塩漬けマンの株奮闘記
脱サラ農家が経済的フリーを目指して投資を始めるも、投機(マネーゲーム)に目覚めてしまい、日々投機を頑張り、ついに農業も辞めて専業投機家になってしまったブログです(`・ω・´)キリッ ただの備忘録日記ですので、銘柄を書いても、買い推奨ではありませんし、むしろ危険なので買わないで下さい。株は「敗者のゲーム」ですので、やらない事をお勧めします(´・ω・`)しょぼーん
2020-12-27 10:11 |
カテゴリ:農業
ず~~~~~と前に植えてて、全然大きくならなくて、草刈りの時に二本植えてた内の一本を切ってしまってて、もう実は成らないだろうと諦めていた「じゃばら」なる幻の果物が今年実を付けて、見事収穫となりました。

これって柚子みたいな物って聞いてたのですが、全然違って酸っぱい夏みかんって感じでした。
んで、何が柚子と似てるかというと食べ方。
酸っぱいので生食に向かず、果汁をしぼってポン酢やジュース、料理の香り付け、マーマレードなどに利用するそうです。
※柚子や九年母(くねんぼ)などの自然交雑種みたいです
左がじゃばらで右が柚子

でも柚子のような独特の強い香りはありません。
そもそもなぜ植えたのかと父に聞いたら「花粉症にいいから」ってだけ・・・
使いどころがないので、農家の庭先栽培で辛うじて生き残っていた果物で、原産地で特産化を頑張ったけど、採算が取れずどんどん廃れてこの世から消えるはずだったのですが、「花粉症に効く」ということが発見されて辛うじて生き残った感じみたいです。
焼酎に入れて飲んでみたのですが、あんまり美味しくないです・・・薬っぽい味になるし花粉症の薬と割り切って飲めばまだ・・・
これが大量に成りだしたら、マーマレードとかに加工しないと消化しきれないですね。
じゃばらの名前の由来は「邪を払う」でカッコいいのですが・・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)

これって柚子みたいな物って聞いてたのですが、全然違って酸っぱい夏みかんって感じでした。
んで、何が柚子と似てるかというと食べ方。
酸っぱいので生食に向かず、果汁をしぼってポン酢やジュース、料理の香り付け、マーマレードなどに利用するそうです。
※柚子や九年母(くねんぼ)などの自然交雑種みたいです
左がじゃばらで右が柚子

でも柚子のような独特の強い香りはありません。
そもそもなぜ植えたのかと父に聞いたら「花粉症にいいから」ってだけ・・・
使いどころがないので、農家の庭先栽培で辛うじて生き残っていた果物で、原産地で特産化を頑張ったけど、採算が取れずどんどん廃れてこの世から消えるはずだったのですが、「花粉症に効く」ということが発見されて辛うじて生き残った感じみたいです。
焼酎に入れて飲んでみたのですが、あんまり美味しくないです・・・薬っぽい味になるし花粉症の薬と割り切って飲めばまだ・・・
これが大量に成りだしたら、マーマレードとかに加工しないと消化しきれないですね。
じゃばらの名前の由来は「邪を払う」でカッコいいのですが・・・
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2020-12-06 10:58 |
カテゴリ:農業
11月15日に柚子酒を作ったブログを書きました、20日後・・・飲んでみたら、既に美味しかったです!
毎年恒例柚子酒作り

んで、分量がこれなんですけど、
柚子・・・酒に浸かるギリギリまで(30~40個ぐらい?)
ホワイトリカー2本(3.6ℓ)
氷砂糖1kg
やはり、氷砂糖1kgは激甘でした・・・
まぁ柚子酒ってストレートで飲む事はないから、割るならベストです。
そして柚子酒は夏は炭酸割り、冬はお湯割りと万能果実酒ですから、問題ないです。

ここからは、いつ柚子の果実と皮を取り出すかの勝負が始まります!
柚子の果実を取り出さないままだと、春になって気温が高くなると、蛍光色の綺麗な黄色は茶色に濁り、味も腐ったようになります。
飲んで美味しいベストのタイミングで果実を取り出さないといけません。
皮は10日前後、実は一か月ぐらいで取り出すと書いてあるレシピが多いです。
取り出してからは三か月程度熟成。
ここからが真に美味しい柚子酒作りの戦いだっ!
因みに、こないだ今年初収穫したと書いたフェイジョアですが、
今年初収穫の謎の果物
やはり、気候が合わないのか、熟れる前に実が落ちてて、追熟しても微妙な感じです。
↓熟れるとこんな感じで黄色くなるみたいですが、うちのは白いままです・・・

↓うちのフェイジョア

まぁ今年初めて実がなったので、来年に期待ですね。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
毎年恒例柚子酒作り

んで、分量がこれなんですけど、
柚子・・・酒に浸かるギリギリまで(30~40個ぐらい?)
ホワイトリカー2本(3.6ℓ)
氷砂糖1kg
やはり、氷砂糖1kgは激甘でした・・・
まぁ柚子酒ってストレートで飲む事はないから、割るならベストです。
そして柚子酒は夏は炭酸割り、冬はお湯割りと万能果実酒ですから、問題ないです。

ここからは、いつ柚子の果実と皮を取り出すかの勝負が始まります!
柚子の果実を取り出さないままだと、春になって気温が高くなると、蛍光色の綺麗な黄色は茶色に濁り、味も腐ったようになります。
飲んで美味しいベストのタイミングで果実を取り出さないといけません。
皮は10日前後、実は一か月ぐらいで取り出すと書いてあるレシピが多いです。
取り出してからは三か月程度熟成。
ここからが真に美味しい柚子酒作りの戦いだっ!
因みに、こないだ今年初収穫したと書いたフェイジョアですが、
今年初収穫の謎の果物
やはり、気候が合わないのか、熟れる前に実が落ちてて、追熟しても微妙な感じです。
↓熟れるとこんな感じで黄色くなるみたいですが、うちのは白いままです・・・

↓うちのフェイジョア

まぁ今年初めて実がなったので、来年に期待ですね。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2020-11-28 09:32 |
カテゴリ:農業
うちにある謎の果樹に今年初めて実がなりました。

父が果樹のパンフレットを見てたら載ってた、もう名前も忘れた良く分からない果物なのですが、なんと今年初めて花が咲いていました。
「もしかして実がなるの??」
って思ってたら、夏の終わり頃から実がついてて、
「お!お!お・・・・どうなるんだ?てかいつ収穫するんだ?」
って思ってたら、秋も終わりになって実も大きくならなくなって、こないだ畑に行ったら、何個か落ちてました。
「落ちているという事はもう食べ頃なのか?」
と思って拾ってきてました。


匂いは柑橘系(ライムっぽい)のトイレの芳香剤・・・
食べてみたのですが、明らかにまだ熟れてないっぽい感じなので何ともいえないけど、梨とライムを足したような味と食感・・・
これはちゃんと成ったら、ちゃんと美味しい雰囲気は醸し出してました。
という訳で追熟に突入します!(*`・ω・)ゞビシッ!!
■追記■
読者の人のコメントでフェイジョアと判明
そして調べると花も食べれるそうです!

見て良し、花食べて良し、実食べて良しの素晴らしい果樹のようです。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)

父が果樹のパンフレットを見てたら載ってた、もう名前も忘れた良く分からない果物なのですが、なんと今年初めて花が咲いていました。
「もしかして実がなるの??」
って思ってたら、夏の終わり頃から実がついてて、
「お!お!お・・・・どうなるんだ?てかいつ収穫するんだ?」
って思ってたら、秋も終わりになって実も大きくならなくなって、こないだ畑に行ったら、何個か落ちてました。
「落ちているという事はもう食べ頃なのか?」
と思って拾ってきてました。


匂いは柑橘系(ライムっぽい)のトイレの芳香剤・・・
食べてみたのですが、明らかにまだ熟れてないっぽい感じなので何ともいえないけど、梨とライムを足したような味と食感・・・
これはちゃんと成ったら、ちゃんと美味しい雰囲気は醸し出してました。
という訳で追熟に突入します!(*`・ω・)ゞビシッ!!
■追記■
読者の人のコメントでフェイジョアと判明
そして調べると花も食べれるそうです!

見て良し、花食べて良し、実食べて良しの素晴らしい果樹のようです。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2020-11-15 08:00 |
カテゴリ:農業
今年も柚子が沢山なったので、100%美味しいと分かり切ってる柚子酒を作りました。
↓色々作った結果の動画
柚子はほっとくと、木もグングン大きくなるし、実もヤバイぐらいなるので、今年は結構選定しないとです。
木の上の方になってる実は、傷ついて汚いし、収穫も出来ないですしね。
ただ、トゲがあるので、ちょっと大変そうです・・・
今年思ったのは、裏山に植えているのですが、やはり、日当たりの良い方(山の反対側)に沢山実がついてます。
柑橘類ってほんと日当たりが大事ですよね。

実の他に、表皮を白い部分がないぐらいに薄くむいて入れます。
ホワイトリカーは二本(3.6ℓ)で氷砂糖は200g~400gだけど、甘めがいいので500g
※面白いのは、ホワイトリカーには1本(1.8ℓ)につき氷砂糖100g~200gって書いてあるのですが、氷砂糖メーカーのHPには、ホワイトリカー1本につき氷砂糖800g入れろって書いてあるんですよ・・・4倍~8倍入れる量違うのは確実にどちらかが嘘ついてるでしょ・・・


柚子は30個ぐらいは入れたのですが、流石にこの量(ホワイトリカー2本3.6ℓ)だと足りない感があるし、色々ググったら、やはり氷砂糖の量はホワイトリカーに書いてあった量よりも多めに記載しているレシピが多かったので、この後、追い柚子して、氷砂糖は合計1kg入れておきました。
柚子は半分に切れって書いてあったレシピもあるので、追加した分は半分に切ってみたのですが、うちの柚子って小さい上に、種を取ったらほとんど実がない状態なので、半分に切らずに少しばらして入れるだけにしました。

完成したのがこれです。
柚子・・・酒に浸かるギリギリまで(30~40個ぐらい?)
ホワイトリカー2本(3.6ℓ)
氷砂糖1kg

表皮は一週間ぐらいで、実は一か月ぐらいで取り出せってありますが、この量だと表皮だけ取り出すのって不可能なので一緒に取りだします。
取り出すタイミングは、1~2月で、飲んでみてベストのタイミングで取り出そうと思っています。
尚、ずっと取り出さないで春(気温が高くなってくる)を迎えると、蛍光色の綺麗な黄色だったお酒がオレンジ色に濁ってきて、明らかに不味く(雑菌が繁殖するのか腐ったような)なります。
なので、色が奇麗な黄色で、飲んでみてベストのタイミングで、表皮と実は取り出さないといけません。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
↓色々作った結果の動画
柚子はほっとくと、木もグングン大きくなるし、実もヤバイぐらいなるので、今年は結構選定しないとです。
木の上の方になってる実は、傷ついて汚いし、収穫も出来ないですしね。
ただ、トゲがあるので、ちょっと大変そうです・・・
今年思ったのは、裏山に植えているのですが、やはり、日当たりの良い方(山の反対側)に沢山実がついてます。
柑橘類ってほんと日当たりが大事ですよね。

実の他に、表皮を白い部分がないぐらいに薄くむいて入れます。
ホワイトリカーは二本(3.6ℓ)で氷砂糖は200g~400gだけど、甘めがいいので500g
※面白いのは、ホワイトリカーには1本(1.8ℓ)につき氷砂糖100g~200gって書いてあるのですが、氷砂糖メーカーのHPには、ホワイトリカー1本につき氷砂糖800g入れろって書いてあるんですよ・・・4倍~8倍入れる量違うのは確実にどちらかが嘘ついてるでしょ・・・


柚子は30個ぐらいは入れたのですが、流石にこの量(ホワイトリカー2本3.6ℓ)だと足りない感があるし、色々ググったら、やはり氷砂糖の量はホワイトリカーに書いてあった量よりも多めに記載しているレシピが多かったので、この後、追い柚子して、氷砂糖は合計1kg入れておきました。
柚子は半分に切れって書いてあったレシピもあるので、追加した分は半分に切ってみたのですが、うちの柚子って小さい上に、種を取ったらほとんど実がない状態なので、半分に切らずに少しばらして入れるだけにしました。

完成したのがこれです。
柚子・・・酒に浸かるギリギリまで(30~40個ぐらい?)
ホワイトリカー2本(3.6ℓ)
氷砂糖1kg

表皮は一週間ぐらいで、実は一か月ぐらいで取り出せってありますが、この量だと表皮だけ取り出すのって不可能なので一緒に取りだします。
取り出すタイミングは、1~2月で、飲んでみてベストのタイミングで取り出そうと思っています。
尚、ずっと取り出さないで春(気温が高くなってくる)を迎えると、蛍光色の綺麗な黄色だったお酒がオレンジ色に濁ってきて、明らかに不味く(雑菌が繁殖するのか腐ったような)なります。
なので、色が奇麗な黄色で、飲んでみてベストのタイミングで、表皮と実は取り出さないといけません。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)
2020-09-21 06:43 |
カテゴリ:農業
前書いた通り、今年は黄金桃が初収穫でした。


好みの違いでしょうが、味はやはり、白鳳系の方が美味しいと感じます。白鳳系はハチミツみたいな濃い甘さ、黄金桃系はねっとりとした甘さです。

ポポーは毎日収穫、毎日消費しないと追いつかないです。
木の上の状態で収穫出来るぐらい熟して、1日しか持たず、次の日は落ちて熟し過ぎになります。
つまり収穫ベスト期間1日で、その状態で収穫しても二日以内に食べないと追熟で熟し過ぎるので、前から言ってるけど、収穫と流通の関係で農家が大量栽培するのは無理ですね。
熟すと、自分の重さで自分の実を傷めるので、摘果で大きくするのも考え物だし。
しかし、桃も上手く育てれる事が分かったので、父が俄然やる気になって、白鳳系と白桃系の二本を追加で植えようとしています。
後、前中身が入ってなかったって書いたヘーゼルナッツ、やはり、8割ぐらい中身入ってないですね・・・


まだ木が十分育ってないからだと思うので、来年様子見です。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)


好みの違いでしょうが、味はやはり、白鳳系の方が美味しいと感じます。白鳳系はハチミツみたいな濃い甘さ、黄金桃系はねっとりとした甘さです。

ポポーは毎日収穫、毎日消費しないと追いつかないです。
木の上の状態で収穫出来るぐらい熟して、1日しか持たず、次の日は落ちて熟し過ぎになります。
つまり収穫ベスト期間1日で、その状態で収穫しても二日以内に食べないと追熟で熟し過ぎるので、前から言ってるけど、収穫と流通の関係で農家が大量栽培するのは無理ですね。
熟すと、自分の重さで自分の実を傷めるので、摘果で大きくするのも考え物だし。
しかし、桃も上手く育てれる事が分かったので、父が俄然やる気になって、白鳳系と白桃系の二本を追加で植えようとしています。
後、前中身が入ってなかったって書いたヘーゼルナッツ、やはり、8割ぐらい中身入ってないですね・・・


まだ木が十分育ってないからだと思うので、来年様子見です。
↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

↓応援クリックをして頂けたら感謝です。


↓拍手には特に意味はないのですが、ブログ内容の良し悪しパロメータとして使っています(´・ω・`)