・借金が多いとダメだと思ってたけど、増資に頼る必要がなく、銀行がお金を貸してくれるぐらい優良企業という見方も出来るな、特にバイオ
・勝てる方法見つけたと思ったけど間違ってた→必勝法はないから進化し続けよう
・投機ってファンダよりテクニカルより心理学が大事だな
・なんか割安株が買われてるからファンダで見抜こう→なんか出遅れが買われてるからテクニカルで見抜こう→市況に応じて色々使い分ければいいのか~
・色々使い分けてやったけど結局うまく行かないから投資法は一つに絞ろう
・短期投機で勝ち続ける事が出来ない事が分かったからファンダの長期にしよう
・・・等々、上げればキリがないですし、コツは日々変化していきます。
そしてこういうコツのほとんどは投資本には書いてないですし、書いてあっても片方の視点からの偏った見解となります。
※ファンダの本はテクニカルを否定しファンダの素晴らしさを説くし、テクニカルの本はファンダを否定してテクニカルの素晴らしさを説く。
さらに、「こうすれば勝てる」的なハウツー本や商材に至っては、「こういうやり方や考えがあるのか」という参考にはなっても、それで勝てるようになる事はありません。
まず他人とは心理状態が違うので、機械的なシステムトレードでない限り、他人の投資法の真似をしても勝てませんし、勝ててもそれは運で勝ったのであり、継続して勝てなければ意味がないです。
勿論最強は頭がいいのに謙虚で努力して、さらに要領がいい人です。
頭の良さは生まれつきなので、せめて謙虚を心がけ、努力を怠らず、要領のいい人間になりたいものです。
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


Taka
塩様
いつも楽しく拝見させていただいております。
レナウンでただいま磔の刑に処されているところです。
本当にいつも貴重な情報をありがとうございます。
株で勝つっていうのは本当に難しいですね。レナウンに入る前に以前の塩様の日記をチェックしておけばよかったと思っています。
相場で勝っているときに、友達に「頭が良ければ株で儲けられるんだよ」といった次の日にストップ安をくらいました。
謙虚さを忘れずに頑張りたいですw
これからも頑張ってください。
いつも楽しく拝見させていただいております。
レナウンでただいま磔の刑に処されているところです。
本当にいつも貴重な情報をありがとうございます。
株で勝つっていうのは本当に難しいですね。レナウンに入る前に以前の塩様の日記をチェックしておけばよかったと思っています。
相場で勝っているときに、友達に「頭が良ければ株で儲けられるんだよ」といった次の日にストップ安をくらいました。
謙虚さを忘れずに頑張りたいですw
これからも頑張ってください。
2017-04-22 12:33 URL [ 編集 ]
投資とは
ヒメタロウ
動物で人間がもっとも違う行動をしっていますか。
例えばうまいという評判のラーメン店に列をくんで並んだ記憶があると思います。でも食べてみるとそううまくなかったりします。人間は沢山人が並んでいる方につくとすごく安心感がでてしまう習性が備わっているそうです。火事の時もそうでみんなが逃げる方に向かい逆にはいけないみたいです。
投資は常に理由もなくただ上がっている株はすぐ暴落します。なので冷静に業績や指数やチャートを勉強し
て下がりにくい銘柄を選ぶのが長期的に儲けるこつだと思います。そんなに短期で何億になっても生きる上では必要ないので精神的に支障がない程度に投資を楽しむ事が大切だと思います!!
例えばうまいという評判のラーメン店に列をくんで並んだ記憶があると思います。でも食べてみるとそううまくなかったりします。人間は沢山人が並んでいる方につくとすごく安心感がでてしまう習性が備わっているそうです。火事の時もそうでみんなが逃げる方に向かい逆にはいけないみたいです。
投資は常に理由もなくただ上がっている株はすぐ暴落します。なので冷静に業績や指数やチャートを勉強し
て下がりにくい銘柄を選ぶのが長期的に儲けるこつだと思います。そんなに短期で何億になっても生きる上では必要ないので精神的に支障がない程度に投資を楽しむ事が大切だと思います!!
2017-04-22 13:05 URL [ 編集 ]
hiro
お疲れさまです^ ^
投資や投機に正解がないのは、人それぞれ考えや心理、状況も違うので、ルートというか方式がないんですよね^^;
バフェットの投資方を真似たら勝てると思ってた時期が私にもありました(遠い目)
今はあんなもの真似できるのは、狂人か偉人しかいないくらいに思ってます笑
毎日考えてコツみたいなものに気が付けるか、気が付こうとしてるかが大事だと自分では思います。
まだまだ勝ててないですが、毎日相場に食らいつき生き残って勉強し、コツを積み上げて勝てるようになる。
出来れば一生やりたいと思ってますし(^^)
もちろん塩漬けマンさんのブログを読んで勉強及び利用もさせていただきます←
いつも大変勉強になるので^ ^
投資や投機に正解がないのは、人それぞれ考えや心理、状況も違うので、ルートというか方式がないんですよね^^;
バフェットの投資方を真似たら勝てると思ってた時期が私にもありました(遠い目)
今はあんなもの真似できるのは、狂人か偉人しかいないくらいに思ってます笑
毎日考えてコツみたいなものに気が付けるか、気が付こうとしてるかが大事だと自分では思います。
まだまだ勝ててないですが、毎日相場に食らいつき生き残って勉強し、コツを積み上げて勝てるようになる。
出来れば一生やりたいと思ってますし(^^)
もちろん塩漬けマンさんのブログを読んで勉強及び利用もさせていただきます←
いつも大変勉強になるので^ ^
2017-04-22 13:15 URL [ 編集 ]
ヒメタロウさんへ
どらきち
はじめまして。
物凄く納得いたしました。
よく株式の世界では1割のものしか勝てないと云われておりますが、これは人間の心理を巧みに突くものであると感じました。
ありがとうございました。
物凄く納得いたしました。
よく株式の世界では1割のものしか勝てないと云われておりますが、これは人間の心理を巧みに突くものであると感じました。
ありがとうございました。
2017-04-22 14:04 URL [ 編集 ]
ルート
いつも勉強になるブログをありがとうございます。
本当にすべてがその通りだと思います。
株は本当に心理戦だと思います。
理由は、20代の頃はお金に余裕がなかったので、すぐにビビったり、無理に飛び込んだりと、本当に資産が増えませんでした。
しかし、今は起業してある程度の財産を築き、お金に余裕が出来ました。そうすると、心に余裕ができ、スグにはビビりませんし、長期保有もゆっくり待てますし、無理に相場で儲ける必要が無くなったので買うタイミングも気が熟すまでゆっくりと待てます。
なので、相場でもかなり資産を築くことが出来ました!
ファンダやテクニカルや言っている人は、相場で生き残れないですよね!
心理的余裕と経験を積むこと、そして塩さんの言う、謙虚を心がけ、努力を怠らず、要領のいい人間、相場に勝ち残るにはこういう人間なのかな~って思いました。
本当にすべてがその通りだと思います。
株は本当に心理戦だと思います。
理由は、20代の頃はお金に余裕がなかったので、すぐにビビったり、無理に飛び込んだりと、本当に資産が増えませんでした。
しかし、今は起業してある程度の財産を築き、お金に余裕が出来ました。そうすると、心に余裕ができ、スグにはビビりませんし、長期保有もゆっくり待てますし、無理に相場で儲ける必要が無くなったので買うタイミングも気が熟すまでゆっくりと待てます。
なので、相場でもかなり資産を築くことが出来ました!
ファンダやテクニカルや言っている人は、相場で生き残れないですよね!
心理的余裕と経験を積むこと、そして塩さんの言う、謙虚を心がけ、努力を怠らず、要領のいい人間、相場に勝ち残るにはこういう人間なのかな~って思いました。
2017-04-22 16:56 URL [ 編集 ]
Hawn
お疲れ様です。
非常に同意出来る点ばかりでした。
長期に関しては国家の経済は成長しインフレも常なので投資で資産は増える。
業績が良くなれば株主還元も増えるので株価は追随する。
災害や企業の失敗が無ければこの点は正しいと言い切れると考えていますが中短期には言い切れる正解は無いですね。
私的には投資を可能な限り早く始めるという行動のみかと思います。
ある程度資産がある状態から始めるとその水準で投資額出してしまうので、失敗したらリカバリー不可だったりしますから。
老後からは絶対駄目ですね。
これも何故か頭が良い人が陥り易い点です。
非常に同意出来る点ばかりでした。
長期に関しては国家の経済は成長しインフレも常なので投資で資産は増える。
業績が良くなれば株主還元も増えるので株価は追随する。
災害や企業の失敗が無ければこの点は正しいと言い切れると考えていますが中短期には言い切れる正解は無いですね。
私的には投資を可能な限り早く始めるという行動のみかと思います。
ある程度資産がある状態から始めるとその水準で投資額出してしまうので、失敗したらリカバリー不可だったりしますから。
老後からは絶対駄目ですね。
これも何故か頭が良い人が陥り易い点です。
2017-04-22 17:24 URL [ 編集 ]
努力嫌いマン
はじめまして。
いつも塩さんのブログを楽しく拝見しております。わたくしは地頭悪い、努力しない、要領悪いの3拍子揃っております(なら投資なんぞするんじゃねーよ、と言わないでくださいね)。トランプ相場にも全く乗れず、相場が悪化したときはそれに引きずられ、最近は損ばかりしており、塩さんの失敗談だけが唯一の心の支えとなっております。今年の目標は、ズバリ『諦めも肝心、早く損切りできるようになる』です。これからもたくさんの失敗談の記載をよろしくお願いします。
いつも塩さんのブログを楽しく拝見しております。わたくしは地頭悪い、努力しない、要領悪いの3拍子揃っております(なら投資なんぞするんじゃねーよ、と言わないでくださいね)。トランプ相場にも全く乗れず、相場が悪化したときはそれに引きずられ、最近は損ばかりしており、塩さんの失敗談だけが唯一の心の支えとなっております。今年の目標は、ズバリ『諦めも肝心、早く損切りできるようになる』です。これからもたくさんの失敗談の記載をよろしくお願いします。
2017-04-22 18:09 URL [ 編集 ]
どうも
お疲れ様です。
素晴らしい内容ですね。
塩漬けマンさんが過去に相場で苦悩し、考えに考えぬき、解決に試行錯誤した様子が文の端々からにじみでています。まとめてさらっと書いてありますがここに至るまでの相当の努力と相当の時間が凝縮してあることが伝わってきました。なんか公開するのも、もったいない感じですね。
塩漬けマンさんは、1、2,3全部該当していると思いますので大丈夫だと思いますよ。
素晴らしい内容ですね。
塩漬けマンさんが過去に相場で苦悩し、考えに考えぬき、解決に試行錯誤した様子が文の端々からにじみでています。まとめてさらっと書いてありますがここに至るまでの相当の努力と相当の時間が凝縮してあることが伝わってきました。なんか公開するのも、もったいない感じですね。
塩漬けマンさんは、1、2,3全部該当していると思いますので大丈夫だと思いますよ。
2017-04-22 19:13 URL [ 編集 ]
草刈りマン
知り合いのトレーダーさん達を見る限り、
初心者が百万~三百万で始めたのなら
一千万までは運。
そこから億までが努力と根性とやっぱり運。
億から先の伸びしろが才能なんだなと感じてます。
塩さんはいつかスカウターぶっ壊すくらいになると思いますけど(笑)
初心者が百万~三百万で始めたのなら
一千万までは運。
そこから億までが努力と根性とやっぱり運。
億から先の伸びしろが才能なんだなと感じてます。
塩さんはいつかスカウターぶっ壊すくらいになると思いますけど(笑)
2017-04-22 19:44 URL [ 編集 ]
塩キャベツ
お疲れ様です!
見れば見るほど私は株に向いていないのでしょう。どんどん資産減ってきます。去年の1月にはじめてから20%ほど溶けちゃいましたね。
よくもまぁ懲りずに続けられるもんだなぁ。途中でやめるのは嫌いなのでゆっくり勉強しようと思います。
あと昨日のコメント返信ありがとうございました。
株を人には薦めないことにします。私も友人から創価学会入れ入れ言われたことを思い出しました。本人に悪気はないけど、余計なお世話と感じました。人になにかを薦めるというのはいやがられることもあると学びました。
それとETF には「日経レバレッジ」や「日経ダブルインバース」などあるかと思いますが、なかにはレバレッジのない(?)ものもあり、そちらは信託手数料を除けば長期に向いていると読みました。
と、言ってもETF の約7割がレバレッジのかかったものらしく長期には向かないみたいです。
長期に向くETFは国内外債権、国内外REIT、国内外高配当株、等あるそうです。
中には1株が1gの金と交換になるETFもあるそうです。
長期に向く理由としては「信託手数料が安い」「分配金がある」らしいです。
ちなみに分配金はそこまで高くないみたいです。2~3%くらいみたいです。みずほのほうがましですね。
本で読んだことなので間違えていたら申し訳ないです!!!
本の中では確かに「レバレッジ系は決して長期で持ってはならない」と書いてありました。
長文失礼しました。
見れば見るほど私は株に向いていないのでしょう。どんどん資産減ってきます。去年の1月にはじめてから20%ほど溶けちゃいましたね。
よくもまぁ懲りずに続けられるもんだなぁ。途中でやめるのは嫌いなのでゆっくり勉強しようと思います。
あと昨日のコメント返信ありがとうございました。
株を人には薦めないことにします。私も友人から創価学会入れ入れ言われたことを思い出しました。本人に悪気はないけど、余計なお世話と感じました。人になにかを薦めるというのはいやがられることもあると学びました。
それとETF には「日経レバレッジ」や「日経ダブルインバース」などあるかと思いますが、なかにはレバレッジのない(?)ものもあり、そちらは信託手数料を除けば長期に向いていると読みました。
と、言ってもETF の約7割がレバレッジのかかったものらしく長期には向かないみたいです。
長期に向くETFは国内外債権、国内外REIT、国内外高配当株、等あるそうです。
中には1株が1gの金と交換になるETFもあるそうです。
長期に向く理由としては「信託手数料が安い」「分配金がある」らしいです。
ちなみに分配金はそこまで高くないみたいです。2~3%くらいみたいです。みずほのほうがましですね。
本で読んだことなので間違えていたら申し訳ないです!!!
本の中では確かに「レバレッジ系は決して長期で持ってはならない」と書いてありました。
長文失礼しました。
2017-04-22 20:29 URL [ 編集 ]
いなごまん
いつもお世話になっております。
ブログとは関係話で恐縮なのですが、1月に話していたマットレスってどうでしたか?w
私も腰痛でコスパ的にもマニフレックスの三つ折りマットレスを考えております。
数カ月使ってみての感想が聞けたら・・・嬉しいです。後日書く予定でしたらそれでも!
ブログとは関係話で恐縮なのですが、1月に話していたマットレスってどうでしたか?w
私も腰痛でコスパ的にもマニフレックスの三つ折りマットレスを考えております。
数カ月使ってみての感想が聞けたら・・・嬉しいです。後日書く予定でしたらそれでも!
2017-04-22 21:40 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> いなごまんさん
こんにちは^^
> ブログとは関係話で恐縮なのですが、1月に話していたマットレスってどうでしたか?w
実際よく分からないので、ブログ本文でなくコメントで返信します。
やはり基本は以下の感じです。
・高校から使っているマットレス時代
→肩の凝りがヤバいと感じるぐらい最悪
・低反発マットレス
→肩の凝りは減ったような気がするが、朝起きたら寝返りをうたないので筋肉固まって体がパリパリ、尚且つ腰に悪い
・高反発マットレス(今:マニフレックス)
→低反発に比べて、肩の凝りは多分良くなっているような気がする
※ただし、ジムに通い始めたので、体を動かしているので凝りの緩和はそのせいかもしれません
※ただし、ジムに通っているせいで筋肉痛にもなっており、まだある凝りも合わせって、相変わらず肩は辛いよく分からない状況になっています
※腰痛に関しては、私は腰痛持ちでないのでよく分かりません。
結果、劇的に改善した!治った!ってことはないですが、状況は改善したという感じです。
後マニフレックスって多分、普通にバネの入った高級なマットレス(10万以上とかする奴)と同じ効果が安く手に入りますよっていう商品なのかなって感想です。
高反発がどうのとか、あんまり考えなくていいのかなって思いました。
バネの入ったマットレスって重いし引っ越しの時困りますが、折り畳みでそれと同等の効果が得られれば、凄いことだと思います。
ただし、私は折り畳みタイプにしませんでした。
やはり厚みがないと高反発とかの効果が少ないと思ったからですが、今では折り畳みでも良かったな・・・引っ越し大変だぞ・・・って思っています・・・セミダブルを買ってしまったので・・・。
こんにちは^^
> ブログとは関係話で恐縮なのですが、1月に話していたマットレスってどうでしたか?w
実際よく分からないので、ブログ本文でなくコメントで返信します。
やはり基本は以下の感じです。
・高校から使っているマットレス時代
→肩の凝りがヤバいと感じるぐらい最悪
・低反発マットレス
→肩の凝りは減ったような気がするが、朝起きたら寝返りをうたないので筋肉固まって体がパリパリ、尚且つ腰に悪い
・高反発マットレス(今:マニフレックス)
→低反発に比べて、肩の凝りは多分良くなっているような気がする
※ただし、ジムに通い始めたので、体を動かしているので凝りの緩和はそのせいかもしれません
※ただし、ジムに通っているせいで筋肉痛にもなっており、まだある凝りも合わせって、相変わらず肩は辛いよく分からない状況になっています
※腰痛に関しては、私は腰痛持ちでないのでよく分かりません。
結果、劇的に改善した!治った!ってことはないですが、状況は改善したという感じです。
後マニフレックスって多分、普通にバネの入った高級なマットレス(10万以上とかする奴)と同じ効果が安く手に入りますよっていう商品なのかなって感想です。
高反発がどうのとか、あんまり考えなくていいのかなって思いました。
バネの入ったマットレスって重いし引っ越しの時困りますが、折り畳みでそれと同等の効果が得られれば、凄いことだと思います。
ただし、私は折り畳みタイプにしませんでした。
やはり厚みがないと高反発とかの効果が少ないと思ったからですが、今では折り畳みでも良かったな・・・引っ越し大変だぞ・・・って思っています・・・セミダブルを買ってしまったので・・・。
2017-04-23 10:07 URL [ 編集 ]
ごる
お疲れさまです。
しばらく離れると言いましたが毎日チェックしますしコメントもするかもしれませんのでよろしくですm(_ _)m
明日は全決済するつもりでいます。
自分は要領の良い人の例の逆ばかりやっていました。
今回のはたまたま運が悪かったとかの類ではなくではなく、早かれ遅かれ来た当然の結果です。
特に素早い損切り出来ないのが去年からわかっていながら未だ出来ていなかったのが致命的だったと思います。
だからこそ持ち越しはしない!というマイルールを一度は作ったのですが・・・
塩漬けマンさんは専業になられてからマネゲには敢えて?参加されてない印象ですが(参加してもショートのが多いくらいだと思います)しっかり利益出てますよね。
それは一番勝つ確率の高い長期のファンダに徹しているからだと思います(勿論長期=ガチホではなく市況に柔軟に対応しての粘着ですが)
マネゲは誰もが知っての通り成功すれば短期で爆益ですが、塩漬けマンさんが敢えて参加しないのは一番重要な損切りが遅れる可能性を排除したいからかな?とも思います。
いつ起きるかわからない特売りに巻き込まれたら損切りどころではないですからね。
こんなことばかりしてるくらいなら、材料株マネゲのショートだけしてたほうが勝てるのかな?とさえ思います(極論ですが)
結局は株で勝つのははそんなに難しいことでは無くて、勝ち方には人それぞれの違いはあれど欲に負けずにいかにリスクを排除できるか?に尽きるのではないのでしょうか?
明日遅すぎる損切りをしたくても出来ない可能性大の負け組の意見でした。
しばらく離れると言いましたが毎日チェックしますしコメントもするかもしれませんのでよろしくですm(_ _)m
明日は全決済するつもりでいます。
自分は要領の良い人の例の逆ばかりやっていました。
今回のはたまたま運が悪かったとかの類ではなくではなく、早かれ遅かれ来た当然の結果です。
特に素早い損切り出来ないのが去年からわかっていながら未だ出来ていなかったのが致命的だったと思います。
だからこそ持ち越しはしない!というマイルールを一度は作ったのですが・・・
塩漬けマンさんは専業になられてからマネゲには敢えて?参加されてない印象ですが(参加してもショートのが多いくらいだと思います)しっかり利益出てますよね。
それは一番勝つ確率の高い長期のファンダに徹しているからだと思います(勿論長期=ガチホではなく市況に柔軟に対応しての粘着ですが)
マネゲは誰もが知っての通り成功すれば短期で爆益ですが、塩漬けマンさんが敢えて参加しないのは一番重要な損切りが遅れる可能性を排除したいからかな?とも思います。
いつ起きるかわからない特売りに巻き込まれたら損切りどころではないですからね。
こんなことばかりしてるくらいなら、材料株マネゲのショートだけしてたほうが勝てるのかな?とさえ思います(極論ですが)
結局は株で勝つのははそんなに難しいことでは無くて、勝ち方には人それぞれの違いはあれど欲に負けずにいかにリスクを排除できるか?に尽きるのではないのでしょうか?
明日遅すぎる損切りをしたくても出来ない可能性大の負け組の意見でした。
2017-04-23 12:57 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
> ごるさん
お疲れさまです。
GNIは本当に難しいですよね。
MSワラントでも下げないのもありますし、個別銘柄の事情次第といった感じはします。
「早かれ遅かれこうなる」というのはおそらくポジションサイズですよね。
大相場になる銘柄に大金投入が最高効率で爆益というのは間違いないです。
しかし、ファンダに基づかないマネゲの場合、いつ大暴落に巻き込まれるか分かりません。
万が一そうなった場合、巨大過ぎるポジションサイズにより、退場級の損失を被れば、私の場合はもう再就職も難しいですし、人生終了です。
人生とマネゲで爆益を天秤にかけることは出来ません。
アエリア・GNIに乗っていないのもこれが理由です。
アエリアもGNIもファンダに基づかない(業績貢献たいしたことない)マネゲだと思っているからです。
そして儲からなくても耐え続けてさえいれば、年に1度は大相場に乗れて爆益はゲットできます。
たったそれ1回でもサラリーマンの年収は優に超える利益をゲット出来るのですから。
後、専業になってからマネゲに乗れていないのは、個別銘柄それぞれ材料株マネゲで優位性が感じられないのでイン出来ないからです。
ただし、過去の経験則からこれはインしとけよっていう奴はブログで「このマネゲ取らなきゃらな」と後悔を書いています。
私は100万1銘柄が基本ですから、マネゲ一回取れば20万、損失を出しても10万で、月に30万稼ぐのを最低限に耐えていれば、いつか大きな相場に乗れると思っています。
その大相場を逃さないために毎日相場を見続けて監視している感覚です。
とりあえず私の中ではアエリアとGNIは違ったという事です。
> 結局は株で勝つのははそんなに難しいことでは無くて、勝ち方には人それぞれの違いはあれど欲に負けずにいかにリスクを排除できるか?に尽きるのではないのでしょうか?
投機でも投資でも一番大事なのはリスク管理(ポジションサイズ)と思います。
損切とかについては各々の投資法によって考えは様々でしょうが、ポジションサイズだけは絶対に守らなければならないと思っています。
ただし、ガンホーやミクシィ級の相場を感じたら、今は自信がある時は200万ですが、500万は突っ込みたいと思っています。
こういうのは常々考えているのでブログのネタにしようと思っていました^^
お疲れさまです。
GNIは本当に難しいですよね。
MSワラントでも下げないのもありますし、個別銘柄の事情次第といった感じはします。
「早かれ遅かれこうなる」というのはおそらくポジションサイズですよね。
大相場になる銘柄に大金投入が最高効率で爆益というのは間違いないです。
しかし、ファンダに基づかないマネゲの場合、いつ大暴落に巻き込まれるか分かりません。
万が一そうなった場合、巨大過ぎるポジションサイズにより、退場級の損失を被れば、私の場合はもう再就職も難しいですし、人生終了です。
人生とマネゲで爆益を天秤にかけることは出来ません。
アエリア・GNIに乗っていないのもこれが理由です。
アエリアもGNIもファンダに基づかない(業績貢献たいしたことない)マネゲだと思っているからです。
そして儲からなくても耐え続けてさえいれば、年に1度は大相場に乗れて爆益はゲットできます。
たったそれ1回でもサラリーマンの年収は優に超える利益をゲット出来るのですから。
後、専業になってからマネゲに乗れていないのは、個別銘柄それぞれ材料株マネゲで優位性が感じられないのでイン出来ないからです。
ただし、過去の経験則からこれはインしとけよっていう奴はブログで「このマネゲ取らなきゃらな」と後悔を書いています。
私は100万1銘柄が基本ですから、マネゲ一回取れば20万、損失を出しても10万で、月に30万稼ぐのを最低限に耐えていれば、いつか大きな相場に乗れると思っています。
その大相場を逃さないために毎日相場を見続けて監視している感覚です。
とりあえず私の中ではアエリアとGNIは違ったという事です。
> 結局は株で勝つのははそんなに難しいことでは無くて、勝ち方には人それぞれの違いはあれど欲に負けずにいかにリスクを排除できるか?に尽きるのではないのでしょうか?
投機でも投資でも一番大事なのはリスク管理(ポジションサイズ)と思います。
損切とかについては各々の投資法によって考えは様々でしょうが、ポジションサイズだけは絶対に守らなければならないと思っています。
ただし、ガンホーやミクシィ級の相場を感じたら、今は自信がある時は200万ですが、500万は突っ込みたいと思っています。
こういうのは常々考えているのでブログのネタにしようと思っていました^^
2017-04-23 16:09 URL [ 編集 ]
| ホーム |