塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2016-01-30 10:00 |
カテゴリ:勉強や投資情報
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
専業になった訳ですから、敵を知らなければいけません。
最大の敵は東証の取引の50%を占めるHFTのアルゴ取引です。
そのために、勉強しようと思い、以下の本を買いました。
ウォール街の物理学者
ザ・クオンツ
ウォール街のアルゴリズム戦争
世紀の空売り ※これは今後世界経済リセッションなら役立つかなと思って
※HFTの仕組み等については既に『フラッシュボーイズ』を読んで、以下のブログにまとめています。
フラッシュボーイズ
まず読み始めたのは『ウォール街の物理学者』です。
最初にこの本を選んだのは、これからアルゴリズムやクオンツの事を勉強するに辺り、歴史や、概論や予備知識が得られると考えたからです。
まずは歴史を紐解きながら、大きな枠組み(=概論)を知る事で、詳細、具体的な事を勉強する際の理解の深さに繋がります。
また塩漬けマンは大学で卒論を書くときに、指導教授から以下のように言われました。
「まず研究するテーマに関する全ての過去の論文を読みなさい」
「研究とは即ち、9割は過去論研究である」
「過去の偉人に学びなさい」
そういう教えを受けていたので、アルゴリズムやクオンツがどのようにして誕生したのか、数学者や物理学者がどのようにして投資に関わり始めたのか、またどのようにその学問が進化していったのか、最初に知る事が大事と考えたのです。
勿論、数学者や物理学者が投資に関わり始めた頃からの全ての学術論文を読むなんて出来るはずない(英語も出来ないですし)ので、それらがまとめられている本を探しました。
果たしてこの本は上記について最適な本でした。
クオンツの始まりから現在に至るまでの進歩の道のりを丁寧に解説してくれていました。
第一章 パリの孤独な天才
世界で初めて、投資を数学で考察した、1800年代後半の無名の数学者ルイ・バシュリエについて生い立ちから、研究成果、内容(株価は正規分布となる、市場はランダムウォークで動く等)まで記載されています。
あまりにも時代の先を行き過ぎていたため、誰も理解する事が出来ず、また数学や物理学を投資に利用するのがタブーな時代だっため、その論文は評価されることなく、歴史に埋もれた天才数学者でした。
第二章 鮭の泳ぎと株価のゆらぎ
世界で初めて自動投資プログラム(アルゴリズムの先駆け)を設計した物理学者オズボーンについて生い立ちから研究成果、内容(バシュリエの説を進化させ、株価が正規分布になるのではなく、収益率が正規分布になる(株価は対数正規分布になる)とした。また物理学の伝統的な統計手法で株式市場をモデル化可能とした)まで記載されています。
しかしながら、彼の物理学を投資に応用した研究は、「投資は儲からない」という結論しかもたらさず、皮肉にも儲かる自動投資プログラムは彼の研究成果(高度な数理モデル)からもたらされた物ではなく、投資家の行動を観察し、心理を読み取った結果から生まれたのであった。
第三章 海岸線の長さはどれぐらい?
熱狂的なブームとなった『フラクタル幾何学』の大成者であり、物理学者として栄光を掴んだマンデルプロについて、生い立ちから研究成果、内容(バシュリエ、オズボーンが唱えた、ランダムウォーク仮説、正規分布等によるシンプルなモデルは、例外的な価格の値動きでは正しく説明出来ないとし、例外が起こる市場でも通用する、複雑なモデル(レヴィ安定分布等)を使うべきである等)まで記載されています。
彼の提唱した複雑なモデルは、既にバシュリエ、オズボーンの説が基盤となって研究が進められていた金融工学の世界では受け入れられず、バシュリエ同様、時代の先を行き過ぎていたために、無視(に近い扱い)を受けるも、その後時間を掛けて浸透・研究されていった。
第四章 ディーラーをやっつけろ!
バシュリエ、オズボーン、マンデルプロ等、投資に物理学や数学を取り入れた研究は進められるも、それはあくまで学問の話であり、実際にそれで金儲けをする事は出来なかったし、彼らはしなかったが、ついに、それらを利用して投資で金儲けをする人物が現れた!
初めての現代的なヘッジファンドを作った数学者エド・ソープである。
彼はまずカジノで、ブラックジャック、ルーレットを数学を利用して攻略。
それまで絶対にディーラー(カジノ側)が勝っていたブラックジャックの攻略法(カードカウンティング)を編み出し、ブラックジャックのルールを変更させる程のインパクトを与え、ルーレットは小型コンピュータで玉が落ちる位置を予測する方法で攻略。
次に彼が挑戦したのが株式市場だった。
彼はワラントを買うために、マンデルプロ等の研究に則って、適正価格を計算した所、売られているワラントは全て適正価格より高い事が判明した。
つまり、ワラントを買えば必ず損をする・・・それなら売ればいい。空売りである。
しかし空売りのリスクは無限大。それをヘッジするために、現物の株を同時に買う手法・・・後に「デルタヘッジ」と呼ばれる手法を確立し、45年間、年平均20%以上の利益を出し続ける事に成功する。
そしてその内容を本にしたが、これまた時代の先を行き過ぎていて、誰も理解出来ずにウォール街では無視された・・・一人を除いて・・・リーガンというブローカーはソープに目を付け、ヘッジファンドを共同経営しようと持ちかける。
勿論すぐに成功した。ある時、資産家から、ソープが自分の資産を預けるに足る能力を持っているか判断するために、知り合いの元ファンドマネージャー(引退して会社経営しようとしていた)の面接を受けてほしいと言われる。
ソープはその元ファンドマネージャと会って話すやいなや、意気投合して、お墨付きを与えられる。
ソープもまた、その元ファンドマネージャを評価してこう言ったという「あの男は将来大成功するよ」。
その元ファンドマネージャこそ、有名になる前のウォーレン・バフェットであった。
しかし、栄光は長く続かず、デルタヘッジのために行っていた手法が脱税の疑いがあると当局から捜査され、あえなく、ソープのヘッジファンドは閉じられる事となった。
しかしソープの成功により、その後、何百というクオンツ系ヘッジファンドが誕生する事になる。
第五章 物理学がウォール街にやってきた
盟友シェールズと共に、オプション価格を決定するモデル『ブラック・シェールズモデル』を作ったブラックについて述べられている。
ちょうどその頃、アメリカで初めてオプションの公開市場が解禁される事が決まった事が、ブラック、シェールズに幸運をもたらした。
オプション取引は解禁されるや否や、たちまち人気となり、『ブラック・シェールズモデル』はオプション取引ではなくなてはならない物となり、彼らは時の人となった。
また、ブラックは株式とオプション取引を組み合わせた、損をしないリスクフリーのヘッジ戦略である、ダイナミック・ヘッジを開発(ソープのデルタヘッジに似ているが、内容は異なり、また、利益を出すよりも、損をしない事に重点がおかれている)する。
金融界での名声を手に学問の世界に戻ったブラックだったが、シカゴ学派とケインズ学派が対立する学会で、研究が認められず、ゴールドマンサックスのクオンツ戦略グループの統括者にヘッドハンティングされる形でウォール街に戻ってきた。
折しも当時は世の中に優秀な物理学者が職を得られず有り余っていた。
※宇宙開発でロシアに先行されたアメリカは国策で物理学を奨励していたが、アポロ計画の成功と共に、物理学優遇は終了し、大量に生まれた物理学者はろくな仕事につけないでいたため
彼らはブラックの活躍を見て、ウォール街に職を求めて押し寄せた。
彼ら物理学出身者により、クオンツがウォール街を席巻し、ブラック・シェールズモデルはポートフォリオ・インシュアランスという、大きな損失を出さないヘッジ手法として、広く普及していった。
栄華を誇ったブラック・シェールズモデルであるが、ある事件をきっかけに批判の的となる。
1987年のブラックマンデー・・・
この時、ポートフォリオ・インシュアランスにより、株価下落時に損失を回避するために空売りをするようにプログラミングされていたコンピュータは、買い手がいないのに、売り注文を出し続けた・・・結果起こったのがブラックマンデーであると言われ、諸悪の根源として、ブラック・シェールズモデルは糾弾された。
これはブラック・シェールズモデルが例外をあまり考慮しない、バシュリエ、オズボーンの研究(第一章、第二章参照)を基に作られていたからである。
激しく価格が動く例外を考慮したマンデルプロのモデル(第三章参照)で作られていれば防げたのである。
事実、ブラック・シェールズモデルは激しい例外に対処出来ないと看過し、それに対応出来る修正版のブラック・シェールズモデルを独自に作っていた会社はブラックマンデーでの損害を免れている。
物理学は前提・仮説の上に理論を組み立てる学問であり、前提・仮説が間違っていたら、理論も間違っている事になる。
つまり、物理学は完璧ではなく、失敗と修正を繰り返しながら進化する学問である以上、ブラックマンデーの責任は、投資を(そんな不完全な)物理学に頼り切っていた投資家の責任が大きいのである。
↑これが多分物理学者である著者が一番言いたかった事。物理学を悪者にするな!って事を主張したかったのかと。
以後、第6章~8章、エピローグと続きます。
興味がある人は買って読んでください。
本の紹介というより、ほとんどまとめをしている感じなので、これ以上書くと、著者や出版社からクレームが来そうです(´・ω・`)しょぼーん
ちなみに第6章は↓な感じです。
今までは物理学という学問の延長線上に投資があったが、ついに、純粋に投資で儲けるために物理学を利用する者が現れた!
理論はどうでもいい!間違った理論でもいい!!金儲けという結果さえもたらせば理論・過程は問わないという考え方は、学問としての金融工学に捕らわれている人間には発想も出来ない新しいモデル『ブラックボックス・モデル』を生み出した。
このモデルは後にシタデル等のクオンツ系有名ヘッジファンドに採用され、主流となっていく。
これを生み出したのは、最新の物理学であるカオス理論や複雑系を学んだファーマーとパッカードという野心に満ちた挑戦者達であった。
彼らはソープと同じようにカジノで自らの腕を試し、そしてそれぞれカオス理論や複雑系の最新物理学を学んだ後、「金持ちを食い尽くせ」を合言葉に、ウォール街に殴りこんできた。
彼らの修めたカオス理論や複雑系の最新物理学に比べれば、ウォール街で使われていた、単純化された数理モデルの上に成り立つ金融工学は児戯に等しい物であった。
ウォール街の経済学者は、ファーマーやパッカードの話す事を、未来人の言葉のように聞き、全く理解出来なかった。
※既存の学者はバシュリエ・オズボーン以来の前提である「株価は予測出来ない」で理論を組み立てているのに、ファーマーやパッカードは「株価は予測出来る」というのだから、根本の前提が違うために言葉通じない
果たしてファーマーとパッカードのウォール街での結末やいかに?!
尚、『ザ・クオンツ』『ウォール街のアルゴリズム戦争』『世紀の空売り』についても読み終わり次第、紹介記事を書こうと思います。
■忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります■
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ナイアガラさん
文系人間で、正規分布からして、「???なんじゃそりゃ???」なので無理ですよ><
よくSEやってたと思います^^;
文系人間で、正規分布からして、「???なんじゃそりゃ???」なので無理ですよ><
よくSEやってたと思います^^;
2016-01-30 11:56 URL [ 編集 ]
下沢べ~す
こんちは!
本題とは遠からずですがアルゴと戦うためにパソコンを買おうと思って相談です。イイヤマのcore i5あたりでいいかなぁって思っているんですが、OSってWin10をお使いですか??それとも安定のWin7?昨日のアルゴ爆発した相場だとフリーズ連発で100万の含み益飛ばしてロスカまで死にましたから対策を考えております(´・ω・`)
よろしくご指導ください('ω')
本題とは遠からずですがアルゴと戦うためにパソコンを買おうと思って相談です。イイヤマのcore i5あたりでいいかなぁって思っているんですが、OSってWin10をお使いですか??それとも安定のWin7?昨日のアルゴ爆発した相場だとフリーズ連発で100万の含み益飛ばしてロスカまで死にましたから対策を考えております(´・ω・`)
よろしくご指導ください('ω')
2016-01-30 12:02 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>下沢べ~す さん
こんにちは^^
新PC買うとなると、モチベーション上がりますよね!
OSはWindows10を使っています。
数年後にはアプリの対応状況がWindows10がメインになるので、最初は不便でも新しい方がいいです。
Windows7未対応のアプリとか増えるという事です。
一番大事なのはメモリですので、可能な限り多くして下さい。
あ、トレードPCではモニター数が市場大事でした。
ご存知と思いますが、私がPCを買った時の記事です。
スペック等参考にどうぞ
http://shiodukeman.blog.fc2.com/blog-entry-1136.html
こんにちは^^
新PC買うとなると、モチベーション上がりますよね!
OSはWindows10を使っています。
数年後にはアプリの対応状況がWindows10がメインになるので、最初は不便でも新しい方がいいです。
Windows7未対応のアプリとか増えるという事です。
一番大事なのはメモリですので、可能な限り多くして下さい。
あ、トレードPCではモニター数が市場大事でした。
ご存知と思いますが、私がPCを買った時の記事です。
スペック等参考にどうぞ
http://shiodukeman.blog.fc2.com/blog-entry-1136.html
2016-01-30 12:07 URL [ 編集 ]
yas
勝負事の世界では次々コンピュータに負けてますね。将棋、囲碁・・・ディープラーニングか・・・次のテーマになりそうですね。
競馬の世界では独自のプログラムを使って元手100万円を5年で1億5千万にしたおっさんが脱税容疑で裁判になってましたが、この人は市販のプログラムを改良して馬券買ってたみたいですよ。(裁判の結果は脱税額5億から5千万に減額。ただし、この人リーマンショックの時、相場で7千万やられてる)
ところで私は正直、追加緩和ないと思ってました。ネット情報見ると「追加緩和は永遠にないと断言できる」と言い切ってるおっさん(元財務省の賢い人)や野村のレポートでは為替が118円台なら3割程度とか。
後出しですけど、私は黒田さんは何かやると思ってました。だって年初からの暴力的な下げで危険水域まで来たのを、ドラギが食い止め、世界中が注目する中、この流れを止めるわけにはいかないでしょうから。
原油、上海も下げ止まり、これからは押し目買いでよいのではないでしょうか。
決算相場、真っ只中ですが、やっぱり前に言ってた「一週間前に仕込んで決算当日に売る」というのが一番確実なような気がします。
上方修正ねらい持ち越しはあまりにも確率低いし、リスクが高過ぎます。
ラ・アトレ離したのが悔やまれます。12日決算発表だからまた買い直せばいいやと思っていたのです。こんなのが来ると思わずに。
低時価総額だし、なにより営業利益前期比+921%って鬼ですね。
月曜日は寄り天系だと思うので、押したところで建設セクター買おうと思います。
競馬の世界では独自のプログラムを使って元手100万円を5年で1億5千万にしたおっさんが脱税容疑で裁判になってましたが、この人は市販のプログラムを改良して馬券買ってたみたいですよ。(裁判の結果は脱税額5億から5千万に減額。ただし、この人リーマンショックの時、相場で7千万やられてる)
ところで私は正直、追加緩和ないと思ってました。ネット情報見ると「追加緩和は永遠にないと断言できる」と言い切ってるおっさん(元財務省の賢い人)や野村のレポートでは為替が118円台なら3割程度とか。
後出しですけど、私は黒田さんは何かやると思ってました。だって年初からの暴力的な下げで危険水域まで来たのを、ドラギが食い止め、世界中が注目する中、この流れを止めるわけにはいかないでしょうから。
原油、上海も下げ止まり、これからは押し目買いでよいのではないでしょうか。
決算相場、真っ只中ですが、やっぱり前に言ってた「一週間前に仕込んで決算当日に売る」というのが一番確実なような気がします。
上方修正ねらい持ち越しはあまりにも確率低いし、リスクが高過ぎます。
ラ・アトレ離したのが悔やまれます。12日決算発表だからまた買い直せばいいやと思っていたのです。こんなのが来ると思わずに。
低時価総額だし、なにより営業利益前期比+921%って鬼ですね。
月曜日は寄り天系だと思うので、押したところで建設セクター買おうと思います。
2016-01-30 12:46 URL [ 編集 ]
宇佐
こんにちは、楽しいまとめにワクワクしながら読みましたよ!自分では見ないだろう本なので得した気分です。過去論読むの当たり前のはずなのに、そういえば株については塩漬けまんさんの含めブログばっかしでした!あらー(;*_*)
全く関係ないのですが、バイオパンクという「アメリカのヤングたちが自宅にあるものや簡易設備で遺伝子解析できちゃう起業もしちゃうベンチャーな実話の詰まった本」を思い出しました。なんか身一つで闘っていく感じが今日のブログ読んでて塩さんと重なったからですかね。週末まで情報収集していて頑張りますね、息抜きになるようなこともされてくださいね!
全く関係ないのですが、バイオパンクという「アメリカのヤングたちが自宅にあるものや簡易設備で遺伝子解析できちゃう起業もしちゃうベンチャーな実話の詰まった本」を思い出しました。なんか身一つで闘っていく感じが今日のブログ読んでて塩さんと重なったからですかね。週末まで情報収集していて頑張りますね、息抜きになるようなこともされてくださいね!
2016-01-30 13:44 URL [ 編集 ]
初動マン
塩漬けマンさん
どこを目指し始めたのでしょうか?マネゲは理論ではなく情報力と度胸=自分で確立したトレードセンスだと思います。トヨタやユニクロを買うなら参考になりますが、テーマ株初動に乗るには敵を知る必要はないと思いますよ!結局、自分の経験則しか学習しないですから・・・
どこを目指し始めたのでしょうか?マネゲは理論ではなく情報力と度胸=自分で確立したトレードセンスだと思います。トヨタやユニクロを買うなら参考になりますが、テーマ株初動に乗るには敵を知る必要はないと思いますよ!結局、自分の経験則しか学習しないですから・・・
2016-01-30 15:46 URL [ 編集 ]
アルゴ
ヒッティ
とか、よくわかりません(。・ω・。)
時折、なんの情報もなく前触れもなく吹き上がったりする動きがそうなのかなぁなんて思うこともはありますが・・・
普段の出来高もそんなにないのにアクモスとかテクノホライゾンとかで何度か見かけた動きでしたけど。
それに勝つにはやはり勘ではないでしょうかね。コンピューターに勘はないですからね。昨日の追加緩和もたぶんやるだろうという勘のような予想。でも、やらなかったらという恐怖で前場に仕込めたのはアートスパークのみ。60円抜きが限界でした。迷っていた日本管理センターを仕込むべきだったかなと後悔。まさかのマイナス金利とは(・・;)短期では、不動産関係上がりそうな気がします。
それにしても、塩漬けマンさんは本のまとめ方が上手ですね。読んでて理解しやすかったです。題名だけでもそそられる本ですね。ウォール街の・・・とか(^-^)
来週からは、サイバネットも利確しちゃったし、ポジションは後場に仕込んだセレスしかないので、日本管理センターの押し目待ちをしてみようかなと思います(;・∀・)
あとは、マネゲ化しそうなヤツに飛び乗ります!
時折、なんの情報もなく前触れもなく吹き上がったりする動きがそうなのかなぁなんて思うこともはありますが・・・
普段の出来高もそんなにないのにアクモスとかテクノホライゾンとかで何度か見かけた動きでしたけど。
それに勝つにはやはり勘ではないでしょうかね。コンピューターに勘はないですからね。昨日の追加緩和もたぶんやるだろうという勘のような予想。でも、やらなかったらという恐怖で前場に仕込めたのはアートスパークのみ。60円抜きが限界でした。迷っていた日本管理センターを仕込むべきだったかなと後悔。まさかのマイナス金利とは(・・;)短期では、不動産関係上がりそうな気がします。
それにしても、塩漬けマンさんは本のまとめ方が上手ですね。読んでて理解しやすかったです。題名だけでもそそられる本ですね。ウォール街の・・・とか(^-^)
来週からは、サイバネットも利確しちゃったし、ポジションは後場に仕込んだセレスしかないので、日本管理センターの押し目待ちをしてみようかなと思います(;・∀・)
あとは、マネゲ化しそうなヤツに飛び乗ります!
2016-01-30 16:20 URL [ 編集 ]
やん
塩さんおつです!
なんか難しい本読んでますねー!
アルゴのことはよく知らないので興味深いです(*゚-゚)
自分は株始める前に本買って勉強しましたが結局やらないとなんもわかんないなーって感じですたw
てか昨日買った長野日本無線月曜決算ですた((((;゚Д゚))))
月曜寄りで手放して決算終わったら買い直そうと思います(´Д`;)
なんか難しい本読んでますねー!
アルゴのことはよく知らないので興味深いです(*゚-゚)
自分は株始める前に本買って勉強しましたが結局やらないとなんもわかんないなーって感じですたw
てか昨日買った長野日本無線月曜決算ですた((((;゚Д゚))))
月曜寄りで手放して決算終わったら買い直そうと思います(´Д`;)
2016-01-30 16:26 URL [ 編集 ]
素人マン
塩さん お疲れ様です。
無茶凄いですね〜
やる時はとことんまで、
己を知り、敵を知る。
正しいと思いますよ。
勘も必要ですが、その前提に知識と経験が必要です。
何かヒントが見つかると良いですね。
極めて下さい。チャレンジですね。
無茶凄いですね〜
やる時はとことんまで、
己を知り、敵を知る。
正しいと思いますよ。
勘も必要ですが、その前提に知識と経験が必要です。
何かヒントが見つかると良いですね。
極めて下さい。チャレンジですね。
2016-01-30 18:57 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>yasさん
もう人間が勝てる分野はないのですかね><
競馬のおじさんは凄いですよね。
よく市販のソフトを自分で改良しましたよね。
今回のは厳密には「追加緩和」ではないですからね。
まぁ追加緩和の定義が人によって違うのであれですが。
> 後出しですけど、私は黒田さんは何かやると思ってました。だって年初からの暴力的な下げで危険水域まで来たのを、ドラギが食い止め、世界中が注目する中、この流れを止めるわけにはいかないでしょうから。
確かに何かやるという期待は高まっていたし、やらないといけないタイミングでしたよね。
> ラ・アトレ離したのが悔やまれます。12日決算発表だからまた買い直せばいいやと思っていたのです。こんなのが来ると思わずに。
ですね^^;こういうアクシデントはしょうがないです^^;
> 低時価総額だし、なにより営業利益前期比+921%って鬼ですね。
鬼ですよね~。いくら不動産が絶好調とはいえ。
ただ、一旦東京の不動産は天井うっていたのです。
今回のマイナス金利でまた上を目指すのか、逆にバブルで誰も買えなくなって低迷するのか、評価が分かれいるところです。
> 月曜日は寄り天系だと思うので、押したところで建設セクター買おうと思います。
私は寄り天の可能性が高いかな~って思って不動産の空売りを考えていますが、臨機応変にいきます^^;
もう人間が勝てる分野はないのですかね><
競馬のおじさんは凄いですよね。
よく市販のソフトを自分で改良しましたよね。
今回のは厳密には「追加緩和」ではないですからね。
まぁ追加緩和の定義が人によって違うのであれですが。
> 後出しですけど、私は黒田さんは何かやると思ってました。だって年初からの暴力的な下げで危険水域まで来たのを、ドラギが食い止め、世界中が注目する中、この流れを止めるわけにはいかないでしょうから。
確かに何かやるという期待は高まっていたし、やらないといけないタイミングでしたよね。
> ラ・アトレ離したのが悔やまれます。12日決算発表だからまた買い直せばいいやと思っていたのです。こんなのが来ると思わずに。
ですね^^;こういうアクシデントはしょうがないです^^;
> 低時価総額だし、なにより営業利益前期比+921%って鬼ですね。
鬼ですよね~。いくら不動産が絶好調とはいえ。
ただ、一旦東京の不動産は天井うっていたのです。
今回のマイナス金利でまた上を目指すのか、逆にバブルで誰も買えなくなって低迷するのか、評価が分かれいるところです。
> 月曜日は寄り天系だと思うので、押したところで建設セクター買おうと思います。
私は寄り天の可能性が高いかな~って思って不動産の空売りを考えていますが、臨機応変にいきます^^;
2016-01-30 18:59 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>Tさん
> 面白そうなので、明日辺り図書館で借りてきます(((((((・・;)
文庫にもなってますし、図書館にありますよね^^
> 面白そうなので、明日辺り図書館で借りてきます(((((((・・;)
文庫にもなってますし、図書館にありますよね^^
2016-01-30 18:59 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>大井さん
> その中では世紀の空売りしか読んでませんが、感想楽しみにしています(^^)
そこまでたどり着くのに、大作二つが控えています^^;
たどり着けるかな~w
> その中では世紀の空売りしか読んでませんが、感想楽しみにしています(^^)
そこまでたどり着くのに、大作二つが控えています^^;
たどり着けるかな~w
2016-01-30 19:00 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>宇佐さん
こんにちは^^
全部読んでからまとめれば、もっとコンパクトに分かりやすくまとめれたのですが、読みながらメモっていったので^^;
まぁなんとなく、クオンツが発生した経緯とか歴史が分かりました。
> 全く関係ないのですが、バイオパンクという「アメリカのヤングたちが自宅にあるものや簡易設備で遺伝子解析できちゃう起業もしちゃうベンチャーな実話の詰まった本」を思い出しました。
お~!なんか面白そうですね^^
こういうのワクワクしていいですよね。
こんにちは^^
全部読んでからまとめれば、もっとコンパクトに分かりやすくまとめれたのですが、読みながらメモっていったので^^;
まぁなんとなく、クオンツが発生した経緯とか歴史が分かりました。
> 全く関係ないのですが、バイオパンクという「アメリカのヤングたちが自宅にあるものや簡易設備で遺伝子解析できちゃう起業もしちゃうベンチャーな実話の詰まった本」を思い出しました。
お~!なんか面白そうですね^^
こういうのワクワクしていいですよね。
2016-01-30 19:05 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>初動マン さん
> どこを目指し始めたのでしょうか?
金儲けを目指しています。
決してクオンツを目指していませんよ。
ただ単に、敵のやり方を知りたいだけで、敵を知るというのは基本であって、絶対に必要な事です。
> マネゲは理論ではなく情報力と度胸=自分で確立したトレードセンスだと思います。
それは初動に乗るまでで、乗ってから、天井で売り抜けるには敵を知らないといけません。
どうして上がっているのか、上げている主体が何か、そしてその手口を知らなければ、天井が分かりません。
同じ材料、低時価総額でどうしてさくらとアイリッジに差がついたのでしょう。
果たして貸借や材料を出すタイミングだけでしょうか。
さくらはガチホが正解で、アイリッジはさっさと売り抜けが正解でした。
この区別をつけるために、上げている主体を見抜く必要があり、そのためには、主要な敵であるアルゴの手口を知り、大口が入っているか、アルゴやイナゴが食い散らかしただけなのか、見抜けないといけないのです。
> 結局、自分の経験則しか学習しないですから・・・
その通りです。ただ、敵の手口を知った上でなら、学習効果が高いです。
敵の手口を知っての学習は、参考書を見ながらの学習ですが、それを知らないでの学習は、参考書なしで学習するようなもので、思い込みで間違った学習になるかもしれません。
後、何事も勉強せずに役に立たないと決めつけるのはよくないです。
ファンダを勉強しないで、「ファンダなんか役に立たない」というのと、
ファンダを極めた人が、「ファンダなんか役に立たない」というのでは全く意味が違います。
役にたたなくても、勉強はしなければいけません。
それに例えば10億とか資産が増えたら、今のマネゲは出来なくなります。
BNFさんも資産が増えたら投資方法を変えています。
その時に、今回の勉強含めて、いろいろな勉強が役に立つのではないでしょうか。
> どこを目指し始めたのでしょうか?
金儲けを目指しています。
決してクオンツを目指していませんよ。
ただ単に、敵のやり方を知りたいだけで、敵を知るというのは基本であって、絶対に必要な事です。
> マネゲは理論ではなく情報力と度胸=自分で確立したトレードセンスだと思います。
それは初動に乗るまでで、乗ってから、天井で売り抜けるには敵を知らないといけません。
どうして上がっているのか、上げている主体が何か、そしてその手口を知らなければ、天井が分かりません。
同じ材料、低時価総額でどうしてさくらとアイリッジに差がついたのでしょう。
果たして貸借や材料を出すタイミングだけでしょうか。
さくらはガチホが正解で、アイリッジはさっさと売り抜けが正解でした。
この区別をつけるために、上げている主体を見抜く必要があり、そのためには、主要な敵であるアルゴの手口を知り、大口が入っているか、アルゴやイナゴが食い散らかしただけなのか、見抜けないといけないのです。
> 結局、自分の経験則しか学習しないですから・・・
その通りです。ただ、敵の手口を知った上でなら、学習効果が高いです。
敵の手口を知っての学習は、参考書を見ながらの学習ですが、それを知らないでの学習は、参考書なしで学習するようなもので、思い込みで間違った学習になるかもしれません。
後、何事も勉強せずに役に立たないと決めつけるのはよくないです。
ファンダを勉強しないで、「ファンダなんか役に立たない」というのと、
ファンダを極めた人が、「ファンダなんか役に立たない」というのでは全く意味が違います。
役にたたなくても、勉強はしなければいけません。
それに例えば10億とか資産が増えたら、今のマネゲは出来なくなります。
BNFさんも資産が増えたら投資方法を変えています。
その時に、今回の勉強含めて、いろいろな勉強が役に立つのではないでしょうか。
2016-01-30 19:19 URL [ 編集 ]
Re: アルゴ
塩漬けマン
>ヒッティさん
私もよく分からないので、少しでもその思考や文化や動作を知る事が出来たらと思っています^^
> 時折、なんの情報もなく前触れもなく吹き上がったりする動きがそうなのかなぁなんて思うこともはありますが・・・
ピコピコピコピコ板が激しく動くのは人間技とは思えないですし、アルゴの可能性ありますよね^^;
また、動きのない銘柄の板で、注文を出した瞬間板がピピって動いて、注文取り消したら元に戻ってっていうのを数回繰り返して全部同じ板になったら、100%アルゴがいますよね。
> 普段の出来高もそんなにないのにアクモスとかテクノホライゾンとかで何度か見かけた動きでしたけど。
どんなに薄い板にもほとんどいますよね。
何しろ東証の取引の50%はアルゴですから^^;
まぁ相手の動作を知っていれば、先回りしたり、いろいろ出来るので、とりあえず相手の動作を知りたいなと。
> それにしても、塩漬けマンさんは本のまとめ方が上手ですね。読んでて理解しやすかったです。題名だけでもそそられる本ですね。ウォール街の・・・とか(^-^)
全部読んでからまとめれば、もっとコンパクトに分かりやすく出来たのですが、まぁ理解しやすかったなら良かったです^^
> あとは、マネゲ化しそうなヤツに飛び乗ります!
今はこれがいいですよね^^
私もそうします!
後は不動産だめなようなら空売りします^^
私もよく分からないので、少しでもその思考や文化や動作を知る事が出来たらと思っています^^
> 時折、なんの情報もなく前触れもなく吹き上がったりする動きがそうなのかなぁなんて思うこともはありますが・・・
ピコピコピコピコ板が激しく動くのは人間技とは思えないですし、アルゴの可能性ありますよね^^;
また、動きのない銘柄の板で、注文を出した瞬間板がピピって動いて、注文取り消したら元に戻ってっていうのを数回繰り返して全部同じ板になったら、100%アルゴがいますよね。
> 普段の出来高もそんなにないのにアクモスとかテクノホライゾンとかで何度か見かけた動きでしたけど。
どんなに薄い板にもほとんどいますよね。
何しろ東証の取引の50%はアルゴですから^^;
まぁ相手の動作を知っていれば、先回りしたり、いろいろ出来るので、とりあえず相手の動作を知りたいなと。
> それにしても、塩漬けマンさんは本のまとめ方が上手ですね。読んでて理解しやすかったです。題名だけでもそそられる本ですね。ウォール街の・・・とか(^-^)
全部読んでからまとめれば、もっとコンパクトに分かりやすく出来たのですが、まぁ理解しやすかったなら良かったです^^
> あとは、マネゲ化しそうなヤツに飛び乗ります!
今はこれがいいですよね^^
私もそうします!
後は不動産だめなようなら空売りします^^
2016-01-30 19:25 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>やんさん
お疲れ様です^^
> なんか難しい本読んでますねー!
書いていることが意味不明ですよ^^;
正規分布って何?ってレベルですから^^;
> 自分は株始める前に本買って勉強しましたが結局やらないとなんもわかんないなーって感じですたw
株は絶対やらないと分からないですよね^^;
> てか昨日買った長野日本無線月曜決算ですた((((;゚Д゚))))
> 月曜寄りで手放して決算終わったら買い直そうと思います(´Д`;)
なんと!決算でしたか><確かに決算ギャンブルは避けたいところですよね・・・
お疲れ様です^^
> なんか難しい本読んでますねー!
書いていることが意味不明ですよ^^;
正規分布って何?ってレベルですから^^;
> 自分は株始める前に本買って勉強しましたが結局やらないとなんもわかんないなーって感じですたw
株は絶対やらないと分からないですよね^^;
> てか昨日買った長野日本無線月曜決算ですた((((;゚Д゚))))
> 月曜寄りで手放して決算終わったら買い直そうと思います(´Д`;)
なんと!決算でしたか><確かに決算ギャンブルは避けたいところですよね・・・
2016-01-30 19:27 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>素人マン さん
お疲れ様です^^
クオンツとか全く理解できませんが、片鱗でも理解できて、とりあえず最終目標である、アルゴの思考や動作が分かるようになりたいです^^;
> 勘も必要ですが、その前提に知識と経験が必要です。
アルゴの先回り出来れば最高ですよね。
> 何かヒントが見つかると良いですね。
> 極めて下さい。チャレンジですね。
前見せ板を使って買いアルゴをおびき寄せて、株価を上げるという手法でぼろ儲けしていた人がいました。
※手法が見せ板だったので逮捕されましたが
アルゴの挙動を理解すればこういうことも可能なので、まぁそこまでは無理ですが、出来る限り勉強しようと思います^^
お疲れ様です^^
クオンツとか全く理解できませんが、片鱗でも理解できて、とりあえず最終目標である、アルゴの思考や動作が分かるようになりたいです^^;
> 勘も必要ですが、その前提に知識と経験が必要です。
アルゴの先回り出来れば最高ですよね。
> 何かヒントが見つかると良いですね。
> 極めて下さい。チャレンジですね。
前見せ板を使って買いアルゴをおびき寄せて、株価を上げるという手法でぼろ儲けしていた人がいました。
※手法が見せ板だったので逮捕されましたが
アルゴの挙動を理解すればこういうことも可能なので、まぁそこまでは無理ですが、出来る限り勉強しようと思います^^
2016-01-30 19:31 URL [ 編集 ]
かぜ
お疲れ様です
興味深い記事をありがとうございます
僕は機関投資家や仕手の動きを統計(簡単な内容ですが)して癖を読む事をメインとしてますので、こういった本があることは興味深かったです。
話変わってそーせいですが、材料出て時価総額2k億達成
節目到達で暴落はなくなりましたね
奥様が撤退で、その影響で日経暴落時でも大きく下げなかったみたいです
放置していて最近気づきましたけど。
あと、不動産セクターですが、日本商業開発に目をつけてます。
優良株で手垢もなく貸借取り組みも他と比べたら良い
高配当と株主優待もあり、現物の売り圧力防止も良い
ケネディクスと関係があるのもいいです
企業年金も採用してる堅実経営で貸すことをメインにする自前ファンド持ち
正直実体(マイナス金利付き住宅ローン登場で環境が変わりますが)よりRIETのが需要ありそうなので、ファンド持ちで優良株中小株を探したら3252日本商業開発がヒットしました。
メガバンはもっと下がれば狙おうかと
MUFJはリーマンショック時にモルガン救済出資で深い関係を持ってるので投資には困らないかと
ソニーは完全復活の地合いですね
僕も黒田総裁の発表聞いて慌てて買いました
外人の爆買いには笑いました
興味深い記事をありがとうございます
僕は機関投資家や仕手の動きを統計(簡単な内容ですが)して癖を読む事をメインとしてますので、こういった本があることは興味深かったです。
話変わってそーせいですが、材料出て時価総額2k億達成
節目到達で暴落はなくなりましたね
奥様が撤退で、その影響で日経暴落時でも大きく下げなかったみたいです
放置していて最近気づきましたけど。
あと、不動産セクターですが、日本商業開発に目をつけてます。
優良株で手垢もなく貸借取り組みも他と比べたら良い
高配当と株主優待もあり、現物の売り圧力防止も良い
ケネディクスと関係があるのもいいです
企業年金も採用してる堅実経営で貸すことをメインにする自前ファンド持ち
正直実体(マイナス金利付き住宅ローン登場で環境が変わりますが)よりRIETのが需要ありそうなので、ファンド持ちで優良株中小株を探したら3252日本商業開発がヒットしました。
メガバンはもっと下がれば狙おうかと
MUFJはリーマンショック時にモルガン救済出資で深い関係を持ってるので投資には困らないかと
ソニーは完全復活の地合いですね
僕も黒田総裁の発表聞いて慌てて買いました
外人の爆買いには笑いました
2016-01-30 23:14 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>かぜさん
お疲れ様です^^
> 僕は機関投資家や仕手の動きを統計(簡単な内容ですが)して癖を読む事をメインとしてますので、こういった本があることは興味深かったです。
お!統計ってまさに物理学を使ったモデル化と同じような事をしているのですね。
だったらこの本の内容は面白いかもですよ。
そーせいはもう諦めました^^;
ここから入るより第二のそーせいですかね。。。
> あと、不動産セクターですが、日本商業開発に目をつけてます。
お!これって最高の状態ですね。
割安業績絶好調なのに下がってて、なのに貸借がいいとは・・・
これは本当にいいですね^^
> ソニーは完全復活の地合いですね
ですね。これは期待できます。
プレステVRも控えているし、リチウムイオン電池やZMPと組んだり、次世代の新技術開発にも余念がないです。
勿論5Gにもあたりまえのようにかかわっていますよ。
> 僕も黒田総裁の発表聞いて慌てて買いました
> 外人の爆買いには笑いました
やはり買いですよね・・・よく私は売りで立ち向かったなって思いますw
お疲れ様です^^
> 僕は機関投資家や仕手の動きを統計(簡単な内容ですが)して癖を読む事をメインとしてますので、こういった本があることは興味深かったです。
お!統計ってまさに物理学を使ったモデル化と同じような事をしているのですね。
だったらこの本の内容は面白いかもですよ。
そーせいはもう諦めました^^;
ここから入るより第二のそーせいですかね。。。
> あと、不動産セクターですが、日本商業開発に目をつけてます。
お!これって最高の状態ですね。
割安業績絶好調なのに下がってて、なのに貸借がいいとは・・・
これは本当にいいですね^^
> ソニーは完全復活の地合いですね
ですね。これは期待できます。
プレステVRも控えているし、リチウムイオン電池やZMPと組んだり、次世代の新技術開発にも余念がないです。
勿論5Gにもあたりまえのようにかかわっていますよ。
> 僕も黒田総裁の発表聞いて慌てて買いました
> 外人の爆買いには笑いました
やはり買いですよね・・・よく私は売りで立ち向かったなって思いますw
2016-01-31 01:58 URL [ 編集 ]
ゆき
こんにちはぁ
財務が良くて割安で~
安く買って、高く売る~
あぁ~ そうなのね~
と初めてみましたが・・・
株価追いかけ高値掴み(><)
先々のことを考えて未来に投資・・・
世界情勢、次のテーマ などなど
投資の世界は時代の最先端を見据えなくちゃいけないんですね
投資の世界は奥が深すぎて・・・
頭が痛い毎日です
財務が良くて割安で~
安く買って、高く売る~
あぁ~ そうなのね~
と初めてみましたが・・・
株価追いかけ高値掴み(><)
先々のことを考えて未来に投資・・・
世界情勢、次のテーマ などなど
投資の世界は時代の最先端を見据えなくちゃいけないんですね
投資の世界は奥が深すぎて・・・
頭が痛い毎日です
2016-01-31 12:12 URL [ 編集 ]
Re: アルゴ
塩漬けマン
>神鬼さん
はじめまして^^
> アルゴは東証一部に多いイメージですけど、
> 新興でも多いんですかね?
多いです。
ほとんど出来高のない閑散銘柄にもいます。
何してんだろうって思いますw
その銘柄ですが、業績が下を向きましたし、ちょっと微妙かなと思うのですが、チャートは強いですね!
8月末のチャイナショック激リバで被害なしとは・・・
私みたいに上辺しか見れない投資家でなく、ちゃんといい銘柄を見抜ける投資家が買っているのでしょうか^^;
はじめまして^^
> アルゴは東証一部に多いイメージですけど、
> 新興でも多いんですかね?
多いです。
ほとんど出来高のない閑散銘柄にもいます。
何してんだろうって思いますw
その銘柄ですが、業績が下を向きましたし、ちょっと微妙かなと思うのですが、チャートは強いですね!
8月末のチャイナショック激リバで被害なしとは・・・
私みたいに上辺しか見れない投資家でなく、ちゃんといい銘柄を見抜ける投資家が買っているのでしょうか^^;
2016-01-31 14:27 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ゆきさん
こんにちは^^
> 財務が良くて割安で~
> 安く買って、高く売る~
実際これをやるのは難しいですよね^^;
こういう王道投資は長期用ですよね。
日々の値動きや流行りに左右されずに確固たる信念が必要ですし、アベノミクス初期ならいざしらず、ほとんどの銘柄が下がる市況になると、上がる銘柄を探すのも大変ですよね^^;
こんにちは^^
> 財務が良くて割安で~
> 安く買って、高く売る~
実際これをやるのは難しいですよね^^;
こういう王道投資は長期用ですよね。
日々の値動きや流行りに左右されずに確固たる信念が必要ですし、アベノミクス初期ならいざしらず、ほとんどの銘柄が下がる市況になると、上がる銘柄を探すのも大変ですよね^^;
2016-01-31 14:31 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>軟弱男さん
お疲れ様です^^
ご指摘ありがとうございます。
低PERですし、安心と考えていましたが、自分で決算書を精査してみようと思います。
お疲れ様です^^
ご指摘ありがとうございます。
低PERですし、安心と考えていましたが、自分で決算書を精査してみようと思います。
2016-01-31 14:34 URL [ 編集 ]
カブトムシ
いつも参考にさせていただいておりますが、今回の内容のおもしろさに思わず、投稿をしてしまいました。
こうやって歴史を見るのも面白いですね。
ありがとうございます。
要約を読んで、本を読んだ気になっちゃってますw
こうやって歴史を見るのも面白いですね。
ありがとうございます。
要約を読んで、本を読んだ気になっちゃってますw
2016-01-31 15:09 URL [ 編集 ]
かぜ
他にもリート見てましたが、トーセイが良さそうな気がしてます
株でもPBR1倍程度なので配当利回り狙いならありかも?
日本商業開発は次の決算が予想推移から減益の可能性があるので決算後のが良いかもと思い始めました。
ただ、そこまで日数空くと投機ではないですね(笑
今回は不動産祭りが起きるかはチャートでも雰囲気でも判断が難しいのでやはり月曜日火曜日で下火かもですね
外資次第かな?
株でもPBR1倍程度なので配当利回り狙いならありかも?
日本商業開発は次の決算が予想推移から減益の可能性があるので決算後のが良いかもと思い始めました。
ただ、そこまで日数空くと投機ではないですね(笑
今回は不動産祭りが起きるかはチャートでも雰囲気でも判断が難しいのでやはり月曜日火曜日で下火かもですね
外資次第かな?
2016-01-31 17:14 URL [ 編集 ]
HFT
どらきち
塩さん、こんばんは。
本ブログ更新の2日程前に、偶々フラッシュボーイズの記事を読んでいましたが、この人達と戦っても勝てる訳ないと改めて認識し、上手く付き合っていくしかないと考えるに至りました。
と言った所に、塩さんによる各章のあらすじ付きで興味深い本の紹介があり、上手く付き合っていく上で参考になるかもと感じました。調べてみると、文庫版のものがありましたのでこちらを読んでみたいと思っています。
ところで、マイナス金利の導入により、まだ、銀行の収益に何ら影響はない模様ですが、今後マイナス幅が拡大して収益が圧迫されるかも知れない事態に備えて、銀行側がブロックチェーンテクノロジーの導入を早めるような気が致しますが、どうなんでしょうか。
それでは、またよろしくお願い致します。
本ブログ更新の2日程前に、偶々フラッシュボーイズの記事を読んでいましたが、この人達と戦っても勝てる訳ないと改めて認識し、上手く付き合っていくしかないと考えるに至りました。
と言った所に、塩さんによる各章のあらすじ付きで興味深い本の紹介があり、上手く付き合っていく上で参考になるかもと感じました。調べてみると、文庫版のものがありましたのでこちらを読んでみたいと思っています。
ところで、マイナス金利の導入により、まだ、銀行の収益に何ら影響はない模様ですが、今後マイナス幅が拡大して収益が圧迫されるかも知れない事態に備えて、銀行側がブロックチェーンテクノロジーの導入を早めるような気が致しますが、どうなんでしょうか。
それでは、またよろしくお願い致します。
2016-01-31 18:30 URL [ 編集 ]
アルゴの実態
アデノ
https://www.ted.com/talks/kevin_slavin_how_algorithms_shape_our_world?language=ja#t-903665
初コメです。いつも楽しく拝見しています。
上のはアルゴのかなり一部ですが、
分かりやすく説明している動画です。
NY市場の話ですが。
これを見た当時は結構衝撃を受けたのを覚えています。
初コメです。いつも楽しく拝見しています。
上のはアルゴのかなり一部ですが、
分かりやすく説明している動画です。
NY市場の話ですが。
これを見た当時は結構衝撃を受けたのを覚えています。
2016-02-01 00:15 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>カブトムシ さん
参考になったようで良かったです^^
> こうやって歴史を見るのも面白いですね。
クオンツとか意味不明でしたが、歴史的に理解していくと、なんとなく概要は分かりますよね^^
> 要約を読んで、本を読んだ気になっちゃってますw
物理学者や数学者以外は今回の要約で十分理解出来る内容になっていると思います^^
参考になったようで良かったです^^
> こうやって歴史を見るのも面白いですね。
クオンツとか意味不明でしたが、歴史的に理解していくと、なんとなく概要は分かりますよね^^
> 要約を読んで、本を読んだ気になっちゃってますw
物理学者や数学者以外は今回の要約で十分理解出来る内容になっていると思います^^
2016-02-01 11:56 URL [ 編集 ]
Re: HFT
塩漬けマン
>どらきちさん
こんばんは^^
そうですね。戦っても勝てないので、せめて奴らが何をしているかぐらいは理解しておきたいですよね^^
> ところで、マイナス金利の導入により、まだ、銀行の収益に何ら影響はない模様ですが、今後マイナス幅が拡大して収益が圧迫されるかも知れない事態に備えて、銀行側がブロックチェーンテクノロジーの導入を早めるような気が致しますが、どうなんでしょうか。
あると思います。
ブロックチェーンの利点はコスト削減なので、収益悪化するなら、導入したいはずです。
ただ・・・私は銀行システムの開発に関わった事があるので知ってますが・・・システムが超絶複雑化していて、ブロックチェーンに置き換えるなんて、100%不可能なので、せめて、新規システムをブロックチェーンで構築するぐらいになるはずです
こんばんは^^
そうですね。戦っても勝てないので、せめて奴らが何をしているかぐらいは理解しておきたいですよね^^
> ところで、マイナス金利の導入により、まだ、銀行の収益に何ら影響はない模様ですが、今後マイナス幅が拡大して収益が圧迫されるかも知れない事態に備えて、銀行側がブロックチェーンテクノロジーの導入を早めるような気が致しますが、どうなんでしょうか。
あると思います。
ブロックチェーンの利点はコスト削減なので、収益悪化するなら、導入したいはずです。
ただ・・・私は銀行システムの開発に関わった事があるので知ってますが・・・システムが超絶複雑化していて、ブロックチェーンに置き換えるなんて、100%不可能なので、せめて、新規システムをブロックチェーンで構築するぐらいになるはずです
2016-02-01 11:59 URL [ 編集 ]
Re: アルゴの実態
塩漬けマン
>アデノさん
はじめまして^^
情報ありがとうございます。
これYouTubeに上がってて見た気がしますが、今ならもっと深く理解出来ると思うので、またみてみます^^
はじめまして^^
情報ありがとうございます。
これYouTubeに上がってて見た気がしますが、今ならもっと深く理解出来ると思うので、またみてみます^^
2016-02-01 12:04 URL [ 編集 ]
バフェットのくだりとかむっちゃ嘘臭えな(内容を紹介するこの記事が嘘という意味ではなく、その本の内容自体が嘘臭い)
ランダムウォーク理論の後で、ワラントが「高すぎる」とかもギャグなのだろうか
ランダムウォーク理論の後で、ワラントが「高すぎる」とかもギャグなのだろうか
2017-04-07 19:42 URL [ 編集 ]
| ホーム |