塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2015-09-12 17:35 |
カテゴリ:所見日記
いよいよ日銀会合が14(月)・15(火)にあります。
焦点は追加金融緩和ですが、以下の理由により多分9割方ないと思います。
・アメリカ利上げの方向性が出るかもしれないFOMC前には出来ない
ただし、中国問題がありますので、さすがにリップサービスはあると思います。
後、黒田さんはドッキリが好きなので、もしかしたら小さい緩和でプチドッキリ来るかもですが・・・そんな中途半端な事したら逆に市場に悪影響ですよね・・・
さて、でもいざ緩和という時にすぐ動けるように、又は9月はなくても将来の緩和に備えて、銘柄は選定しておかないといけません。
その前に前回緩和時の復習です。
↓日経平均の日足です。10.31追加緩和で+755円でした。

次にセクター別の動向です。
【不動産】・・・基本は翌日の寄りまでの株価上昇。後は長期下降トレンドで厳しい
いちごは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で長期下降トレンド。
ケネディクスは初日暴騰、翌日も上がり、数日揉んで二段目の上げからの長期下降トレンド
【金融】・・・基本は翌日の寄りまでの株価上昇。後は長期下降トレンドで厳しい
アイフルは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で長期下降トレンド
オリックスは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で中期下降トレンド
【円安】・・・銘柄によりまちまちだが、緩和後は弱い展開が多い
竹内製作所・・・翌日まで上げるも、軟調展開横横
トヨタ・・・緩和から継続して上昇トレンド
富士重工業・・・緩和から継続して上がるも、長期下降トレンド
結果から言うと、上げた日経(といっても、数ヶ月ボックス)に反して、追加緩和銘柄と言われるのは、総じてダメです。
緩和後に買い向かうと、多くの場合、やられます。
しかも上げた分、全戻しの勢いで下がる銘柄も・・・
しかも当時は意表をついたサプライズ金融緩和でこの酷さですからね。
今回は期待されているので、効果が薄いです。
ただ、歴史的大暴落後ですからね・・・戻りは大きいかもしれません。
多くの銘柄がアベノミクスなかった勢いで押していますから・・・
さて、会合結果ですが、通常は二日目の12時前までに発表です。
この発表が後場にずれ込むようだと、期待が膨らみ、緩和銘柄の株価が上がっていくと思います。
そして・・・
・緩和あり・・・全面高!特に緩和銘柄暴騰
・緩和なし・・・期待で上がっていた銘柄のみ失望売り
発表と同時に緩和銘柄を素早く買えた場合は、翌日は恐らくGU寄り天となるので、持ち越して、翌日の朝決済がいいと思います。
無難にいくなら、火曜日(緩和日)の引け決済がいいです。
つまり短期決戦です。
その短期決戦用に最適な銘柄は以下のとおりです。
【不動産】
ケネディクス・いちご
【金融】
アイフル・オリコ等消費者金融
【円安】
■見つからず■
次に中期で仕込めばいい銘柄ですが、前回の追加緩和時の経験から、多くの銘柄は緩和二日目から調整していますので、基本的にはないです。
ただし、あえて買うなら・・・日経レバETFで指数買いがいいかと思います。
このように過去を振り返ると、追加緩和だからといって、過度に期待するとやられます。
しかも今はサプライズでない追加緩和で、アメリカ利上げ、中国懸念という外部環境です。
直近歴史的大暴落で押しているというのが好材料ではあります。
でも・・・せっかくの緩和なので何かそれなりにリターンが期待出来るいい銘柄がないか・・・探してみました!!
条件は以下の通りです。
A:緩和メリット銘柄
B:直近押している
C:空売りが溜まっている
D:前回緩和後に単発で終わらず上げ続けている
★は1~3で3が良い
【横浜銀行】
A:★★(金融)
B:★★
C:★★
D:★
備考:東日本銀行と統合で最大の地銀になるのと、最大2000万株の自己株買いの材料付き
【リコーリース】
A:★★★(その他金融)
B:★★★
C:★★★
D:×
備考:押してて、割安で、最高益で・・・普通に買えばいんじゃね?って銘柄。ただ、前回緩和後に撃沈しているのが気になる
【ファーストブラザーズ】
A:★★★(不動産)
B:★★★
C:×
D:?(前回未上場)
備考:25日移動平均線-17.03%まで押してる。決算書精査してないが、売上激減で営業利益微増の予定ってどういう事だろう。だた、上期偏重とはいえ、通期進捗率は100%超えている。PERも7倍で割安感がある
【日本精工】
A:★★★(機械:円安メリット)
B:★★★
C:×
D:★
備考:前回緩和時よりも押している。でも連続最高益で割安水準。どうしてこんなに押しているのか理解不能。これがこんなに下がるんだから、「投資」が難しい良い事例かと・・・
正直微妙です。
前回追加金融緩和の後に上げ続けた株がほとんどないです。
上げだしたのは、年があけてからで、それまでは追加緩和時よりも下がっています・・・
下手したら、追加金融緩和で空売りが正解かもですよ?(´・ω・`)しょぼーん
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


焦点は追加金融緩和ですが、以下の理由により多分9割方ないと思います。
・アメリカ利上げの方向性が出るかもしれないFOMC前には出来ない
ただし、中国問題がありますので、さすがにリップサービスはあると思います。
後、黒田さんはドッキリが好きなので、もしかしたら小さい緩和でプチドッキリ来るかもですが・・・そんな中途半端な事したら逆に市場に悪影響ですよね・・・
さて、でもいざ緩和という時にすぐ動けるように、又は9月はなくても将来の緩和に備えて、銘柄は選定しておかないといけません。
その前に前回緩和時の復習です。
↓日経平均の日足です。10.31追加緩和で+755円でした。

次にセクター別の動向です。
【不動産】・・・基本は翌日の寄りまでの株価上昇。後は長期下降トレンドで厳しい
いちごは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で長期下降トレンド。
ケネディクスは初日暴騰、翌日も上がり、数日揉んで二段目の上げからの長期下降トレンド
【金融】・・・基本は翌日の寄りまでの株価上昇。後は長期下降トレンドで厳しい
アイフルは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で長期下降トレンド
オリックスは初日暴騰、翌日寄り天からの撃沈で中期下降トレンド
【円安】・・・銘柄によりまちまちだが、緩和後は弱い展開が多い
竹内製作所・・・翌日まで上げるも、軟調展開横横
トヨタ・・・緩和から継続して上昇トレンド
富士重工業・・・緩和から継続して上がるも、長期下降トレンド
結果から言うと、上げた日経(といっても、数ヶ月ボックス)に反して、追加緩和銘柄と言われるのは、総じてダメです。
緩和後に買い向かうと、多くの場合、やられます。
しかも上げた分、全戻しの勢いで下がる銘柄も・・・
しかも当時は意表をついたサプライズ金融緩和でこの酷さですからね。
今回は期待されているので、効果が薄いです。
ただ、歴史的大暴落後ですからね・・・戻りは大きいかもしれません。
多くの銘柄がアベノミクスなかった勢いで押していますから・・・
さて、会合結果ですが、通常は二日目の12時前までに発表です。
この発表が後場にずれ込むようだと、期待が膨らみ、緩和銘柄の株価が上がっていくと思います。
そして・・・
・緩和あり・・・全面高!特に緩和銘柄暴騰
・緩和なし・・・期待で上がっていた銘柄のみ失望売り
発表と同時に緩和銘柄を素早く買えた場合は、翌日は恐らくGU寄り天となるので、持ち越して、翌日の朝決済がいいと思います。
無難にいくなら、火曜日(緩和日)の引け決済がいいです。
つまり短期決戦です。
その短期決戦用に最適な銘柄は以下のとおりです。
【不動産】
ケネディクス・いちご
【金融】
アイフル・オリコ等消費者金融
【円安】
■見つからず■
次に中期で仕込めばいい銘柄ですが、前回の追加緩和時の経験から、多くの銘柄は緩和二日目から調整していますので、基本的にはないです。
ただし、あえて買うなら・・・日経レバETFで指数買いがいいかと思います。
このように過去を振り返ると、追加緩和だからといって、過度に期待するとやられます。
しかも今はサプライズでない追加緩和で、アメリカ利上げ、中国懸念という外部環境です。
直近歴史的大暴落で押しているというのが好材料ではあります。
でも・・・せっかくの緩和なので何かそれなりにリターンが期待出来るいい銘柄がないか・・・探してみました!!
条件は以下の通りです。
A:緩和メリット銘柄
B:直近押している
C:空売りが溜まっている
D:前回緩和後に単発で終わらず上げ続けている
★は1~3で3が良い
【横浜銀行】
A:★★(金融)
B:★★
C:★★
D:★
備考:東日本銀行と統合で最大の地銀になるのと、最大2000万株の自己株買いの材料付き
【リコーリース】
A:★★★(その他金融)
B:★★★
C:★★★
D:×
備考:押してて、割安で、最高益で・・・普通に買えばいんじゃね?って銘柄。ただ、前回緩和後に撃沈しているのが気になる
【ファーストブラザーズ】
A:★★★(不動産)
B:★★★
C:×
D:?(前回未上場)
備考:25日移動平均線-17.03%まで押してる。決算書精査してないが、売上激減で営業利益微増の予定ってどういう事だろう。だた、上期偏重とはいえ、通期進捗率は100%超えている。PERも7倍で割安感がある
【日本精工】
A:★★★(機械:円安メリット)
B:★★★
C:×
D:★
備考:前回緩和時よりも押している。でも連続最高益で割安水準。どうしてこんなに押しているのか理解不能。これがこんなに下がるんだから、「投資」が難しい良い事例かと・・・
正直微妙です。
前回追加金融緩和の後に上げ続けた株がほとんどないです。
上げだしたのは、年があけてからで、それまでは追加緩和時よりも下がっています・・・
下手したら、追加金融緩和で空売りが正解かもですよ?(´・ω・`)しょぼーん
↓応援クリックして頂けると感謝感激です(´・ω・`)


ナイアガラ
華麗に2get
どうですかね。
事件、事故、戦争等が原因としての暴落なら仕方がないと受け取られるでしょうが
政策担当者の決断で暴落の引き金が引かれるとなると
担当者はビビリますよね普通。
株価にマイナスになる様な決断を下せますかね?
暴落のネーミングに担当者の名前が付けられるかもしれませんしね。
『リーマンショック』みたいに。
どうですかね。
事件、事故、戦争等が原因としての暴落なら仕方がないと受け取られるでしょうが
政策担当者の決断で暴落の引き金が引かれるとなると
担当者はビビリますよね普通。
株価にマイナスになる様な決断を下せますかね?
暴落のネーミングに担当者の名前が付けられるかもしれませんしね。
『リーマンショック』みたいに。
2015-09-12 20:18 URL [ 編集 ]
ヒッティ
追加緩和はなさそうですよね(^_^;)
やるなら次はクリスマスイブとかってことはないですかね?
たしか1回目がバレンタインデーで2回目がハロウィン。てことは、次はクリスマスイブかなぁなんて(^_^;)記憶違いだったらすいません。
その頃ならアメリカの利上げの影響も落ち着いて、効果が得られそうなタイミングだと思うんですけどね。
くだらない予想ですいません・・・
やるなら次はクリスマスイブとかってことはないですかね?
たしか1回目がバレンタインデーで2回目がハロウィン。てことは、次はクリスマスイブかなぁなんて(^_^;)記憶違いだったらすいません。
その頃ならアメリカの利上げの影響も落ち着いて、効果が得られそうなタイミングだと思うんですけどね。
くだらない予想ですいません・・・
2015-09-13 16:56 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ナイアガラさん
こんにちは^^
> 事件、事故、戦争等が原因としての暴落なら仕方がないと受け取られるでしょうが
> 政策担当者の決断で暴落の引き金が引かれるとなると
> 担当者はビビリますよね普通。
ですね。前のバーナンキショックとか、不本意な名前でしょうね^^;
今回は、イエレンショックですかね・・・
こんにちは^^
> 事件、事故、戦争等が原因としての暴落なら仕方がないと受け取られるでしょうが
> 政策担当者の決断で暴落の引き金が引かれるとなると
> 担当者はビビリますよね普通。
ですね。前のバーナンキショックとか、不本意な名前でしょうね^^;
今回は、イエレンショックですかね・・・
2015-09-13 17:28 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>最近ホントに土日いないですね。さん
クルーズは順位も下がってるし、一旦売りは正解だと思います。
ここもKlabと同じで上げたら下がる株になりましたからね><
ただ、FFGM事前登録開始ってなったら暴騰するのは分かりきっているので、空売りの持ち越しは危険ですよ。
クルーズは順位も下がってるし、一旦売りは正解だと思います。
ここもKlabと同じで上げたら下がる株になりましたからね><
ただ、FFGM事前登録開始ってなったら暴騰するのは分かりきっているので、空売りの持ち越しは危険ですよ。
2015-09-13 17:29 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>ヒッティさん
> 追加緩和はなさそうですよね(^_^;)
ですね^^;
なるほど、クリスマスイブですか。
確かにアメリカ利上げやるならやった後ですから、経済動向を見て、判断しやすいですよね。
ただ、12月の日銀会合は17・18日ですね^^
> 追加緩和はなさそうですよね(^_^;)
ですね^^;
なるほど、クリスマスイブですか。
確かにアメリカ利上げやるならやった後ですから、経済動向を見て、判断しやすいですよね。
ただ、12月の日銀会合は17・18日ですね^^
2015-09-13 17:33 URL [ 編集 ]
かぜ
緩和は郵政があるので10月あたりが催促相場と僕は思ってますが、長期はダウントレンドと思ってます。
投機家なら今の相場はボーナスステージですね。
緩和あったら個別銘柄より日経先物やオプション、etfのが取りやすそうと僕は思ってたりします。
投機家なら今の相場はボーナスステージですね。
緩和あったら個別銘柄より日経先物やオプション、etfのが取りやすそうと僕は思ってたりします。
2015-09-13 21:59 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>かぜさん
私も10月がやりやすいと思いますが、前提条件として、物価2%無理になるぐらい経済情勢が悪くなっていないと、緩和をする正当性が担保できないと思っています。
> 投機家なら今の相場はボーナスステージですね。
> 緩和あったら個別銘柄より日経先物やオプション、etfのが取りやすそうと僕は思ってたりします。
ですね。素直に指数買いしてた方が無難です^^
私も10月がやりやすいと思いますが、前提条件として、物価2%無理になるぐらい経済情勢が悪くなっていないと、緩和をする正当性が担保できないと思っています。
> 投機家なら今の相場はボーナスステージですね。
> 緩和あったら個別銘柄より日経先物やオプション、etfのが取りやすそうと僕は思ってたりします。
ですね。素直に指数買いしてた方が無難です^^
2015-09-14 00:11 URL [ 編集 ]
Kosuke
はじめまして。人気ブログランキングからきました。
私も株をやっているのですが、18000円台で全部売ってしまいました。なんかここからズルズル下がりそうな気がして。
大暴落したら(12000円台になったら)再度買おうと思ってます。
また貴サイト様の情報を見に来ます!
私も株をやっているのですが、18000円台で全部売ってしまいました。なんかここからズルズル下がりそうな気がして。
大暴落したら(12000円台になったら)再度買おうと思ってます。
また貴サイト様の情報を見に来ます!
Re: タイトルなし
塩漬けマン
>Kosuke さん
はじめまして^^
わかります。
私も 下がる > 上がる と思っています。
というか、やはり世界的な経済危機になる可能性の方が高いです。
> 大暴落したら(12000円台になったら)再度買おうと思ってます。
なかなか下を見ていますね^^;
でも長期投資で安心してイン出切る水準はその辺なのかもですね^^;
はじめまして^^
わかります。
私も 下がる > 上がる と思っています。
というか、やはり世界的な経済危機になる可能性の方が高いです。
> 大暴落したら(12000円台になったら)再度買おうと思ってます。
なかなか下を見ていますね^^;
でも長期投資で安心してイン出切る水準はその辺なのかもですね^^;
2015-09-14 18:43 URL [ 編集 ]
| ホーム |