2023-09-23 08:46 | カテゴリ:雑談
前回は城崎温泉を紹介しました。
城崎温泉の近くの有名な観光地と言えば玄武洞。

玄武岩という有名な石(庭石や漬物石等様々利用される)の産地で江戸時代から観光地として有名で命名は江戸時代の儒学者 柴野栗山です。
見事な八角形の柱状節理を見る事が出来ます。
採石跡地が景勝地となっており、四か所あるのでそれぞれ玄武洞、百虎洞、朱雀洞、青龍洞と名付けられています。

ここが車中泊スポットになっているというので夜行って、屋外トイレが無くて急遽遠くの道の駅に行ったのは前回言ったとおりです。
遠くの道の駅から再び城崎温泉に戻り朝風呂を浴びた後、満を持して二度目の玄武洞へ。
はい、空いてません。
ミュージアムが9:00からはいいとして、玄武洞も9:00からです。
有料ですので勝手に入る事は出来ません。
車の中で待って今度こそ満を持して玄武洞へ。

凄い・・・景観は文字では伝わらないので動画で。
■玄武洞■


■青龍洞■


■白虎洞■


■朱雀洞■


さて次に目の前の玄武洞ミュージアムに入ってビックリ!
あらゆる種類の鉱石が展示されてます!その種類が凄すぎて圧倒されます。
なんか8億円掛けてリニューアルし珍しい石4000点を収蔵しているようです。
これは鉱石オタクなら1日中見てられるレベル。鉱石オタクでない塩漬けマンも感動しました。
石に魅せられる人が多いのも納得です。
これを見たら隣のミュージアムショップで何か石グッズを買って帰ろうと思いますが、「待て待て・・・こういうのはリサイクルショップや骨とう品店で激安で売ってるから」と我慢。

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。
ツイッターアイコン1

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)
情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)