塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。「株価の騰落は神のみぞ知る」で誰も分かりません。裁量トレードは大部分の人に取ってゼロサムゲームどころかマイナスゲームですのでやらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
| ホーム |
2022-04-04 16:19 |
カテゴリ:所見日記
●材料●
↓寄り前
i-Plug
子会社設立と若手向け転職プラットフォーム「PaceBox」に関するお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
核融合関連 ※基本全部関係ないけど煽り屋煽りで上がった
INPEXが核融合発電 新興数社に出資、技術結集
東邦金属 ストップ高張付き
助川電気 ストップ高
神島化学 +3.8%
サイバーセキュリティクラウド
増担解除
→一時+17%も+6%引け
ピアズ・JDSC
煽り屋煽り
ピアズ ストップ高張付き
JDSC 寄り天+13%
↓寄り後
4484 ランサーズ 時価総額:40.94億円
11:00 メタバースで学べる仕事連動型の最先端デジタルスキル教育サービス『Lancers Digital Academy』、4月4日(月)より事前面談申し込み受付開始
→ストップ高張付き
ヘリオス
12:30 体性幹細胞再生医薬品HLCM051を用いたARDS治験に関する承認申請状況について
「データ補強が必要との助言」「2022 年第2四半期中の承認申請は予定しておらず」
→-20%
3Dマトリクス
14:00 Purastat-RmFDA承認?
→一時ストップ高も+22%引け
●●●●
東証市場再編がスタート、各市場の新指数も登場-改革継続に期待
これを受けて日本市場はほぼ無風もハイグロース系銘柄がひたすら買われてマザーズ指数が+3.4%

ハイグロースが何でも上がってたけど、上がってないのもあり、乱高下激しいのもあり、やっぱりガチってた人しか今日は大きく取れてない感じ。
ハイグロースちょっとしか持ってないので(´・ω・`)ショボーン
それより、マザーズ指数いい感じに改良されるんですね。
東証マザーズ指数の見直しの概要

ポイントは最終的にグロース市場構成銘柄の内、時価総額250位までで構成されるという事。
つまりゴミ銘柄がいなくなるって事。
まぁバブルやマネゲでゴミ銘柄が時価総額高くなったのが入るのは問題ですが。
これ、グロースから抜けた銘柄も時価総額条件を満たしていればマザーズ指数に残る仕様だったら上げ続ける優秀指数になってたのに!
勿論そしたら元グロース銘柄だけになっちゃうので、上限50銘柄とか制限付きでいいけど。
そしたらアメリカのナスダックにも勝るとも劣らない優秀指数を作れたのに勿体ないな。
まぁ相変わらずバブル崩壊時は世界で最も暴落しそうですが、逆にバブル時は世界で一番暴騰しそうで、バブルで余計に上がった分が崩壊で下がるだけなのでそれは別に良い事だし、そもそも利上げ下でバブルはもうしばらく来ないので、中長期的にジリ高する良い指数になるかもしれません。
後、新市場の指数も色々出来てますが、更新がリアルタイムでなく16:00に1日1回とからしく、つまり東証が言いたいのは
市場と指数はちゃんと分けるよ
って事かなと。
【指数名】【構成銘柄数】【ティッカー】
東証プライム市場指数 1839 TSEP ※1日16:00発表
東証スタンダード市場指数 1466 TSES ※1日16:00発表
東証グロース市場指数 466 TSEG ※1日16:00発表
東証スタンダードTOP20指数 20 TSEST20 ※リアルタイム(15 秒間隔)?
東証グロース市場Core指数 20 TSEGCORE ※リアルタイム(15 秒間隔)?
・オレンジのは指数だけれども、市場を表してるから頻繁な売買(デイトレ)に使うなよ的な?
・水色のも15秒に一回は遅すぎですね・・・デイでは使えない
今までの指数的な売買は引き続き日経・TOPICS・マザーズを使ってねって事かな。
とりあえず初日いい感じで終ったので今の所個別銘柄に悪影響は出ていない模様。
↓記念すべき初日の結果

今日は煽られて上がった銘柄や思惑が消えた材料株を利確したり、こないだ買ったJDIが上げ過ぎからガラったので利確したり、決算勝負に負けたエクスモーションを利確で逃げたり、イベドリで仕込んでたヘリオスがイベドリ失敗で後場即売れば利確で終れたのに逃げ遅れて損切だったりをしていました。
しかし、JDI高値引けで売らなくて良かったやつでしたが、ファンダや材料で買って無くて、強いから適当に買っただけなので売り時も分からず握力も持たず利確も雰囲気になっちゃいます。
まぁ低位株過ぎて1ティックがデカすぎてちょっとしか買ってなかったのに、そしてガラで泣く泣く利確したのにまぁまぁの利益になったので良かったです。
後は低時価総額と材料で仕込んでるソシャゲ銘柄が値動きが悪く、高時価総額でも素直に材料出して撃沈した後のドリコムとKlabを買っとけば良かったです(´・ω・`)ショボーン
プレミアアンチエイジングも今日高値引けなのに3回損切で終ってる下手くそです(´・ω・`)ショボーン
まぁここは下方修正が怖くて持ち越せないので、持ち越せる銘柄(=握力強くホールド出来る)をちゃんと選んで細かく損切せずにガチりたいです。
グノシーや名村造船や大阪チタイニウムそろそろ空売りかなって思ってたら既に今日下がってて逃しました。
でも無理に空売りを狙うより、まだ目をつけられてない銘柄のバーゲンハンティングをして上がるまでガチってた方がいいような市況なんですよね。
なので調整してるこないだ利確したAKIBAと好決算全戻ししてるERIを買っておきました。
本日IPOのセカンドサイトは寄ったら買おうと思ってたら寄りませんでした・・・これ・・・明日買う勇気出るかな・・・?
だって数字はいいけど、普通のAIに強いデータ解析ITコンサル(売上構成比66.9%)でしょ(※SaaS/パッケージのAIプロダクトの売上構成比は33.1%)。

※確定損益+18.5万円
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓寄り前
i-Plug
子会社設立と若手向け転職プラットフォーム「PaceBox」に関するお知らせ
→一時ストップ高も+10%引け
核融合関連 ※基本全部関係ないけど煽り屋煽りで上がった
INPEXが核融合発電 新興数社に出資、技術結集
東邦金属 ストップ高張付き
助川電気 ストップ高
神島化学 +3.8%
サイバーセキュリティクラウド
増担解除
→一時+17%も+6%引け
ピアズ・JDSC
煽り屋煽り
ピアズ ストップ高張付き
JDSC 寄り天+13%
↓寄り後
4484 ランサーズ 時価総額:40.94億円
11:00 メタバースで学べる仕事連動型の最先端デジタルスキル教育サービス『Lancers Digital Academy』、4月4日(月)より事前面談申し込み受付開始
→ストップ高張付き
ヘリオス
12:30 体性幹細胞再生医薬品HLCM051を用いたARDS治験に関する承認申請状況について
「データ補強が必要との助言」「2022 年第2四半期中の承認申請は予定しておらず」
→-20%
3Dマトリクス
14:00 Purastat-RmFDA承認?
→一時ストップ高も+22%引け
●●●●
東証市場再編がスタート、各市場の新指数も登場-改革継続に期待
これを受けて日本市場はほぼ無風もハイグロース系銘柄がひたすら買われてマザーズ指数が+3.4%

ハイグロースが何でも上がってたけど、上がってないのもあり、乱高下激しいのもあり、やっぱりガチってた人しか今日は大きく取れてない感じ。
ハイグロースちょっとしか持ってないので(´・ω・`)ショボーン
それより、マザーズ指数いい感じに改良されるんですね。
東証マザーズ指数の見直しの概要

ポイントは最終的にグロース市場構成銘柄の内、時価総額250位までで構成されるという事。
つまりゴミ銘柄がいなくなるって事。
まぁバブルやマネゲでゴミ銘柄が時価総額高くなったのが入るのは問題ですが。
これ、グロースから抜けた銘柄も時価総額条件を満たしていればマザーズ指数に残る仕様だったら上げ続ける優秀指数になってたのに!
勿論そしたら元グロース銘柄だけになっちゃうので、上限50銘柄とか制限付きでいいけど。
そしたらアメリカのナスダックにも勝るとも劣らない優秀指数を作れたのに勿体ないな。
まぁ相変わらずバブル崩壊時は世界で最も暴落しそうですが、逆にバブル時は世界で一番暴騰しそうで、バブルで余計に上がった分が崩壊で下がるだけなのでそれは別に良い事だし、そもそも利上げ下でバブルはもうしばらく来ないので、中長期的にジリ高する良い指数になるかもしれません。
後、新市場の指数も色々出来てますが、更新がリアルタイムでなく16:00に1日1回とからしく、つまり東証が言いたいのは
市場と指数はちゃんと分けるよ
って事かなと。
【指数名】【構成銘柄数】【ティッカー】
東証プライム市場指数 1839 TSEP ※1日16:00発表
東証スタンダード市場指数 1466 TSES ※1日16:00発表
東証グロース市場指数 466 TSEG ※1日16:00発表
東証スタンダードTOP20指数 20 TSEST20 ※リアルタイム(15 秒間隔)?
東証グロース市場Core指数 20 TSEGCORE ※リアルタイム(15 秒間隔)?
・オレンジのは指数だけれども、市場を表してるから頻繁な売買(デイトレ)に使うなよ的な?
・水色のも15秒に一回は遅すぎですね・・・デイでは使えない
今までの指数的な売買は引き続き日経・TOPICS・マザーズを使ってねって事かな。
とりあえず初日いい感じで終ったので今の所個別銘柄に悪影響は出ていない模様。
↓記念すべき初日の結果

今日は煽られて上がった銘柄や思惑が消えた材料株を利確したり、こないだ買ったJDIが上げ過ぎからガラったので利確したり、決算勝負に負けたエクスモーションを利確で逃げたり、イベドリで仕込んでたヘリオスがイベドリ失敗で後場即売れば利確で終れたのに逃げ遅れて損切だったりをしていました。
しかし、JDI高値引けで売らなくて良かったやつでしたが、ファンダや材料で買って無くて、強いから適当に買っただけなので売り時も分からず握力も持たず利確も雰囲気になっちゃいます。
まぁ低位株過ぎて1ティックがデカすぎてちょっとしか買ってなかったのに、そしてガラで泣く泣く利確したのにまぁまぁの利益になったので良かったです。
後は低時価総額と材料で仕込んでるソシャゲ銘柄が値動きが悪く、高時価総額でも素直に材料出して撃沈した後のドリコムとKlabを買っとけば良かったです(´・ω・`)ショボーン
プレミアアンチエイジングも今日高値引けなのに3回損切で終ってる下手くそです(´・ω・`)ショボーン
まぁここは下方修正が怖くて持ち越せないので、持ち越せる銘柄(=握力強くホールド出来る)をちゃんと選んで細かく損切せずにガチりたいです。
グノシーや名村造船や大阪チタイニウムそろそろ空売りかなって思ってたら既に今日下がってて逃しました。
でも無理に空売りを狙うより、まだ目をつけられてない銘柄のバーゲンハンティングをして上がるまでガチってた方がいいような市況なんですよね。
なので調整してるこないだ利確したAKIBAと好決算全戻ししてるERIを買っておきました。
本日IPOのセカンドサイトは寄ったら買おうと思ってたら寄りませんでした・・・これ・・・明日買う勇気出るかな・・・?
だって数字はいいけど、普通のAIに強いデータ解析ITコンサル(売上構成比66.9%)でしょ(※SaaS/パッケージのAIプロダクトの売上構成比は33.1%)。

※確定損益+18.5万円
●イベント● 赤:米関係
3月末 【レナサイエンス】新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)治療薬、プラセボ対照後期第Ⅱ相医師主導治験終了予定→6月治験総括報告書完成予定
3月31日まで 【アクセルマーク】Ascella Real Time System(コロナ・インフル簡易検査)FDAによるEUA(緊急使用許可)の承認を得たい→生産・検出器パートナー探して2022年内米国での発売したい ※日本では事業パートナーを開拓したい
4月1日 21:30 アメリカ・雇用統計 03月
4月1日 23:00 アメリカ・ISM製造業景気指数 03月
4月4日 東証新市場区分一斉移行日
4月4日 ロシア国債支払い(21.29億ドル)※猶予30日
4月4日 ウクライナ-ロシア停戦オンライン交渉再開
4月6日 27:00 アメリカ・FOMC議事録 03月
4月まで 【デルタフライ】DFP-10917(ピーク時年間売上日米1000億を見込む)アメリカ治験Ⅲ相終了予定
4月19日 16:00 【GFA】Web3.0事業を手掛けるジョイントプロジェクト『TAMAGO』、コンテンツクリエイターの価値を最大化するNFTプラットフォーム「DIGI Tama(デジタマ)」を製作するにあたり、記者発表
4月28日まで 【和歌山カジノ】県と事業者が共同で「区域整備計画」を作成し国に認定申請
春 【オルトプラス・アクセルマーク】国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
春 【三菱ケミカル】田辺三菱が植物由来コロナワクチン 22年春にも国内申請
2022年中 再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町及び能代市沖」における洋上風力発電事業者の公募を見直し→3月22日に議論を開始し再公募
5月 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」へのアイデア提供
4月~6月 【バンクオブイノベーション】『メメントモリ』リリース
GW前後 【ピアラ】ライブ×P2C×NFT を基軸とした新たなクリエイターエコノミー支援プラットフォーム 「サイバースター」本リリース
5月以降 【塩野義】コロナワクチン提供に向けて生産準備中
5月4日 FOMC
5月27日 ロシア国債支払い(1.00億ドル)※猶予30日
6月まで 自民、参院選公約づくり始動 「新資本主義」目玉に
6月15日 FOMC
6月23日 ロシア国債支払い(2.35億ドル)※猶予30日
6月24日 ロシア国債支払い(1.59億ドル)※猶予15日
7月 参議院選挙(半数改選)
7月以降 【GFA】「DIGI Tama(デジタマ)」上での NFT 化と共同販売
7月27日 FOMC
7月第二週末二日? ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
8月 【4390アイ・ピー・エス】フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
後半 FOMC、バランスシート縮小開始
10月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカFDA承認を目指す
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
2022年第一四半期(具体的にいつかは要確認) 【DLE】TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年前半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)第三相終了予定
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 【リプロセル】慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年3月まで? 【多木化学】バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月まで 【デルタフライ】DFP-10917アメリカ上市目指す→その後ベネトクラクスとの併用療法の臨床試験を実施予定(併用された場合売上数倍)
2023年度 【FRONTEO】「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
未定 【レナサイエンス】慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 【メドレックス】アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 【インパクト】CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
| ホーム |